経済産業省、10月30日に第二回系統ワーキンググループを開催。接続可能量の算定方法などを議論
新エネルギー小委員会 系統ワーキンググループ インターネット中継----- #meti #ustream http://t.co/E8AtoxA7e0 "2014年10月30日(木) 13時00分~15時00分" #接続保留問題 #renewjapan #fitjapan
— greenpost (@greenpost) October 30, 2014
10月16日に第一回の会合が行われた、総合資源エネルギー調査会省エネルギー・新エネルギー分科会新エネルギー小委員会系統ワーキンググループの第二回が10月30日に開催されます。第一回はUstreamでライブ中継、録画も公開されました。第二回も動画のライブが予定されています。
今回の接続保留問題(経緯はTwilog : #接続保留問題をご覧ください。)とは、9月24日に九州電力が発表したリリース「九州本土の再生可能エネルギー発電設備に対する接続申込みの回答保留について」により始まり、瞬く間に北海道、東北、四国の各電力会社にも広がった再生可能エネルギーの接続申し込み保留を指します。
その後九州電力は、10月21日に、太陽光発電などのうちかねてから対象外だった低圧10kW未満(余剰買取)に加え、公表日(平成26年9月24日)までに申込みが済んでいた、50kW未満の低圧(敷地分割を除く)分についてあ、回答を再開すると発表しました。これにより家庭用などが救済された形となりました。
九州本土の再生可能エネルギー発電設備に対する接続申込みの回答保留の一部解除について-----九州電力 http://t.co/3YGyGVxLvs "..9月24日までに申込みいただいた低圧..再開.." #kyuden #接続保留問題 #renewjapan #fitjapan
— greenpost (@greenpost) October 21, 2014
しかしながら、地熱や水力に関しても回答は保留されたままです。しがたって、根本的な解決は、今回の系統ワーキンググループなどでの議論を経てからの対応となっています。経済産業省は、今年中に一定の解決を模索するとしていますが、ことは数年の問題ではなく、今後の再生可能エネルギーの中長期的な発展をも左右する重要なポイントですので、慎重な議論を期待しています。
・総合資源エネルギー調査会省エネルギー・新エネルギー分科会新エネルギー小委員会系統ワーキンググループ(第2回) -開催通知-----経済産業省、2014年10月24日
"議題
接続可能量の算定方法についての基本的考え方
その他
..........
第2回系統WGについて、インターネット生中継をいたしますので、こちらもご活用ください。中継URLは前日までに「資源エネルギー庁 なっとく再生可能エネルギー」HP(http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/index.html)にてご案内いたします。
.......... "
関連
・総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会 新エネルギー小委員会 系統ワーキンググループ(第2回)‐配布資料----経済産業省、2014年10月30日(14時ごろにURLが公開された?)-----系統WG 開催状況
"議事次第(PDF形式:63KB)PDFファイル
委員等名簿(PDF形式:80KB)PDFファイル
資料1 再生可能エネルギーの接続可能量の算定方法に関する基本的考え方について(案)(PDF形式:841KB)PDFファイル
資料2 再生可能エネルギーの接続可能量の算定方法に関する考え方について[九州電力](PDF形式:531KB)PDFファイル
資料3 系統接続制約問題に対する考察と提言[太陽光発電協会](PDF形式:315KB)PDFファイル
資料4 風力発電の系統連系可能量拡大策[日本風力発電協会](PDF形式:2,856KB)PDFファイル
(ZIP形式:2,790KB)ダウンロードファイル
........... "
"14.10.16 最新ニュースです
第1回系統ワーキンググループUstream生中継のご案内
本日の系統ワーキングについて、Ustreamで生中継いたします。
<中継する会議>
平成26年10月16日(木)13:00~15:00
総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会
新エネルギー小委員会 系統ワーキンググループ(第1回)中継URL(第一回のUstream 録画) "
・経済産業省、10月16日に第一回系統ワーキンググループを開催。”接続保留問題”を議論-----ソフトエネルギー、2014/10/14
・経済産業省、10月16日開催の第一回系統ワーキンググループ、会合の録画を公開----ソフトエネルギー、2014/10/16
コメント続き
第一回の系統ワーキンググループの会合には、電力会社から、北海道電力、九州電力、東北電力、四国電力そして沖縄電力がオブザーバーとして参加していましたが、再エネの受け入れ枠に余裕がる北陸電力もワーキンググループへの参加を表明しました。これで、6電力がこのワーキンググループでの検討により、再生可能エネルギーの受け入れについての態度を左右される状況となりました。
2014年10月22日 太陽光発電設備の系統連系状況について-----北陸電力 http://t.co/hyvyUMbENd #renewjapan #fitjapan #meti #エネルギー政策 #接続保留問題 #系統WG #rikuden #renewsolar #pv
— greenpost (@greenpost) October 24, 2014
かねてから問題があるとされていた、再生可能エネルギーの固定価格買取制度の”運用”については、政府ならびに経済産業省に大きな責任があります。川内原発の再稼動というタイミングで起こったこの問題は、10年20年と育てる必要がある再生可能エネルギーの未来にとって、実際のエネルギー政策の”運用”にかかわるだけに、大事なものとなりそうです。注目しています。
追加情報
・2014年10月30日 新エネルギー小委員会 第2回系統WGで、系統連系可能量拡大策を発表しました。-----日本風力発電協会
"新エネルギー小委員会 第2回系統WGで、系統連系可能量拡大策を発表しました。
2014年10月30日に開催された、総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会 新エネルギー小委員会 第2回系統ワーキンググループにおいて、斉藤企画局長が、「風力発電の系統連系可能量拡大策-風車制御機能の活用を主体に-」を発表しました。最下部に記載の「発表資料」をクリック願います。
1.はじめに(発表の概要)
2.風車の制御機能(欧州で実施中の機能)
3.風力発電の出力分布と出力抑制時の発電電力量(発電電力量の低減は僅か)
4.再生可能エネルギー源のベストミックス(地域特性に応じた再エネ導入目標)
5.スペインの現状と出力抑制(再生可能エネルギー監視・制御センター、15分以内の出力抑制)
6.ドイツの現状と出力抑制(オンラインによる出力抑制)
7.まとめ(自然変動電源の大量導入には、最大出力抑制運転が有効)同時に発表・質疑が行われた、「再生可能エネルギーの接続可能量の算定方法に関する基本的考え方について」などは、
以下を参照願います。
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/keitou_wg/002_haifu.html審議の様相は、以下を参照願います。(JWPAの発表は、01:33頃)
http://www.ustream.tv/recorded/54671249
.......... "
ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。
greenpost(@greenpost) - Twilog-----twitter : greenpost
---しなやかな技術研究会のGoogleマップ2-----しなやかな技術研究会 まとめ
[PR]
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント