東芝、ニュージーランドのテミヒ地熱発電所向けタービン、発電機、復水器を受注

 東芝、ニュージーランドのテミヒ地熱発電所向け2基の8.3万キロワット級タービン、発電機、復水器を受注2012年の納品を予定。ニュージーランドの受け入れ先のコンタクトエナジー社は、50年前に建設された、55MWのWairakei Power Stationを運営してきた実績がある。この老朽化しつつあるWairakei Power Stationは、今回建設される、テミヒ地熱発電所 Te Mihi Power Plant の二つの83MWの地熱発電所にその役目をシフトする予定だということです。

 コンタクトエナジー社の資料[ www.contactenergy.co.nz/
web/pdf/
environmental/Geothermal_brochure.pdf&pli=1 ]によると、ニュージーランドは、エネルギー総需要の5%、電力消費量の実に7%を地熱発電で賄っている地熱発電所であるということです。先の2月26日のM6.3のニュージーランド大地震、大きな被害がでたクライストチャーチは、復興に10年を要するとされています。同じ地震国であるニュージーランドが、地震国であることの”可能性”を生かすことを選択している地熱、今後ますます注目を集めそうです。ちなみに、ニュージーランドは、核爆弾および原子力発電所に関しては、1987年に核を捨て Nuclear Free Zone 宣言をしています。核武装の傘にも依存せず、核の平和利用といわれる原子力発電所も選択しなかった見識は、同じ火山国として日本の現状に一定のヒントを与えてくれそうです。

World Nuclear Association : Nuclear Energy Prospects in New Zealand : New Zealand and Nuclear Electricity
" ..........In 1987, the New Zealand Nuclear Free Zone, Disarmament, and Arms Control Act was passede. This was largely a symbolic statement of opposition to nuclear war and weapons testing, and it prevented the visits by nuclear-propelled or nuclear-armed vessels (primarily US ones). The New Zealand Nuclear Free Zone established under the Act does not ban land-based nuclear power plants.

Electricity options

In the October 2007, the government published its New Zealand Energy Strategy to 2050, which included a target for renewable sources to provide 90% of electricity generation by 2025.2 However, following the 2008 general election, the new Minister of Energy and Resources announced that the country's energy strategy would be updated3. The draft replacement strategy, published by the Ministry of Economic Development in July 20104, retains the "aspirational, but achievable" target of 90% renewables by 2025. No mention of nuclear power is made in the draft strategy.
.......... "

 東芝は、地熱発電所の設備容量では世界の3割をしめるリーディングカンパニーだということです。

プレスリリース / 東芝、2011年04月05日
ニュージーランドにおける地熱発電所向け発電設備の受注について-----( E )

Te_mihi_power_plangmap
-----image : Google マップ「Te Mihi Power Plant」より

" .....ニュージーランド・コンタクトエナジー社が建設を予定しているテミヒ地熱発電所のタービン、発電機、復水器を受注しました。2基の8.3万キロワット級地熱タービン、発電電動機、復水器を2012年に納入します。なお、契約は豪州現地法人である東芝インターナショナルオーストラリア社(TIC豪)がマッコーネルダウエル社、エスエヌシーラバリン社、パーソンズブリンカーオフ社によるジョイントベンチャーと行いました。
 テミヒ発電所はニュージーランドの北島、タウポ火山帯に位置します。当社のニュージーランドにおける地熱発電所向け設備の受注は今回が初めてで、当社の機器性能が評価され、受注に至りました。納入する製品の設計・製造は当社京浜事業所で行います。
 地熱発電は再生可能エネルギーである地下のマグマだまりによって熱せられた熱水と水蒸気を利用する発電方式でCO2の排出量が非常に少なく、また天候や気象条件に左右されることがありません。そのため、近年世界的に地熱発電の開発が進み、現在では世界の地熱発電設備容量は約1000万キロワットに達しています。
 当社は、1966年に岩手県松川地熱発電所に設備を納入して以来、北米、東南アジア、アイスランド等世界各国で52台の設備を納入しており、設備容量では世界シェアNO.1です。
 今後、当社は性能・信頼性向上などの技術改善を進め、エコリーディングカンパニーとして地熱発電の普及を通して地球温暖化防止に努めていきます。 

受注概要 

1.発電所名:テミヒ発電所
2.電力事業者:コンタクトエナジー社
3.発注者:マッコーネルダウエル社、エスエヌシーラバリン社、パーソンズブリンカーオフ社によるジョイントベンチャー
4.所在地:ニュージーランド 北島オークランドから南に250km タウポ地区
5.納入設備:8.3万キロワットタービン、発電機、復水器2セット
.......... "

関連
TOSHIBA : Power-generation Systems Geothermal power-generation systems

Contact Energy / Te Mihi Power Plant
/ Te Mihi technical reports
Te_mihi_technical_reports
-----image : 「Project Description - Geothermal Power (3.16MB)-Figure 3.1 -( Te Mihi Generation Cycle-Te Mihi Geothermal Power Project AEE - Project Description)」(PDF,P.8より)

参考エントリー
ニュージーランドの自然エネルギー-----自然エネルギー、(2010/05/07以降随時更新)

ニュージーランド国営 Mighty River Power、単独発電機では世界最大となるヌアワプルア(132MW-富士電機システムズ製)地熱発電所の運用をまもなく開始-----ソフトエネルギー、2010/04/28

コメント続き

続きを読む "東芝、ニュージーランドのテミヒ地熱発電所向けタービン、発電機、復水器を受注"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニュージーランド国営 Mighty River Power、単独発電機では世界最大となるヌアワプルア(132MW-富士電機システムズ製)地熱発電所の運用をまもなく開始

 ニュージーランド国営の電力会社 Mighty River Power社は、昨年の三月に住友商事および富士電機システムズより納品された単独発電機では世界最大となる132MW発電機を据付けたヌアワプルア地熱発電所の運用をまもなく開始するということです。昨年搬入された発電機は、固定子部分の重さだけで177トンで、ニュージーランド最大の輸送プロジェクトとなったようです。
 Mighty River Powerが完成させたヌアワプルア地熱発電所(Nga Awa Purua Geothermal Power Station)は、この5月からの本格運用を目指し、最終段階のテストが行われているということです。

プレスリリース / Mighty River Power,06 April 2009
World’s biggest geothermal turbine crawls into Taupo

Imagetranzcarr_001
----image : 同リリースより

" The massive equipment which is at the heart of the new Nga Awa Purua Geothermal Power Station, north east of Taupo, has inched its way through forest roads at night to its new home.

The arrival of the generator, turbine and condenser at the power station site marks a key milestone in the construction process. As key parts of the power station’s ‘engine room’ ? the equipment that converts the geothermal steam to electricity ? their arrival signals the start of the plant installation phase.

Mighty River Power, which in conjunction with the Tauhara North No 2 Trust is developing the $450 million Nga Awa Purua station, says the turbine is the largest single shaft geothermal steam turbine in the world.

The turbine, generator and condenser shipped from Yokohama, in Japan, arrived into the Port of Tauranga on March 30 2009. The equipment was moved via state highways and through the Kaingaroa Forestry roads to the site, on specialised transporters. The painstaking journey took three days.

Mighty River Power’s Nga Awa Purua project manager, Paul Ware, says the generator represents the single biggest load, weighing in at 177 tonnes. This compares with a logging truck and trailer which has a maximum weight on the road of 45.5 tonnes.
.......... "

Nga Awa Purua Geothermal Station fully operational-----Mighty River Power,08 April 2010

" The new Nga Awa Purua Geothermal Power Station, a joint venture between Mighty River Power and the Tauhara North No.2 Trust, became fully operational today. The station has now been officially handed over to Mighty River Power, who will operate it on behalf of the Nga Awa Purua joint venture.

The power station was constructed by Sumitomo Corporation in partnership with Fuji Electric, the main suppliers, and Hawkins Construction. It was completed ahead of schedule and with a total capacity of 140MW ? up from the 132MW originally planned.
.......... "

関連
Mighty River Power Generation - Power Stations- Geothermal-Nga Awa
Geothermalnga_awa
-----image: 上-キャプチャー画像、下-同社BROCHUREより-----Nga_awa_purua_geothermal_power_stat

インドネシア国営電力会社向けラヘンドン4号機(20MW)地熱発電所建設工事を受注-----住友商事、2009年12月14日

" ..........住友商事は富士電機システムズおよびレカヤサインダストリと組み、インドネシアにて地熱発電プロジェクトに注力しています。過去5年間では、ラヘンドン2号機20MW(2005年10月受注)、カモジャン4号機63MW(2006年2月)、世界最大単機容量を誇るワヤン・ウィンドゥ2号機117MW(2007年1月)、ラヘンドン3号機20MW(2007年3月)と4件の実績があり、本件はこれらに次ぐ5件目の受注となります。今回の受注により、住友商事および富士電機システムズが納入する地熱発電設備は建設中・成約済みインドネシア地熱総発電設備の約45%を占めることとなります。

住友商事および富士電機システムズは、ニュージーランド、フィリピン、アイスランド等においても地熱発電設備を多数納入しています。直近では2008年3月にニュージーランド国有電力会社Mighty River Power社よりヌアワプルア(132MW)地熱発電所建設請負工事を受注しています。.......... "

C REVIEW Vol.55-No.3 ,2009 (5,484KB)
/ Kawerau and Nga Awa Purua Geothermal Power Station Projects, New Zealand
/ The Latest Geothermal Steam Turbines

それぞれのお国の事情、ニュージーランドの場合-----ソフトエネルギー、2008/08/18

追加情報
人に愛される、世界一の地熱発電所- ニュージーランド ヌアワプルア 132MW-----再生可能エネルギー GreenPost、2012-04-13

世界最大の地熱発電設備の運転開始について-----富士電機ホールディングス、2010年5月17日

Img_2_1
-----image("今回納入したナ・アワ・プルア地熱発電所の地熱発電プラント") : 上記リリースより

" ..........
本地熱発電プラントは、住友商事株式会社(本社:東京都中央区、社長:加藤 進)と共に2008年3月にニュージーランド国有電力会社のマイティリバーパワー社から受注したもので、本年4月4日より商業運転を開始しています。富士電機システムズ(株)は、プラント設計からプラント主要機器(蒸気タービン、発電機、プラント制御監視装置など)の製造、その他の機器・設備並びに資材の調達と供給、据付工事、試運転までをトータルで請け負いました。
また、発電状況データを現地よりオンラインで収集し、メンテナンスの時期と内容を提案するなど、納入後のフォローについても対応してまいります。
.......... "

コメント続き

続きを読む "ニュージーランド国営 Mighty River Power、単独発電機では世界最大となるヌアワプルア(132MW-富士電機システムズ製)地熱発電所の運用をまもなく開始"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スコットランドのSeaEnergy社、台湾のオフショア風力、将来の大規模導入に向けて始動

 スコットランドなどで洋上風車の実績をもつスコットランドのSeaEnergy社が、将来の600MWにもおよぶ大規模導入に向けて、台湾のTaiwan Generations Corporation社と共同開発を開始するということです。
 台湾政府は、2025年に電力の15%を再生可能エネルギーにより賄う計画を上掲し、固定価格買取などの制度的な整備も進めているようです。近くてあまり情報がない台湾の再生可能エネルギーへの取り組みに関する重要な情報が見えてきました。

プレスリリース / SeaEnergy PLC,27 OCTOBER 2009
SeaEnergy and TGC announce agreement to develop offshore windfarms in Taiwan

" SeaEnergy PLC and Taiwan Generations Corporation (“TGC”) are delighted to announce that they have concluded a Heads of Terms Agreement (the “Agreement”) under which they will undertake the joint development of TGC’s pipeline of offshore windfarm projects.
Under the terms of the Agreement, signed by TGC and SeaEnergy PLC’s subsidiary SeaEnergy Renewables Limited (“SERL”), the companies will work on a variety of projects, commencing with the Changhua Offshore Windfarm (the “Project”), which it is planned will have an installed capacity of up to 600MW.
Combining SeaEnergy Renewables’ offshore development expertise with TGC’s pipeline of projects, local knowledge and experience, the partners will jointly plan, construct and operate offshore windfarms in Taiwan.
The Changhua Offshore Windfarm will be located in the Taiwan Strait off Changhua county on the West Coast of Taiwan, about 2.5 to 10 km from shore in water depths up to 30m. The windfarm will initially be jointly owned by TGC and SERL, and may in the future, include other strategic investors as the development progresses. The Agreement provides SeaEnergy with the right to retain a 25% working interest in the windfarm developments.
The Project is expected to require modest initial investment, by both companies, to complete studies, already commenced, which are required to gain a franchise - which equates to regulatory consent - from the Taiwanese Government.
The Taiwan Government has set a target of 15%, or 8,450MW, of Taiwan’s electricity to be generated from renewable resources by 2025. The offshore wind potential has been recognised by the Taiwan Government as offering the fastest gateway to attain such a goal. Taiwan Government foresees a potential of at least 3,000MW of offshore wind power.
The Taiwan Government passed the Renewable Energy Act in July 2009. It is anticipated that the associated feed-in tariff system will be announced by January 2010.
.......... "

参考動画
A New Era of Wind Turbines

(greentechmedia,2009年05月13日)

関連(ソース)
Offshore Wind Project Planned for Taiwan-----Renewable Energy World,2009/10/27

コメント続き
 近隣のアジアでのオフショア風力発電所建設計画のロケーション情報がほしいと思っていたので、今回のリリースはいい端緒となるかもしれないものだったので、価値ある情報でした。(t_t)

 Changhua Offshore Windfarm-----Taiwan Strait off Changhua county on the West Coast of Taiwan

Changhua_offshore_windfarm
-----image : Google Map.[? Changhua Offshore Windfarm]

続きを読む "スコットランドのSeaEnergy社、台湾のオフショア風力、将来の大規模導入に向けて始動"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウェールズ、2025年に省エネと再生可能エネルギーでエネルギーを自給、さらに2050年にはカーボンニュートラルを達成する意欲的プランを発表

 ウェールズが2025年までに、年に3%の温暖化効果ガス削減を確実に進め、さらに再生可能エネルギー、そして総合的な省エネ対策を進めることにより、80-90%の温暖化効果ガス削減と地域内エネルギー自給を完成させる意欲的なプラン”One Wales: One Planet”を公表。このプランは、2025年までに70%、さらに2050年までに100%のカーボンニュートラルな社会を実現するという総合的なマスタープランとなっています。イギリス国内だけでなく、世界に大きく影響を与えアピールする意欲的な内容となっています。

Topics / Welsh Assembly Government,22-05-2009
One Wales: One Planet: A new sustainable development scheme for Wales
Walesrenewableenergy
-----image : Welsh Assembly Governmentのサイトキャプチャー画像

" Welsh Assembly Government
Sustainable Development Scheme Consultation Events "

Onewalesoneplanet-----image : One Wales: One Planet: Consultation on a new sustainable development scheme for Walesカバー
" One Wales: One Planet: Consultation on a new sustainable development scheme for Walesより
p.16
Our Vision of a Sustainable Wales
......
radically reduce by 80-90% our use of carbon-based energy, resulting in a
similar reduction our greenhouse gas emissions. This reflects the latest
estimates for action needed to address damaging climate change. It would
build on our existing 3% per annum reduction target in Wales and our
ambitions to make all new buildings zero carbon buildings and to move to
producing as much electricity from renewable sources by 2025 as we
consume;
..........
p.45
Renewable energy - Through our Renewable Energy Routemap and
Microgeneration Action Plan we aspire to see Community-scale renewable
energy installations, and the use of household-level micro-generation,
marine renewable energy and biomass energy become more common.
Our aim is to generate annually more than 30TWh of electricity from
renewable sources by 2025 and 3 TWh of heat, mainly from biomass. Our
aim is to produce more electricity from renewables than we consume as a
nation within 20 years. The planning system, which fully recognises the
implications of climate change, will facilitate the uptake of energy
efficiency and renewable energy measures and avoid siting new
developments in areas of known flood risk.
.........."

関連
Welsh Assembly Government : Climate Change

Welsh Assembly Government : Sustainable development

Sustain Wales

Energy Wales routemap(20 June 2005)

Wales to be "self-sustaining" in energy-----Green Futures,23 July 2009

Wales to be ‘Self-Sustaining’ in Renewable Energy by 2025-----Clean Technica,July 24th, 2009

コメント続き

続きを読む "ウェールズ、2025年に省エネと再生可能エネルギーでエネルギーを自給、さらに2050年にはカーボンニュートラルを達成する意欲的プランを発表"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

000b_bookmarks 000c_bookmarks_ 000YouTubeから 000原稿(非公開) 001クリッピング 001クリッピング2006 001クリッピング2007 001クリッピング2008 001クリッピング2009 001クリッピング2010 002企業プレスリリース 003イベント案内 007適正/中間/代替 技術 009自然エネルギー全般 010太陽電池 012太陽光/照明、殺菌、清掃など 015太陽熱利用 016パッシブソーラー 020風力発電 021小型風力発電機 030水力発電 040 海洋エネルギー-OTEC 040潮汐力・海流など海洋エネルギー 045浸透膜発電 050fバイオ燃料 050バイオガス/メタン 050木質、森林/バイオマス 052汚泥・廃棄物/バイオマス 060温泉、地熱、地中熱 070家庭用ハイブリッドシステム 071産業用 省エネルギー技術 075電力、マイクログリッド 076電力変換/蓄電、蓄熱、水素など 077 燃料電池 078 熱利用・熱回収/廃熱・余熱 090その他のエネルギー 093人工光合成 / 光触媒 099世界 099世界 Index 100国内 101アメリカ 102d デンマーク 102d ドイツ 102e イギリス 102f フランス 102i イタリア 102m メキシコ 102n オランダ 102s スウェーデン 102s スペイン 102sスイス 102南アメリカ 102欧州 102bブラジル 103ロシア 104東ヨーロッパ 105iアイスランド 105n ノルウェー 110オセアニア 111カナダ 114中東 115s 南アフリカ 115アフリカ 120アジア 121中国 122台湾 122韓国 123インド 2020 2025 2030 2050 Googleマップ(Earth) Green Movement おすすめサイト おもちゃ、雑貨 アップロード画像(非公開) エネルギー グリーン・ポスト[PR] ニュース プレスリリース リポート、資料 住まい・インテリア 島の自然エネルギー 情報のまとめ 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 画像 下書き公開用 経済・政治・国際 趣味 車関係 過去記事クリッピング-2003cripping 鉄道/電車関連 音楽