カテゴリー「資料 2050年の世界の姿」の11件の記事

再生可能エネルギーは、アメリカの電力の80%をまかなうことができる

 再生可能エネルギーは、アメリカの電力の80%をまかなうことができる。

Renewable Electricity Futures Study-----National Renewable Energy Laboratory,June 15, 2012

Report_refutures_250
-----image : リポート「Renewable Electricity Futures Study (RE Futures)」カバー

"..........
Key Findings
Renewable electricity generation from technologies that are commercially available today, in combination with a more flexible electric system, is more than adequate to supply 80% of total U.S. electricity generation in 2050 while meeting electricity demand on an hourly basis in every region of the country.
Increased electric system flexibility, needed to enable electricity supply-demand balance with high levels of renewable generation, can come from a portfolio of supply- and demand-side options, including flexible conventional generation, grid storage, new transmission, more responsive loads, and changes in power system operations.
The abundance and diversity of U.S. renewable energy resources can support multiple combinations of renewable technologies that result in deep reductions in electric sector greenhouse gas emissions and water use.
The direct incremental cost associated with high renewable generation is comparable to published cost estimates of other clean energy scenarios. Improvement in the cost and performance of renewable technologies is the most impactful lever for reducing this incremental cost.
.......... "


Nrelrenew2050map
-----image :同時公開されたインタラクティブマップ RE Futures Visualizationsより

このリポートでは、2050の時点で、30から80%の幅を持たせたシナリオを、今後数十年間でのシュミレーションを行い、特に80%という最大の可能性を実現するためには何が必要かを見通そうとする内容になっています。
 この可能性を実現するためには、まず需給バランスを最適化できる送電網と自由でダイナミックで即時的な運用システムが必要です。次に、電線を流れるすべての電力の価格を常に供給される電力とともに情報を付加し管理し取引することが可能なシステムにより、この可能性を現実的なものにできるとしています。


初出
再生可能エネルギーは、アメリカの電力の80%をまかなうことができる -----再生可能エネルギー GreenPost、2012/6/21

" 再生可能エネルギーは、2050年のアメリカの電力の80%をまかなうことができるとするリポート「Renewable Electricity Futures Study (RE Futures)」がアメリカエネルギー省の国立再生可能エネルギー研究所 (The National Renewable Energy Laboratory : NREL) が発表.........."


関連
80% Renewable Energy by 2050 is Possible, Just Using Today's Commercially-Available Technology-----treehugger,June 28, 2012

".....Under the 80% scenario, wind power is the single-largest energy source, roughly 35% of electricity, biomass is roughly 20%, solar power (PV and concentrating) is a bit over 10%, as is hydropower, nuclear power and coal hanging in there at just under 10%, with geothermal and natural gas in the low single digits.
.......... "

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成24年6月8日野田総理会見-「国民生活を守る責務。 大飯原発3、4号機は 再起動すべき」記者会見

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生存主義の復興 / OurWorld2.0

生存主義の復興-----OurWorld2.0,2010年03月19日

 - Survivalism back in vogue-----OurWorld2.0,March 10, 2010

"“I knew this was coming.”
“You knew it was coming?”
“Yeah. This or something like it. I always believed in it.”
“Did you try to get ready for it?”
“No. What would you do?”"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

資料「BP : Statistical Review of World Energy 2011」

BP : Statistical Review of World Energy 2011
- Energy Outlook 2030

- Renewable energy

"eview by energy type Oil An in-depth review of the global oil industry Natural gas Detailed analysis of the global natural gas market Coal Data relating to coal reserves, consumption, production and prices Nuclear energy Consumption data for electricity generated by nuclear power Hydroelectricity Details of hydroelectricity consumption Renewable energy A review of various sources of renewable energy Primary energy Consumption statistics for commercially traded fuels Electricity View details of electricity generation data"



image(”Oil prices”) : BP : Statistical Review of World Energy 2011より

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2050年の世界の姿について

 2050年の世界の姿についての情報収集を行います。ご覧のみなさまも情報ありましたら、是非コメント、トラックバックで教えてください。
・クリッピング情報(Newsなど)



2050年に自動車は、世界で10億台!?
----------Project 50/2050,2007.02.27

金属資源も、2050年に枯渇する可能性が、、、
----------Project 50/2050,2007.02.20

2050年、UAEは再生可能エネルギーの利用を50%にまで高める
----------Project 50/2050,2007.02.15
2050年、アジア諸国を水不足が襲う。...そして、すでに水不足は各地で発生している
----------Project 50/2050,2007.01.31
2050年の世界人口は、90億人に
----------Project 50/2050,2007.01.26
アラスカは、暖かくなりやがてイギリスのような気候になる
----------Project 50/2050,2007.01.22


-----トピックス 目次-----

続きを読む "2050年の世界の姿について"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2050年に自動車は、世界で10億台!?

 日経新聞の2/20日の記事で、2050年には自動車が10億台になると書かれていたようです。
 この元記事を読んでいないので、検索したら、下のブログに情報が掲載されていました。

クリッピング / 人間学を学ぶブログ 「こころは超臨界」
自動車は2050年には世界で10億台になる――奥田 碩さん、2007-02-23
----------

 日経のサイトには掲載ないようなのですが、記事を書いたのがトヨタ自動車相談役という肩書きをもった人なので、根拠のある数字なのでしょう。

 それにしても2050年の人口は、90億になるとの予想があります。ということは、10人に一台どころか、、、、ありえないと思いますが。現在の人口65億超、現在の自動車の数は、、、

日本自動車工業会のサイトでは、表1:世界各国の四輪車保有台数(2004年末現在)という資料を掲げ、世界合計、
 854,777,218
 8億5千万超!!!!

 他のサイトには、

続きを読む "2050年に自動車は、世界で10億台!?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金属資源も、2050年に枯渇する可能性が、、、

 蓄電の話でリチウムイオンバッテリーの開発に期待がありますよね、、、とある方と話していたら、、、”リチウムも資源量に問題があって、さらに次世代を考えるか、、結局、ニッケルや亜鉛などの量の多い金属の技術をブラッシュアップしていくことが”

 今回の記事には、亜鉛も入っている、、、、なかなか、金属の資源枯渇性の問題まで気づかないのですが、化石燃料、ウランだけでなく、金属も枯渇性資源なのですね。

クリッピング / MSN毎日インタラクティブ、2007年2月16日
金属資源:中国などの消費続けば50年までに枯渇

" ..........経済成長が現在のまま続くと、銅、鉛、亜鉛、金、銀など多くの金属資源が2050年までに枯渇するとの予測を物質・材料研究機構がまとめた。
..........銅、鉛、亜鉛、金、銀、すず、ニッケルなど12種類の累積使用量は現時点の可採埋蔵量を上回り、インジウムは72倍、銀は10倍、鉛、金は約6倍となった。

 比較的豊富といわれている鉄や白金も、50年までには可採埋蔵量に匹敵する使用量に達することも分かった。 "

----------

続きを読む "金属資源も、2050年に枯渇する可能性が、、、"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2050年、UAEは再生可能エネルギーの利用を50%にまで高める

 かもしれない。

New & Renewable Energy (Middle East Electricity)
" The New and Renewable Energy sector is growing in strategic importance, particularly in the Middle East where energy demand is extremely close to outstripping supply, and Governments are looking for alternative sources of energy.

Forecasts suggest that by 2050, up to half of the UAE's required energy will come from renewable sources. Solar energy, the cleanest source in environmental terms, is likely to form a large percentage. "

上の情報は、中東で開催されたエネルギー関連のカンファレンス用のサイトで再生可能エネルギーについて書かれた文章です。”2050年、UAEは再生可能エネルギーの利用を50%にまで高める”ということがうたわれています。
 しかし、、、、、まあ、どこまで中東のみなさんが再生可能エネルギーに本気かどうかわからないのですが。本気だとして、当然脱石油を考えて国づくりを考えているわけですから、本気の裏には、石油供給への正確な情報の裏づけがあることでしょう。産油国、周辺国まで再生可能エネルギーに魅力を感じ始めているのは確かな傾向です。(t_t)

続きを読む "2050年、UAEは再生可能エネルギーの利用を50%にまで高める"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2050年、アジア諸国を水不足が襲う。...そして、すでに水不足は各地で発生している

 結局、水、食料、エネルギーの順だろうか? なんて”のんきな態度”で話をしたら、友人から、「将来の話ではないよ。水、、、すでに深刻な水不足と水資源をめぐるさまざまな問題は、地上に存在している。いずれも欠乏や深刻な問題が発生する可能性はあり、いずれも今を生きる命の問題だから。」

 確かに、2050という数字にとらわれ、意識が足りなかった。「それは、進行中の危機」だった。以降、このことを意識にとめておこうと、決めた。

クリッピング / イザ!、12/18
アジアの10億人以上が水不足に 2050年、地球温暖化で

" 地球温暖化の影響で、2050年ごろにはアジアの10億人以上の人々が水不足にさらされるほか、沿岸地域の水没やコレラのまん延、食料の高騰など深刻な影響が起きる可能性があるとの予測が、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第2作業部会がまとめた新たな報告書案に盛り込まれていることが18日、明らかになった。 "
----------

クリッピング2 / Guardian Unlimited Environment -water -,January 22, 2007
World is running out of water, says UN adviser

" The breadbaskets of India and China were facing severe water shortages and neither Asian giant could use the same strategies for increasing food production that has fed millions in the last few decades. "

----------Guardian Unlimited : water resource 2050 ----------

 そして、オーストラリアでは、5年連続の干ばつに国全体があえぎ、生活水のリサイクルまで実施される事態になり、さらに、農作物への深刻な被害が懸念されている。

クリッピング3 / The Star online, January 25, 2007
Australian leader announces sweeping water reforms amid record drought

" The Australian Bureau of Agricultural and Resource Economics, a government commodities research body, has predicted grain earnings will fall by 35 percent during the fiscal year ending June 30, and that Australia's will produce only 35 percent of its normal wheat crop due to a shortage of winter rains in 2006. "

----------WNN -Global Weather-----------

2080年に、中国とオースストラリアで干ばつによる、深刻な穀物への影響が以前から懸念されていたが、オーストラリアの干ばつは、かなりひどそうだ。もともと水資源のすくない国だけに、今後の影響が心配です。

続きを読む "2050年、アジア諸国を水不足が襲う。...そして、すでに水不足は各地で発生している"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2050年の世界人口は、90億人に

 昨年65億を越えた世界人口は、2050年には90億になるとの予想。また、この予想では現在13億2千万人で世界一の人口を誇る中国は、2050年には13億9千万人で、一位は、2050年に15億9000千万人のインドに譲ることになるそうです。一人っ子政策が功を奏するということですか、、、、。

クリッピング / 毎日新聞 2007年1月22日
ティーンズに開くNewsの窓:/34 世界の人口

" ..........07年から「団塊の世代」の定年退職が始まり、今後、高齢化に拍車がかかります。日本の人口は50年には1億人を割り込(こ)んで9515万人まで減り、55年には8993万人になる見通しです。労働力人口が半減する一方で、高齢化率は41%に跳(は)ね上(あ)がります。高齢化の進展に伴(ともな)う社会保障費の増大をどうまかなっていくかなどが課題となっています。.......... "
----------

 日本の国土と自然環境から考えられる「適正かもしれない」人口数は、1億より数割は小さいという指摘もあるそうです。老齢化ではなく、老獪な知恵の国になる必要がありそうです。
 さて、この記事で紹介されているリンクには、有用そうなので、メモしておきます。

続きを読む "2050年の世界人口は、90億人に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)