再生可能エネルギーの情報源 世界篇 2023年12月版

 海外のエネルギー関連の情報、特に再生可能エネルギーに関しても、多くの話題を取り上げるニュースメディアとしては、以下のようなものが挙げられます。

 

 

 BloombergNEFは、Bloomberg Intelligenceの傘下にある、エネルギーと環境に関する調査・分析を行う会社です。エネルギー・環境に関するニュース、レポート、データ、分析などを提供しており、再生可能エネルギーに関する情報も充実しています。

 レポート 「日本のアンモニア・石炭混焼の戦略におけるコスト課題」

 レポート「New Energy Outlook 2022」

 レポート「Electric Vehicle Outlook 」 などが上記サイトで公開中

 

 

 Renewable Energy Worldは、再生可能エネルギーに関するニュース、レポート、分析などを提供するウェブサイトです。世界中の再生可能エネルギー市場の最新動向を幅広くカバーしており、専門性の高い情報も多く提供されています。

 

 

 CleanTechnicaは、再生可能エネルギーやクリーンテクノロジーに関するニュース、ブログ、分析などを提供するウェブサイトです。専門家による分析や、最新の研究開発情報なども多く提供されており、幅広い層に人気があります。

 

 

 Solar Power Worldは、太陽光発電に関するニュース、レポート、分析などを提供するウェブサイトです。太陽光発電の最新技術や市場動向、ビジネス情報などを幅広くカバーしています。

 

 

 Windpower Monthlyは、風力発電に関するニュース、レポート、分析などを提供する月刊誌です。風力発電の最新技術や市場動向、ビジネス情報などを幅広くカバーしています。

 

 

 Renew magazineは、オーストラリアの再生可能エネルギーに関する雑誌です。1980年に創刊され、現在ではオーストラリアを代表する再生可能エネルギーに関する情報源となっています。

 

 

 

 これらのニュースメディアは、いずれもエネルギー関連の情報、特に再生可能エネルギーに関する情報を豊富に提供しており、専門性の高い情報も多く提供されています。エネルギーや再生可能エネルギーに関する最新情報を知りたい人には、ぜひチェックしておきたいメディアです。

|

再生可能エネルギー技術入門講座(資源エネルギー庁関連 E-ラーニング)が始まりました

 資源エネルギー庁委託事業(平成26年度新エネルギー等共通基盤整備促進事業)である、再生可能エネルギー技術入門講座(モデル講座)がE-ラーニングで開始されました。実施機関は、当初の予定では2015年の2月末で、受講料は無料。以下のURLに案内と申し込み方法(フォーム)が公開されています。

再生可能エネルギー技術入門講座(モデル講座)
T1
-----image(”受講画面サンプル”) : 上下とも上記サイトより-----
T2300x156

" 資源エネルギー庁委託事業 平成26年度新エネルギー等共通基盤整備促進事業 再生可能エネルギー技術入門講座(モデル講座) .......... 本講座のねらい  本講座は、再生可能エネルギー分野における人材育成の基盤整備を目的とし、経済産業省資源エネルギー庁からの委託事業の一環として開催するものです。

 1.対象者
  再生可能エネルギー分野の事業に新規に参入を検討している産業界の方々を主な対象としてます。
 2.講義レベル
  新規参入を目指す方々にとって必須となる基礎的な知識を紹介する等の入門レベルの講座としてます。
 3.講座形式
  講座形式としては、首都圏から離れた地域でも受講が可能なよう「E-ラーニング方式」(WEBによる講義)を採用してます。
 4.モデル講座
  本講座はモデル講座として位置付け、今後の再生可能エネルギー分野に関する人材育成の基盤整備に向けての知見を得ることをねらいとしてます。
本講座の概要について
  本講座は、再生可能エネルギーに関連する全体動向やそれぞれの分野における基礎的知識等を含めて10回の講座より構成されております。
 1.再生可能エネルギーを取巻く政策動向の紹介 【第1回及び2回講座】
  エネルギー政策の全般や再生可能エネルギー分野における政策動向等について紹介。
 2.再生可能エネルギー分野毎の基礎知識の紹介 【第3回~7回講座】
  太陽光発電、風力発電、木質バイオマス発電、小水力発電、地熱発電のそれぞれの分野における基礎的知識等について紹介。
 3.系統連系、ファイナンス、導入事例の紹介 【第8回~10回講座】
  再生可能エネルギーに通的な知識として、系統連系やファイナンス及び再生可能エネルギー分野における代表的な導入事例について紹介。
  登録に際して、現在の再生エネルギー事業などとのかかわり方についてアンケートを取らせていただきます。
  ご記入いただきました個人情報は、厳重に管理し本講座の目的以外で使用は行いません。

開講講座一覧
【イントロダクション】本講座の紹介
【第1回】エネルギー総論
【第2回】再生可能エネルギー政策
【第3回】太陽光発電の基礎知識と事業
【第4回】風力発電の基礎知識と事業
【第5回】木質系バイオマス発電の基礎知識と事業
【第6回】小水力発電の基礎知識と事業
【第7回】地熱発電の基礎知識と事業
【第8回】再生可能エネルギーと系統連系地熱発電の基礎知識と事業
【第9回】再生可能エネルギー事業とファイナンス
【第10回】導入事例の紹介

*講義毎に簡単なアンケートがございます。
.......... "


コメント続き
 この再生可能エネルギーの入門講座は、昨年末に参加したグリーンパワー大学の告知で知りました。まだ最初の総論しかみてませんが、経済産業省が考えるエネルギー、そして再生可能エネルギーへの考え方がよくわかります。それは、よくも悪くも、この数十年間日本のエネルギー安全保障を支えてきた考え方の焼き直しです。3.11、福島原子力発電所の苛酷事故の経験が安全保障という考え方に生かされていないことに、いまさらながらに驚かせられるものでした。
 各講義については、再度受講後に書きたいと思います。

参考エントリー
経産省、再エネ分野の人材育成の指標「再生可能エネルギースキル標準(GPSS)」を策定-----ソフトエネルギー、2014/12/23


おすすめエントリー
国は、夏までに自民党政権としてのエネルギー政策(エネルギーミックス)を明らかにする方針-----しなやかな技術研究会、2015/01/07

続きを読む "再生可能エネルギー技術入門講座(資源エネルギー庁関連 E-ラーニング)が始まりました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年もよろしくお願いいたします

Snake2013002


 旧年中は大変お世話になりました。

 本年もよろしくお願いいたします。

 グリーン・ポスト しなやかな技術研究会


おすすめエントリー
週刊GreenPost 55号 年末・年始特別版 しなやかな技術研究会

- p1 2012年のトップ10記事
- p2 ■ニュース&トピックス 
- p3 ●気になる話題
- p4 ●気になるツィート 
- p5 ■気になるまとめ ●Twilog

続きを読む "2013年もよろしくお願いいたします"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

太陽電池のPID 電圧誘起出力低下問題、関するまとめ作りました

 PIDとはPotential Induced Degradationの略。日本語では、電圧誘起出力低下と訳されているようです。直流高圧下で運用される産業の太陽光発電システムにおいて、太陽電池モジュールの構造、そして湿度や湿気といった環境的な条件が重なると漏れ電流により、太陽電池の出力が不可逆的に低下する問題が発生することがあります。この電圧誘起出力低下に関してはメーカー各社が対応を発表しています。
 一連の情報の整理のために以下のまとめを作ってみました。


太陽電池のPID 電圧誘起出力低下問題 再生可能エネルギー豆知識
Pid


おすすめエントリー
週刊GreenPost 51号 しなやかな技術研究会 2012/12/3-7日版

続きを読む "太陽電池のPID 電圧誘起出力低下問題、関するまとめ作りました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エネルギー政策の三択問題を解く 国の8月12日までのパブコメ対応

●パブコメの締め切りが :平成 24 年8月 12 日(日)18:00 (必着)に延長されました。当初は、7月末まででしたが、あまりに短いという声がとどいたのでしょうか? 7月13日に、気づいたらいつのまにか延長されていました。


 過去に資源エネルギー庁の審議会-総合資源エネルギー調査会 基本問題委員会、そして政府のエネルギー・環境会議(国家戦略室)で行われてきた議論を経て、国はパブリックコメントなどの「国民的な議論」とよぶ手続きに入っています。

 その”国民的議論”とは、

1.国家戦略室のホームページに分かりやすいデータベースを構築し、議論のための材料を提供(7/7アップ)
特設ページ http://www.sentakushi.go.jp/ サイト「話そう”エネルギーと環境の未来”」

2.全国11カ所で国民が意見を表明する意見聴取会の開催(7月14日~8月上旬)
意見聴取会 http://kokumingiron.jp/ エネルギー・環境の選択肢に関する意見聴取会

3.パブリックコメントの募集(7月末日まで)->(延長 8/12日まで)
特設ページ http://www.sentakushi.go.jp/
または、(エネルギー・環境会議 http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive01.html )

4.討論型世論調査の実施(8月前半) *新手法とかで、よくわからない。

[ http://www.npu.go.jp/policy/
policy09/pdf/20120705/20120705.pdf ]に掲載されています。


 これらの内容の発表が6月29日。ホームページの立ち上げが、7月7日。パブリックコメントの締め切りが7月末日(8/12日までに延長)です。討論型は運営側が選んだ300人が行うというもので、具体的にどのようなもので、その結果がどう政府の決定に反映されるのか不明です。したがって、一般市民が広く参加できるのは、3のパブリックコメントのみということになります。

 そこで、急遽以下のまとめを作りました。


エネルギー政策の三択問題を解く 国の7月31日までのパブコメ対応(Naverまとめ利用)


 私は、当初三択を嫌い、自由に持論を書くつもりでしたが、以上に短時間に強引にまとめようとする政府の進行スケジュールと内容から、三択以外のことを書いてもその他に分類され、”意見としてカウントされないかもしれない”という指摘を受けて、ゼロシナリオを選択し、若干の意見を添える形に改めることにしました。

 それでも、どのようにパブコメが反映されるのか? という根本的な疑念は去りませんが、最低限の意見として表明しておくことにしたいと考えています。みなさんも、是非ご自身の意見で、パブリックコメントに参加されることをお勧めします。上のまとめの中に、いろいろな団体の考え方なども列挙してみましたので是非参考にしてください。


関連
国家戦略室 : エネルギー・環境会議

"..........
エネルギー・環境に関する選択肢(平成24年6月29日エネルギー・環境会議決定)
※正誤表(平成24年6月29日掲載版との正誤表)
[国民的議論]
エネルギー・環境の選択肢に関する国民的議論の進め方について
.......... "

資源エネルギー庁 審議会 : 総合資源エネルギー調査会 基本問題委員会

国家戦略室、次代のエネルギー政策案「エネルギー・環境に関する選択肢」に対するパブリックコメントの募集を開始----ソフトエネルギー、2012/07/03


おすすめエントリー
GreenPost - しなやかな技術研究会 2012/7/9-12日版

福井県は、ピコ水力発電の実証試験を4箇所で実施すると発表しました-----自然エネルギー、2012/07/12

そこら中の未利用スペースが太陽光発電所になるとき。大和ハウスの工場も!-----再生可能エネルギー GreenPost、2012/7/11

続きを読む "エネルギー政策の三択問題を解く 国の8月12日までのパブコメ対応"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グリーン・ポストの関連ブログやTwitterの情報をまとめる試み始めました

ここのところ、Naverまとめ、というサービスを使ってみています。

 通常、ブログは土日はできるかぎりお休みというこれまでの状況なのですが、土日でもネットは見ているわけです。当然気になるニュースがたくさんあります。いままでは気になっても、明日に送り月曜日以降のコンテンツに反映させるということでした。しかし、ちょっとした手間でメモ以上のことができるなら、、、、

 そんなことも考えて、4/20のまとめに手を加えて、この土日に使ってみています。お時間があれば、是非チェックしてください。

しなやかな技術研究会 GreenPost 2012/4/20-22

 昨日、日曜日にはグリーン・ポストの新ブログに以下の栃木県足利市の屋根貸し企画の記事もアップしました。
 おそらく、このソフトエネルギーブログの読者にも関心が高い話題だと思いましたが、あえて新ブログのほうの記事にしてみました。
 記事全体をまとめる何かがほしいとはじめたのが、上のまとめサイトです。ご利用いただければ幸いです。

・おすすめエントリー
足利市、公共施設の屋根を太陽光発電用に貸し出します。ユニークな「屋根貸し」事業を開始-----再生可能エネルギー GreenPost、2012-04-22

コメント続き

続きを読む "グリーン・ポストの関連ブログやTwitterの情報をまとめる試み始めました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電子書籍[無料緊急出版]ナショナル ジオグラフィック特別編集版 見てわかる再生可能エネルギー

 ナショナル ジオグラフィック特別編集版 見てわかる再生可能エネルギーがiPad、iPhone用電子書籍として無料緊急出版されました。以前出版された版を新たに「未来に生かす3.11の経験」として、再取材・編集されての発行です。豊富なグラフィックとわかりやすい解説。PC版が見当たらないのが残念ですが、ダウンロードして読める人は是非ご覧ください。
 
 「なぜ、いま再生可能エネルギーなのか」 解説 飯田哲也さん
「地域特性で選ぶ5種類のエネルギー源」 解説 倉阪秀史さん

 そして、省エネに関する360°エネルギーダイエットの紹介記事など盛りだくさんです。

・「【無料緊急出版】ナショナル ジオグラフィック特別編集版 見てわかる再生可能エネルギー-----日経ナショナル ジオグラフィック社より-----iPhone版

Img_0517
-----image : 上-同書カバー。下-iPhoneでの画面-----
Img_0519

" 内容紹介 未曾有の災害となった東日本大震災。地震、津波に加えて、原発事故。首都圏では深刻な電力不足が続き、私たち日本人の生活、そして価値観をも大きく揺るがしています。これまでも、原子力や化石燃料に依存した“浪費型”の社会に対する大いなる反省は叫ばれ続けてきました。限りある地球の資源を守りながら、持続可能なエネルギーの活用を進めるために何が要なのか? ナショナル ジオグラフィック日本版では、エネルギー問題、とりわけ太陽光や風力といった新エネルギーにスポットを当てた特別編集版「これからのグリーンライフ」(非売品)を2009年7月に発行しています。文字通り「まったなし」の状態に追い込まれた日本のエネルギー問題を考える一冊として、改訂電子版を緊急出版します。 ●38ページ

紙媒体の雑誌・書籍と内容が異なる場合があります
●Part1 化石燃料時代の終焉
 
●Part2 再生可能エネルギーの潜在力
 
●Part3 360°エネルギーダイエット
......... "

関連
計算上、再生可能エネルギーで日本の総需要は全てまかなえる-----日経BPネット、2011年05月20日

日経BPストアー

ナショナルジオグラフィック : 360゜ エネルギー・ダイエット / 日本の環境にふさわしいエネルギーの生成を(最終回)

続きを読む "電子書籍[無料緊急出版]ナショナル ジオグラフィック特別編集版 見てわかる再生可能エネルギー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地球環境イニシアティブ(GEIN)、2050年ビジョンのビデオクリップを公開。日本代表前監督岡田さん登場!

2050ビジョン:全篇(GEIN)

(GEIN2050, 2011/04/07)

11.04.25 2050ビジョン ~地球の未来の子どもたちへのメッセージ~-----地球環境イニシアティブ Global Environment Initiative(GEIN), 11.04.25

コメント
 地球環境イニシアティブ Global Environment Initiative(GEIN)設立代表発起人、サッカー日本代表前監督岡田武史が語る。2050年に向けた、都市、農村、学校のビジョンのビデオクリップが公開されました。

関連
2050ビジョン ~地球の未来の子どもたちへのメッセージ~-----みんなで作ろう 2050-----2050ビジョン ~地球の未来の子どもたちへのメッセージ~

・Twitter : 2050年ビジョンを映像にしました!ご覧いただければ幸いです。ナレーター:岡田武史 →2050ビジョン(GEIN) http://ow.ly/4G8Xv コピー: @ecogroove 撮影: @kanecoshowten ディレクタ: @whynotnotice

コメント続き
 また情報があれば、ここに追加します。

本日のおすすめエントリー
24日の「反原発」「脱原発」そしてエネルギーシフトパレード。今回はニュースになるのかなぁ? って-----しなやかな技術研究会、2011/04/25

続きを読む "地球環境イニシアティブ(GEIN)、2050年ビジョンのビデオクリップを公開。日本代表前監督岡田さん登場!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ISEP、3.11後のエネルギー戦略ペーパー No.1などを公開

 環境エネルギー政策研究所 ISEPは、東北関東大震災による福島原発事故関連情報に対応し貴重な情報を発信しつづけてくれています。

 震災、原発事故はなお過酷な状況を日々わたしたちにつきつけてきます。東北関東大震災による福島原発事故関連情報には現在以下のようなリリースがアップされています。いずれもエネルギー政策のプロが語り分析する貴重なリポートとなっています。是非お読みください。

■3/23(水)ISEPプレスリリース(PDF)
  「3.11後のエネルギー戦略ペーパー」No.1
  「無計画停電」から「戦略的エネルギーシフト」へ
           環境エネルギー政策研究所 所長 飯田哲也、主席研究員 松原弘直

■3/22(火)ISEPレポート(PDF)
  「未曾有の津波」は東京電力を免責するのか
  ―土木学会指針と電力業界の関係―(2011.03.22)
           環境エネルギー政策研究所 客員研究員 博士(政治学)田中信一郎

■3/20(日)ISEPプレスリリース(PDF)
  「最悪シナリオ」はどこまで最悪か
  ~楽観はできないがチェルノブイリ級の破滅的事象はない見込み~ (2011.03.20)
                    環境エネルギー政策研究所 所長 飯田哲也

関連
・Twitter : iidatetsunari環境エネルギー政策研究所 所長

続きを読む "ISEP、3.11後のエネルギー戦略ペーパー No.1などを公開"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

地震・関連情報 ブックマーク集 / twitter & テキストベース情報

地震・関連情報 ブックマーク集 / twitter & テキストベース情報



 地震発生時、携帯電話もつながらなくなるなかでも、私のiPhoneは3G環境の中で、貴重な情報をtwitterを利用してもたらしてくれました。同様な経験を他のSNSやテキストベースの通信で経験した方も多かったようです。省エネの観点などからも可能なかぎり、情報のやりとりも軽くする必要があります。

 そこで、ツイッターを中心に関連のブックマーク集を整備します。



携帯サイト
毎日新聞 : 地震関連ニュース

Twitter地震関連
[自治体]
Kantei_Saigai-----首相官邸(災害情報)

pref_iwate-----岩手県広聴広報課

{報道]
mainichijpnews-----毎日jpニュース速報

Reuters_co_jp-----ロイター日本語サイトの編集部

BBCBreaking-----BBCニュース(左:速報版/右:通常版)-----BBCWorld

nhk_seikatsu-----NHK生活情報部

#タグ
#0311jisin-----2011/3/11地震関連(安否情報用関連も流れています。)

#save_hukushima-----福島県関連情報-----#hukushima

#save_ibaraki-----茨城県関連情報-----#ibaraki

#save_miyagi-----宮城県関連情報-----#miyagi

#fukunp-----福島原子力発電所

#volunteerjp-----ボランティア関連

関連
東北沖地震震災 リアルタイム情報 QuakeMeme.jp

関連情報
crisis311 震災、原発事故をのりこえるために、新しいサイトを作ってみました-----しなやかな技術研究会、2011/3/11

Google 東日本大震災対応 自動車・通行実績情報マップを公開- Google Crisis Response-----しなやかな技術研究会、2011/03/15

東北地方太平洋沖地震に関して-----twitterブログ、2011年3月12日

" ..........
地震関連ハッシュタグを発信する
ハッシュタグを使ってツイートする際は、下記を使うようにしましょう。
#jishin: 地震一般に関する情報
#j_j_helpme :救助要請
#hinan :避難
#anpi :安否確認
#311care: 医療系被災者支援情報
#311sppt: 本当に支援が必要な現地の方々の生の声のみ

※停電や公共交通機関の情報については、下記のように日付を含めたハッシュタグを提案しています。
3/14の場合、
#314teiden: 停電情報
#314train: 電車の運行状況
#314bus: バスの運行状況
#314air: 飛行機の運行状況
#314car: 道路交通状況

地震関連ハッシュタグで検索する
ノイズを最小にするために検索クエリを作成しました。下記のリンクをクリックすると、ノイズを最小にした検索結果が取得できます。PCまたはスマートフォンからご確認ください。
地震一般に関する情報: #jishin
救助要請: #j_j_helpme
避難: #hinan
安否確認: #anpi
医療系被災者支援情報: #311care
本当に支援が必要な現地の方々の生の声のみ: #311sppt

地震関連リスト
.......... "

その他(画像等を含むものなど)

続きを読む "地震・関連情報 ブックマーク集 / twitter & テキストベース情報"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

000b_bookmarks 000c_bookmarks_ 000YouTubeから 000原稿(非公開) 001クリッピング 001クリッピング2006 001クリッピング2007 001クリッピング2008 001クリッピング2009 001クリッピング2010 002企業プレスリリース 003イベント案内 007適正/中間/代替 技術 009自然エネルギー全般 010太陽電池 012太陽光/照明、殺菌、清掃など 015太陽熱利用 016パッシブソーラー 020風力発電 021小型風力発電機 030水力発電 040 海洋エネルギー-OTEC 040潮汐力・海流など海洋エネルギー 045浸透膜発電 050fバイオ燃料 050バイオガス/メタン 050木質、森林/バイオマス 052汚泥・廃棄物/バイオマス 060温泉、地熱、地中熱 070家庭用ハイブリッドシステム 071産業用 省エネルギー技術 075電力、マイクログリッド 076電力変換/蓄電、蓄熱、水素など 077 燃料電池 078 熱利用・熱回収/廃熱・余熱 090その他のエネルギー 093人工光合成 / 光触媒 099世界 099世界 Index 100国内 101アメリカ 102d デンマーク 102d ドイツ 102e イギリス 102f フランス 102i イタリア 102m メキシコ 102n オランダ 102s スウェーデン 102s スペイン 102sスイス 102南アメリカ 102欧州 102bブラジル 103ロシア 104東ヨーロッパ 105iアイスランド 105n ノルウェー 110オセアニア 111カナダ 114中東 115s 南アフリカ 115アフリカ 120アジア 121中国 122台湾 122韓国 123インド 2020 2025 2030 2050 Googleマップ(Earth) Green Movement おすすめサイト おもちゃ、雑貨 アップロード画像(非公開) エネルギー グリーン・ポスト[PR] ニュース プレスリリース リポート、資料 住まい・インテリア 島の自然エネルギー 情報のまとめ 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 画像 下書き公開用 経済・政治・国際 趣味 車関係 過去記事クリッピング-2003cripping 鉄道/電車関連 音楽