« 2015年10月 | トップページ | 2016年3月 »

NEDO、カネカ 壁面設置型の低反射環境配慮型太陽光発電システムを開発

 NEDOとカネカは、共同研究「太陽光発電多用途化実証プロジェクト」で、壁面設置型の防眩機能(低反射環境配慮型)太陽光発電システムを開発し、横浜市戸塚区の大成建設技術センターのZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)内に設置し、発電特性等を確認する実証試験を開始しました。さらにこの太陽電池は、彩な色をつけることで意匠性を高め、フレームレスで設置することが可能となるものです。

 太陽光発電は、新たな未利用はスペースを求めている。太陽光発電が一般家庭に導入されるようになって約25年。普及のための国の制度設計に混乱があるものの一定成果を上げています。今後は、これまでに利用されてこなかった、”日当たりのいい”未利用なスペースに適した太陽電池の開発が望まれています。しかしながら、すでに太陽電池からの太陽光の反射による光害が問題になるケースがあり、防眩機能の研究は重要です。

 写真を見るとビルの壁面に垂直設置です。カネカは、太陽光発電の国内ブランドが消えたり、フェードアウトしていく中で、独自の技術で瓦一体型(VISOLA®)、化粧スレート瓦専用(SoltileX®)、さらにシースルー型の薄膜シリコン太陽電池を開発しています。数少ない生き残ったブランドとしての活躍に期待しております。


プレスリリース / NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)、2016年2月25日
壁面設置型の低反射環境配慮型太陽光発電システムを開発
100775169
------image(”壁面に設置したさまざまな色の低反射モジュール”) : 同リリースより

" NEDO・カネカ、横浜市内の施設で実証試験を開始

 NEDOは、(株)カネカとの共同研究「太陽光発電多用途化実証プロジェクト」で、壁面設置型の低反射環境配慮型太陽光発電システムを開発し、実証試験を開始しました。
 本システムは、壁面設置型の大きな課題である光害対策のための防眩機能を有し、また多彩な色をつけることで意匠性を高め、フレームレスで設置することが可能となるものです。本実証試験は、横浜市戸塚区の大成建設(株)技術センター内で実施。発電特性等を確認し、ZEBを実現する壁面設置型の太陽光発電システムの実用化を目指します。
...........
1.概要
 近年、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)※実現に向けた取組が進められています。ZEBの推進には、建物の屋上だけでなく、壁面にも太陽光発電システムを導入し、建築物のエネルギー自給率を高めることが重要です。しかし、建物壁面への設置は、太陽電池モジュールから周囲への太陽光反射による光害等が発生しており、導入の支障の要因となっています。これまでNEDOと(株)カネカは、太陽電池モジュール表面の凹凸構造によって光散乱させ正反射を低減させるとともに、太陽電池モジュールの内部に光を閉じ込める技術を用いて発電効率を高めた低反射モジュールを開発し、兵庫県豊岡市の(株)カネカ ソーラーエネルギー事業部技術センター実証棟において、モジュールの表面構造の最適化等の評価を進めてきました。
 今般、NEDOは、(株)カネカとの共同研究「太陽光発電多用途化実証プロジェクト」で、防眩機能を有し、意匠性を高めた壁面設置型の低反射環境配慮型太陽光発電システムを横浜市戸塚区の大成建設(株)技術センター内に設置し、発電特性等を確認する実証試験を開始しました。
 本システムは、壁面設置型の大きな課題である光害対策のための防眩機能を有し、また多彩な色をつけることで意匠性を高め、フレームレスで設置することが可能となるものです。本実証試験では、色の自由度を高めた多彩な低反射モジュールの光を閉じ込める技術により、年間日射のほとんどが斜入射となる建物壁面設置の太陽光発電システムにおいて、年間発電量の向上を実証する計画です。本取組により、ZEBを実現する光害対策等の設置環境に配慮し、景観に調和した意匠性の高い壁面設置型の太陽光発電システムの実用化を目指します。
.......... "

関連
カネカ
/ 太陽光発電システム

カネカ太陽光発電(太陽光発電)


おすすめエントリー

続きを読む "NEDO、カネカ 壁面設置型の低反射環境配慮型太陽光発電システムを開発"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

UL、ドイツにおける再生可能エネルギー成功の概要を説明するリポートを公開(日本語版)

 ULは、同じブランドマークで知られ、アメリカ合衆国に本拠を置き、世界的な機器の機能や安全性に関する標準化を目的とした製品安全規格を策定し、同時に評価方法を設定、実際の評価試験を実施している企業です。
 そのULが、そのチーフエコノミストであるエリン・グロッシ(Erin Grossi)による、2015年、ドイツのエネルギー・エコシステムの現地調査の結果をまとめた「Putting the Pieces Together: Transition and Transformation in Global Energy Markets(さまざまな現象の断片をつなぎ合わせる:世界のエネルギー市場における移行と転換)」というリポートを公開しました。
 国内では、現在独メルケル政権とEU全体が直面している、政治および社会システムの困難な状況全体をもって、ドイツの再生可能エネルギーの重用、脱原発へと舵を切った手法全体を失敗だと決めつける話をする人もいます。また、再生可能エネルギーは原発を代替することはできないという、見当違いの話をする識者もいます。しかし、再生可能エネルギーの大量導入を口にしながら、実は優先接続などを最初に設定することこそがその導入の成功の秘訣であるというポイントを見逃している(または、意図的に無視している)現状においては、ドイツとアメリカの実証を得ての知見を国内に活かすための門戸の議論にさえ達していないと考えています。
 今回のエリン・グロッシ(Erin Grossi)のドイツにおける再生可能エネルギー成功の概要を説明する白書がこのタイミングで読めることは、そうした考えに一石を投じる意味でも意味のあるものです。

 そして、今回のリポートは、内容で比較されている独米の再生可能エネルギーの導入体制のリポートという意味だけでなく、福島第一原発事故を経験しつつ安易な原発再稼動に舵を切る日本人に向けてもいると考えています。その意味で、日本語版が同時リリースされたのだと考えています。
 ドイツの成功を表す言葉としては、

「..........規制当局、送電系統運用会社(TSO)、配電系統運用会社(DSO)、再生可能エネルギー供給会社は、世界で最も信頼性の高いグリッドシステムの一つであることを示す長年にわたる記録が、太陽光や風力のような再生可能エネルギー源が有する間欠性によって途切れてしまわないように協力しています..........」という一文をリポートの中から拾いました。そして、この過程、どの送電線をどんなエネルギーが流れているかを、知りたいと思えばだれでも知ることができるというエネルギー民主主義を実現する、ドイツのかつてない試みであると読み取りました。

 日本語リポートには、詳細な数字はあがっていません。誰でも読める18ページのパンフレットです。是非ダウンロードしてお読みください。
 同書では、増加が続く再生可能エネルギーのグリッドシステムへの導入におけるドイツと米国のアプローチの違いが述べられています。そして、特にバッテリーでの蓄電、インテリジェント・トランスフォーマ/インバータ、センサーとデータ分析並びにそれらに関する規格などの分野での、この二つの国の技術協力の可能性に光が当てられています。オバマ政権は、再生可能エネルギー分野への投資を確保して任期を終えようとしています。アメリカ合衆国の今後については、大統領選挙の結果しだいでは、違い選択をする可能性もあります。また、困難に直面しているメルケル政権の今後も不透明です。

 流動化する世界。そのタイミングで出されたこのリポートを味わって読むことにします。

 独米の体制の違いを同リポートは、以下のように表現しています。

 「二つの国の最大の違いは… ドイツ連邦政府が国内のエネルギー市場を転換すると決断したことである。」


プレスリリース / UL UL白書、ドイツにおける再生可能エネルギー成功の概要を説明、2016年2月12日
Japan_cover
-----image : 「Putting the Pieces Together: Transition and Transformation in Global Energy Markets(さまざまな現象の断片をつなぎ合わせる:世界のエネルギー市場における移行と転換)」カバー

" 世界的な安全科学組織であるULはこのほど、ドイツが送電網への再生可能エネルギーの供給量の増量に成果を上げるために何を行っているかを理解する目的で調査を実施した。この調査とその結果は、ULの首席エコノミスト、エリン・グロッシ博士によって書かれた「Putting the Pieces Together: Transition and Transformation in Global Energy Markets(さまざまな現象の断片をつなぎ合わせる:世界のエネルギー市場における移行と転換)」と題する無料の白書(http:bit.ly/1VVnTnx )から入手できる。 ..........  この白書のための調査には、現地調査およびドイツのエネルギー転換に取り組むエネルギー・エコシステム関係者とのインタビューが含まれている。ドイツは、原子力発電所を再生可能なエネルギー源に置き換えるという積極果敢な目標を設定することにより大きな経済的賭けをしており、グロッシ氏にとって非常に興味深いものであった。全体の再生可能エネルギーの使用量に関して、ドイツは2014年に30%の目標をパスしており、全国的に2025年までに40-50%、2050年までに80%に到達する計画である。

 グロッシ氏は「われわれは、なぜドイツが再生可能エネルギーにそのような重大な経済的賭けをするのか、なぜそれが最終的に成功するとドイツ政府が信じているのか、世界中の他の市場が貢献できること、それから学ぶものは何なのかを明らかにしたかった」と語る。

 同白書は、ドイツの環境上の見解と安全保障上の見解の間の全体的な相違、送電網の持続可能性を維持することにカミソリのように鋭い焦点を合わせていること、最新の工学的課題の幾つかを解決する仮想発電所の登場について説明している。しかし、同調査はまた、ドイツがそのエネルギー目標を達成するために対処しなければならない幾つかのエネルギー上の盲点があること、そして他の国々は、その克服に役立つイノベーションを与えることができると記している。

 グロッシ氏は「われわれが最終的に明らかにしたことは、ドイツが自身の変革の取り組みを進めるために最終的に必要とするであろうさまざまな技術は既にあるということである。アジアや他の市場の製造立国は、その取り組みを達成するのを支援することができる。われわれが注目した具体的なイノベーションは、電池による蓄電、インテリジェントな変圧器、インバーター、センサー、データ分析およびそれらに関連する規格である」と語る。

 同白書は、これまでよりももっと広がりのある、柔軟性に富んだ、スマート・エネルギーを擁した未来がこれからの10年間に開花し、発展途上国は中央集中システムを構築するよりもむしろこれらのシステムを利用するようになる、と結論付けている。なぜなら、今日の機械・電気工学と情報技術のリソースをもってすれば、それは現在、技術的に実現可能であり、経済的に実行可能であるからである。
..........
白書の全文は、ULのオンラインライブラリー(http://bit.ly/1VVnTnx )において各種言語でダウンロードできる。 
.......... "

関連
UL Whitepaper by Chief Economist Dr. Erin Grossi Outlines Renewable Energy Success With Power Grids in Germany & Potential Opportunities for Other Nations-----UL、January 21, 2016

UL Podcast - "Putting the Pieces Together

(UL CI Marketing、2016/02/01 )

UL Japan


参考

続きを読む "UL、ドイツにおける再生可能エネルギー成功の概要を説明するリポートを公開(日本語版)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

経産省、調達価格等算定委員会にて太陽光買い取り価格(案)などが示された

 経産省の有識者会議「調達価格等算定委員会」が22日に開催され、価格が毎年下がっていることでも注目されている、事業用太陽光発電などの買い取り価格(案)が示されました。出力10キロワット以上の太陽光は1KWh当たりの価格を15年度からさらに3円下げ24円とし、家庭向けが多い10キロワット未満は2円下げ31~33円とする方針。経済産業省が正式に年度内に決定し、4月からの価格に反映される見通しです。
 太陽電池以外は、風力、中小水力、地熱、バイオマス: 平成27年度調達価格及び調達期間をそのまま据え置きの予定。

太陽光買い取り価格、企業向け24円に 16年度案-----日本経済新聞、2016/2/22

" 経済産業省は22日、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度で、2016年度の価格案を示した。主に企業向けの出力10キロワット以上の太陽光は1キロワット時当たりの価格を15年度比で3円下げ24円とする。家庭向けが多い10キロワット未満は2円下げ31~33円とする。いずれも4年連続の引き下げだ。
......... "

関連
経済産業省 (審議会・研究会等) 調達価格等算定委員会 / 調達価格等算定委員会(第22回)‐配布資料 2016年2月23日

" 調達価格等算定委員会(第22回)‐配布資料
配布資料一覧(PDF形式:130KB)PDFファイル
議事次第(PDF形式:88KB)PDFファイル
委員名簿(PDF形式:148KB)PDFファイル
資料1 前回のご指摘事項について(10kW以上の太陽光発電のシステム費用)(PDF形式:1,232KB)PDFファイル
資料2 前回のご指摘事項について(木質バイオマスの使用状況等)(PDF形式:666KB)PDFファイル
資料3 平成28年度調達価格及び調達期間に関する意見 (案)(PDF形式:1,819KB)PDFファイル
資料4 平成28年度調達価格及び調達期間についての委員長案(PDF形式:220KB)
.......... "


参考

続きを読む "経産省、調達価格等算定委員会にて太陽光買い取り価格(案)などが示された"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ソーラーフロンティア、川崎汽船の #ecoship : DRIVE GREEN HIGHWAY号に150kWp太陽電池を供給

 ソーラーフロンティアは、川崎汽船の巨大エコシップ、7,500台積み自動車運搬船“DRIVE GREEN HIGHWAY向けに150kWp太陽電池を供給していることを発表。搭載された太陽光発電システムは、船舶向けとしては世界最大規模の150kW相当で、トップデッキに合計912枚設置されているということです。発電した電力は、車両デッキすべてのLED照明を賄う能力があるということです。広大な船倉の姿やさまざまな工夫や省エネ性能は、報道などでも多数とりあげられました。
 
 船についての詳細は、以下のしな研の記事をご覧ください。

川崎汽船 "K"LINE、7,500台積み自動車運搬船“DRIVE GREEN HIGHWAY” をお披露目-----しなやかな技術研究会、2016/2/22


プレスリリース / ソーラーフロンティア、CIS薄膜太陽電池パネルを 川崎汽船の世界最高水準の低エミッション船に搭載、2016-02-09
Kline_ecoship
-----image : 同リリースより(部分)

".....搭載された太陽光発電システムは、船舶向けとしては世界最大規模の150kW相当で、世界最高水準の低エミッション船の実現に貢献します。..........CIS薄膜太陽電池パネルは、同船舶のトップデッキに合計912枚設置されています。発電した電力によって、車両デッキすべてのLED照明を賄える見込みです。CIS薄膜太陽電池は、高温や塩害など過酷な状況下でも発電性能の低下が少ないため、結晶シリコン系の太陽電池と比較して高い実発電量を実現します。この特徴を活かして、多様な気候に晒されながら世界中を航海する船舶に安定して電力を供給し、環境負荷の低減に貢献します。 .........."


参考
・Twilog @greenpost : #ecoship

続きを読む "ソーラーフロンティア、川崎汽船の #ecoship : DRIVE GREEN HIGHWAY号に150kWp太陽電池を供給"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ローソンと八幡平市は、松川地熱発電所から暖房用の熱水供給を受け周年ピーマンを栽培

 ローソンは、地熱温水による暖房を活用して栽培された「八幡平ピーマン」を、2016年3月1日(火)より、岩手県内の一部の店舗および一部のローソンストア100の店舗にて発売すると発表しました。
 今回利用する地熱温水利用ビニールハウス(60坪×3棟)は、30年以上前に建設されて以降、生産者不足や物流コスト高、販路先の確保が困難であることにより利用されていなかった設備を改修。八幡平市とローソンは、企業組合八幡平地熱活用プロジェクトの協力のもと、ピーマンを栽培する実証実験を行っています。

 利用されている熱水は、今年稼働50周年を迎える松川地熱発電所から供給されています。
 松川地熱発電所は、1966年10月に日本重化学工業が日本で初めて運転した地熱発電所(23500kW)だということです。
 一度、見学したい発電所です。


プレスリリース / ローソン、2016年2月12日
地熱温水利用ハウスで栽培したピーマンを発売冬の八幡平市で野菜を栽培 地熱温水利用ハウスで栽培したピーマンを発売
Iwate_hatimantai_peman
-----image : 同リリースより

" 株式会社ローソン(略)と岩手県八幡平市は、地熱温水による暖房を活用して栽培された「八幡平ピーマン」を、2016年3月1日(火)より、岩手県内の一部のローソン店舗および一部のローソンストア100の店舗にて発売いたします。
......... "

関連
ようこそ東北の地熱発電所へ - 経済産業省 東北経済産業局 / 松川地熱発電所

"..東北水力地熱..日本最初の地熱発電所
 松川地熱発電所は、1966年10月に日本重化学工業(株)が日本で初めて運転を開始した地熱発電所..23500kW.."


参考

続きを読む "ローソンと八幡平市は、松川地熱発電所から暖房用の熱水供給を受け周年ピーマンを栽培"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2016年3月 »