大阪市立大学と関西電力、福井県嶺南地域においてスリット式防波堤を利用した波力発電のための調査を開始
大阪市立大学と関西電力は、福井県嶺南地域においてスリット式防波堤を利用した波力発電を行うための調査を開始したと発表しました。この調査は、福井県が進める「エネルギー研究開発拠点化計画」の取り組みのひとつとして、防波堤に打ち寄せる波が、穿たれたスリットを通過して遊水室に流入・流出する海水の力を利用して、水車を回転させ発電を行うシステムの実現に向けて行うものです。リリースでは、水車の例として挙げられているのは、縦に三連並サボにウス型水車で、今後実験を行い最適化研究開発により、適切な水車の形状などの把握や、防波堤における研究などが行われるようです。
今後は、波浪データの計側を、今年9月5日から平成26年8月まで実施し、計測したデータならびに国土交通省が公表している波浪データを使用して、波力発電のシミュレーションによる理論検証、水車の設計等を行う予定だということです。
将来、実機が建設された場合の予想される発電規模やコストなどのデーターは公表されていませんが、日本を取り巻く海岸などに取り付けることができ、コスト的にも有利であれば、普及も期待されます。新しい研究として今後の成果に期待しております。
プレスリリース / 大阪市立大学、2013年09月06日
・“スリット式防波堤を利用した波力発電”の可能性調査を開始しました
-----image(”左-図1 スリット式防波堤、右-図2 波力発電システムの概略図”): 同リリースより
"図1 スリット式防波堤
スリット形状の開口部を有し、これに連なる内部に空洞の遊水室を設けた防波堤(打ち寄せる波を消波・エネルギー減衰させる構造)。
図2 波力発電システムの概略図
遊水室に水車を設置し、スリットを通過して加速流入・流出する波のエネルギーにより駆動、発電するシステム。"
"大阪市立大学は、福井県嶺南地域において、「スリット式防波堤を利用した波力発電」の実証試験を実施する可能性を検証するため、関西電力株式会社と共同で調査を始めました。この調査は、福井県が進める「エネルギー研究開発拠点化計画」(※1)の取り組みのひとつとして、昨年11月以降、本学と関西電力が福井県と協力して準備を進めてきたものです。 ※1福井県の特徴を活かし、エネルギーの総合的な研究開発拠点地域とするため、平成17年3月に福井県が策定。「安全・安心」、「研究開発機能の強化」、「人材の育成・交流」、「産業の創出・育成」の4つの柱に、国、市町、大学、産業界などが参画して様々な施策を展開しています。調査の概要について
「スリット式防波堤を利用した波力発電」とは、スリット式防波堤(図1)内部の遊水室に水車を設置し、波がスリットを通過する時の速い流れを利用して水車を駆動し発電する方式(図2)で、本学が研究を進めているものです。波力発電は波の運動エネルギーを利用するもので、防波堤に打ち寄せる波は、スリットを通過して遊水室に流入・流出するため、スリットで加速した往復流が周期的に生じています。このエネルギーを最大限効率的に回収利用するため、実際の防波堤における波の特性を詳細に把握し、水車の最適化研究開発に反映していきます。一例としてサボニウス型水車(図3)は、水車翼を図のような構成配置とすることで、常に一方向に回転し、配置角度を任意に変えた多連結構造の組み合わせ等により、波の特性にあった水車形状を明らかにできると考えます。
-----image(”図3 サボニウス型水車(一例)
波の特性に合った水車構造の最適化に関する研究開発を推進中。”) : 同リリースより
.......... "
関連
・スリット式防波堤を利用した波力発電の可能性調査の開始について-----関西電力、2013年9月5日
ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。
greenpost(@greenpost) - Twilog-----twitter : greenpost
---しなやかな技術研究会のGoogleマップ2-----しなやかな技術研究会 まとめ
[PR]
| 固定リンク
« イベント 10/9 第6回セミナー「太陽光発電システムの構造物設計における現状と課題」 日本太陽エネルギー学会 | トップページ | 経済産業省、平成25年度地熱資源開発調査事業、採択結果16件(新規6件)を公表 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント