« 2010年6月 | トップページ | 2012年7月 »

緑藻からバイオ燃料  / YouTubeから


Making Algae Fuels- Algae: 'The ultimate in renewable energy' -OIL

(pcd007x,2011/09/25 )


関連エントリー
藻からのバイオ燃料。未来を救うか? 藻、緑藻情報 / おまとめサイト-----自然エネルギー、2011/07/14

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再生可能エネルギーは、アメリカの電力の80%をまかなうことができる

 再生可能エネルギーは、アメリカの電力の80%をまかなうことができる。

Renewable Electricity Futures Study-----National Renewable Energy Laboratory,June 15, 2012

Report_refutures_250
-----image : リポート「Renewable Electricity Futures Study (RE Futures)」カバー

"..........
Key Findings
Renewable electricity generation from technologies that are commercially available today, in combination with a more flexible electric system, is more than adequate to supply 80% of total U.S. electricity generation in 2050 while meeting electricity demand on an hourly basis in every region of the country.
Increased electric system flexibility, needed to enable electricity supply-demand balance with high levels of renewable generation, can come from a portfolio of supply- and demand-side options, including flexible conventional generation, grid storage, new transmission, more responsive loads, and changes in power system operations.
The abundance and diversity of U.S. renewable energy resources can support multiple combinations of renewable technologies that result in deep reductions in electric sector greenhouse gas emissions and water use.
The direct incremental cost associated with high renewable generation is comparable to published cost estimates of other clean energy scenarios. Improvement in the cost and performance of renewable technologies is the most impactful lever for reducing this incremental cost.
.......... "


Nrelrenew2050map
-----image :同時公開されたインタラクティブマップ RE Futures Visualizationsより

このリポートでは、2050の時点で、30から80%の幅を持たせたシナリオを、今後数十年間でのシュミレーションを行い、特に80%という最大の可能性を実現するためには何が必要かを見通そうとする内容になっています。
 この可能性を実現するためには、まず需給バランスを最適化できる送電網と自由でダイナミックで即時的な運用システムが必要です。次に、電線を流れるすべての電力の価格を常に供給される電力とともに情報を付加し管理し取引することが可能なシステムにより、この可能性を現実的なものにできるとしています。


初出
再生可能エネルギーは、アメリカの電力の80%をまかなうことができる -----再生可能エネルギー GreenPost、2012/6/21

" 再生可能エネルギーは、2050年のアメリカの電力の80%をまかなうことができるとするリポート「Renewable Electricity Futures Study (RE Futures)」がアメリカエネルギー省の国立再生可能エネルギー研究所 (The National Renewable Energy Laboratory : NREL) が発表.........."


関連
80% Renewable Energy by 2050 is Possible, Just Using Today's Commercially-Available Technology-----treehugger,June 28, 2012

".....Under the 80% scenario, wind power is the single-largest energy source, roughly 35% of electricity, biomass is roughly 20%, solar power (PV and concentrating) is a bit over 10%, as is hydropower, nuclear power and coal hanging in there at just under 10%, with geothermal and natural gas in the low single digits.
.......... "

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大飯原子力発電所 見つめる目 #再稼働 #ohinp 反対!

 今日、6月29日。官邸前の大飯原発再稼働反対のデモが計画されています。

 7月1日、関西電力は、大飯3号機を午後9時に起動し、7月2日の午前7時に臨界。7月4日には発電開始するという予定だそうです。この無理矢理な再稼働。反対する最大の理由は、3.11で明らかになった地震と原発の複合事故には、個人はもちろん、国も、行政も、電力会社も専門家もだれも的確に対処できなかったことにあります。物理的な条件だけでなく、複合防災、総合的な危機管理能力が求められることで、これに対処できる体制はまったくできていないのです。この見切り発車的な再稼働は、日本の危機管理能力の低さを世界に知らしめることになりかねない事態を招きます。事故が起きなくても、ちゃんと評価すると原発が止まる、運転できないという事態が起きているのです。

 ということで、まとめを作ってみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SunPower™ T0 Tracker: The Most Energy Per square meter


-----The SunPower T0 Trackerより

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福島県小名浜沖水深120〜300mの”魚からプルトニウム”239+240 Pu

 福島県小名浜沖(北緯37度、東経141度付近)水深120〜300mの魚から、239+240 Puが検出されている。

 プルトニウム、ですぜ、、、、

プレスリリース / 厚生労働省、平成24年2月24日
東京電力福島原子力発電所事故関連 食品中の放射性物質の検査結果について(第332報)

"3 厚生労働科学研究費補助金による測定結果について
検査結果(PDF:81KB)"

"厚生労働科学研究費補助金による測定結果
検体採取日:平成23年6月21日(冷凍保管試料)
検査機関:(独)放射線医学総合研究所(90Sr:(財)九州環境管理協会)
検体採取場所:福島県小名浜沖(北緯37度、東経141度付近)水深120〜300m
分析方法:文部科学省 放射能測定法シリーズに記載 の方法に準拠

魚種 核種(239+240 Puのみ、単位mBq/kg)

カタクチイワシ 0.003
マダラ 0.019
エゾイソアイナメ ―
アカガレイ 0.008
ミキガレイ ―
スルメイカ 0.003
ダンゴイカ類 ―
ズワイガニ 0.003

* 90Srは、魚類のアラ部(筋肉と内臓を取り除いた頭部や骨等)について分析。
これらの測定は、新基準値設定のための調査目的で平成23年度厚生労働科学研究費補助金「食品の
放射性物質に関する規制値についての研究」(主任研究者:明石真言)」により実施されたものであり、平
成23年12月22日の薬事・食品衛生審議会放射性物質対策部会 資料1別冊「食品の基準値の導出につ
いて」及び平成24年2月24日の薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会において報告されているもの。暫
定規制値の定めのある核種(放射性セシウム・プルトニウム)は暫定規制値未満であり、また放射性銀の
摂取による線量については、薬事・食品衛生審議会の放射性物質対策部会で検討がなされている。
(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001w5ek-att/2r9852000001w5t2.pdf) "

----- http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000023p4a-att/2r98520000023pas.pdf より

| | コメント (0) | トラックバック (0)

USGSの地震情報 を使ったツィッター情報源

・Twitter : Earthquakes Tsunamis
@NewEarthquake

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SunPower(R) Single-Axis Solar PV Trackers 動画


-----SUNPOWER : SunPower(R) Single-Axis Solar PV Trackersより

"Single-axis solar trackers from SunPower deliver the highest energy production per acre for solar power plants. That’s why the highest performing solar power plants in the world rely on SunPower solar trackers. SunPower deploys the most proven ground systems on the planet, with more than 400 megawatts AC installed on four continents.
.......... "

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GreenPost - しなやかな技術研究会 2012/6/24-26日版


| | コメント (0) | トラックバック (0)

東北大学、スマートコミュニティ計画の提案が、 第5回ロッテルダム国際都市建築ビエンナーレのコンペ部門で最優秀賞を受賞

工学研究科都市・建築学専攻石田研究室の仙台スマートコミュニティ計画の提案が、 第5回ロッテルダム国際都市建築ビエンナーレのコンペ部門で最優秀賞を受賞しました。-----東北大学、2012年6月25日

"都市・建築学専攻石田研究室の仙台スマートコミュニティ計画の提案が、第5回ロッテルダム国際都市建築ビエンナーレのコンペ部門で最優秀賞を受賞しました。
 この賞には、全世界の主要建築大学80校が参加しており、三段階の審査を経て最優秀賞が決定されました。

仙台スマートコミュニティ計画:
http://sendaioasis.net/index.html
ロッテルダム国際都市建築ビエンナーレ:
http://www.iabr.nl/EN/
http://www.iabr.nl/EN/news/120421_SmartCities.php

詳細
.......... "

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さくらインターネット、高電圧直流(HVDC)給電システムに太陽光発電を導入

プレスリリース / さくらインターネット、2012年5月8日
さくらインターネット、高電圧直流(HVDC)給電システムに太陽光発電を導入 石狩データセンターの実地検証環境に太陽光パネルを設置し、評価検証を実施

"国内最大級のバックボーンネットワークを有しインターネットデータセンター事業を運営するさくらインターネット株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:田中 邦裕)は、NTTデータ先端技術株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:三宅 功)、河村電器産業株式会社(本社:愛知県瀬戸市、代表取締役社長:河村 幸俊)、日商エレクトロニクス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:瓦谷 晋一)と4社合同で実施している高電圧直流(HVDC※1)給電システムの実地検証環境に、太陽光発電を採用したことを発表いたします。

現在、電力問題が国家レベルの課題として日本に突きつけられており、今夏から太陽光や風力、バイオマスなどの再生可能エネルギーの買い取り制度が開始されるなど、様々な取り組みが進んでいます。データセンターは電力消費量が非常に大きい設備であり、日本のITコストを世界標準まで引き下げていくためには、電力コストの削減が必須となります。当社では、データセンターにおける電力問題の解決のためには、省エネ、低コストの両立がポイントだと考えています。

昨年11月に開所した石狩データセンターは、北海道の冷涼な気候を活用した外気冷房の採用により、従来型のデータセンターと比較して空調の消費電力を約9割削減し、PUE※21.1台※3を達成しています。当社では、さらなるエネルギー効率の向上を目指し、従来の交流(AC)方式より最大で2割程度の電力を削減できるHVDC給電システムをコンテナ化し、石狩データセンターに設置して実地検証を進めておりました。

この度、さらなる省エネ、低環境負荷を実現するために、再生可能エネルギーの活用に着目し、HVDCコンテナに太陽光パネルを設置して、HVDC給電システムと太陽光発電の親和性を検証いたします。当社は、石狩データセンターで世界最高水準の省エネ、低コスト、低環境負荷を実現し、日本のITコストを世界標準にしていきます。


※1 High Voltage Direct Currentの略で高電圧の直流での給電方式を意味する。HVDC 12V方式は、300Vを超える高電圧直流を集中電源で12Vへと降圧した上でそのままサーバに給電する方式。
※2 Power Usage Effectivenessの略でデータセンターのエネルギー効率を示す指標の1つ。PUE値とは、データセンター全体の消費電力をIT機器の消費電力で割った値である。いくつかの算出方法があるが、当社ではもっとも一般的であるL1(UPS設備以降の消費電力をIT機器の消費電力とする方法)を採用している。
※3 PUE1.15(2012年3月27日のデータ)

■コンテナを利用した石狩データセンターでのHVDCおよび太陽光発電の実地検証環境

2011年11月より、石狩データセンターのコンテナヤードに、コンテナを利用した実証実験環境を構築しました。20フィートコンテナに空調ユニットを備えつけ、内部に6ラック規模のHVDC設備を用意し、最終的な検証として様々な試験、測定を実施いたしました。その結果、総合効率は約91%を計測しております。2012年5月より、コンテナの上部に太陽光パネルを設置し、HVDC給電システムと太陽光発電の親和性とその効果を検証いたします。

・HVDC給電システム実地検証環境の外観写真
.......... "

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海底に眠るUFO? バルト海で謎の巨大物体を発見

海底に眠るUFO? バルト海で謎の巨大物体を発見-----CNN、2012.01.30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パナソニック、照明器具1台ごとに簡易電力量の「見える化」。照明制御システム  FreeFit MX

プレスリリース /
照明器具1台ごとに簡易電力量の「見える化」、レイアウトフリーを実現
フレキシブル照明制御システム FreeFit MX を今秋から受注開始 テナントビルやオフィスなどでの省エネ意識の向上に貢献
-----パナソニック、2012年5月29日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NEDO、米ニューメキシコ州でスマートグリッド実証を開始

プレスリリース /
米ニューメキシコ州でスマートグリッド実証を開始-----新エネルギー・産業技術総合開発機構 NEDO、2012年5月9日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

親子で安心・快適、おしゃれに乗れる幼児2人同乗基準に適合した小径モデル電動アシスト自転車「PAS Kiss mini」新発売

プレスリリース /
親子で安心・快適、おしゃれに乗れる幼児2人同乗基準に適合した小径モデル電動アシスト自転車「PAS Kiss mini」新発売-----ヤマハ発動機、2012年5月16日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

重量物をあらゆる方向にスムーズに移動・組み付けが可能 空気圧の力で動作する人工筋を用いた新パワーアシスト技術を開発

プレスリリース /
重量物をあらゆる方向にスムーズに移動・組み付けが可能 空気圧の力で動作する人工筋を用いた新パワーアシスト技術を開発-----パナソニック、2012年5月16日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

UNEP 国連環境計画、グリーンな事業分野の雇用についてのリポート「Working Towards a Green Economy」を発表

 UNEP 国連環境計画は、再生可能エネルギーや省エネ関連の技術、産業による雇用についてのリポート「Working Towards a Green Economy」を発表しました。

Transition to Green Economy Could Yield up to 60 Million Jobs-----UNEP、May 31, 2012

"The transformation to a greener economy could generate 15 to 60 million additional jobs globally over the next two decades and lift tens of millions of workers out of poverty, according to a new report led by the Green Jobs Initiative.
..........
Download Report: Working Towards a Green Economy
.......... "

| | コメント (0) | トラックバック (0)

資料「2012年5月 エネルギー・環境政策の国民的議論のために」 電中研TOPICS

電力中央研究所 : 電中研TOPICS / 2012年5月エネルギー・環境政策の国民的議論のために(PDFファイル:約16.78MB)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

資料「2012年2月水力発電の積極的な活用に向けて」 電中研TOPICS

電力中央研究所 : 電中研TOPICS / 2012年2月 水力発電の積極的な活用に向けて (PDFファイル:約13.9MB)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デマンドレスポンス DM メモ

「*DR、デマンドレスポンスについての情報をいろいろ集めてみました。「都会は極省エネでそこそこ豊か」という当しな研の提言にとって、それがどうであるのかという視点で今後も見ていきます。日本は、この人口密度を考えると、世界でもありえないレベルの極省エネ型コンパクトシティの可能性にあふれています。地方都市の未来像を描き、具体的な自治体探しをします。

greenpost greenpost
夏期のピーク電力抑制のための「需給統合計画によるピーク需要抑制シナジー事業」に関する契約締結について-日立製作所 ダイキン工業 エナリス http://t.co/Q6UUoKlT "..夏期の電力逼迫時に東京電力から電力調整依頼があった際に.." #electricity #dr
2012.06.06 19:47 twitter
株式会社エナリス 需給統合計画によるピーク需要抑制シナジー事業の契約締結について-----2012年5月29日
http://www.eneres.co.jp/release/bsp.html

greenpost greenpost
2012 06/06 法人向けデマンドレスポンスサービス 「EnneSmart(エネスマート)」の開始について-----エネット http://t.co/bJTs2VKE "..季節別時間帯別の料金プランに加え、緊急ピーク時課金(等)" #dr #pps #electricity
2012.06.06 16:41 twitter

greenpost greenpost
電力需給逼迫時のデマンドレスポンスに関する実証試験の実施について-----中部電力 http://t.co/8UpInAhl "..データの伝送および電気料金メニューの表示システムの開発.." #electricity #dr #smartgrid #chuden #愛知
2012.06.06 16:38 twitter

greenpost greenpost
#北九州 市のスマートコミュニティ創造事業。デマンドレスポンス実証試験実施中。変動料金制も-----ソフトエネルギー http://t.co/1wiJ5IBX #CEMS #bems #ems #renewjapan #smartcity #electricity #dr #福岡 」-----GreenPost - しなやかな技術研究会 2012/6/6-9日版 p.2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成24年6月8日野田総理会見-「国民生活を守る責務。 大飯原発3、4号機は 再起動すべき」記者会見

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GreenPost - しなやかな技術研究会 2012/6/10-11日版

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年は、国連持続可能エネルギー年 Sustainable Energy for All

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生存主義の復興 / OurWorld2.0

生存主義の復興-----OurWorld2.0,2010年03月19日

 - Survivalism back in vogue-----OurWorld2.0,March 10, 2010

"“I knew this was coming.”
“You knew it was coming?”
“Yeah. This or something like it. I always believed in it.”
“Did you try to get ready for it?”
“No. What would you do?”"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

代替エネルギーは代替たり得るか? ~ エネルギー利益率(2)

代替エネルギーは代替たり得るか? ~ エネルギー利益率(2)-----washimo-web,2008.09.30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

The Energy Profit Ratio (EPR)

The Energy Profit Ratio (EPR)-----sequiturs,23 January 2005

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成24年6月8日野田総理会見-「国民生活を守る責務。 大飯原発3、4号機は 再起動すべき」記者会見

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大飯原発3、4号「安全は確保」 福井県専門委が報告書案了承

大飯原発3、4号「安全は確保」 福井県専門委が報告書案了承-----福井新聞、2012年6月10日

"関西電力大飯原発3、4号機の安全性を検証している福井県の原子力安全専門委員会は10日、県庁で開いた会合で、国が示した安全基準は東京電力福島第1原発事故で得られた知見や教訓を反映しており、2基の原発は福島のような地震、津波が襲っても原子炉の安全が確保できると結論付けた報告書案を了承した。"

参考
平成24年6月8日野田総理会見-「国民生活を守る責務。 大飯原発3、4号機は 再起動すべき」記者会見

第74回 福井県原子力安全専門委員会が年6月10 日(日) 15 時 30 分 ~ 17 時 30 分頃 開催

原子力安全・保安院 ストレステストの進捗状況

| | コメント (0) | トラックバック (0)

資料「原子力安全・保安院 ストレステストの進捗状況(発電用原子炉)」

原子力安全・保安院 : ストレステストの進捗状況(発電用原子炉)H24.6.4(月) 現在

| | コメント (0) | トラックバック (0)

資料「BP : Statistical Review of World Energy 2011」

BP : Statistical Review of World Energy 2011
- Energy Outlook 2030

- Renewable energy

"eview by energy type Oil An in-depth review of the global oil industry Natural gas Detailed analysis of the global natural gas market Coal Data relating to coal reserves, consumption, production and prices Nuclear energy Consumption data for electricity generated by nuclear power Hydroelectricity Details of hydroelectricity consumption Renewable energy A review of various sources of renewable energy Primary energy Consumption statistics for commercially traded fuels Electricity View details of electricity generation data"



image(”Oil prices”) : BP : Statistical Review of World Energy 2011より

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リリース「シャープ、家電機器ごとの消費電力リアルタイムに確認できるタブレット端末を開発」

専用タブレット端末※1で家電機器ごとの消費電力※2をリアルタイムに確認できる“電力見える化システム”を発売----シャープ、2012年4月12日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リリース「東京ガスら、商業地域スマートグリッド実証プロジェクトを米国ニューメキシコ州アルバカーキ市でスマートグリッドの日米共同実証プロジェクト」

スマートグリッドの日米共同実証プロジェクトがスタート ~商業地域スマートグリッド実証プロジェクトを米国ニューメキシコ州アルバカーキ市で開始~-----東京ガス、(清水建設、東芝、シャープ、明電舎、東京ガス、三菱重工業、富士電機、古河電気工業、古河電池)、平成24年5月18日

"..........
本プロジェクトの概要は、既存の商業ビル(3階建て、延床面積7,000m2、電力負荷約400kW)に、太陽光発電50kW、ガスエンジン発電機240kW、燃料電池80kW、蓄電池90kWを電源とするマイクログリッド(需要者側の電力供給網)を構築し、各設備を制御することで、(1)商用電力の供給者からの要請※1に基づいた商業ビル内の需給調整(デマンドレスポンス)、(2)商業ビル内の電力熱需要に応じた運転、(3)地域の電力会社が敷設している太陽光発電の出力変動補完、を行うというものです。

本プロジェクトには、米国からは地域の電力会社であるPNM(Public Service Company of New Mexico)とサンディア国立研究所、ニューメキシコ大学が参画し、電力会社と需要者側の協調を図ったスマートグリッドの実証を共同で行います。なお、プロジェクトのデータ管理をアクセンチュア、実証サイトの運営支援を伊藤忠商事がそれぞれ担当します。
..........
1. 日本企業9社の役割分担
清水建設 : マイクログリッド全体システムの設計・構築、ビル・エネルギー・マネージメント・システム(BEMS)の設計・構築、蓄熱空調システムの設計・構築、全体システムの運用および検証
東芝 : スマートグリッド(商用電力)側のエネルギー・マネージメント・システム(EMS)の設計・構築・性能検証
シャープ : 太陽光発電システムの設計・調達・性能検証
東京ガス : 分散電源制御方法の設計・構築・性能検証
三菱重工 : ガスエンジン発電機および制御システムの設計・製造・性能検証
富士電機 : 燃料電池の設計・調達・性能検証
明電舎 : 太陽光発電用電力制御システム(PCS)の設計・調達・性能検証
古河電工 : 蓄電池管理システムの設計・調達・性能検証
古河電池 : 蓄電池の設計・調達・性能検証
2. 商業ビルの概要
名 称 : Mesa del Sol Aperture Center
所 在 地 : 米国ニューメキシコ州アルバカーキ市
所 有 者 : Mesa del Sol
規 模 : 敷地面積15,000m2、建築面積2,500m2、
延床面積7,000m2、地上3階
3. マイクログリッドの電源構成
太陽光発電設備 : 50kW
ガスエンジン発電機 : 240kW
燃料電池 : 80kW
蓄電池 : 90kW(160kWh)
.......... "

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GOROKU「”青臭い”政治」

結局危機の時代には、国民と困難、課題を共有し、ともにその解決に取り組もうと呼びかけることができる、いわば”青臭い”政治が求められている。言葉の言い換えや腹芸抜きの政治が求められているなかで、旧態然とした経済界や専門家、批評家の言葉が、まったく黄ばんで薄汚れて見えるのは、核汚染か?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

資料「Update! 20 PowerPoint Slides That Shook the Earth」 世界は変わる

Update! 20 PowerPoint Slides That Shook the Earth-----greentechmedia,SEPTEMBER 22, 2011

"These slides have served as change agents in greentech circles. By popular demand, we’ve added a few slides to the collection.
.......... "

コメント
 私たちが2050年といった中期的な展望をもって生きる必要があるということをこれらのグラフが示しているともいえる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

記事「AWEA : Study's lead author: News reports on wind and temperature 'misleading'」 風車は温度をあげるは、ウソ

Study's lead author: News reports on wind and temperature 'misleading'-----AWEA,2012-05-01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

資料「GLOBAL MARKET OUTLOOK FOR PHOTOVOLTAICS UNTIL 2016」 EPIAがソーラー市場の成長度合いを分析

GLOBAL MARKET OUTLOOK FOR PHOTOVOLTAICS UNTIL 2016-----EPIA

" European Photovoltaic Industry Association (EPIA)

Global Market Outlook for Photovoltaics until 2016
Solar photovoltaic (PV) electricity continued its remarkable growth trend in 2011, even in the midst of a financial and economic crisis and even as the PV industry was enduring a period of consolidation. As they have for the past decade, PV markets again grew faster than anyone had expected both in Europe and around the world.
.......... "

コメント
 EPIAの太陽光発電の2016までの予測によると、市場は現在の38.8GWから77.3GWにまで成長するとのこと。2012年から2013年までは各国の補助金などの縮小の影響により成長は鈍化。

メモ
European Photovoltaic Industry Association (EPIA) 欧州太陽光発電(産業)協会
http://www.epia.org/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

記事「Why We Should Democratize the Electricity System (Part 1)」 民主的な電力

Why We Should Democratize the Electricity System (Part 1)-----cleantechnica.com、AUGUST 23, 2011

| | コメント (0) | トラックバック (0)

資料 「放射線・放射能の基礎と測定の実際」 東京都立産業技術研究センター

冊子「放射線・放射能の基礎と測定の実際」発行-----東京都立産業技術研究センター、2012年2月21日

"冊子「放射線・放射能の基礎と測定の実際」発行

全国67の公設試験研究機関(以下、公設試)で構成する「公立鉱工業試験研究機関長協議会」(会長:東京都立産業技術研究センター理事長)は、会員機関の放射線測定体制を強化するため、連携して活動を行っています。その活動の一環として放射線に関する基礎知識をまとめた冊子「放射線・放射能の基礎と測定の実際」(A4版 107頁)を発行しました。

この冊子は会員機関を通じて、希望される全国の中小企業の皆様に無償で提供し、放射線の正しい理解と風評被害対策に貢献していきます。

内容

全国公設試における相談・検査の現状
放射線・放射能の基礎知識
放射線測定の基礎 等

配布した冊子に一部訂正がありました。正誤表はこちらをご覧ください(PDF:89KB)。 (2012年2月21日更新)
......... "

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2012年7月 »