« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

GE、日本の風況に最適な、2.85MW風力発電機2.85-103を発表

 GE(米ゼネラル・エレクトリック)が、日本向けの風力発電システムをひっさげて、日本市場に再上陸。今回リリースされた、2.85MWの風力発電タービン2.85-103は、翼の直径が103mで、日本の風況や地形に合わせた仕様になっているようです。GEの風力発電機のラインナップでは、1.5 MWと2.5 MWのシリーズと4.3MWの洋上風力発電機(4.1-113 Offshore Wind Turbine)があり、今回の日本向けの2.85-103 for Japanは、2.5MWシリーズの派生型となります。

GEは、2010年に伊藤忠と提携、風力、太陽光など自然エネルギー分野で北米、ヨーロッパ以外での展開を模索しています。日本でも展開しようとしましたが、あまり存在感はありませんでした。そして、今回日本向けの風車をひっさげて、日本での本格的な展開に再挑戦します。昨年末には、ながらく係争中だった風力発電の特許巡る訴訟において、三菱重工と和解もしました。今回の同社の展開がどのていど本気モードか気になるところです。是非、成功していい刺激となることに期待しています。
 

プレスリリース / GE, February 26, 2014
GEは日本の風況に最適な、風力発電タービン2.85-103を発表
Ge_wind_renewjapan_2_85mw
-----image : 同リリースより

" ・風力発電に制約が多い日本の独特な地形でも高い出力を確保
・台風等の高風速と日本に多い、高い乱流状況を考慮した設計
・世界で2万2千基設置している信頼されたGEの風力発電タービン技術と経験を最大限活用

 本日、GEは日本向けに定格出力2.85MW、ブレード直径103m、制約の多い地域においても高出力を発揮する風力発電タービン2.85-103を発表しました。この風力発電タービンは日本独特の高い乱流状況にも適応し、台風等の高風速や、落雷にも対策を施し、国内法規を順守するため国際規格IEC基準を超える性能を持ち合わせます。

「私たちGEは今後、日本で風力発電がさらに導入されることを大いに期待しており、日本のために設計された風力発電タービン2.85-103を導入できることを嬉しく思います。このタービンは厳しい風況や乱流状況にも耐えうるように設計され、 今まで難しいといわれてきたサイトにも高収益な風力発電所の建設が可能になるでしょう。」とGEパワー&ウォーターの傘下で、再生可能エネルギー事業部門のアン ・ マッケンティ社長兼CEOは述べています。

2.85-103風力発電タービン1基で日本のおよそ2千世帯に必要な電力を発電することができます。日本向けの2.85-103風力発電タービンは日本各地で発生する雷対策をはじめ、電気事業法や建築基準法にも準拠する設計です。

日本は2005年対比で2020年までに温室効果ガスを3.8%削減するという目標を掲げています。ブルームバーグ・ニューエナジーファイナンスによれば、日本の、水力発電を含む再生可能エネルギー分野は2013年3月末で年間総発電量の9.3%を占めています。
.......... "

関連
日本 GE / プレスリリース

・GE : Wind Turbines / 2.85-103 for Japan
275103main
-----image : 上記サイトより
- Catalog : 2.85-100 and 2.85-103 Wind Turbines(PDF)
Ge_wind_renewjapan_2_85mw_power_cur
-----image : 上記PDFカタログより”パワーカーブ”

・Wind Energy Market : GE 2.85-103

GE、風力で日本再参入 日立や東芝と競争激化 高出力の発電機を開発-----日本経済新聞、2014/2/25


参考エントリー
GEの蓄電池付き最新型2.5MW風力発電機の例で考えるグリッドの再エネ受け入れ可能バランスとは?-----ソフトエネルギー、2013/05/09

GEとXtreme Powerが、NaMxバッテリー”Durathonバッテリー Durathon Batteries”を市場展開へ-----ソフトエネルギー、2012/10/18

伊藤忠商事、GEと風力や太陽光発電、バイオマスなど再生可能エネルギー分野で提携。互いのメリットを活かして米、世界展開へ-----ソフトエネルギー、2010/06/22


参考
Visualization of GE's 20,000 Global Wind Turbine Installs

続きを読む "GE、日本の風況に最適な、2.85MW風力発電機2.85-103を発表"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

原発回帰。発表された「エネルギー基本計画」の政府原案を"まず"読もう

 政府は2月25日、「エネルギー基本計画」の政府の原案をとりまとめ発表しました。A4版73ページの内容を読み進んでいます。
 今後、3月中の閣議決定を目指すとのことです。

 また、 平成25年12月6日~平成26年1月6日の期間に募集された「エネルギー基本計画」策定に向けたパブリックコメントの結果もようやく発表されました。
 総数(到達件数)は、18,663件で、128件についてはコメント付きの”問答集”が発表されました。全体の傾向や、全体の意見の公開については何もふれられていません。

エネルギー基本計画について-----資源エネルギー庁(経済産業省)
2014_meti_dengenkousei
-----image : 「エネルギー基本計画(案) 平成26年2月25日 経済産業省」より

"..........
目次
はじめに

第1章 我が国のエネルギー需給構造が抱える課題
第1節 我が国が抱える構造的課題
1.海外の資源に大きく依存することによるエネルギー供給体制の根本的な脆弱性
2.人口減少、技術革新等による中長期的なエネルギー需要構造の変化
3.新興国のエネルギー需要拡大等による資源価格の不安定化
4.世界の温室効果ガス排出量の増大
第2節 東京電力福島第一原子力発電所事故及びその前後から顕在化してきた課題
1.東京電力福島第一原子力発電所事故による深刻な被害と原子力発電の安全性に対する懸念
2.化石燃料への依存の増大とそれによる国富流出、供給不安の拡大
3.電源構成の変化による電気料金上昇とエネルギーコストの国際的地域間格差によるマク
ロ経済・産業への影響
4.我が国の温室効果ガス排出量の急増
5.東西間の電力融通、緊急時供給など、供給体制に関する欠陥の露呈
6.エネルギーに関わる行政、事業者に対する信頼の低下
7.需要動向の変化-コージェネレーションの導入増や節電行動の変化
8.中東・北アフリカ地域の不安定化等資源供給地域の地政学的構造変化
9.北米におけるシェール革命の進展による国際エネルギー需給構造の変化の兆し
10.新興国を中心とした世界的な原子力の導入拡大

第2章 エネルギーの需給に関する施策についての基本的な方針
第1節 エネルギー政策の原則と改革の視点
1.エネルギー政策の基本的視点(3E+S)の確認
2.“多層化・多様化した柔軟なエネルギー需給構造”の構築と政策の方向
第2節 各エネルギー源の位置付けと政策の時間軸
1.一次エネルギー構造における各エネルギー源の位置付けと政策の基本的な方向
2.二次エネルギー構造の在り方
3.政策の時間軸とエネルギーミックスの関係

第3章 エネルギーの需給に関する長期的、総合的かつ計画的に講ずべき施策
第1節 安定的な資源確保のための総合的な政策の推進
1.北米・ロシア・アフリカ等新たな資源供給国との関係強化と上流進出の促進
2.現在の資源調達環境の基盤強化
3.エネルギーコスト低減のための資源調達条件の改善等
4.メタンハイドレート等国産資源の開発の促進
5.鉱物資源の安定供給確保に不可欠なリサイクルの推進及び備蓄体制の強化等
第2節 徹底した省エネルギー社会の実現と、スマートで柔軟な消費活動の実現
1.各部門における省エネルギーの強化
2.エネルギー供給の効率化を促進するディマンドリスポンスの活用
第3節 再生可能エネルギーの導入加速~中長期的な自立化を目指して~
1.風力・地熱の導入加速に向けた取組の強化
2.分散型エネルギーシステムにおける再生可能エネルギーの利用促進
3.固定価格買取制度の在り方
4.再生可能エネルギー熱を中心とした多様な導入形態の促進
5.福島の再生可能エネルギー産業の拠点化の推進
第4節 原子力政策の再構築
1.原子力政策の出発点-東京電力福島第一原子力発電所事故の真摯な反省
2.福島の再生・復興に向けた取組
3.原子力利用における不断の安全性向上と安定的な事業環境の確立
4.対策を将来へ先送りせず、着実に進める取組
5.国民、自治体、国際社会との信頼関係の構築
第5節 化石燃料の効率的・安定的な利用のための環境の整備
1.高効率石炭・LNG火力発電の有効活用の促進
2.石油産業・LPガス産業の事業基盤の再構築
第6節 市場の垣根を外していく供給構造改革等の推進
1.電力システム改革の断行
2.ガスシステム及び熱供給システム改革の推進
第7節 国内エネルギー供給網の強靭化
1.石油備蓄等による海外からの供給危機への対応の強化
2.「国内危機」(災害リスク等)への対応強化
3.平時における安定供給の確保
第8節 安定供給と地球温暖化対策に貢献する二次エネルギー構造への変革
1.電気をさらに効率的に利用するためのコージェネレーションの推進や蓄電池の導入促進
2.自動車等の様々な分野において需要家が多様なエネルギー源を選択できる環境整備の促進
3.“水素社会”の実現に向けた取組の加速
第9節 市場の統合を通じた総合エネルギー企業等の創出と、エネルギーを軸とした成長戦略の
実現
1.電力システム改革等の制度改革を起爆剤とするエネルギー産業構造の大転換
2.総合的なエネルギー供給サービスを行う企業等の創出
3.エネルギー分野における新市場の創出と、国際展開の強化による成長戦略の実現
第10節 総合的なエネルギー国際協力の展開
1.エネルギー国際協力体制の拡大・深化
2.地球温暖化の本質的解決に向けた我が国のエネルギー関連先端技術導入支援を中心とした
国際貢献

第4章 戦略的な技術開発の推進(エネルギーの需給に関する施策を長期的、総合的かつ計画
的に推進するために重点的に研究開発するための施策を講ずべきエネルギーに関する
技術及び施策)
1.エネルギー関係技術開発のロードマップの策定
2.取り組むべき技術課題

第5章 国民各層とのコミュニケーションとエネルギーに関する理解の深化(エネルギーの需給
に関する施策を長期的、総合的かつ計画的に推進するために必要な事項)
1.エネルギーに関する国民各層の理解の増進
2.双方向的なコミュニケーションの充実
........... "

関連
・経済産業省 : 総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会

エネルギー基本計画案、「原発は重要電源」を維持=政府筋-----ロイター(朝日新聞)、2014年 02月20日

"国の中長期のエネルギー政策の指針となる「エネルギー基本計画」の政府案の中で、原子力発電を「重要なベースロード電源」と位置づける方向で調整に入ったことがわかった。25日にも政府案として固め、3月中の閣議決定を目指す。
.......... "


コメント続き
 今回のエネルギー基本計画のとりまとめの行程は、都知事選により一月半あまりの空白がありました。その間まともな”議論”は一切行われませんでした。都知事選で原子力政策が議論されることを、不適としながら、その結果を得て、原子力依存への回帰方針が信任されたという、でたらめな見方も都知事選後には聞かれました。

首相、エネルギー計画先送り示唆 「しっかり議論」-----47News,2014/01/14

".....原発政策などの指針として1月中を目指していたエネルギー基本計画の閣議決定を来月以降に先送りする可能性を示唆した。「国民や与党内の意見も踏まえながら、しっかりと議論を進めていきたいと考えている」と述べた........... "

”エネルギー政策はですね、国民みんなの課題でありまして さまざまな機会をとらえて、 こうした議論が行われることは、私は望ましいことだと思います。”
-----都知事選の争点に原子力が大きく浮上していることを受けて、15日外遊中の安倍首相が発した言葉。


 安倍首相は、都知事選に先立つ1月14日に「エネルギー政策はですね、国民みんなの課題」だとおおしゃったそうです。しかし、空白のあとに示された今回のエネルギー基本計画の内容は、政府事故調による福島第一原子力発電所の苛酷事故に至る問題点には応えず、汚染水問題の深刻化にも言及していません。そもそものエネルギー基本計画の案は、たった13回、原子力発電に疑問をもつ委員を排除した形で、目立たない形で行われた総合エネルギー調査会 基本政策分科会の議論でまとめられたものです。民主党政権下で短期間で拙速とはいえ、自民党よりははるかにましなプロセスでまとめられた”原発ゼロ”から一転、原発は重要な電源であり、現体制のままで推進するとする今回の決定への転換、原発回帰の姿勢にいたる経過は、国民にまったく示されていません。
 今回のパブリックコメントも全体の傾向や全体の”コメント”は発表されず、単なる問答集の提示という、都合のいいところをつまみ食いする内容となっています。
 前政権の安倍政権よりも大分時間と金をかけてまとめられた、前政権の多数のパブリックコメントを含む意見を完全に無視し、議論の現場からそもそも脱原発派を排除してまとめられたものです。安倍政権の政治手法により、特定秘密、オリンピック、エネルギーと強引に進められてきた国民不在の政権運営は、これから戦える国家、原発や武器を輸出できる国家、内容よりも独自性を優先し憲法を修正するという、かなり危ういプロセスが目立ちます。このままでは、多くの国民はこの豊かな国の風土の中で自由に生きる権利を失ってしまいます。

 最大の問題は、危機、未曾有の危機は管理と独裁政治を許す土壌になりうることです。逆に風土に生かされ、極省エネでもそこそこ豊かな生活は、私たちが選択したゆまず育て造り続ける必要がある、より繊細で強靭な生き方を必要とします。

 今回の政府のエネルギー基本計画の案を読むと、よくて問題の先送りですが、先送りできる余裕があるかどうか、地震、そして世界の経済、日本の経済の状況がそれを許すことができるのか、大いに疑問です。このタイミング、2030年に向けての高く質の悪い化石燃料を使わざる負えない状況下で、地道に耐えて、2030年以降の日本の現実にそった暮らしをいかに作るという課題は、結局孤立した形で国民に残され、放置されています。市民レベルで、極省エネでそこそこ豊かな暮らしを具体化して、一人一人がよい例となり、生き抜くことが必要です。

 政治的というようりは、生き残りをかけた動きです。そのために、知恵をしぼりましょう。

参考
エネルギー基本計画に関するパブリックコメントは、約1万9千。大半は、、、-----ソフトエネルギー、2014/01/11
 

続きを読む "原発回帰。発表された「エネルギー基本計画」の政府原案を"まず"読もう"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栃木県の小水力発電支援事業「河川活用発電サポート事業」に、多数の応募。注目は、砂防ダム利用

 栃木県は、河川における水力発電の導入を促進するために、水力発電の有望地点を調査し、発電可能量や経済性等について検討、昨年の12月に有望なものをピックアップし、事業化の実現可能性の高いと考えられる15地点公表しました。そして、今年に入り(2月3日~2月21日)、水力発電の一層の導入を促進するため、水力発電の有望地点において県がサポートする発電事業者の募集を実施しました。
 下野新聞によると、この栃木県の「河川活用発電サポート事業」には、募集の15箇所に対して、14カ所に応募があり、総数は44件で、最も応募が多かったのは、日光市足尾町の渡良瀬川で、10以上の事業者・グループが名乗りを上げた、とのことです。

栃木県の小水力発電支援 14カ所に応募44件-----下野新聞、2月22日 朝刊

"..........標高差や豊富な水資源のある本県で再生可能エネルギーの小水力発電を普及させようと、県は2013年度から同事業に取り組んでいる。有望地点は鹿沼市と日光市の9河川15カ所。
 最も応募が多かった地点は、日光市足尾町の渡良瀬川で、10以上の事業者・グループが名乗りを上げた。"

Tochigi_hydro_02_list
-----image : 上下とも、栃木県の河川活用発電サポート事業に関する2013年12月19日の発表より-----
Tochigi_hydro_02_location_maps

 国の施工した砂防ダムを利用しての取水も多数あり、今後どのように具体化されていくのか、どんな水車が導入されるのか注目していきたいと思います。

関連
水力発電の有望地点において県がサポートする発電事業者の募集について【河川活用発電サポート事業】-----栃木県、2014年1月23日発表

"栃木県では、県内河川における水力発電の一層の導入を促進するために、水力発電の有望地点において県がサポートする発電事業者を募集します。

募集開始にあたり、説明会を開催します。

1.募集期間

・参加希望書:平成26年2月3日(月曜日)~平成26年2月14日(金曜日)

・事業提案書:平成26年2月3日(月曜日)~平成26年2月21日(金曜日)

2.募集地点

・県が調査し、公表した県内河川15地点

※公表地点の概要は県のホームページに掲載
URL:http://www.pref.tochigi.lg.jp/d02/hydroelectric_power/hydroelectric_power-publication.html

3.応募条件
.......... "

 経過
水力発電の有望地点の公表について【河川活用発電サポート事業】-----栃木県、2013年12月19日

" 栃木県では、県内河川における水力発電の導入を促進するために、水力発電の有望地点を調査し、発電可能量や経済性等について検討しました。

 現時点において、事業化の実現可能性の高いと考えられる15地点の結果について、公表します。
..........
2.有望地点
 15地点の調査結果は、以下のとおりです。
・「有望地点一覧表」はこちらから(PDF:97KB)
・「有望地点位置図」はこちらから(PDF:513KB)
.......... "

水力発電の有望地点において県がサポートする発電事業者の募集について【河川活用発電サポート事業】-----栃木県、2014年2月15日

" 栃木県では、県内河川における水力発電の一層の導入を促進するため、水力発電の有望地点において県がサポートする発電事業者を募集します。

・募集期間:・事業提案書 平成26年2月3日(月曜日)~平成26年2月21日(金曜日)
.......... "

追加情報
水力発電の有望地点において県がサポートする発電事業者の決定について【河川活用発電サポート事業】-----栃木県、2014年3月12日

"..........
サポート事業者及び地点(公募15地点、決定12地点4事業体)

・三峰川電力株式会社(本社:東京都、丸紅株式会社100%出資子会社)
鹿沼市3地点、日光市3地点

・株式会社大林組(本社:東京都)、有限会社水光建設コンサルタント(本社:宇都宮市)
日光市4地点

・藤井産業株式会社(本社:宇都宮市)
日光市1地点

・株式会社バイテック(本社:東京都)
日光市1地点
.......... "


参考ツィート
・Twilog : #renewjapan #renewhydro(国内の水力発電の話題)

・Twilog : #栃木(栃木県のエネルギー関連の話題)

続きを読む "栃木県の小水力発電支援事業「河川活用発電サポート事業」に、多数の応募。注目は、砂防ダム利用"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴルフ場がまんまメガソーラーに! JFEエンジニアリング、福島県で26.2MWpを受注

 JFEエンジニアリングは、ゴルフ場跡地のゴルフ場跡地で26.2MWpの大規模太陽光発電システムを受注しました。この計画は、サニーヘルスが閉鎖されていた福島空港ゴルフクラブの遊休地を購入して進められるもので、その実行について入札が行われ、JFEエンジニアリングは、ファイナンシャルサポートを行うオリックスと企業連合を組んで提案型入札に参加し、受注したものです。発電所の名称は、サニーソーラー福島中央発電所で、パネルの設置枚数は、約105,000枚で26.2MWp。年間の予想発電量は、2,600万kWhで、一般家庭8,000世帯分の消費電力に相当するということです。
 サニーソーラー福島中央発電所の最大の特長は、かつてゴルフコースだった地形をそのまま生かし、地形を最大限に生かした形で、大規模太陽光発電所を実現しようという点です。
 リリースには、詳細はありませんが、モノパイルなどのコンクリート連結基礎を必要としない架台が計画されてているようです。
 ゴルフ場が、まんまメガソーラーになる姿は、完成予定の2015年3月には見ることができます。架台の配置や工法、その後のメンテナンスに興味があります。

プレスリリース / JFEエンジニアリング、2014年2月3日
福島県須賀川市で26.2MWのメガソーラー建設を受注~ゴルフ場跡地で地形を最大限に活用したパネル配置を提案

Nws_20140203094255_1
-----image(”完成予想パース”) : 同リリースより

" JFEエンジニアリング株式会社(略)は、このたび、福島県内で計画中のメガソーラー「サニーソーラー福島中央発電所」の設計・建設を受注しましたので、お知らせします。着工にあたり、1月31日に地鎮祭が盛大に執り行われ、本日着工いたしました。

 この事業は、主にオリジナル健康食品の企画販売と化粧品の販売等を行っているサニーヘルス株式会社(略)が福島県須賀川市のゴルフクラブ跡地においてメガソーラーによる電力供給を行うものです。
 建設されるメガソーラーは、設備容量26.2MWで年間2,600万kWhの発電量(一般家庭8,000世帯分の消費電力に相当)を見込んでいます。
 2015年3月に完成し、発電した電力は再生可能エネルギー買取制度(FIT)により、全量東北電力株式会社に売電される予定です。

 この計画は、サニーヘルスが閉鎖されていた福島空港ゴルフクラブの遊休地を購入して進められるもので、その実行について入札が行われました。当社は、ファイナンシャルサポートを行うオリックス株式会社(本社:東京都港区、社長:井上亮)と企業連合を組んで提案型入札に参加しました。
 当社は、発電所仕様に関して、造成工事を最小限にとどめ現状の地形や起伏を最大活用する視点から、パネルレイアウトなどのエンジニアリング提案を行い、これが評価され受注にいたりました。

 JFEエンジニアリンググループは、これまでに全国で40箇所以上においてメガソーラーを受注しています。当社は、これからも、活発化する太陽光発電投資に対し、2015年度末までに300MW分のメガソーラーを手掛けるべく、お客様のあらゆるニーズに応えエンジニアリングを展開してまいります。


■事業計画概要
 発電所名称 :サニーソーラー福島中央発電所
 事業者 :サニーヘルス株式会社(略)
 所在地 :福島県須賀川市狸森字長沢1番地
 設備容量 :26.2MW(年間予想発電量2,600万kWh)
 パネル設置枚数:約105,000枚
.......... "

参考


続きを読む "ゴルフ場がまんまメガソーラーに! JFEエンジニアリング、福島県で26.2MWpを受注"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

経産省、平成26年度地熱開発理解促進関連事業支援補助金の公募を開始

 経済産業省は、平成25年度に引き続いて、地方公共団体や温泉事業者等が行う地熱の有効利用を通じた地域振興に資する事業を支援する、平成26年度地熱開発理解促進関連事業支援補助金の公募を開始しました。
 補助対象事業は、民間団体等(地方公共団体、温泉事業者、第3セクター、地熱開発事業者など)が行う、地域の地熱資源開発への理解促進に資するソフト支援事業及びハード支援事業。補助は、定額補助(10/10)で、限度額は、180,000千円(補助下限額1,000千円)です。
 公募期間は、平成26年2月13日~3月25日で、各地で説明会が実施されるということです。


プレスリリース / 経済産業省、平成26年度地熱開発理解促進関連事業支援補助金の公募を開始
平成26年度地熱開発理解促進関連事業支援補助金の公募を開始しました

"本件の概要  経済産業省では、平成26年度「地熱開発理解促進関連事業支援補助金」の公募を本日開始しました。本事業は、地方公共団体や温泉事業者等が行う地熱の有効利用を通じた地域振興に資する事業を支援するものです。

 なお、この公募は、平成26年度予算が成立した暁には速やかに事業を開始できるよう、予算の成立前に募集の手続きを行うものであるため、今後、内容等が変更になることもありますので、あらかじめご了承ください。

1.事業目的
 発電時のCO2排出量がほぼゼロであり、環境適合性に優れる地熱発電において、その地熱資源開発への理解促進に 資する事業に要する経費を補助することで 、地域住民への開発に対する理解を促進し、もって地熱資源開発の推進に資することを目的とします。

2.補助対象地域
 地熱資源を開発している又は今後開発を予定している地域あるいは既に地熱発電所が立地している地域における事業を対象とします。

3.補助対象事業
 民間団体等(地方公共団体、温泉事業者、第3セクター、地熱開発事業者など)が行う、地域の 地熱資源開発への理解促進に資するソフト支援事業及びハード支援事業を対象とします。
※詳細は次 ページを参照してください。

4.補助率等
 補助率:定額補助(10/10)
 補助限度額:180,000千円(補助下限額1,000千円)

5.公募期間
 平成26年2月13日(木)~3月25日(火)12時必着
 採択状況により再度公募を行うことがあります。

 ※別添のとおり公募説 明会の開 催を予定しております。詳細は今後、各地方経済産業局のホームページでお知らせします。

6.申請・問い合わせ先
各地方経済産業局(公募要領9 ページ参照)
...........
発表資料
平成26年度地熱開発理解促進関連事業支援補助金の公募を開始しました(PDF形式:397KB)PDFファイル
公募要領(PDF形式:679KB)PDFファイル

関連リンク
資源エネルギー庁HP(公募案内)
平成25年度一次公募 採択結果
平成25年度二次公募 採択結果
平成25年度三次公募 採択結果
..........  "

関連
・経済産業省 : 調達情報 公募

参考
 以下、平成25年度地熱開発理解促進関連事業支援補助金の採択事業者一覧PDFファイルより
「北海道経済産業局
1 北海道上川町 北海道上川町 地元研究協議会及び町議会議員による先進地調査、熱水活用した地域振興ビジョンの作成を通じて地域の理解促進を図る。

2 北海道内 北海道温泉協会
㈱北海道二十一世紀総合研究所
北海道内各地の温泉協会員を対象とした地熱・温泉発電に関する勉強会、先進地調査の開催等を通じ、道内における地熱利用の促進を図る。

3 北海道ニセコ町・蘭越町
鶴雅観光開発㈱
北電総合設計㈱
ニセコ町・蘭越町における温泉事業者や自治体で組成する協議会を組織し、地熱利活用の検討、シンポジウムの開催、先進地調査等を通じた地域の理解促進を図る。また併せて、地熱利用に関する各種機器を紹介する。

4 北海道標津町 北海道標津町
地熱開発調査検討委員会の開催及び先進地調査、地熱利用に関するビジョンの作成等を通じた地域の理解促進を図る。

5 北海道弟子屈町 ㈱国書刊行会
弟子屈町において、自治体と連携し、地熱発電のさらなる理解促進を目的として、発電後の熱水の2次利用としてハウス栽培用のビニールハウスを設置。

6 北海道足寄町 北海道足寄町
地熱発電に係る理解のための地熱シンポジウムの開催及び先進地調査等を通じた地域の理解促進を図る。

東北経済産業局
7 青森県弘前市 青森県弘前市
弘前大学の協力のもと弘前市主催による地熱発電シンポジウムを開催する他、地元温泉事業者、地域住民等を対象とした地熱発電に関する先進事例の現地視察を通じ、発電方法の理解や周辺環境状況の把握等、地域の理解の促進を図る。

8 秋田県湯沢市 秋田県湯沢市
栗駒国定公園内の地熱開発を行うにあたり、地域住民が地熱発電の安全性・有効性を学ぶため先進地発電所見学会を開催。また、市民に対して地熱開発の正しい知識を説明するために地熱専門家のアドバイザーを採用し、市民の理解促進を図る。

9 岩手県雫石町 地熱エンジニアリング㈱
雫石町の地元温泉事業者、地元農協等を対象に、温室野菜栽培の成功事例の一つである濁川盆地内のハウス等を見学し、熱水利用設備の維持・管理の課題や、情報収集を行う。また、地熱発電に対する理解を深めるため、有識者の講演会等を開催する他、発電後の熱水の有効利用について検討し、地熱利用の促進を図る。

10 新潟県内 (財)新潟経済社会リサーチセンター
新潟地熱理解促進連絡会議のメンバーを対象に、地熱を有効利用している先進地調査を開催し、県内で先行する松之山地区の事例を踏まえて、県内で地熱発電の導入可能性が高い地域に対し、地熱について考えるシンポジウムを開催し、発電事業、熱水活用事業に対する地域の理解促進を図る。

11 新潟県十日町市 十日町市
足湯設備、食品加工場等を整備し、地熱発電の理解を促進するとともに、地元の雇用促進と観光客の交流拠点とした地域振興を図る。

12 新潟県十日町市 十日町市
地熱の有効利用を更に進めるため、松之山温泉駐車場における、地熱を利用した融雪施設の整備の実現可能性について調査する。

関東経済産業局
13 東京都八丈町八丈町商工会
コンソーシアム形式による申請
八丈町の地元住民を対象とした勉強会、講演会、先行事例視察調査、臭気対策に関する調査、地熱熱水を活用した地域振興事業(温室・養殖・バイオマス事業)の事業化検討調査等を実施し、地熱発電の新規拡大に向けて、地域の理解促進を図る。

14 東伊豆町熱川・片瀬温泉地域
NPO法人REDS湘南 地元の源泉所有者、地元関係者等を対象にした勉強会を開催し、地熱資源の開発と有効活用に向け、東伊豆町熱川・片瀬温泉地域を中心とした地域の理解促進を図る。

中部経済産業局電力・ガス事業北陸支局
15 富山県宇奈月温泉地域
宇奈月温泉地域地熱開発理解促進コンソーシアム
幹事法人:大高建設㈱
宇奈月温泉地域の住民等を対象にした地熱開発に関する勉強会、先進地事例調査を実施。また、熱水利用による地域振興可能性調査やまちづくりワークショップの開催による地域振興計画を策定等し、更なる地熱開発に対する理解促進を図る。

16 富山県立山山麓地域
大山観光開発㈱ 立山山麓地域の住民等を対象にした地熱開発に関する勉強会、講演会、先進地事例調査の実施により、地熱開発に対する理解促進を図る。

近畿経済産業局
17和歌山県田辺市本宮町地域、白浜町
地域和歌山県
事業者、地元関係者、自治体関係者等からなる協議会を組織し、先進事例について事前に状況を習得した後、現地調査を実施。さらに、地元理解のための講演会、各種情報提供を積極的に行うことで、温泉熱資源の有効性に対する県民の理解を深め、利活用に向けた取組みを進める。

九州経済産業局
18 大分県別府市 (有)ビーフラット
別府市において、発電後の熱水を2次利用した足湯等を整備し、地域の理解促進を図る。

19大分県別府市 (有)ビーフラット
別府市において、発電後の熱水を2次利用した温室ハウス栽培施設等を整備し、地域の理解促進を図る。

20 大分県九重町 ㈱エディット
宝泉寺温泉地区において、温泉・地熱エネルギー関連資料の収集整理や地域の温泉関係者、住民、自治体などを対象として温泉発電先進地における温泉発電システムの調査等を実施し、地域の理解促進を図る。

21 大分県別府市 大分県
地熱エネルギーを最大限に有効利用するモデルを創出し、熱水の農業使用や観光・教育資源としての活用を通じて地域へ利益をもたらすモデルを構築し、地域の理解促進を図る。

22 大分県内 大分県 県下の地熱資源を有する市町村の担当者や地域の代表者等を対象に学習会、先進見学会を実施し、地域の理解促進を図る。

23 長崎県雲仙市小浜地域
(一社)小浜温泉エネルギー 小浜地区(長崎県雲仙市)において地元住民を対象に有識者を招いた勉強会の開催、文献データの収集調査等を実施し、地域の理解促進を図る。

24 鹿児島県霧島市 鹿児島県霧島市 地域住民や温泉事業者等の各種団体代表者を対象として、先進地において事例や課題を学び、視察や有識者を招いた勉強会を開催し、地域の理解促進を図る。

25 鹿児島県霧島市 日鉄鉱業㈱ 霧島温泉旅館協会の会員を対象に有識者を招致した勉強会の開催、稼働中の地熱発電所、温泉発電所等の現地見学会を実施し、地域の理解促進を図る。」


経済産業省、平成25年度地熱資源開発調査事業、採択結果16件(新規6件)を公表-----ソフトエネルギー、2013/09/10


参考ツィート
・Twilog : 地熱開発理解促進関連事業支援補助金

・Twilog : #renewjapan #renewgeothermal

続きを読む "経産省、平成26年度地熱開発理解促進関連事業支援補助金の公募を開始"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

京セラ、太陽光と組み合わせる公共産業用12kWhリチウムイオン蓄電システムを新発売

 京セラは、太陽光発電と組み合わせて、公共施設などの非常用電源として活用できる公共産業用12kWhリチウムイオン蓄電システムを新発売します。長寿命、サイクル寿命8,000サイクルの圧倒的な性能をもっています。
 外形寸法 は、幅770×高さ1750×奥行770mmで、重さは、750kg。2台併設で24.0kWhまで対応可能ということです。2014年3月3日の発売。庁舎、公民館、学校などでの利用が想定されます。


プレスリリース / 京セラ、2014年02月17日
太陽光発電と組み合わせて、公共施設などの非常用電源として活用 長寿命 · 高性能な公共産業用リチウムイオン蓄電システム新発売

Kyoucera_battery_12kwh
-----image : 同リリースより

" 業界最長クラス※1の10年保証※2に対応

京セラ株式会社(略)は、このたび、サイクル寿命8,000サイクルの高性能リチウムイオン電池を搭載した「公共産業用リチウムイオン蓄電システム」を製品化し、国内にて太陽光発電システムを販売する株式会社京セラソーラーコーポレーション(社長:後藤 政治)を通じて、本年3月3日(月)より発売しますのでお知らせいたします。

■新製品概要
製品名 公共産業用リチウムイオン蓄電システム
型式 EGTP-LM120A
蓄電池容量 12.0kWh※3 (2台併設で24.0kWhまで対応)
質量 750kg
外形寸法 幅770×高さ1750×奥行770mm
価格 オープン価格
発売日 2014年3月3日(月)
保証期間 10年 (蓄電池部分のみ)※2
設置場所 屋内 (オプションで屋外用収納盤を用意)
販売元 (株)京セラソーラーコーポレーション
販売目標 500台/3年間
..........
本製品は、蓄電池容量12.0kWh※3で、サイクル寿命8,000サイクルの高性能なリチウムイオン電池を採用しており、長期にわたって継続した電力供給が可能です。そのため、万が一の場合でも安定した電力供給が必要とされる公共 · 産業施設において安心してお使いいただくことができます。また、平常時や停電時などでも、お客様の使用目的や状況に合わせて選択できる「ピークシフトモード」や「自立運転モード」など6つの運転モードを搭載。さらに、本製品の蓄電池部分は、業界最長クラス※1となる京セラ独自の10年保証※2に対応しているため、お客様に長く安心してご使用いただけます。

当社は、公共産業用市場において太陽光発電システムのみならず、高品質な蓄電システムを合わせてご提案することで、太陽光発電のさらなる普及拡大に貢献してまいります。
..........
■新製品の特長
1) サイクル寿命8,000サイクルの長寿命を実現した高性能リチウムイオン電池を搭載

2) お客様の目的や状況に合わせて選択可能な6つの運転モードを搭載
①ピークシフトモード 夜間に商用系統から蓄電池へ充電し、昼間の電力消費ピーク時に限り給電をおこないます。太陽光発電で発電した電力は優先的に機器に供給をおこないます。
②デマンドモード 夜間に商用系統から蓄電池へ充電をおこない、昼間に消費電力が設定値を超えた場合、給電をおこないます。太陽電池で発電した電力は優先的に機器に供給をおこないます。
③充電モード 設定時刻に蓄電池を充電します。太陽電池で発電した電力は優先的に蓄電池へ充電されます。
④強制充電モード 太陽電池および商用系統から蓄電池が満充電になるまで充電します。
⑤自立運転モード 太陽電池および蓄電池から、稼働させておきたい特定の機器への自立運転出力をおこないます。太陽電池で発電した電力は優先的に特定の機器に供給し、余剰電力は蓄電池へ充電されます。
⑥蓄電池切り離しモード 蓄電池が故障 · 寿命などで動作できない場合や、取り外した状態でも、太陽電池による出力が可能です。

3) 三相交流を単相交流に変換するトランス内蔵型で、単相100V、三相200Vの2出力に対応。停電などの非常時でも、照明や扇風機、パソコンなど、さまざまな機器へ電力を供給することが可能です。

4) 蓄電池部分は業界最長クラスとなる京セラ独自の10年保証に対応


※1 公共産業用リチウムイオン蓄電池において、2014年2月17日時点。(京セラ調べ)
※2 10年保証の対象は蓄電池部分のみ。なお、10年の間に充電可能容量が60%を下回った場合が保証の対象となります。
※3 実際に使用できる容量は12.0kWhに放電深度80%、電力変換効率90%をかけた値となり、初期値での最大使用可能容量の目安は約8.64kWhで、停電時の自立運転モードでは約8.92kWhとなります。
..........

"


続きを読む "京セラ、太陽光と組み合わせる公共産業用12kWhリチウムイオン蓄電システムを新発売"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヴェスタス Vestas、翼の直径164mの8MW風力発電機 V164-8.0 の運転を開始

 ヴェスタス Vestasは、デンマーク北西部ウスタイル Oesterild の試験場で、かねてから開発中だった、翼の直径164mの8MW風力発電機 V164-8.0 MW の運転を開始しました。V164-8.0は、世界最大8MWの次代を担う大型の洋上風力発電機です。

ヴェスタス Vestas、翼の直径164mの7MW洋上風車 Vestas V164 offshore wind turbine を発表-----ソフトエネルギー、2011/05/10

World's most powerful wind turbine now operational

(Vestas,2014/01/28)

 直径164mのV164-8.0 MWの姿は、
 翼の長さ 80m(直径164m、3枚翼)、翼の面積 21,124平方メートル
 タワートップまでの高さ 140m、全高 220m

 巨大な風力発電機です。
 
プレスリリース / Vestas、28 Jan 2014
World’s most powerful wind turbine now operational

Vestas_8mw_a
-----image : 上下とも同リリースより-----
Vestas_8mw_b

" Vestas’ first V164-8.0 MW prototype wind turbine has successfully produced its first kWh of electricity, making it the worlds’ most powerful turbine in operation. “We have now completed the production, testing, and installation of the V164-8.0 MW as planned, thanks to the team’s intense effort during a time when Vestas has reduced its investments and lowered fixed costs. We now look forward to evaluating the turbine’s performance on site,” says Vestas’ Chief Technology Officer Anders Vedel.

The turbine, installed at the Danish National Test Centre for Large Wind Turbines in Østerild, will be closely monitored in the coming months to further validate reliability and energy output. The turbine’s installation is a key milestone towards ensuring maximum business case certainty for customers investing in offshore wind. The V164-8.0 MW will be the flagship product for the offshore joint venture between Vestas and Mitsubishi Heavy Industries.

“The V164-8.0 MW delivers industry-leading power output, based on Vestas’ proven technology solutions. Combined with the experience and capabilities of both Vestas and Mitsubishi Heavy Industries, this puts us in a strong position in the growing offshore market,” says Jens Tommerup, President of Vestas Offshore.

The V164-8.0 MW turbine is the world’s most powerful, with one unit capable of supplying electricity for 7,500 average European households. With a 140-metre tower, the turbine at Østerild has a tip height of 220 meters. The swept area of more than 21,000 m2, equal to three football pitches, increases the amount of energy captured, while reducing operational and maintenance costs by enabling customers to run fewer, larger turbines, with fewer service visits.

Given the necessary pipeline of orders, serial production of the V164-8.0 MW turbine can begin in 2015.
.......... "

関連
・Vestas : V164-8.0 MW(R) at a Glance
- the offshore


コメント続き

 ヴェスタスと三菱重工は、昨年10月に洋上風力発電設備専業の新合弁会社を設立し、欧州とアジアをターゲットにした展開を計画しています。現在主力機の3MW機に加え、今回の8MW機での営業展開が計画されています。

三菱重工業とヴェスタス、洋上風力発電設備専業の新合弁会社を設立-----ソフトエネルギー、2013/10/01

追加情報
MHI Vestas Offshore Wind to serial produce blades on the Isle of Wight, UK-----12-10-2014

"Serial production of 80m blades for MHI Vestas Offshore Wind’s V164-8.0 MW offshore wind turbine to commence on the Isle of Wight from as early as Q2 2015 pending firm and unconditional orders."

三菱重工とヴェスタス、洋上風力発電設備専業の新会社MHI Vestas Offshore Wind A/S の営業を開始-----ソフトエネルギー、2014/04/10


参考エントリー
ヴェスタス Vestas、世界で総計50GW、46000基を越える風力発電機を設置したと発表-----ソフトエネルギー、2012/04/18

世界一の風力発電機メーカー、ヴェスタスが中国企業に買収! ???-----自然エネルギー、2012/04/16

ヴェスタス Vestas、累計1000基の3MW風力発電機 V112-3.0MW を販売。1機種1GW越えの快挙-----ソフトエネルギー、2011/11/25

-----Google 関連サイト内検索 : Vestas-----

続きを読む "ヴェスタス Vestas、翼の直径164mの8MW風力発電機 V164-8.0 の運転を開始"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

筑波大とNIMSの研究グループ、有機薄膜太陽電池用材料の新しい合成法を開発

 筑波大学と物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは、NEDOの若手研究グラント事業の支援を受け、有機薄膜太陽電池に用いる高分子材料の新たな合成手法を開発し、高い純度を有する材料を簡便に得ることに成功しました。この高純度の達成により、有機薄膜太陽電池の光電変換効率が0.5%から4%に向上、長寿命化も明らかとなりました。本研究により、これまで証明されていなかった有機薄膜太陽電池の特性向上における材料純度の重要性が明かになるとともに、高純度材料の精製方法論の確立から、高品質な太陽電池材料を低コストに製造可能となることが期待されます。

 有機薄膜太陽電池の材料の一つは、これまで主にクロスカップリング反応を用いて合成されてきました。この手法は、有機薄膜太陽電池の発展に欠かせない技術です。しかしその一方で、副生するスズやホウ素、リンなどを含む不純物を反応後に高分子から分離する必要がありました。これに対して今回の研究成果では、スズやホウ素、リンなどを用いずに必要な高分子を合成する手法を開発し、不純物の種類や量を低減することを可能にしました。これによって簡便な精製操作でも高い純度の高分子を得ることができます。
 今回のように、不純物の種類や量を低減できる新しい合成方法を開発することで、簡単な精製操作でも高い純度の高分子を得ることが可能になります。この方法を用いて、高い変換効率を示す最先端材料を高純度で合成すれば、さらに変換効率を向上させることが可能になります。また、大量生産にも適した合成手法であることから、汎用性を高めることで新たな製造技術になる可能性があります。

 結晶系、化合物系の太陽電池の普及を経て、そこに有機薄膜太陽電池が加わることで、より手軽に、よりフレキシブルに太陽光発電を利用できる時代が訪れます。次代が一歩近づいた研究成果です。
 

プレスリリース / 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、2014年2月10日
有機薄膜太陽電池用材料の新しい合成法を開発

Nedo_tsukuba_unv_pv
-----image : 同リリースより

" 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
国立大学法人 筑波大学
独立行政法人 物質・材料研究機構

高純度化により光電変換効率向上を実現

 NEDOの先導的産業技術創出事業(若手研究グラント)において、有機薄膜太陽電池に用いる高分子材料の新たな合成手法を開発してきた国立大学法人筑波大学の研究グループは、このたび物質・材料研究機構の研究グループと共同で、有機薄膜太陽電池に用いる高純度な高分子材料を簡便に精製する方法を開発。高純度の達成により、有機薄膜太陽電池の光電変換効率※1が0.5%から4%に向上、長寿命化も明らかとなりました。
 本成果により、これまで証明されていなかった有機薄膜太陽電池の特性向上における材料純度の重要性が明かになるとともに、高純度材料の精製方法論の確立から、高品質な太陽電池材料を低コストに製造可能となることが期待されます。
.......... "

関連
有機薄膜太陽電池用材料の新しい合成法を開発-----物質・材料研究機構、2014.02.11

筑波大学 ニュース / 2014/02/10 有機薄膜太陽電池用材料の新しい合成法を開発~高純度化により光電変換効率向上を実現~

続きを読む "筑波大とNIMSの研究グループ、有機薄膜太陽電池用材料の新しい合成法を開発"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宇宙産業のコスモテック、大分県別府市で400kWのバイナリー発電事業へ参入

 宇宙関連設備のコスモテック(本社:東京)は、大分県別府市で500kWの温泉バイナリー発電事業への参入する。全世界で1800万ワット 以上の販売実績を持つアメリカのアクセスエナジーAccess Energy 社の125kWの超低温熱利用発電システム Thermapower(TM)4台を大分県の瀬戸内自然エナジーの協力を得て平成26年4月~6月に設置工事を行い、平成26年7月からの稼動を目指す。発電端出力は、400kW。年間総発電量は、一般家庭 約770戸分に相当する約277万kWhが期待されている。

 アメリカのアクセスエナジーAccess Energy 社は、国内での本格展開を検討中とのことです。地熱、温泉を利用したバイナリー発電は、一定の広がりを見せていますので、このコスモテックのシステムにも興味があります。”カタログ”にあとで付け加える予定です。

プレスリリース / コスモテック、平成26年1月31日
バイナリー発電事業への参入-別府市に発電所を建設

Pic_binary01
-----image(”コスモテック別府バイナリー発電所 完成予定イメージ”) : 同リリースより

" 株式会社コスモテック(略)は、大分県別府市に温泉蒸気を利用して発電する地熱(バイナリー)発電所を建設し、バイナリー発電事業に参入することと致しました。
 弊社は昭和50年(1975年)4月の創業以来、大型ロケットの打ち上げ射場のある種子島を主要拠点として、宇宙関連設備の保全運用業務を事業の柱として展開して参りました。弊社の経営理念のひとつに、「宇宙分野で蓄積してきた技術を宇宙産業以外の分野にもひろく提供し、もって社会に貢献する」ことを掲げております。
  近年、地球温暖化や原子力事故の影響により日本においての再生可能エネルギーの需要が高まっていることを踏まえ、再生可能エネルギー事業の中でも基幹電力として有望な地熱発電の分野を弊社の技術力を以て切り拓くことにより、国内の再生可能エネルギーの普及に寄与できると考え本事業に参入することを決意しました。
 このたびの計画では、株式会社瀬戸内自然エナジー殿(略)の全面的な協力のもと、弊社が建設する地熱(バイナリー)発電所に温泉蒸気を供給していただき発電します。供給される温泉蒸気は、配湯用温泉から発生する通常未利用のまま大気に放出されてしまう温泉蒸気を利用します。また、発電設備は1基あたりの最大発電量が125kWのバイナリー発電機(米国製)を4基設置し、最大で500kW発電する能力を有しています。
 弊社は今後も当該事業を通して再生可能エネルギーの普及促進に貢献して参りたいと考えております。

■ 会社概要
社名 株式会社 コスモテック
所在 本社:東京都千代田区岩本町二丁目4番3号
東日本事業部:茨城県つくば市上ノ室字入定原2027-1
南日本事業部:鹿児島県熊毛郡南種子町茎永字東馬渡607-1
設立 昭和50年4月17日
資本金 8,000万円
社員数 417名(平成25年4月現在)
主要業務 ロケット打上げ作業の支援
宇宙航空関連等の設備の保全・運用 他

■ 地熱発電事業概要
設備名称 コスモテック別府バイナリー発電所
設備所在地 大分県別府市大字鶴見字小倉1665-5
敷地面積 1,650m2(500坪)
発電事業者名 株式会社コスモテック 代表取締役 虎野吉彦
発電出力 発電端電力:500kW / 送電端電力:400kW(売電する電力)
導入設備 Thermapower125MT(125kW)× 4基
/ACCESS ENERGY社(米国)製(販売元:第一実業株式会社 殿)
蒸気量(※1) 2t弱
蒸気温度 130度弱
設備認定日 平成25年7月12日(経済産業省 殿 )
系統連系承諾日 平成26年1月14日(九州電力株式会社 殿)
事業期間 15年間
初期投資 5~6億円
年間売上 1億円(概算)
投資回収期間 8年程度
工事期間 本体工事 平成26年4月~6月 (予定)
(平成25年11月から給水工事などに着工)
連系開始 平成26年7月(予定)
年間総発電量 約277万kWh(一般家庭 約770戸分)(※2)

※1 バイナリー発電機1基当たり125kWhの発電量を発揮するに必要な蒸気量
※2 一般家庭消費電力:年間3,600kWh/戸(「住宅太陽光発電に係る消費者保護に関する取り組み」経済産業省資源エネルギー庁新エネルギー対策課資料より)
.......... "


関連
第一実業 2013 お知らせ / 2013年04月11日 米アクセスエナジー社との販売代理店契約締結について(PDF)

瀬戸内自然エナジー

アクセスエナジー / ニュース
- 2013/04/11 Access Energy 国内焼却設備市場向け排熱利用発電システムの販売で 第一実業株式会社と代理店契約を締結
- 2013年05月24日 100kW級のバイナリー発電が競う、低価格か高信頼性か(スマートジャパン)
- 産業排熱バイナリー発電日本市場に参入米アクセスエナジー(新聞記事)
- 2013/7/13 Access Energy 国内産業廃熱市場向け発電システムの販売で西華産業と代理店契約を締結
- エルテックサービス、ごみ焼却の熱を利用した発電機を山梨県内初導入
- 2013/11/27 Thermapower™ (MT-中温タイプ)ORCモジュール(新聞記事)
- 2013/11/27 米アクセスエナジー山梨でバイナリー発電装置商用第一号、国内製造検討(新聞記事)
- Access Energy、新たな超低温廃熱利用発電システム「Thermapower™ ORC 125XLT」を開発
Themapower_module
-----image : 上記サイトより

"パラメータ Thermapower™ MT ORC モジュール
出力 125kW(グロス)
電圧 3Ø、400 ~ 480 V
周波数 50/60 Hz
入口温度 121.11℃ (121℃) - 350°F (177°C)
有機作動流体 クローズドループ、オゾン層非破壊型冷媒
モジュール重量 6,500 lbs.(2,948 kg.)
モジュール寸法 287.02 cm. (287 cm.) x 127.00 cm. (127 cm.) x 203.20 cm. (203 cm.) "

ORC Japanese V2

(Corporate Video、2013/12/09)

追加情報



参考エントリー
地熱発電(廃棄熱発電等用)小型バイナリー発電ユニット カタログ

続きを読む "宇宙産業のコスモテック、大分県別府市で400kWのバイナリー発電事業へ参入"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国土交通省、バイオガスの利用など下水道革新的技術実証事業(B-DASH プロジェクト)の公募を開始

 国土交通省は、下水道革新的技術実証事業(B-DASH プロジェクト)の公募を開始しました。本日説明会が設けられ、応募書類の提出期限は 平成 26 年 2 月 19 日(水)16 時 必着 となっています。
 下水道革新的技術実証事業(B-DASH プロジェクト)の目的は、新技術の研究開発及び実用化を加速することにより、下水道事業におけるコスト縮減や再生可能エネルギー創出等を実現し、併せて、本邦企業による水ビジネスの海外展開を支援するという内容です。
 昨年の採択案件には、大阪府の池田市の「脱水・燃焼・発電を全体最適化した革新的下水汚泥エネルギー転換システムの実証事業」や和歌山市の「下水道バイオマスからの電力創造システム実証事業」などがあります。

 下水を利用したバイオマス資源を活用した再生可能エネルギー、創エネ技術の確立に期待がかかります。


プレスリリース / 国土交通省、平成26年2月5日
下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)の公募について

" 国土交通省では、新技術の研究開発及び実用化を加速することにより、下水道事業におけるコスト縮減や再生可能エネルギー創出等を実現し、併せて、本邦企業による水ビジネスの海外展開を支援するため、下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)を実施することとしました。
 この度、以下の革新的技術について、実規模レベルのプラントを設置して実証を行うため、実証事業の提案を公募することとしましたので、お知らせします。

①下水汚泥から水素を創出する創エネ技術
②既存施設を活用した省エネ型水処理技術(標準活性汚泥法代替技術)
③既存施設を活用した省エネ型水処理技術(高度処理代替技術)
④ICT による既存施設を活用した戦略的水処理管理技術
⑤既存施設を活用したICTによる都市浸水対策機能向上技術
..........
2.事業の内容等
(1)事業の内容
別添のとおり
(2)事業規模
実証規模については下記の上限額(税込)とします。
①下水汚泥から水素を創出する創エネ技術:1技術あたり 14 億円
..........
(3)事業実施期間(予定)
契約締結の翌日から平成 27 年 3 月 31 日まで

3.応募書類の提出期限
平成 26 年 2 月 19 日(水)16 時 必着

4.説明会の開催
.......... "

関連
下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)の実証事業の選定について-----国土交通省、平成25年5月20日

"..........
1.決定した実施事業
(1)「脱水・燃焼・発電を全体最適化した革新的下水汚泥エネルギー転換システムの実証事業」・・・お問い合わせは※1へ
実施者:メタウォーター・池田市 共同研究体
実証フィールド:池田市下水処理場
事業概要:汚泥の低含水脱水技術、モデル予測制御による低空気比省エネ燃焼技術、および、顕熱・潜熱の2熱源活用による高効率排熱発電技術の3技術を組み合わせて、省エネルギー化・創エネルギー・省コスト化を実現するシステムを実証する。

(2)「下水道バイオマスからの電力創造システム実証事業」・・・お問い合わせは※1へ
実施者:和歌山市・日本下水道事業団・京都大学・(株)西原環境・(株)タクマ 共同研究体
実証フィールド:和歌山市中央終末処理場
事業概要:機内二液調質型遠心脱水機による汚泥の低含水率化技術、次世代型階段炉によるエネルギー回収技術、および、蒸気発電機によるエネルギー変換技術の3技術を組み合わせて、下水汚泥燃焼熱からの発電を実現し、電力自立等を目指すシステムを実証する。
.......... "

・国土交通省国土技術政策総合研究所 : 下水道革新的技術実証研究(B-DASHプロジェクト:Breakthrough by Dynamic Approach in Sewage High Technology Project)
Milt_gesui_biomass
-----image : 上記サイトより

"..........
下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)技術導入ガイドラインの公表について
                                             (B-DASHプロジェクト 2011年度採択技術)

 平成23年度より実規模プラントで実証してきた下水処理場における水処理(固液分離)、バイオガス回収・精製・発電に関する2技術について、実証の成果および下水道革新的技術実証事業評価委員会による評価を踏まえ、国土技術政策総合研究所において、下水道管理者がこれらの革新的技術の導入を検討するためのガイドラインをとりまとめました。
 本ガイドラインにより、下水処理場におけるバイオガスの活用等が促進され、再生可能エネルギーの創出、地球温暖化対策やコスト削減の効果が見込まれます。

◇下水道革新的技術導入のためのガイドライン資料◇

B-DASHプロジェクト No.1 超高効率固液分離技術を用いたエネルギーマネジメントシステム導入ガイドライン(案)
 1) ガイドライン本文(PDF形式:9,233KB)
 2) 概要資料(PDF形式:801KB)

B-DASHプロジェクト No.2 バイオガスを活用した効果的な再生可能エネルギー生産システム導入ガイドライン(案)
 1) ガイドライン本文(PDF形式:7,500KB)
 2) 概要資料(PDF形式:1,714KB)

記者発表資料(PDF形式:2,654KB)
.......... "

・池田市上下水道部 : 下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)の実施について(大阪府)

・和歌山市下水道部 : B-DASHプロジェクト 特設ページ

続きを読む "国土交通省、バイオガスの利用など下水道革新的技術実証事業(B-DASH プロジェクト)の公募を開始"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

東京大学大学院の研究グループ、藻類の光合成の新しいエネルギー変換装置を解明

 東京大学大学院の研究グループ(東京大学大学院総合文化研究科広域科学)は、藻類の光合成の新しいエネルギー変換装置を解明したと発表しました。
 藻類や植物の光合成には、いずれも多数のタンパク質で構成される、「アンテナ装置」と「光化学系」が必要だということです。今回、光合成を行う藍藻類(シアノバクテリア)で、光化学系Ⅰとアンテナ装置の超複合体の単離に初めて成功し、超複合体の形成に必要なタンパク質を発見しました。
 今回発見した超複合体を応用することで、光合成反応を促進する新しい光合成生物や光合成生産システムが創出できる可能性や水素生産への利用などが期待できます。

 今回の研究は、科学技術振興機構(JST)の進める略的創造研究推進事業(CREST)にのっとって行われている研究です。

 
プレスリリース / 東京大学、科学技術振興機構(JST)、平成26年2月4日
藻類の光合成の新しいエネルギー変換装置を解明

Zu1

-----image(”参考図”) : 同リリースより "図1 アナベナの糸状性の細胞と単離したアンテナ装置のフィコビリソーム複合体と光化学系Ⅰ複合体から構成される超複合体の構造
 アナベナの細胞が連なった中央にひときわ大きな細胞が窒素固定を行うヘテロシスト細胞です。図の背景は、電子顕微鏡による構造解析で明らかになった超複合体の分子イメージです。右下の分子モデル図は、3個の団子様のタンパク質がつながったフィコビリソーム(紫色から青色で示す)と光化学系Ⅰ(緑色で示す)複合体とが結合した超複合体の構造モデルです。黄色い矢印は、光エネルギーの伝達の流れを示しています。"

"<発表のポイント> 藻類や植物の光合成には、いずれも多数のタンパク質で構成される、「アンテナ装置」と「光化学系」が必要です。 光合成を行う藍藻類(シアノバクテリア)で、光化学系Ⅰとアンテナ装置の超複合体の単離に初めて成功し、超複合体の形成に必要なタンパク質を発見しました。 今回発見した超複合体を応用することで、光合成反応を促進する新しい光合成生物や光合成生産システムが創出できる可能性や水素生産への利用などが期待できます。

<発表概要>
光合成は藻類や植物が太陽からの光エネルギーを使って空気中の二酸化炭素と水からエネルギーの元となる炭水化物を作る反応です。この自然界で用いられているエネルギー変換のしくみはクリーンで持続可能なエネルギーを生産できる技術であるため、そのしくみを明らかにすることは重要です。この光合成は、光を必要とする「明反応」と必要としない「暗反応」からなり、明反応は光化学系Ⅰと光化学系Ⅱ注1)の反応の組み合わせで進行します。また、光を集めるアンテナ装置がこれら2種類の光化学系に結合して、吸収した光エネルギーを効率的に2つの光化学系に伝えます。光合成は外からくる光エネルギーによって駆動されるので、複雑な光合成システムの反応を効率よく進めるには、システムを駆動するエンジンに相当するアンテナ装置や光化学系の設計が重要になります。
今回、東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻の渡辺 麻衣 特任研究員と池内 昌彦 教授らの研究グループは、光合成によって二酸化炭素だけではなく、空気中の窒素を窒素化合物に変換(窒素固定)できる藻類の一種アナベナから、明反応において光エネルギーを集める役割(アンテナ装置)を果たすタンパク質の複合体(フィコビリソーム注2))と集めた光エネルギーを化学エネルギーに変えるタンパク質の複合体(光化学系Ⅰ超複合体)が相まって形成する超複合体(図1)を単離し、これまで知られていなかったその役割と構造を解明しました。また、この超複合体の形成に必須のタンパク質性因子も発見しました。このタンパク質性因子の発現を人為的に強化することで、光合成の反応のうち、光化学系Ⅰよる駆動を必要とする光合成生物を創り出せる可能性が示唆されました。
微細藻類や植物の光合成による物質生産は、クリーンで持続可能な生産技術として非常に注目されていますが、本研究は微細藻類と植物に共通的な光合成強化の基盤として、重要な技術開発のポイントになる可能性を秘めています。
なお、本成果は、おもに東京大学とオランダのフローニンゲン大学との共同研究によるものです。
.......... "

関連
藻類の光合成の新しいエネルギー変換装置を解明------東京大学 大学院総合文化研究科・教養学部、2014.02.04

"..........
1.発表者:

渡辺麻衣(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 特任研究員)
池内昌彦(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 教授)
.......... "

・科学技術振興機構(JST) : 戦略的創造研究推進事業 CREST

続きを読む "東京大学大学院の研究グループ、藻類の光合成の新しいエネルギー変換装置を解明"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三菱自動車工業、ニチコン、太陽光発電対応農業用EV充電ステーションの本格稼動を開始

 三菱自動車工業とニチコンは、宮城県岩沼市で、太陽光で発電した電気をリチウムイオン蓄電池に蓄え、蓄えられたエネルギーを電気自動車(EV)に充電する農業用充電ステーションの本格稼動を開始しました。
 設置された農業用充電ステーションでは、太陽光で発電した電気を、充電ステーションに設置されたリチウムイオン電池に蓄え、その電気をCHAdeMO方式の急速充電器を通してEVに充電する事ができます。充電ステーション近隣の農家にEVを貸与し、農家でのEV使用実態や、農地でのEVに蓄えられた電気の活用方法などについてデータを収集します。EVを活用して太陽光で作られた電気を農業に用いる試みは、全国で初めての事例となるということです。

 この事業は、農林水産省および復興庁による、東日本大震災被災地の農林水産業復興を目的とした研究事業「食料生産地域再生のための先端技術展開事業」の一環で、未電化地域に設置することで系統電力に依存することなく再生可能エネルギーを用いた農業が可能となること、EVの活用によってガソリン代を節減し農業生産コストの低減に寄与することなど、再生可能エネルギーによる充電ステーションとEVにより農業の電動化の可能性などが模索されます。

 残念ながら、リリースには太陽電池の規模や利用される電動車両に関するデーターがありませんが、わかりしだい掲載したいと思います。昨日の話題とも関連し、電動自動車が今後どのように利用され得るのか、その将来性を占う実証実験として注目しています。

Hondaと東芝、宮古島で超小型EV「MC-β」を再エネで運用するプロジェクトを開始------ソフトエネルギー、2014/02/03

プレスリリース / 三菱自動車工業、ニチコン、2014年02月03日
Image
-----image(”システム概要”) : 同リリースより
三菱自動車工業、ニチコンが農業用充電ステーションの本格稼動を開始

" 三菱自動車工業株式会社(以下、三菱自動車)とニチコン株式会社(以下、ニチコン)は、本日、宮城県岩沼市内で、太陽光で発電した電気をリチウムイオン蓄電池に蓄え、蓄えられたエネルギーを電気自動車(EV)に充電する農業用充電ステーションの本格稼動を開始しました。

この取り組みは、農林水産省および復興庁による、東日本大震災被災地の農林水産業復興を目的とした研究事業「食料生産地域再生のための先端技術展開事業」の一環です。三菱自動車とニチコンが共同で「農村地域における未利用エネルギー利活用実証研究」の分野に応募し、採択されたものです。農業用充電ステーションでは、太陽光で発電した電気を、充電ステーションに設置されたリチウムイオン電池に蓄え、その電気をCHAdeMO方式の急速充電器を通してEVに充電する事ができます。充電ステーション近隣の農家にEVを貸与し、農家でのEV使用実態や、農地でのEVに蓄えられた電気の活用方法などについてデータを収集します。EVを活用して太陽光で作られた電気を農業に用いる試みは、全国で初めての事例となります。

この事業により、化石燃料によって発電された電気を使うことなく、クリーンな電気の地産地消が可能になること、未電化地域に設置することで系統電力に依存することなく再生可能エネルギーを用いた農業が可能となること、EVの活用によってガソリン代を節減し農業生産コストの低減に寄与することなど、再生可能エネルギーによる充電ステーションとEVにより農業の電動化の可能性が広がります。

今後は太陽光発電のみでなく、風力、小水力などを用いた充電ステーションを複数設置し、それをネットワーク化することにより、コミュニティーの中でエネルギーを効率よく用いて農業を行う「スマートアグリネットワーク」の構築に向けて実証実験を行っていく予定です。
..........
Image_2
-----image[”上-スマートアグリネットワークシステム(全景)、下-農業用充電ステーション
(写真左:充電部、写真中央:蓄電部)”] : 同リリースより-----
E2033
........... "

関連
三菱自動車工業、ニチコンが農業用充電ステーションの本格稼動を開始-----ニチコン、2014年2月3日

・農林水産省 : 食料生産地域再生のための先端技術展開事業

続きを読む "三菱自動車工業、ニチコン、太陽光発電対応農業用EV充電ステーションの本格稼動を開始"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

Hondaと東芝、宮古島で超小型EV「MC-β」を再エネで運用するプロジェクトを開始

 Hondaと東芝は、宮古島で超小型EV「MC-β」を再エネで運用するプロジェクトを開始すると発表しました。Hondaの超小型EV「MC-β」は、モーター出力が定格6kW(最大11kW、最高速度 70km/h以上-最大航続走行距離 80km以上)の前後に縦型2列シートの2名乗車ができる小型電動自動車です。東芝は、3ヶ所の庁舎に充電ステーションを設置する。充電ステーションには、4から5kWpの太陽電池が設置され、導入・活用が検証されます。具体的には、各地域の街づくりや、移動に関する課題に対して、社会システムとして求められる超小型モビリティーの使い方やニーズなどが検証される予定です。


プレスリリース / Honda,2014年01月28日
超小型EV「MC-β」、再生可能エネルギーによる実験走行を開始

4140128a
-----image(”PV充電ステーションとMC-β”) : 同リリースより

" Hondaは、宮古島市、株式会社東芝と共同で太陽光発電(PV)によるエネルギーを利用する超小型EV「MC-β」の実験走行を、宮古島市小型電動モビリティ等の活用に係る社会実験プロジェクト※1として開始しました。この実験を通じて、環境性能が高い超小型EVを再生可能エネルギーで運用することで、CO2フリー社会の可能性を自治体と共に検証していきます。

Hondaは、2013年11月から熊本県、さいたま市、宮古島市の各自治体と、MC-βを使った共同社会実験を開始しました。宮古島市では、環境モデル都市の取り組みの一環として、小型電動モビリティーとそれに給電する電力供給装置などの導入・活用を検証しています。
今回の再生可能エネルギーを使った実験走行では、宮古島市に新たに設置された3ヵ所の東芝製PV充電ステーションからの給電でMC-βを運用します。移動距離が短く、またガソリンなどのエネルギー資源を島外から調達している離島特有の環境において、小型電動モビリティーの活用方法やニーズの探索を行っていきます。
この実験で得られるCO2削減およびエネルギーコスト低減効果の検証を通じ、次世代に求められる循環型社会に調和するモビリティーとそのエネルギーモデルの構築を目指します。
..........

※1 宮古島市、株式会社東芝、Hondaで構成する 離島型の超小型EV利用モデルの提案を目指すプロジェクト
..... "

関連
宮古島での小型電動モビリティ等の活用に係る社会実験プロジェクト運用開始について-----東芝、2014年01月28日
MiyakojimaevstationMiyakojimasystem2
-----image(”左-充電ステーション、右-充電システム”) : 上記リリースより

"..本実験概要

1. 実証地域: 沖縄県宮古島市
2. 期間: 2014年1月28日から2016年3月31日まで
3. 充電ステーション設置場所: (1)下地庁舎 (2)城辺庁舎 (3)伊良部庁舎
..... "

・Honda : MC-β(エム・シー・ベータ)

超小型EV「MC-β」を発表 ~熊本県、さいたま市、宮古島市と社会実験を開始-----Honda,2013年11月19日

"主要諸元
サイズ(全長×全幅×全高) 2,495×1,280×1,545(mm)
最高速度 70km/h以上
モーター出力 定格6kW/最大11kW
バッテリー リチウムイオンバッテリー
最大航続走行距離 80km以上
充電時間 3時間以下(200V)
7時間以下(100V) "

関連エントリー
走りはじめた、小型二人乗り電気自動車 Honda MC-β(エム・シー・ベータ)----しなやかな技術研究会、2014/02/05

続きを読む "Hondaと東芝、宮古島で超小型EV「MC-β」を再エネで運用するプロジェクトを開始"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »