« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2012年の太陽光発電のNo.1 EPC(設計·調達·建設)業者は、ファーストソーラー - IMS Research

 この時期には、毎年それぞれの再生可能エネルギーの実績などが発表になります。今回発表になったのは、IMSリサーチがまとめた、太陽光発電のEPC(設計·調達·建設)までを一貫して請け負うインテグレーターのベスト15ランキングです。
 一位はファーストソーラーで二位はサンパワーで、いずれもアメリカ合衆国の事業社で、前者は390 MW、後者は190 MWをEPC契約により受注しています。ファーストソーラーは、なんといっても550MWpもの巨大なTopaz Solar Farmにより、サンパワーは290 MWpの Agua Caliente Solar の建設により、数年にわたって大きく数字を伸ばすことができました。

 3位は、ドイツのBelectric。トップ15には、USAが4社、ドイツが3社、そして中国6社。あとは、フランスとインドから1社づつがランクインとなりました。目立つのは、中国勢の躍進で、トップ30には、これら6社に加え8社が加わるということですから驚きです。インドのL&T ECC Solarは、初のベスト15入りとなりました。ドイツ勢が、いまだ健在ということにも確認できました。


 ところで、2012年の太陽電池モジュールのサプライヤーランキングは、2月にお伝えしたように、以下のような状況です。こうしてみると、中国、台湾、韓国勢の躍進が目に付きます。

1 Yingli Green Energy
2 First Solar
3 Suntech
4 Trina Solar
5 Canadian Solar
6 Sharp Solar
7 Jinko Solar
8 JA Solar
9 SunPower
10 Hanwha SolarOne

 いずれも、日本勢の数字は世界ではまったく目だっていませんし、シャープの屋台骨も気がかりです。


プレスリリース / IMS Research,27 March 2013
First Solar Ranked Largest Photovoltaic EPC in 2012 as European Companies Falterジャパンサイト

Pr_pv_integrators_mar_2013
-----image : 同リリースより

"For the first time First Solar became the world’s largest photovoltaic (PV) EPC (engineering, procurement and construction) contractor in 2012, with more than 500 megawatts (MW) of projects completed – an increase of 50 percent over 2011, according to a new report from IMS Research, now part of IHS Inc. (NYSE: IHS). The report also revealed that a major shift in global rankings occurred in 2012 due to the explosive growth witnessed in Asia and the Americas at the expense of Europe. Just four European EPCs appeared in IHS’ top 10 rankings for 2012.

U.S. Companies Come Out On Top
Two other US-based EPCs – SunEdison and SunPower also featured in the top fifteen, installing 390 MW and 190 MW respectively.
..........
First Solar and SunEdison were found to have benefitted from the huge utility-scale PV pipeline being constructed both in the US and many other countries over a number a years, including the 550 MW Topaz Solar Farm and the 290 MW Agua Caliente Solar Project.

The Rise of Asia
Asian EPCs also featured heavily again in the 2012 rankings, most notably Chinese companies linked to state-owned utilities and industrial companies that benefited from massive domestic demand in ground-mount projects.
.......... "

関連
IMS names First Solar largest 2012 PV EPC as european companies falter-----Renewable Energy Focus,28 March 2013

追加情報
ファーストソーラーがやってくる! 北九州で2014年にCdTe薄膜採用、1.4MWpのメガソーラー建設へ-----ソフトエネルギー、2013/11/26


参考
JETRO : 貿易・投資相談Q&A 輸出に関する基本的な制度や手続き : 契約 製造設備一式をターンキーで輸出する際の留意点

".....近年では「ターンキー契約」という用語に代わって、EPC(Engineering, Procurement, Construction)契約という呼称が用いられています。..........ターンキー契約(またはEPC契約)は設備の据付・試運転までを売り手側が引き受けて、買い手に引き渡す契約ですが、フルターンキーが土木・建築工事まで含め工場建設に必要なほぼ一切の資機材と役務を売り手が提供するのに対し、セミターンキーは通常、土木・建築工事は買い手の範囲となります。....."

2012 太陽電池メーカーシェア / 自然エネルギーの世界-----自然エネルギー、2013/02/01

続きを読む "2012年の太陽光発電のNo.1 EPC(設計·調達·建設)業者は、ファーストソーラー - IMS Research"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EU、欧州委員会は、2020年再生可能エネルギー20%目標を検証

 経済問題では大きな課題を切れ間なく突きつけられているEUとその経済圏。再生可能エネルギーについては、2020年にエネルギーの20%を再生可能エネルギーで、という目標を持っています。
 これまでは、これは達成可能な状況になっているとされてきました。事実、EU27カ国で2010年の段階で、12.70%を達成しています。しかし、、最新の欧州委員会ののリリースによると、この達成はいまだ”既定路線にはない”との、少し警鐘を鳴らすような、より厳しい見方が示されました。

 今回の議論は、2020から2030年までの中期的な目標を考える上で、再生可能エネルギーが比較的好調だった2010年までの状況が、最近の欧州情勢により国ごとのばらつきに注意深く留意していく必要を説いています。
 たとえば、2010年に49.10%再生可能エネルギーを達成している、スェーデンを筆頭に、オーストリアが30.10%、デンマーク 22.20%、エストニア 24.30%、ラトビア 32.60%、ポルトガル 24.60%、ルーマニア 23.60%、が2010年の段階で20%越えを果たしています。
 大きな国ではドイツが2010年の段階で11.00%、さらにスペイン 13.80%、フランス 13.50%、イタリア 10.40%なども、比較的順調です。一方、最近洋上風力に力をかなり入れている感がある、イギリスは2010年の段階では、3.30%と低調でした。
 
 今後の課題としては、一定の普及が達成された分野のインセンティブの縮小や廃止などのタイミングと決断のむずかしさや、遅れている送電網の整備などがあげられています。


プレスリリース / European Commission,27 March 2013
Renewable energy progress report

"What are the EU Renewable Energy targets?
The Renewable Energy Directive adopted in 2009 sets binding targets for renewable energy. It focuses on achieving a 20% share of renewable energy in the EU overall energy consumption by 2020. Every Member State has to reach individual targets for the overall share of renewable energy in energy consumption. In addition, in the transport sector, all Member States have to reach the same target of a 10% share of renewable energy.

These targets can be reached by increasing the share of energy from renewable sources, including wind power (both onshore and offshore), solar power (thermal, photovoltaic and concentrated), hydro-electric power, tidal power, geothermal energy and biomass (including biofuels and bioliquids). The renewable energy targets aim at reducing pollution and greenhouse gas emissions, at decreasing renewable energy production costs, and at diversifying our energy supply by reducing the dependence on oil and gas.

What is the purpose of the Renewable energy progress report?
In accordance with the reporting requirements stemming from the Renewable Energy Directive, a report should be issued every two years. The purpose of this progress report is to assess Member States' progress in the promotion and use of renewable energy towards the 2020 targets. In addition, it contains sections on the sustainability scheme for biofuels and bioliquids consumed in the EU and on the economic, social, and environmental impacts of this consumption.

Where does the EU stand with regard to Renewable Energy?
The adoption of the current policy framework of legally binding targets has resulted in the strong growth of renewable energy. The latest available Eurostat data suggests that the EU and most Member States are currently on track to achieve the 2020 targets. In 2010, the EU renewable energy share was 12.7% and the majority of Member States already reached their respective 2011/2012 interim target set out by the Directive. With regard to the EU sustainability criteria, Member States' implementation of the biofuels scheme is considered too slow. At present the possible negative impacts of EU biofuels consumption do not require further specific policy intervention

Will the EU reach its 2020 targets?
While progress has been made until 2010, there are reasons for concern about future progress: the transposition of the Directive has been slower than wished, also due to the current economic crisis in Europe. Since the indicative trajectory to meet the final target grows steeper over time, in reality more efforts by most of the Member States' are needed in the forthcoming years. Current policies alone will be insufficient to trigger the required renewable energy deployment in a majority of Member States. Hence, additional efforts will be needed for Member States to stay on track in the forthcoming years.

What needs to be done in order to reach the 2020 targets?
Member States should finalise the transposition of the Renewable Energy Directive as soon as possible and should increase their efforts in addressing barriers to the uptake of renewable energy by:

taking measures to reduce administrative burdens and delays;
developing the electricity grid and better integrating renewable energy into the market;
making support schemes more stable and transparent but also cost-effective and market-oriented.
The Commission's planned guidance on support schemes and reform foreseen for this year is intended to ensure that such support is cost effective and helps integrate renewable energy production into the energy market.

What are the consequences for Europe if we miss the 2020 targets?
Missing the 2020 renewable energy targets will have major consequences for the EU. Firstly, a strong development of renewable energy is an important condition to move towards a low-carbon economy by 2050. In this respect, the current decade will be crucial to put Europe on the right track, since investments decisions made today will affect our energy sector for the next 30 years. Secondly, missing the targets would slow down progress towards the three EU energy policy objectives: the EU would remain highly dependent on fossil fuels, therefore threatening the "security of supply" and "sustainable energy" goals. In addition, an insufficient deployment of several renewable energy technologies would not allow for adequate reductions in production costs, therefore preventing renewable energy form contributing to the EU's competitiveness. Finally, a failure to meet national binding targets could trigger infringement procedures against the relevant Member States.
............"

関連
Commission moves forward on climate and energy towards 2030-----European Commission,27/03/2013

European Commission : Energy - Green Paper "A 2030 framework for climate and energy policies"

"GREEN PAPER (Brussels, 27.3.2013 )
A 2030 framework for climate and energy policies
.......... "

 
プレスリリース / European Renewable Energy Council(EREC),27.03.13
Put the EU on the right track for 2030
"Climate and energy Green Paper: Put the EU on the right track for 2030

The Green Paper launched today by the European Commission kickstarts the debate about EU climate and energy policies for the period 2020-2030. Filling the policy
vacuum from 2020 onwards is crucial in order to reduce both regulatory risk and investor
uncertainty, while at the same time creating jobs, restoring growth and sustaining innovation
through to 2030.
This Green Paper marks the beginning of the very necessary process of establishing post-2020 policies to
lead to a truly sustainable energy future for Europe built on renewables. “The objectives of decarbonisation,
energy security and international competitiveness in the EU will need a 'hat-trick', achieving the three goals
of a combined renewable energy, greenhouse gas and energy efficiency framework for 2030”, said EREC’s
president Rainer Hinrichs-Rahlwes.
“The public consultation which now opens provides an initial basis for the necessary discussion on an
ambitious and binding 2030 renewables target in the context of a holistic climate and energy framework”,
commented Hinrichs-Rahlwes. “This is the kind of long term thinking that is needed from the EU in order to
meet its 2050 decarbonisation commitments, while at the same time stabilising consumer prices. A long
term commitment to renewable energy leads to lower costs and has been shown by the European
Commission to be a 'no-regrets' way forward”, explained Hinrichs-Rahlwes.
“In their discussion at the European Council in May, Heads of States and Governments now need to
provide clear guidance so as to put the EU on the right track for 2030. In particular, they should request a
thorough impact assessment in order to define the best match between targets for renewable energy,
emissions savings and energy efficiency”, concluded Hinrichs-Rahlwes.
.......... "


参考エントリー
EUは、再生可能エネルギー実証プロジェクト合計23件に12億ユーロ(1400億円超)の助成を決定-----ソフトエネルギー、2013/01/18

欧州再生エネルギー評議会 EREC、2030年に再生可能エネルギーで45%を賄う意欲的なプランを提示-----ソフトエネルギー、2011/05/26

[ カテゴリー : 欧州 ]

MEMO
「2.KEY REFERENCE DOCUMENTS
A Roadmap for moving to a competitive low carbon economy in 2050
http://ec.europa.eu/clima/policies/roadmap/index_en.htm
Energy Roadmap 2050
http://ec.europa.eu/energy/energy2020/roadmap/index_en.htm
White Paper: Roadmap to a Single European Transport Area – Towards a competitive
and resource efficient transport system
http://ec.europa.eu/transport/themes/strategies/2011_white_paper_en.htm
Roadmap to a Resource Efficient Europe
http://ec.europa.eu/environment/resource_efficiency/about/roadmap/index_en.htm
Structural reform of the European carbon market: the first report on the state of the
European carbon market in 2012
http://ec.europa.eu/clima/policies/ets/reform/index_en.htm
Making the internal energy market work
http://ec.europa.eu/energy/gas_electricity/internal_market_en.htm
Renewable Energy: a major player in the European energy market
http://ec.europa.eu/energy/renewables/communication_2012_en.htm
European Parliament Resolution on a Roadmap for moving to a competitive low carbon
economy in 2050
http://www.europarl.europa.eu/sides/getDoc.do?type=TA&reference=P7-TA-2012-
0086&language=EN&ring=A7-2012-0033
European Parliament Resolution on the White Paper on a Single European Transport
Area
http://www.europarl.europa.eu/sides/getDoc.do?type=TA&reference=P7-TA-2011-
0584&language=EN&ring=A7-2011-0425
European Parliament Resolution on the Energy Roadmap 2050
http://www.europarl.europa.eu/sides/getDoc.do?type=TA&reference=P7-TA-2013-
0088&language=EN&ring=A7-2013-0035 」-----GREEN PAPER
A 2030 framework for climate and energy policies
より

続きを読む "EU、欧州委員会は、2020年再生可能エネルギー20%目標を検証"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

農林水産省、7府省、バイオマス産業を軸とする災害にも強いバイオマス産業都市を募集

 農林水産省を中心とする7府省は、バイオマス産業を軸とした環境にやさしく災害に強いまち・むらづくりを目指すバイオマス産業都市構想の第一次募集(平成25年3月22日から4月26日)を開始しました。
 バイオマス産業都市とは、バイオマスの原料生産から収集・運搬、製造・利用までの経済性が確保された一貫システムを構築し、地域のバイオマスを活用した産業創出と地域循環型エネルギーの強化により、地域の特色を活かしたバイオマス産業を軸とした環境にやさしく災害に強いまち・むらづくりを目指す地域とのことです。再生可能エネルギーとしてのバイオマス資源を有効活用できる地域づくりを促進することが期待されます。応募できるのは、市町村を中心としたグループとなります。

 これまで、関係7府省(内閣府、総務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省)は、2009年に「バイオマス活用推進基本法」を制定して以来、全国各地に「バイオマスタウン」を展開してきました。今回のバイオマス産業都市は、この動きをより加速するねらいがあります。この関係7府省は連携して、それぞれの施策の活用、各種制度・規制面での相談・助言などを含め支援を行うとのことです。

プレスリリース / 農林水産省、平成25年3月22日
バイオマス産業都市の募集について

201303maffbiomasscity
-----image : 同リリース「バイオマス産業都市について(イメージ PDF)」より

" 昨年関係7府省(内閣府、総務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省)が共同でとりまとめたバイオマス事業化戦略において、原料生産から収集・運搬、製造・利用までの経済性が確保された一貫システムを構築し、バイオマス産業を軸とした環境にやさしく災害に強いまちづくり・むらづくりを目指すバイオマス産業都市の構築を推進することとされました。 関係7府省が共同でバイオマス産業都市の構築を目指す地域を選定するに当たり、本日から、関係7府省が共同でバイオマス産業都市の第一次募集を行います。

1概要
 我が国においては、農村部・都市部の各地域において、木質、食品廃棄物、下水汚泥、家畜排せつ物などの豊富なバイオマスを有しており、地域のバイオマスを活用した産業創出と地域循環型の再生可能エネルギーの強化を図り、地域の雇用創出や活性化につなげていくことが重要な課題となっています。
 こうした状況を踏まえ、昨年関係7府省が共同でとりまとめたバイオマス事業化戦略において、原料生産から収集・運搬、製造・利用までの経済性が確保された一貫システムを構築し、バイオマス産業を軸とした環境にやさしく災害に強いまちづくり・むらづくりを目指すバイオマス産業都市の構築を推進することとされました。
関係7府省が共同でバイオマス産業都市の構築を目指す地域を選定するに当たり、本日からバイオマス産業都市の構築を目指す地域からの構想(バイオマス産業都市構想)の提案を募集します。

2募集期間(第一次募集) 
 平成25年3月22日(金曜日)から4月26日(金曜日)までです。

3選定プロセス

(1)関係7府省によるバイオマス産業都市構想の提案募集(約1ヵ月)
(2)有識者で構成する選定委員会が審査・評価を行い、選定推薦案を決定
(3)推薦案をもとに関係7府省が共同で地域を選定
4応募方法

添付資料のバイオマス産業都市募集要領に従い、バイオマス産業都市構想の提案書及び提案書に関連した参考資料を郵送及び電子メールの双方で提出してください。

5その他

関係7府省が連携して、バイオマス産業都市に選定された地域の構想の実現に向けて、バイオマス産業都市関係府省連絡会議を活用しながら、構想の内容に応じて、関係7府省の施策の活用、各種制度・規制面での相談・助言などを含め支援を行います。
<添付資料>(添付ファイルは別ウィンドウで開きます。)
バイオマス産業都市募集要領(PDF:279KB)
バイオマス産業都市選定の流れ(PDF:131KB)
バイオマス産業都市について(イメージ)(PDF:350KB)
バイオマス事業化戦略(平成24年9月6日バイオマス活用推進会議)(PDF:853KB)
地域バイオマス産業化推進事業関係資料(PDF:200KB)
........... "

関連
「バイオマス事業化戦略」の決定について-----農林水産省、平成24年9月6日
- バイオマス事業化戦略検討チーム - バイオマス事業化戦略検討チーム(第9回会合)配布資料 2012年8月9日

"議事次第(PDF:73KB)
資料1-1 バイオマス事業化戦略(案)の概要(PDF:211KB)
資料1-2 バイオマス事業化戦略(案)(PDF:377KB)
別添1 バイオマス利用技術の現状とロードマップ(PDF:296KB)
別添2 バイオマス活用の事業化モデル(PDF:297KB)
別添3 「バイオマス事業化戦略」工程表(案)(PDF:105KB)
資料2 バイオマス活用の事業化に関する主な御意見について(第8回会合)(PDF:213KB)
参考1 これまでの会合で出された主な御意見等について(第1回会合~第8回会合)(PDF:348KB)
参考2 新クレジット制度の在り方について(取りまとめ)(平成24年8月2日新クレジット制度の在り方に関する検討会)(PDF:625KB)
参考3 エネルギー・環境に関する選択肢(平成24年6月29日エネルギー・環境会議決定)(PDF:757KB)
参考4 主要バイオマスの状況(参考資料)(第8回会合配布資料)【全体版(PDF:2,830KB)】 【分割版1(PDF:1,601KB)】 【分割版2(PDF:1,681KB)】
参考5 バイオマスをめぐる現状と課題(参考資料)(PDF:1,503KB)"

総合科学技術会議 : グリーンイノベーション戦略協議会 / グリーンイノベーション戦略協議会 (第9回) 議事次第 平成25年3月12日


コメント続き
 昨年発表された、バイオマス事業化戦略(平成24年9月6日)では、震災・原発事故を受け、地域のバイオマスを活用した自立・分散型エネルギー供給体制の強化が重要な課題であるとし、事業化を重点的に推進し、地域におけるグリ ンー産業の創出と自立・分散型エネルギー供給体制の強化を実現していくことを目的にしているとのことです。

 わが国で利用できるバイオマス資源としては、木質、食品廃棄物、下水汚泥、家畜排せつ物など。液体燃料化が見込まれるのは余剰・ 規格外農産物、廃食用油等。廃棄物系と未利用間伐材等の徹底的な利用により施策を強化しなかった場合よりもはるかに大きなバイオマス資源を得ることができるとのことです。

 ポテンシャル的には、電力利用可能量としては、施策強化により約1.7倍、バイオ燃料としては約1.57倍のバイオマスエネルギーの活用が見込まれるということです。

201209maffrenewbiomass
-----image : 農林水産省、平成25年3月22日発表「バイオマス事業化戦略(平成24年9月6日バイオマス活用推進会議 PDF)」より

 今後の日本の進む道としては、成功例から徹底的に学び、失敗や停滞例からもその問題点を学んでいける方法の確立が必要です。今後の政策的な評価の確立にも大きな変革が必要です。是非、このこの国難に際して、良とできる政策、施策を期待したいところです。

参考
農林水産省 : バイオマスタウン

"...........
バイオマスタウンの取組紹介

愛知県田原市(PDF:1,518KB)
愛媛県松前町(PDF:1,342KB)
岡山県真庭市(PDF:1,803KB)
沖縄県宮古島市(PDF:1,871KB)
宮城県大崎市(PDF:1,739KB)
京都府京都市(PDF:1,840KB)
滋賀県東近江市(PDF:1,511KB)
新潟県上越市(PDF:1,163KB)
神奈川県三浦市(PDF:1,590KB)
石川県珠洲市(PDF:1,505KB)
千葉県旭市(PDF:1,398KB)
千葉県山武市(PDF:1,865KB)
千葉県市原市(PDF:1,433KB)
大分県日田市(PDF:1,582KB)
富山県富山市(PDF:1,595KB)
福岡県大木町(PDF:1,639KB)
兵庫県加西市(PDF:1,845KB)
........... "


続きを読む "農林水産省、7府省、バイオマス産業を軸とする災害にも強いバイオマス産業都市を募集"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界の海洋エネルギー 波力・潮流・潮汐・海洋温度差発電プロジェクト一覧

 アメリカ合衆国エネルギー省は、昨年1月に「アメリカエネルギー省、波力および潮流発電により2030年に電力の三分の一をまかないうる」とするリポートを発表しました。

アメリカエネルギー省、波力および潮流発電により2030年に電力の三分の一をまかないうると発表-----ソフトエネルギー、2012/01/26

 また、世界でもっとも海洋エネルギーの開発で実績をあげつつあるイギリスにおいても、海洋エネルギーは2030年頃には、新たなエネルギー源として大きな役割を担うことが期待されています。

UK tidal power potential estimated at 153GW-----Guardian,11 October 2012

関連
Crown Estate - Energy research / The potential nature conservation impacts of wave and tidal energy extraction report(PDF, 3.1 MB,2006 July)


 そして、周囲を海に囲まれたわが国も、エネルギーの新たな調達先として、オイルショックで一時は研究を開始するも、その後中断した研究開発を、復活させたり、新たな取り組みをはじめようとしています。
 また、エネルギーだけでなく、食料、鉱物、化合物の調達などや、新しい”住まい”としての海洋都市なども将来的には考える必要があるのかもしれません。海岸・海浜部への地震、そして大都市をも襲う巨大地震への対応から、そうした要請も今後生まれてくるでしょう。そのとき、海洋エネルギーと私たちの暮らしはより密接なものとなるはずです。

 この世界で始まった海洋エネルギーの取り組みの断片を捕らえて、全体を知りたいと考え、とりあえず”カタログ”作りをしています。


波力・潮流・潮汐・海洋温度差発電のカタログ 海洋エネルギーは次代を担う!

 Naverまとめで作ったので、検索エンジンで項目がヒットせず不便なので、現時点までの収録内容を以下に書き出しておきます。



A

ANDRITZ HYDRO Hammerfest (Hammerfest Strom) 潮流発電 (ドイツ / ノルウェー起源)

AquaEnergy Group 波力発電 (カナダ)

Aquamarine Power 波力発電 (イギリス / スコットランド)

Alstom フランス(重電メーカー)----->Tidal Generation Ltd 潮流発電
-----> AWS Ocean Energy 潮流発電

Altra Industrial Motion 潮流発電(ブレーキ、制御・部品供給 - アメリカ)

Atlantis Resources Corporation 潮流発電 (イギリス / オーストラリア起源)

AWS Ocean Energy 波力発電 (イギリス)


B C E F

BioPower Systems 波力・潮流発電 (オーストラリア)

Blue Energy 潮流発電・潮汐力発電 (カナダ)

Blue Water 潮流発電 (オランダ)

----------

Carnegie Wave Energy 波力発電 (オーストラリア)

Crest Energy 潮流発電 (ニュージーランド)

----------

EDF フランス電力大手 ----- > OpenHydro Group Limited

Engineering and Physical Sciences Research Council 2008年情報 追加情報なし

E.ON ---> Pelamis Wave Power

----------

Flumill 潮流発電 (ノルウェー)


G H K

GEC 海洋温度差発電 (日本) ---> OPOTEC NPO法人 海洋温度差発電推進機構 海洋温度差発電 (日本)

Gyro Dynamics ジャイロダイナミクス

----------

Hammerfest Strom ---> ANDRITZ HYDRO Hammerfest

Hitachizosen 日立造船 -----> Gyro Dynamics ジャイロダイナミクス

Hyundai Heavy Industries 現代重工業

----------

Institute of Ocean Energy,Saga University (IOES) 佐賀大学海洋エネルギー研究センター

IHI 潮流発電 (日本)

----------

Kawasaki HI 川崎重工

(Kita)北九州産業学術推進機構

(kyutech) 九州工業大学


L M

Lockheed Martin 海洋温度差発電 (USA)

Lockheed Martin -> MeyGen

Lunar Energy 潮流発電・潮汐力発電 (イギリス)

----------

Marine Current Turbines Limited 潮流発電 (イギリス)

MeyGen イギリス(スコットランド)での潮流発電所建設プロジェクト

Minesto UK 潮流発電 (イギリス)

Mitsubishi HI 三菱重工

(Mitsubishi) 三菱重工鉄構エンジニアリング 波力発電 (日本)

Mitsui Zousen 三井造船 波力発電 (日本) --- > (Ocean Power Technologies 波力発電 (USA)もご覧ください)

Mitsui Zousen 三井造船 潮流発電 (日本) --- > Okayama-u 岡山大学 潮流発電 (日本)

MODEC 三井海洋開発 潮流、風力ハイブリッド発電(日本)


N O

National Renewable Energy Centre (Narec) 再生可能エネルギーに関わる技術試験・開発設備をもつ研究所 (イギリス)

NEDO 新エネルギー・産業技術総合開発機構 開発全般-経済産業省所管独立行政法人 (日本)

Neptune Renewable Energy 潮流発電 (イギリス)

Neptune Wave Power 波力発電 (ニュージーランド)

Nitto 日東電工 ---> Statkraft

Npower-Renewables

----------

Okayama-u 岡山大学 潮流発電 (日本)

Oceanlinx Limited

Ocean Power Deliver ---> Pelamis Wave Power

Ocean Power Technologies 波力発電 (USA)

OpenHydro Group Limited 潮流発電 (アイルランド)

OPOTEC NPO法人 海洋温度差発電推進機構 海洋温度差発電 (日本)


P R S
Pelamis Wave Power 波力発電 (イギリス / スコットランド)

Pulse Tidal 潮流発電 (イギリス)

----------

Resolute Marine Energy (RME) 波力 U.S.A

RusHydro 潮汐力 ロシア

----------

ScottishPower Renewables --->Pelamis Wave Power

Scotrenewables Tidal Power Limited 潮流発電 (イギリス / スコットランド)

佐賀大学海洋エネルギー研究センター 海洋温度差発電 (日本)

S.D.E. イスラエル 波力発電

Seatricity 波力発電 (イギリス)

Siemens 潮流発電 (ドイツ) ---> Marine Current Turbines

SRI International

Statkraft


T V W X
Tidal Electric

Tidal Generation Limited(TGL) フランス 潮流発電

東洋設計工業 波力発電 (日本)

Toshiba 東芝、IHI、東京大学、三井物産戦略研究所

Tethys オンラインデーターベース&マップ U.S. DOE

----------

Vattenfall ---> Pelamis Wave Power

Verdant Power

Voith Hydro(1MW horizontal axis turbine – HyTide)

Voith Hydro Wavegen Limited 波力発電 (イギリス / スコットランド

Vortex Hydro Energy 潮流発電 (USA)

----------

Wavebob 波力発電 (アイルランド)

Wave Energy Technology 波力発電 (ニュージーランド)

Wave Hub 海洋エネルギー用送電網用ステーション (イギリス)

Wello 波力発電 (フィンランド)

----------

xenesys ゼネシス 海洋温度差発電 (日本)



 以上、波力・潮流・潮汐・海洋温度差発電のカタログ Index / 資料 / MEMOより

続きを読む "世界の海洋エネルギー 波力・潮流・潮汐・海洋温度差発電プロジェクト一覧"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

EPIA発表、世界の太陽光発電の設備容量が100GWp超!

 European Photovoltaic Industry Association (EPIA)の最新の発表によると世界の太陽光発電施設の総発電能力が、1億キロワットの大台を超えたとのことです。100GW超!ということです。原発16基分(原発1基100万kW-稼働率80%弱、太陽光発電の稼働率12%強とした場合)に相当する電力を供給できる能力をようやく手にいれたということです。

EPIAの2012年1月に公開されたリポートによれば、2011年末の段階では69,684GW(単年度29,665MW)でしたので、2012年は伸び率は下がったものの、経済的な状況や競争を考えると30GWを超える容量を、それなりに積み上げることができました。
 今回のこの30GW中13GWがヨーロッパ外での積み上げで、同じ数字が2011年には11GWであったことを考えると、市場の非ヨーロッパシフトが進んでいることがわかります。2012年度の欧州トップ3は、ドイツ(7.6 GW)、イタリア(3.3GW)、フランス(1.2GW)でした。世界では、中国が少なくとも3.5GW、さらに場合によっては4.5GW程度を、アメリカ(3.2GW)、日本(2.5GW)、と積み上げています。


プレスリリース / European Photovoltaic Industry Association (EPIA) ,11 February 2013
Press Releases / World’s solar photovoltaic capacity passes 100-gigawatt landmark after strong year

" The world’s cumulative solar photovoltaic (PV) electricity capacity surpassed 100 gigawatts (GW) in 2012, achieving just over 101 GW, according to new market figures from the European Photovoltaic Industry Association (EPIA). This global capacity to harness the power of the sun produces as much electricity energy in a year as 16 coal power plants or nuclear reactors of 1 GW each. Each year, the world’s PV installations reduce CO2 emissions by 53 million tons.
..........
”Solar photovoltaic market continues to grow in Europe and around the world
The European Photovoltaic Industry Association’s (EPIA) new Market Report 2011 shows important increase in grid-connected capacity of PV systems, but changing economics will require development of new markets in the world

BRUSSELS, 24 January 2012 – The world-wide solar photovoltaic (PV) market continued to grow in 2011
even in the midst of financial and economic crisis, with new grid-connected PV capacities rising by 27.7 GW and propelling the global PV capacity from 39.7 GW at the end of 2010 to 67.4 GW at the end of 2011.
Almost 21 GW of this growth occurred in Europe.
The number of markets reaching more than 1 GW of additional capacity during 2011 rose from 3 to 6. In
2010 the top 3 markets were Germany, Italy and the Czech Republic; in 2011 Italy leads the ranks and
Germany, China, the USA, France and Japan follow, each with over 1 GW of new capacity. Those are
among the key findings of EPIA’s new “Market Report 2011”, which assesses PV’s development in all major markets around the world.
Europe still accounts for the predominant share of the global PV market, the report finds, with 75% of all new
capacity in 2011. The two biggest markets in 2011, Italy and Germany, account for nearly 60% of global
market growth during the past year.
But the report also notes that in coming years it will be crucial for the PV industry to develop new markets.
“The PV industry is at a crossroads,” said EPIA President Ingmar Wilhelm. “Whilst European markets have
always outpaced home production, this will presumably no longer be the case in the years to come. New markets around the world will have to be opened up to drive PV development in the coming decade just as
Europe accounted for it during the last decade.“
Added Mr Wilhelm, “Strengthening the PV momentum by adding additional markets of important growth can
be considered the single most important achievement on the continued growth track of world-wide PV
development. And yet, many markets – in particular China, the USA and Japan, but also Australia and India
– have addressed only a very small part of their enormous potential. Moreover, several countries from large
sunbelt regions like Africa, the Middle East, Asia and South America are on the brink of starting their
development.”
Among the key statistics of the report:
 Total installed PV capacity world-wide reached 67.4 GW at the end of 2011. PV is now, after hydro
and wind power, the third most important renewable energy source in terms of globally installed capacity.
 The growth rate of PV during 2011 reached 70%, an outstanding level among all renewable technologies.
 The total energy output of the world’s PV capacity run over a calendar year is equal to some 80 billion kWh. This energy volume is sufficient to cover the annual power supply needs of over 20 million households in the world.
 In Europe, over 50 GW of PV systems were installed at the end of 2011. With growing contributions from Southern European countries, the average load factor of this capacity is increasing and will produce over 60 billion kWh on an annual basis, enough energy to supply over 15 million European
households.
...........”
.......... "

関連
EPIA : Publications

"Global Market Outlook for Photovoltaics until 2016

Date : May 2012
Download the Report
The "Global Market Outlook for Photovoltaics until 2016" assesses the European and global markets for PV in 2011, and makes forecasts for the next five years. Solar photovoltaic (PV) electricity continued its remarkable growth trend in 2011, even in the midst of a financial and economic crisis and even as the PV industry was enduring a period of consolidation. As they have for the past decade, PV markets again grew faster than anyone had expected both in Europe and around the world. "

EPIA : Key Facts & Figures
"0.7%

Covering just 0.7% of Europe's total land with photovoltaic modules would provide 100% of the continent's electricity needs.
Photovoltaics can play an important role in insuring Europe’s security of energy supply.
.........."

初出
週刊GreenPost 62号 2013/2/25-3/1日版 しなやかな技術研究会 P.4


参考エントリー
太陽光発電協会、一般住宅用の太陽光発電システムが累計100万件を突破したと発表-----自然エネルギー、2012/06/04

続きを読む "EPIA発表、世界の太陽光発電の設備容量が100GWp超!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日立製作所、再生可能エネルギー大量導入時代を拓く低コストで拡張性に優れた系統電圧安定化技術を開発

 世界では高度な天候の予測と需給調整により、電力に占める再生可能エネルギーの割合が3割以上となる状況でも、問題なく安定的な電力系統網を維持できるとする意見がある一方で、日本や再生可能エネルギーが2割を超える状況が現実のものとなったドイツやスペインでは、再生可能エネルギー導入で課題となる系統電圧の安定化技術の開発が急がれています。再生可能エネルギーの占める割合が数パーセントのわが国では気が早い気もしますが、日本人が電力に期待する複合的かつ総合的な機能を考えると、いたしかたないのかもしれません。

 さて、この課題、再生可能エネルギー導入で課題となる系統電圧の安定化技術において、問題解決に向けた取り組みが行われています。

 今回は、日立製作所が再生可能エネルギー大量導入時代を拓く低コストで拡張性に優れた系統電圧安定化技術を開発したと発表しました。
 この技術は、既存の配電系統上にある自動電圧調整器(SVR)や静止型無効電力補償装置(SVC)などの各機器の電圧・電流を、系統内通信ネットワークを用いて計測し、それに基づき系統全体の電圧を推定し、予め設定した目標値との偏差を解消するように各機器の電圧を分散的に制御する技術です。試算によると、住宅1000戸のうち40%が太陽光発電を導入した配電系統を想定して、SVCを2台用いた場合、系統電圧が規定電圧を逸脱する頻度を3%に低減させる効果が得られたとのことです。
 本技術により、配電系統におけるエリアごとの再生可能エネルギーの導入状況に合わせた段階的な設備投資が可能となり、電圧調整機器を集中的に制御するよりも安価なコストで系統電圧の安定化が実現出来るとのことです。
 日立では今後、国内外の実証実験による効果の検証をされに進め、技術の確立を目指すということです。


プレスリリース / 日立製作所、2013年3月18日
スマートグリッドの普及に貢献する拡張性に優れた系統電圧安定化技術を開発

0318
-----image : 同リリースより-----
0318103182

" 既存の通信ネットワークで繋がれた機器の情報から系統全体の電圧を推定し安定的に制御

株式会社日立製作所(略)は、このたび、再生可能エネルギーの導入に際して世界的な課題となっている系統電圧の安定化、ならびに新興国における電力系統の安定運用を目的として、低コストで拡張性に優れた系統電圧安定化技術を開発しました。
本技術は、既存の配電系統上にある自動電圧調整器(SVR)や静止型無効電力補償装置(SVC)などの各機器の電圧・電流を、系統内通信ネットワークを用いて計測し、それに基づき系統全体の電圧を推定し、予め設定した目標値との偏差を解消するように各機器の電圧を分散的に制御する技術です。試算によると、住宅1000戸のうち40%が太陽光発電を導入した配電系統を想定して、SVCを2台用いた場合、系統電圧が規定電圧を逸脱する頻度を3%に低減させる効果が得られました。日立では今後、国内外の実証実験による効果の検証を進めます。

既存の配電系統では、SVRやSVCなどの電圧調整機器を個別に制御して、電圧を規定範囲内に維持しています。一方、配電系統に太陽光や風力等の再生可能エネルギーが大量に導入されると、天候により発電量が大きく変動し、規定電圧の逸脱が想定されます。こうした規定電圧の逸脱を防ぐ手段のひとつとして、系統全体に整備した通信ネットワークによる電圧調整機器の集中的な制御が検討されていますが、通信設備をはじめとする設備投資コストが実用化の課題となっています。

今回、日立は、計測した各機器の電圧・電流から系統全体の電圧を推定する機能(状態推定機能)と、他の機器の動作を推定して電圧調整量を最適配分する機能(推定制御機能)から構成される、大域推定分散制御技術を開発しました。本技術により、配電系統におけるエリアごとの再生可能エネルギーの導入状況に合わせた段階的な設備投資が可能となり、電圧調整機器を集中的に制御するよりも安価なコストで系統電圧の安定化が実現出来ます。

開発した大域推定分散制御技術の特長は以下の通りです。

(1) 状態推定機能
配電系統の電圧と電流の関係を表す電力方程式を、部分的な計測値と連立させて解くことで、系統全体の電圧と電流を推定して補完する機能です。本機能を分散コントローラごとに備えることで、各分散コントローラにおける系統電圧の把握と、制御への活用が可能になります。
(2) 推定制御機能
補完された系統電圧に対する他の電圧調整機器の動作推定に基づき、系統全体の電圧偏差を解消するように電圧調整量を最適配分する機能です。通信ネットワークの制約から分散コントローラ間で制御情報が共有できなくても、本機能を分散コントローラごとに備えることで、各分散コントローラが協調して電圧調整機器を制御し、電力需給の変化や電力流通設備の段階的整備に応じて系統電圧を安定化します。
なお、この成果を、3月20日から名古屋大学で開催される電気学会全国大会において発表します。
.......... "

関連
日立製作所 : 実証事例【ハワイ】日米共同の島嶼域スマートグリッド実証事業

"2030年、島の発電量の40%を再生可能エネルギーに"

Index_img0102
-----image : 上記サイトより

コメント続き
 日本で再生可能エネルギーの割合が数割となると、必ずでてくるのが蓄電池です。しかし、必ずしも蓄電池に登場してもらわなくとも、問題を解決できる可能性については、海外では実現可能とみる、見方、研究が複数あります。
 今後もそのあたりの情報を集めていきたいと思います。

参考
日本電気工業会 : 風力発電システムの標準化・認証活動
"IEA Wind Task25 (風力発電が大量に導入された電力系統の設計と運用)
  ・第1期(2006~2008年) 最終報告書 2009年発行 日本語版"

米国立再生可能エネルギー研究所 National Renewable Energy Laboratory、電力網は従来の研究よりも不安定化の恐れなく大量の再生可能エネルギーを受け入れることができるという研究成果を発表-----ソフトエネルギー、2010/07/09


おすすめエントリー
週刊GreenPost 65号 2013/3/18- 日版 しなやかな技術研究会

続きを読む "日立製作所、再生可能エネルギー大量導入時代を拓く低コストで拡張性に優れた系統電圧安定化技術を開発"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

UAEに世界最大規模 100MWの集光型太陽熱発電所(CSP) Shams 1が完成

UAE アラブ首長国連邦で100MWの集光型太陽熱発電所(CSP) Shams 1が完成しました。集光型太陽熱発電 Concentrating Solar Power(CSP) のシステムは、アベンゴア・ソーラー Abengoa Solarのパラボリック・トラフ Parabolic Troughです。2.5平方kmの敷地に、258,000の鏡で構成された半円形のパラボラ集光鏡が768基並び、UAEの平均的な家庭20,000軒分の電力が生み出されます。

 今回のプロジェクトの資金の6億ドルは、アブダビのMasdarが60%、Totalが20%、Abengoa Solar が20%を出資したものです。建設には3年の歳月がかかりました。

 さらに順調に資金調達が行われれば、Shams 2とShams 3プロジェクトも計画されています。


Masdar Launches Shams 1, The World’s Largest Concentrated Solar Power Plant In Operation-----Masdar,Mar 17, 2013

プレスリリース / Abengoa Solar,March 17, 2013
Masdar, Total and Abengoa Launch Shams 1, the World’s Largest Concentrated Solar Power Plant in Operation

20130317_np_sham_alta
-----image : 同リリースより

"The inauguration of Shams 1, a 100 MW solar thermal plant, is a major milestone in the development and deployment of renewable energy in the Middle East.

Masdar, along with its partners, today launched Shams 1, the largest concentrated solar power plant (CSP) in operation in the world. Masdar, Abu Dhabi’s renewable energy company, partnered with French energy company Total and Spain’s energy infrastructure company Abengoa. The 100 MW solar thermal project will power thousands of homes in the United Arab Emirates and displace approximately 175,000 tons of CO₂ per year. The 600 MUS$ project took three years to build.
..........
Located in the UAE’s Western Region, in the emirate of Abu Dhabi, Shams 1 was designed and developed by Shams Power Company, a joint venture between Masdar (60 percent), Total (20 percent) and Abengoa Solar (20 percent). With the addition of Shams 1, Masdar’s renewable energy portfolio accounts for almost 68 percent of the Gulf’s renewable energy capacity and nearly 10 percent of the world’s installed CSP capacity.
..........
Covering an area of 2.5 km², or 285 football fields, Shams 1 generates electricity to power 20,000 homes in the UAE. Also, because solar power is generated during peak demand, the UAE is able to reduce the need for “peak shaving” generators, which are expensive and idle most of the year.
..........
Incorporating the latest in parabolic trough technology, Shams 1 features more than 258,000 mirrors mounted on 768 tracking parabolic trough collectors. By concentrating heat from direct sunlight onto oil-filled pipes, Shams 1produces steam, which drives a turbine and generates electricity. In addition, the solar project uses a booster to heat steam as it enters the turbine to dramatically increase the cycle’s efficiency. The project also includes a dry-cooling system that significantly reduces water consumption – a critical advantage in the arid desert of western Abu Dhabi.
.......... "

関連
Abengoa Solar partners with Total and Masdar to build, own and operate the first large scale Solar Power Plant in the Middle East-----Abengoa Solar,June 10, 2010
20100609_np_abu_dhabi_img_02_baja
-----image : 上記リリースより-----
20100609_np_abu_dhabi_img_03_baja

"The Shams -1 concentrating solar power plant, with 100 megawatts of power output capacity, will be operational in 2012. Abengoa Solar and Total will own and operate the Shams-1 project in a joint venture with Masdar.
.......... "


Shams 1 Progress (October 2012)

(Masdar VideosChannel·,2012/11/01)

・Wikipedia : Shams solar power station
- Parabolic trough

追加情報(2014/10/17)
・Masdar Energy : Shams 1
Jan_2013_aerial_francois_site_photo
-----image : 上記サイトより

"Shams 1 CSP Plant Quick Facts
Among the largest concentrated solar power plant in the world
Land area: 2.5 Km2
Installed capacity: 100 megawatt
Displaces approximately 175,000 tons of CO₂ annually
Solar field will consist of 768 parabolic trough collectors
Construction commenced in June 2010 at Madinat Zayed, 120 kilometres from Abu Dhabi
Plant set to go online in 2013
For more information, visit: www.shamspower.ae"

Shams 1 Corporate Video

(Masdar VideosChannel,2013/01/27)

SHAMS
Shams_1flyer
-----image : Factsheet「Shams One Flyer [PDF]」より


参考エントリー
米エネルギー省、アベンゴア・ソーラー Abengoa Solarの世界最大規模250MW太陽熱発電所 Solana 建設計画に融資保証、建設へ!-----ソフトエネルギー、2011/01/11

集光型太陽熱発電 Concentrating Solar Power(CSP) / 自然エネルギーの世界-----自然エネルギー、2011/01/29


おすすめエントリー
週刊GreenPost 65号 2013/3/18- 日版 しなやかな技術研究会

続きを読む "UAEに世界最大規模 100MWの集光型太陽熱発電所(CSP) Shams 1が完成"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パナソニック、京都市のごみ焼却施設の排熱から電気をつくる「熱発電チューブ」の実証実験を開始

 パナソニックは新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業で、京都市のごみ焼却施設の排熱から電気をつくる「熱発電チューブ」の発電検証を開始した。
 パナソニックは2011年6に、温泉の送湯管自体で発電することを可能にする、傾斜積層構造を用いた熱発電チューブを開発している。

パナソニック、温泉の送湯管自体が発電する、傾斜積層構造を用いた熱発電チューブを開発-----ソフトエネルギー、2011/06/24


 今回は、この熱発電チューブを使って、環境モデル都市・京都市のごみ処理施設である東北部クリーンセンターの排熱を利用した発電検証試験に挑む。具体的には、ごみ焼却で発生した有効活用できていない低温排熱の一部を温水にして熱発電チューブ内に流し込み、施設内で使用している冷却水をチューブの外側に流すことで、チューブの内外に温度差を生じさせ発電する。
 平成25年度末まで熱発電ユニットの発電性能の検証等が実施されるとのことです。
 

プレスリリース / パナソニック、2013年3月15日
ごみ焼却施設の排熱から電気をつくる「熱発電チューブ」の発電検証を京都市のクリーンセンターにて開始

Jn13031511Jn13031512
-----image(”左-図1 熱発電チューブユニットの構成図、右-図2 検証実験を行う京都市東北部クリーンセンターの全景”) : 同リリースより

"パナソニック株式会社は、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業「省エネルギー革新技術開発事業」において、環境モデル都市・京都市のごみ処理施設である東北部クリーンセンターの排熱を利用した「熱発電チューブ」の発電検証試験を開始します。

熱発電チューブは、熱が伝わりにくい熱電変換材料[1]と、熱が伝わりやすい金属を交互に傾斜して積層した構造により、熱の流れと垂直な方向に電気が流れる現象を利用し、チューブ状に加工した傾斜積層構造体の中にお湯を流す等により、チューブの内側と外側とで温度差をつくり発電するというものです。

1. 概要
本委託事業では、従来利用されずに捨てられていた低温排熱を有効活用するために、熱発電素子として、これまで主に研究されてきたπ型の素子構造ではなく、熱電変換材料と金属の傾斜積層構造を採用し熱流と垂直の方向に電流を取り出すことで、シンプルでコンパクトな構成の熱発電ユニットを作製し、工場の温排水などの低温熱源を利便性良く電気に変換することを可能としました。

この熱発電ユニットの開発により、エネルギー・ハーベスティングの実現とともに、低温排熱の有効活用の実現による省エネルギーの推進を目指します。

(1)検証場所: 京都市東北部クリーンセンター (所在地:京都市左京区静市市原町1339番地)
(2)検証内容: ごみ焼却で発生した有効活用できていない低温排熱の一部を温水にして熱発電チューブ内に流し込み、施設内で使用している冷却水をチューブの外側に流すことで、チューブの内外に温度差を生じさせ発電の検証試験を行います。
パナソニック株式会社は発電検証用の熱発電ユニットを試作し、クリーンセンターに設置します。この検証試験で得られたデータから、本委託事業で目標とする熱発電チューブの発電能力の検証を行います。また京都市にはクリーンセンターを検証試験の実施場所としてその排熱を供給していただくとともに、クリーンセンターの熱収支データの提供や、検証実験のための工事監理への協力を頂く予定です。
2. 今回の成果
こうした構成で試験を実施することにより、季節や天候に左右されることのない、24時間継続した発電試験を行い、熱発電チューブの発電能力を検証することができます。

3. 今後の予定
平成25年度末まで検証試験を実施し、本委託事業で開発した熱発電ユニットの発電性能の検証をいたします。具体的には、ごみ焼却で発生する熱のうち、利用できていない低温域の熱で作り出した温水と、施設内の冷却水を用い、400W/m³以上の発電量を得ることを目標としています。

【用語の説明】
[1] 熱電変換材料 2種類の異なる金属または半導体を接合して、両端に温度差を生じさせると起電力が生じるゼーベック効果(物体の温度差が電圧に直接変換される現象)を利用した材料。
.......... "


おすすめエントリー
週刊GreenPost 65号 2013/3/18- 日版 しなやかな技術研究会

サンテックがクロスデフォルト 債務不履行。救済する動きもあるようです-----自然エネルギー、2013/03/19

続きを読む "パナソニック、京都市のごみ焼却施設の排熱から電気をつくる「熱発電チューブ」の実証実験を開始"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

富山県南砺市の農業用水路の空き利用の520kW山田新田用水発電所が竣工

 富山県南砺市に、農業用水路の空き容量を利用して発電する、520kW山田新田用水発電所が竣工しました。かんがい期 (4/21~9/10) 0~2.64 立方m /s、非かんがい期(9/11~4/20) 2.64 立方m /sの水力が見込まれ、有効落差25.2mで横軸フランシス水車により、年間供給電力量257万kWhが見込まれています。
 富山県は、農業用水を利用した小水力発電所は、昨年9月に運転を開始した庄発電所を含め 13 箇所が稼働中とのことです。富山県は、有数の小水力資源と積極的な取り組みが期待される県です。さらに、平成27年度までに4~5箇所以上の小水力発電施設の整備を目指すとのことです。

 農業用水を利用した小水力発電では、土地改良区が実施した場合、所有する揚水機場や排水機場等の電気を必要とする施設(通称:見合い施設)の電気料金や、発電所と共用する用水路等の維持管理費に売電収入をあてることができ、土地改良区の農業水利施設の維持管理費の軽減が図られるメリットがあり、農業関連事業としても有望だとのことです。(富山県関連サイトより)


プレスリリース / 富山県 農村整備課、2013年03月14日
富山県 報道発表一覧 / 「山田新田用水発電所」の竣工式について

" 農業用水を利用した小水力発電は、再生可能エネルギーの有効活用により地球温暖化防止に貢献するとともに、土地改良施設の維持管理費の軽減が図られるため、本県では、小水力発電所の整備や導入支援、発電適地調査などの取組みを積極的に実施しているところです。
現在、県内の農業用水を利用した小水力発電所は、昨年9月に運転を開始した庄発電所を含め 13 箇所が稼働中ですが、このたび、平成 23 年度より整備を進めてまいりました「山田新田用水発電所」が完成することから、その竣工式を下記のとおり挙行しますので、お知らせします。

1 竣工式の内容
(1)日 時:平成25年3月16日(土)
..........
2 発電所の概要
(1)場 所:南砺市殿地内
(2)有 効 落 差:25.2m
(3)水 車 型 式:横軸フランシス水車
(4)使 用 水 量:農業用水路の空き容量を利用して発電
・かんがい期 (4/21~9/10) 0~2.64m3/s
・非かんがい期(9/11~4/20) 2.64m3/s
(5)最 大 出 力:520kW
(6)年間供給電力量:257万kWh
(7)総 事 業 費:617百万円

一般家庭約612軒分に相当
CO2削減量 1,428t
.......... "

関連
クリーンなエネルギーで、地球温暖化の防止に大きく貢献!-----南砺市、2013年3月17日
0000034931l
-----image : 上記リリースより

"..........
農業水利施設の維持管理費の軽減及び地球温暖化を目的に、農林水産省地域用水環境整備事業の補助を受け整備された同発電所。冬期間使用しない農業用水を活用し、25.2mの落差から生まれる電力は最大出力520Kwを誇ります。また、年間257万kwhの供給電力は、一般家庭612世帯分に相当し、地球温暖化の防止に大きく貢献します。総事業費は6億1,700万円。.........."

富山県農林水産部耕地課 : 農業用水を利用した小水力発電の推進について ~環境への調和と農村振興から注目される小水力発電~

参考
富山県 : 企業局の小水力発電
13
-----image : 「富山 経済別報」平成21年11月号6258-----
16

"..........
(1)建設推進
本県は、平成20年度に設置した富山県地球温暖化対策県民会議のなかで、小水力発電の先進県として今後も積極的な展開を図ることとしています。平成27年度までに4~5箇所以上の小水力発電施設の整備を目指すこととしており、採算性が確認され関係者間の協議や合意形成を了した地点から随時着手する計画です。
.......... "

17
-----image : 「富山 経済別報」平成21年11月号6258より


参考エントリー
富山県、二上浄化センターに放流水利用の10kW小水力発電設備が完成-----ソフトエネルギー、2013/02/21


おすすめエントリー
週刊GreenPost 65号 2013/3/18- 日版 しなやかな技術研究会

続きを読む "富山県南砺市の農業用水路の空き利用の520kW山田新田用水発電所が竣工"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JNCグループ、QBotix社のロボット制御・駆動のユニークな太陽光自動追尾架台の実証実験を開始

 JNCグループの千葉ファインケミカルは太陽光発電事業への参入を発表、さらにQBotix社のロボット制御方式のユニークな太陽光自動追尾架台の実証実験を開始するとのことです。
 QBotix社のユニークな太陽光自動追尾架台は、最大300kWpまでの太陽光発電システムを1台のロボットが管理します。具体的には、複数の2軸で太陽を追尾できる架台をつなぐモノレールの上を太陽の追尾を計算する頭脳と調節用のモーターを備えた自走式のロボットが巡回します。この方式では、精緻に太陽光を追尾できることはもちろん、駆動用モーターをロボットのみがもつことで、従来の一般的な追尾システムと比べて設備が簡便で故障しにくい特長があるとのことです。
実証実験は、2013年4月に開始し、日本の風土の適否(耐候性)や発電量などから本設備の事業性が検討されます。発電量は二軸の太陽光追尾により、固定型に比べて15-40%の向上が見込まれるとのことです。

 動作の様子は、YouTubeで見つけた下のビデオクリップをみるとよくわかります。このビデオクリップでだいたいのロボットの一架台毎の移動と調整時間は10秒です。1台のアレイに、5kWp程度つけられるとして、300kWpで60架台。1回の巡回に要する時間は、10秒×60架台で、600秒で10分です。結構スピーディです。ロボットは、巡回毎か一定巡回ごとに充電ステーションで充電をする必要があるということですが、充電時間を30分として、1日6回程度は方向を変えて太陽の動きを追うことができる計算になります。(これは、当しな研のかってな計算です。

QBotix Tracking System

(EdGunther、2012/09/04)

 追尾式の架台はコストと風の影響が問題になることがあります。それらをクリヤーできれば、面白いシステムといえるかもしれません。
 

プレスリリース / JNC、2013年03月11日
太陽光追尾型発電設備の実証実験開始について

Qb
-----image : 同リリースより

" JNC株式会社(略)の子会社である千葉ファインケミカル株式会社(略)は、太陽光追尾型発電設備の実証実験を開始します。

再生可能エネルギーに対する社会的要請が高まりつつあるなか、太陽光による電力はその重要性を増しています。

JNCグループは、環境・エネルギー分野を重要な事業ドメインとして位置づけ、九州地区における水力発電事業や、自動車・住宅用蓄電池に使用されるリチウムイオン二次電池用部材の製造販売等の事業を展開しています。
今般当社は、QBotix社(米国、CEO: Wasiq Bokhari)の技術を導入した太陽光追尾型の発電設備を、日本で初めて建設し実証実験を開始することを決定しました。

同社による技術は、支柱に設置された太陽光発電パネルをロボットが巡回し、パネルの角度を二軸で駆動させ精緻に太陽光を追尾できるユニークなもので、従来の一般的な追尾システムと比べて設備が簡便で故障しにくい特長があります。

実証実験は、2013年4月に開始し、日本の風土の適否(耐候性)や発電量などから本設備の事業性を検討するものです。発電量は二軸の太陽光追尾により、定置型パネルの約1.4倍を見込めるため、再生可能エネルギー法(FIT法)による買取電力価格の変動に対しても有効な発電設備として期待されます。

当社グループは、今後とも太陽光発電などの再生可能エネルギーの活用による地球環境保全に貢献してまいります。

QBotixx社について
米国カリフォルニア州に本拠を置き、ロボット技術を用いた高効率な太陽光発電技術を開発している。
詳細は www.qbotix.com を参照ください。
.......... "

関連
QBotix

Qbotixsite
-----image : 上記サイト

/ QTS

Solar Symphony: The QBotix Tracking System™

(QBotix,2012/09/03)

太陽光発電事業の開始に関するお知らせ-----JNC、2013年02月28日

太陽光発電用途ポリシリコン事業からの撤退について-----JNC、2013年02月28日


参考
チッソ / 2011(平成23)年 JNC株式会社設立


おすすめエントリー
週刊GreenPost 64号 しなやかな技術研究会

続きを読む "JNCグループ、QBotix社のロボット制御・駆動のユニークな太陽光自動追尾架台の実証実験を開始"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奈良県生駒市、自治体初となるFIT適用の40kW山崎浄水場小水力発電施設をお披露目

 奈良県生駒市は、自治体初となる固定価格買収制度適用の40kW山崎浄水場小水力発電施設が完成し、そのお披露目を行うと発表しました。
 
 経済産業省資源エネルギー庁が3月13日に発表した、平成24年12月末時点での再生可能エネルギー発電設備の導入状況によると、平成24年4月から12月末までに運転を開始した再生エネルギー発電設備の容量は、117.8万kWでした。
 その内訳は、太陽光111.9万kW(住宅:91.1万kW、非住宅:20.8万kW)、風力2.4万kW、中小水力0.3万kW(1000kW 以上:0.1万kW、1000kW 未満:0.2万kW)、バイオマス2.2万kWで、9割以上が太陽光発電と、手続きや設置に手間のかかるその他の進行はこれからです。

 完成した、山崎浄水場小水力発電施設の出力は40kW。水量 0.102立法メートル/s、有効落差 63mのポンプ逆転水車です。生駒市は土地に高低差があり、今までは平群調整池から山崎浄水場への受水の際に減圧弁を使って水圧を調整していました。この水車は、その高低差を生かし発電するものです。
  固定価格買取制度の買取価格は、35.70円(税込)/kwhで買取期間は20年です。売電により、この20年で約7000万円の利益が出る見込みだということです。

 小水力がまとまった数字になるには、まだまだ時間がかかりそうです。関係者のみなさまの奮闘とアピールを期待しています。

プレスリリース / 奈良県生駒市、2013年3月5日
全国自治体初!再生エネルギーの固定価格買収制度を活用 山崎浄水場小水力発電施設が完成

"「再生可能エネルギーの固定価格買収制度」を活用した小水力発電施設が、山崎浄水場に完成しました。
水道事業における小水力発電設備として、同制度の認定を受け、運転を開始するのは全国で初めてです。
.....以下はPDF添付書類より.....
自然の形状を生かして電気をつくり、年間108tのCO2削減

「再生可能エネルギーの固定価格買取制度※」を活用した小水力発電施設が、山崎浄水場に完成しました。
水道事業における小水力発電設備として、同制度の認定を受け、運転を開始するのは全国で初めてです。
生駒市は土地に高低差があり、今までは平群調整池から山崎浄水場への受水の際に減圧弁を使って水圧を調整していました。今後は、その高低差の水圧を最大限に利用して24時間連続発電を行います。
小水力発電は、太陽光発電と同様、発電時にCO2を排出しないクリーンなエネルギー源です。今回認定を受けた施設によって、年間108tのCO2を削減、一般家庭62戸の年間電気使用相当分を賄えます。
稼働に先立ち、セレモニーを開催いたしますので、取材のご案内をいたします。(なお、報道解禁日はセレモニー終了後でお願いします)
<山崎浄水場小水力発電施設完成セレモニー>
日 時▶平成25年3月19日㈫14:00~1時間程度
場 所▶山崎浄水場(奈良県生駒市山崎町18-7)
出席者
..........
新施設概要
発電能力=40kwh、年間350,000kw/年
水  量=0.102立法メートル/s
有効落差=63m
発電方式=ポンプ逆転水車
工事期間=平成24年8月22日~平成25年3月18日
総事業費=約1億5000万円

◇発電した電気の利用方法
固定価格買取制度による売電(20年で約7000万円の利益が出る見込みです)
買取価格=35.70円(税込)/kwh
買取期間=20年

※備考 固定価格買取制度とは…
コストが高いなどの理由でなかなか普及が進まない再生可能エネルギーが、暮らしを支えるエネルギーの柱のひとつになるよう育てるための制度。平成24年7月1日にスタート。再生可能エネルギー源(太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス)を用いて発電された電気を、国が定める価格で一定期間電気事業者が買い取ることを義務付けるもの。
.......... "


参考
経済産業省 : 再生可能エネルギー発電設備の導入状況を公表します(平成24年12月末時点)


おすすめエントリー
週刊GreenPost 64号 しなやかな技術研究会

続きを読む "奈良県生駒市、自治体初となるFIT適用の40kW山崎浄水場小水力発電施設をお披露目"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

政府、2014からの海洋エネルギーの実証実験に使う海域の公募を開始

 政府の総合海洋政策本部は、海洋再生可能エネルギー実証フィールドの実証実験に使う海域の公募を開始しました。
 募集される実証フィールドと主な要件は、浮体式洋上風力(高さ80mの風速で、月平均値で7m/s以上の月が年間3ヵ月以上。水深200m以浅)、波力(有義波高で、月平均値で1.5m以上の月が年間3ヵ月以上。水深200m以浅)、潮流(最大流速[大潮時]が1.5m/s以上。水深20m以深、200m以浅)、海洋温度差(既存の海洋深層水取水設備の利用を前提とし、深層と表層の海水の温度差が、月平均値で20度(摂氏)以上の月が3ヵ月以上)、海流(平均流速が1m/s以上)です。
 第1次募集の締め切りは、平成26年2月末日で、応募は基本的には都道府県が対象。都道府県以外の者が応募する場合は、都道府県の同意が必要で、さらに細かな条件が提示されています。

 なお、海洋再生可能エネルギー実証フィールド公募に係る説明会が3月12日に開催された東京に続き、仙台(3月14日)、大阪(3月19日)、福岡(3月26日)に実施されます。

 政府は、来春にも海洋再生可能エネルギー実証フィールドを選定し、2014年度から実証実験を開始するとのことです。

 いよいよ、日本でもイギリスのオークニーにあるEMECのような施設が整備されることになります。海洋エネルギー、海洋大国への道を歩みだすことを強く希望し、その成果に期待しています。


プレスリリース / 首相官邸 総合海洋政策本部事務局、平成25年3月12日
政策会議 : 総合海洋政策本部 / 海洋再生可能エネルギー実証フィールドの要件の公表及び公募について

2013kaiyourenewmarine
-----image(”「実証フィールド」の要件の公表及び公募について”) : 同リリースより

" 平成24年5月に総合海洋政策本部で決定された「海洋再生可能エネルギー利用促進に関する今後の取組方針」においては、開発コストの低減、民間の参入意欲の向上、産業の国際競争力強化、関連産業集積による地域経済活性化を図るため、海洋再生可能エネルギーの実証実験のための海域を提供する、いわゆる「実証フィールド」を、順次、整備することとしています。これを踏まえ、海洋再生可能エネルギー実証フィールドの要件等について、以下のとおりお知らせいたします。

○ 実証フィールドの要件と選定の方法について(概要)

○ 実証フィールドの要件と選定の方法について

○ 実証フィールド選定要件に関連する各種規制・手続等(別紙)


 応募希望者につきましては、「実証フィールドの要件と選定の方法について」を御確認いただき、以下のとおり対応をお願いいたします。
提出書類.......... "

関連
海洋再生可能エネルギー実証フィールド公募に係る説明会について-----総合海洋政策本部事務局、平成25年3月12日

・総合海洋政策本部決定 : 海洋再生可能エネルギー利用促進に関する今後の取組方針-----平成24年5月25日 [PDF : http://www.kantei.go.jp/jp/
singi/kaiyou/energy/torikumihousin.pdf ]

"..........
3. 政府として今後推進すべき施策
(1)実用化に向けた技術開発の加速のための施策
(ア) 実証フィールドの整備
欧米においては、EUやイギリスの政府支援を受けて2003年にイギリスのオークニー諸島に設立された欧州海洋エネルギーセンター(EMEC)を始めとして、実証実験のための海域を提供する、いわゆる「実証フィールド」が数多く整備されつつあり、海洋再生可能エネルギーを利用した発電技術の実用化の促進に大きな役割を果たしている。
我が国においても、開発コストの大幅な低減、ベンチャー企業も含めた民間の参入意欲の向上、ひいては我が国の海洋産業の国際競争力強化のため、また、関連産業の集積による地域経済活性化に貢献するため、地方公共団体とも連携して、こうした実証フィールドの整備に取り組む。

① 場所選定の進め方
今後の実用化が期待されている海洋再生可能エネルギーの種類としては、洋上風力、波力、潮流、海流、海洋温度差等が挙げられるが、既に海外においては、洋上風力、波力及び潮流の3種類を対象とした実証フィールドが整備されている。我が国における実証フィールドの整備は、各海洋再生可能エネルギーを利用した発電技術に係る我が国及び世界の技術開発の動向等を見極めつつ、順次、行っていくこととし、最初の実証フィールドの場所選定を平成25年度中に行うべく、以下に掲げる事項について速やかに検討に着手し、平成24年度内を目途に具体的内容を公表する。

i. 場所の要件
海洋再生可能エネルギーの種類に応じた気象・海象条件や水深、海底地形等といった自然的条件に加えて、航行安全、環境や景観の保全等に対する適正な配慮の観点、他の海域利用者等との調整、実証フィールドの活動をサポートする周辺のインフラや関連産業の存在等といった社会的条件についても考慮する。

ii. 選定の方法
実証フィールドの整備に際しては、他の海域利用者等の合意が重要であることに加え、地域における実証フィールドの活用方策の検討やインフラ整備を含む当該地域の開発方針等、地域としての総合的な判断が求められることから、地方公共団体が主体となって企画立案し、地元の利害関係者等の調整を行うことが重要である。このため、場所の選定方法は公募形式とし、地方公共団体が申請を行うことを基本とする。また、第三者による透明性のある審査方法についても検討する。
.......... "

政府、海洋発電実用化へ海域の公募開始 14年度に実証実験-----日本経済新聞、2013/3/12

"..........山本一太科学技術相は閣議後の記者会見で実証海域の整備で「開発コストの低減、民間の参入意欲の向上、海洋産業の国際競争力強化に資する」と述べた。

 公募は自治体に(1)漁業者など利害関係者の了解をとる(2)民間企業や研究施設など複数の参加が見込まれる(3)2平方キロメートル以上の広さの海域を10年以上、占有できる――などが条件で、実施計画の提出を求める。"

追加情報
海洋再生可能エネルギー実証フィールドの選定結果について-----首相官邸-総合海洋政策本部事務局、平成26年7月15日

"..........
1.実証フィールドに選定された海域(6海域)
 都道府県 海域 エネルギーの種類
新潟県 粟島浦村沖 海流(潮流)、波力、浮体式洋上風力
佐賀県 唐津市 加部島沖 潮流、浮体式洋上風力
長崎県 五島市 久賀島沖 潮流
長崎県 五島市 椛島沖 浮体式洋上風力
長崎県 西海市 江島・平島沖 潮流
沖縄県 久米島町 海洋温度差

2. 要件への適合を確認次第、実証フィールドに選定することとする海域(5海域)
 以下の海域については、要件の1つである利用の見込みが未だ不確定です。
 しかしながら、気象・海象条件、関係者との調整等に関する要件には十分に適合すると認められるため、利用者の確定が確認された時点で実証フィールドに選定することとします。

都道府県 海域 エネルギーの種類
岩手県 釜石市沖 波力、浮体式洋上風力
和歌山県 串本町 潮岬沖 海流
鹿児島県 長島町 長島海峡 潮流
鹿児島県 十島村 口之島・中之島周辺 海流
沖縄県 石垣島沖 波力
.......... "-----添付書類「海洋再生可能エネルギー実証フィールドの選定結果について ,PDF」より

海洋発電の実験場に6海域を選定-----NHK、2014/7/7

".....総合海洋政策本部はこの7つの県から提案された11の海域について、現地の視察や関係者の聞き取りを行って、設置場所の検討を進めてきましたが、7日、▽新潟県の粟島沖、▽佐賀県唐津市沖、▽長崎県五島市沖の2つの海域、西海市沖、それに、▽沖縄県の久米島沖の合わせて6つの海域に実験場を設置することを決め、近く公表することになりました。
このほかの5つの海域については、実験場を利用する企業側のニーズを見極める必要があるなどとして、今後、設置について引き続き、検討....."

海洋発電 実験場に7県が名乗り-----NHK、2014/3/4

".....先月末の締め切りまでに、岩手、新潟、和歌山、佐賀、長崎、鹿児島、沖縄の7つの県が、地元の漁業関係者などの了解を得て、設置に名乗りを挙げた.....潮流発電や波力発電など5種類の発電について行われることになっていて、それぞれの発電形態ごとに、ことし6月ごろをめどに設置場所が選定される....."


参考エントリー
海洋エネルギー資源利用推進機構、イギリス EMEC のアドバイスを受けながら海洋エネルギー開発のための実証実験場を整備-----ソフトエネルギー、2012/03/13

欧州海洋エネルギーセンター European Marine Energy Centre(EMEC) / 情報のまとめ-----ソフトエネルギー、2012/03/14

岩手県がヨーロッパ海洋エネルギーセンター(EMEC)を参考に、被災地沿岸に風力と海洋エネルギー実証地を構想-----自然エネルギー、2012/03/09


おすすめエントリー
週刊GreenPost 64号 しなやかな技術研究会

続きを読む "政府、2014からの海洋エネルギーの実証実験に使う海域の公募を開始"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

固定価格買取制度の平成25年度の買取価格案が示されました。太陽光のみ引き下げへ

追加情報


 当初の記事は以下、



 再生可能エネルギーに関する固定価格買取制度(電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法規定)における平成25年度の買取価格案(調達価格及び調達期間についての委員長案)が3月11日の第11回調達価格等算定委員会により提示されました。

 案では、太陽光発電 住宅用太陽光(10kW未満)が平成24年度の調達価格42円/kWhから38円/kWhへとひきさげられ、非住宅用太陽光(10kW以上)が、平成24年度の調達価格42円/kWhから37.8円/kWhへと引き下げられる内容が提示されました。
 なお、太陽光発電以外(風力、地熱、中小水力、バイオマス):平成24年度調達価格及び調達期間をそのまま据え置きとの内容となりました。

「①太陽光発電 住宅用太陽光(10kW未満):平成24年度調達価格 42円/kWhを、平成25年度調達価格(案)は、38円/kWh 。調達期間 10年

②太陽光発電 非住宅用太陽光(10kW以上):平成24年度調達価格 40円/kWh(税抜)を、成25年度調達価格(案)は、36円/kWh(税抜)。調達期間 20年

太陽光発電 非住宅用太陽光(10kW以上):平成24年度調達価格 42円/kWh(税込)を、成25年度調達価格(案)は、37.8円/kWh(税込) 。調達期間 20年

③太陽光発電以外(風力、地熱、中小水力、バイオマス):平成24年度調達価格及び調達期間をそのまま据え置き」

 太陽光発電の今回の引き下げは、太陽光発電システムの単価が下がってきていることによるものです。 住宅用太陽光(10kW未満)、2012年度の46.6万円/kWhから42.7万円/kWhへ、メガソーラーなどが含まれる非住宅用太陽光(10kW以上)では、32.5万円/kWhから28.0万円/kWhへと下がったという数字が示されています。 また、住宅用太陽光発電(10kW未満の太陽光発電)については、他の補助との二重になる分に対しての補助金額の控除も勘案されての計算となっています。

経済産業省 : 調達価格等算定委員会 平成25年3月11日 第11回 / 調達価格等算定委員会(第11回)‐配付資料

2014fitkakaku
-----image : 上記発表、公開資料より

"議事次第(PDF形式:92KB)
資料1 委員名簿(PDF形式:147KB)
資料2 前回ご指摘いただいた事項について(PDF形式:238KB)
資料3 平成25年度調達価格及び調達期間に関する意見(案)(PDF形式:470KB)
資料4 平成25年度調達価格及び調達期間についての委員長案(PDF形式:337KB)
参考資料 本委員会が審議に際して前提とする必要のある再生可能エネルギー特措法で規定されている(含 国会審議の中で確認されている)主な事項について(PDF形式:576KB)"

関連
Ustream : 第11回調達価格等算定委員会 (67:21)

資源エネルギー庁 : なっとく! 再生可能エネルギー / 固定価格買取制度

茂木経産相、太陽光発電の買取価格30円台後半への引き下げに言及-----ソフトエネルギー、2013/01/22

平成25年度調達価格検討用基礎資料(調達価格等算定委員会2013/1/21 第8回配布資料) - NAVER まとめ


参考エントリー
再生可能エネルギーの固定価格買取制度、議論まとまる。委員会報告書作成へ2-----ソフトエネルギー、2012/04/27

固定価格買い取り制度 FIT(Feed-in tariff) 再生可能エネルギーまめ知識

茂木経済産業大臣ウォッチ 2012/12~


おすすめエントリー
週刊GreenPost 63号 しなやかな技術研究会 2013-No.9

続きを読む "固定価格買取制度の平成25年度の買取価格案が示されました。太陽光のみ引き下げへ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イベント5/4- ソーラーインパルス Solar Impulse、アメリカ大陸横断飛行計画 2013 Across America

追加情報

ソーラーインパルス Solar Impulse、アメリカ合衆国フライト No.1 2013 Across America-----自然エネルギー2013/05/07


 Solar Impulseのアメリカ大陸横断飛行プロジェクトが開始されました。第一レグは、サンフランシスコからフェニックスまで。5月4日の飛行は無事終了しました。

Final itinerary revealed!-----Solarimpulse,01.05.2013

"..........
Solar Impulse’s 2013 Across America itinerary is now official!

Moffett Airfield (Mountain View, CA)
Sky Harbor International Airport (Phoenix, AZ)
Dallas/Fort Worth International Airport (Dallas, TX)
Lambert-St. Louis International Airport (St. Louis, MO)
Dulles International Airport (Washington D.C.)
John F. Kennedy International Airport (New York City)
.......... "

また、天候などが順調であれば5・3日のテイクオフが予定されています。


 当初の記事は以下です。(イベント日程を訂正しました。再)



 世界最大のソーラー飛行機であるソーラーインパルス Solar Impulse。現在、世界一周飛行に向けて、ソーラーインパルス Solar Impulse HB-SIBの開発が行われています。
 
 ソーラーインパルス Solar Impulseプロジェクトは、これまでプロトタイプ機である、Solar Impulse HB-SIAにより数々の大きな成果を成し遂げてきました。
 そして、2013年、5月1日サンフランシスコから飛び立ち、アメリカ大陸を横断しニューヨーク(ワシントンD.C.)までの北米大陸横断飛行 2013 Across America にチャレンジすることを発表しました。


Solarimpulse : 2013 Across America
- United States: a mirage no more!

Solarimpulse2013_across_america
-----image : 上記リリースより

" It’s official; Solar Impulse and its HB-SIA prototype are planning to join the United States this spring in an attempt to accomplish the legendary coast to coast flight: from San Francisco to Washington D.C. and New York City!
.......... "

Solar Impulse Across America 2013

(SolarImpulseChannel,2013/02/27)


ソーラーインパルス Solar Impulse、Solar Impulse HB-SIAの、当初のスペックは、

「 TECHNICAL DATASHEET
Wingspan : 63,40 m
Length : 21,85 m
Height : 6,40 m
Weight : 1,600 Kg
Motor power : 4 x 10 HP electric engines
Solar cells : 11’628 (10 748 on the wing, 880 on the horizontal stabilizer)
Average flying speed : 70 km/h
Take-off speed : 35 km/h
Maximum altitude : 8'500 m (27'900 ft) 」

 です。なんといっても翼長63.4m、重量1600kgの機体、ジャンボジェット機に匹敵する翼長でありながら、普通車並みの重量しかない機体重量という脅威のスペックが光ります。今回のソーラーインパルス Solar Impulse HB-SIAのアメリカ横断飛行にあたり、機体は欧州からアメリカ合衆国に運ばれ、組み立てられました。その組み立ての様子が公開されています。機体の細部を覗い知ることができる貴重なビデオクリップです。

Payerne to Moffett Airfield - Dissasembly and Shipment Movie

(SolarImpulseChannel,SolarImpulseChannel)


関連
Packing Up A Solar-Powered Plane That Will Fly Across America [Video]-----Popsci,02.25.2013


参考エントリー
ソーラーインパルス Solar Impulse 関連エントリー / おまとめサイト-----自然エネルギー(2011/05/15より情報更新中)

ソーラーインパルス Solar Impulse HB-SIB  再生可能エネルギー豆知識


おすすめエントリー
週刊GreenPost 63号 しなやかな技術研究会 2013-No.9

続きを読む "イベント5/4- ソーラーインパルス Solar Impulse、アメリカ大陸横断飛行計画 2013 Across America"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

九州電力、鹿児島で250KW小規模地熱バイナリー発電設備実証試験を、さらに大分の大岳地熱発電所の更新手続きを開始

 九州電力の地熱発電への取り組みの話題が2題ありました。

 まずは、鹿児島で250KW小規模地熱バイナリー発電設備実証試験を開始しました。鹿児島県指宿市の九州電力株式会社山川発電所(定格出力:3万kW)構内において、小規模地熱バイナリー発電設備(定格出力:250kW)を設置し、実証試験を開始しました。約2年間の実証試験が行われます。システムは川崎重工のグリーンバイナリータービンです。

プレスリリース / 九州電力、平成25年2月28日
小規模地熱バイナリー発電設備実証試験の開始について

Kyuden250kwbinary
-----image(”設備外観”) : 同プレスリリースより

"鹿児島県指宿市の九州電力株式会社山川発電所(定格出力:3万kW)構内において、九州電力株式会社と川崎重工業株式会社は、小規模地熱バイナリー発電設備(定格出力:250kW)を設置し、2月26日に実証試験を開始いたしました。今後、約2年間の実証試験を行い地熱への適用可能性について検証を行います。
 なお、本設備は、川崎重工業株式会社が工場の排熱等の有効活用を目的に開発したグリーンバイナリータービンを採用しており、地熱への適用が可能になれば、地熱資源が賦存する離島等への導入が期待できます。
..........
以下 添付資料より

定 格 出 力 250kW
媒     体 代替フロン
熱     源 地熱熱水
幅×奥行き×高さ 約13m×約9m×約7m
..........
「地熱バイナリー発電方式」の概要
バイナリー発電とは、加熱源により沸点の低い媒体を加熱・蒸発させてその蒸気でタービンを回す方式である。加熱源系統と媒体系統の二つの熱サイクルを利用して発電することから、バイナリーサイクル(Binary※ -Cycle)発電と呼ばれている。
 地熱発電にバイナリーサイクルを導入すると、従来方式では利用できない低温の蒸気・熱水を有効に利用することができる。
 今回の山川発電所の実証試験においては、地下に還元する熱水を気水分離して加熱源とし、媒体サイクルには代替フロンを使用している。

※Binaryとは「2つの」という意味であり、Binary-Cycleは熱サイクルを二つ利用しているということ。

Kyuden250kwbinary_system
-----image : 添付資料より
.......... "

関連
川崎重工 : プレスリリース / 2013年02月28日 川崎重工 小規模地熱バイナリー発電設備実証試験の開始について(PDF:229.8KB)
- グリーンバイナリータービン
Img_machinery_a5_03
-----image : 上記サイトより

"【イラストぎじゅつ入門】未利用の低温排熱を回収して有効活用する、「グリーンバイナリータービン」のしくみ(PDF)"

川崎重工と九州電力、250KW小規模地熱バイナリー発電設備実証試験を開始-----ソフトエネルギー、2011/09/01

初出
週刊GreenPost 62号 2013/2/25-3/1日版 しなやかな技術研究会 P.2(川崎重工と九州電力、250KW小規模地熱バイナリー発電)


 さらに九州電力は、昭和42年8月に運転を開始した大分県玖珠郡九重町の大岳発電所(地熱)1万2,500kWが老朽化したたため、地熱発電施設の更新の手続きに入りました。新しいシステムは、1万5,000kW級で、運転開始 は、平成31年を予定しています。今回、環境影響評価方法書の届出・送付などの手続きを開始しました。

プレスリリース / 九州電力、平成25年2月25日
大岳発電所の更新並びにそれに伴う環境影響評価方法書の届出・送付等について
Kyudenootake_geothermal
-----image : 上記リリースより

"大分県玖珠郡九重町の大岳発電所(定格出力1万2,500kW)は、昭和42年に国内初の事業用地熱発電所として営業運転を開始し、安定的に運転を継続しながら45年を経過しております。
 今回、発電設備の老朽化の状況を踏まえ、今後も継続して国産エネルギーとしての地熱資源の有効活用を行うため、発電設備の更新を実施いたします。
 更新に当たり、生産井及び還元井は現状の設備を継続的に使用することとし、地元の皆さまのご協力のもと、引続き貴重な地熱資源を活用してまいります。

 それに伴い、本日、環境影響評価法及び電気事業法に基づき、「大岳発電所更新計画 環境影響評価方法書」(以下、方法書)及びこれを要約した書類(以下、要約書)を経済産業大臣に届け出るとともに、大分県知事、九重町長に送付いたしました。
 届出・送付した方法書及び要約書につきましては、環境影響評価法に基づき、縦覧するとともに、方法書説明会を開催することとしています。
.......... "


 九州電力には、現在以下のような地熱発電所があります。年月日は、発電開始のデーターです。

”大岳発電所 昭和42年8月 12,500kW 八丁原1号機 昭和52年6月 55,000kW 八丁原2号機 平成2年6月 55,000kW

滝上発電所 平成8年11月 27,500kW

大霧発電所 平成8年3月 30,000kW ”-----九州電力 : 地熱発電所の紹介より

 九州の地熱発電のポテンシャルは、関東以北には比べるほどではないが、関東以西では、もっとも可能性があります。今後、温泉発電としてのバイナリー発電やより本格的な地熱発電所が展開する余地は、まだまだあります。

参考
環境省 : 平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書 / 第6章 地熱発電の賦存量および導入ポテンシャル

初出
週刊GreenPost 62号 2013/2/25-3/1日版 しなやかな技術研究会 P.3(大岳発電所の更新)


おすすめエントリー
週刊GreenPost 63号 しなやかな技術研究会 2013-No.9

続きを読む "九州電力、鹿児島で250KW小規模地熱バイナリー発電設備実証試験を、さらに大分の大岳地熱発電所の更新手続きを開始"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

加、小型風力発電機メーカー エンデュランス・ウィンド・パワー Endurance Wind Power が日本市場に登場

 日刊工業新聞によると、カナダの小型風力発電機メーカーのエンデュランス・ウィンド・パワー Endurance Wind Power が日本市場に参入するとのことです。

加エンデュランス・ウィンド・パワー、中小型風力発電機を日本に投入-----日刊工業新聞、2013年03月06日

" カナダのエンデュランス・ウィンド・パワー(ブリティッシュ・コロンビア州)は、2013年にも、出力50キロワットと225キロワットの中小型風力発電機を日本市場に投入する。..........エンデュランスはこれまで中小型風力発電機約500基を欧米に納入した実績がある。.........."

 日本でのターゲットは、農地や中規模工場への設置に向け、農家やメーカーなどとのことです。離島にも導入できそうな規模です。
 さっそく、同社のラインナップをチェックしてみます。同社のラインナップは、5kWから50kWまでの4機種と提携先のデンマークのノルウィン Norwin 社の225kW機です。記事では50キロワットと225キロワット機を日本市場に投入すると書かれていますので、海外で販売されているラインナップから見てみます。

Endurance Wind Power
Endurance_wind_power_site
-----image : Endurance Wind Powerのサイト


 50kW機は、E-3120 50KW WIND TURBINEです。

Endurance_e3120_50kw_wind_turbine
-----image : E-3120 Product Brochure より

 E-3120 50KW風力発電機は、定格風速は、9.5m/sです。性能は、年間平均風速約4.8m/s - 7.75m/sの風況(ハブ高にての風速)において、年間100,000 – 250,000 kWhの発電量を確保できるます。直径19.2mの三枚翼です。タワーは、30.5 m (100 ft), 36.5 m (120 ft), 42.7 m (140 ft)が標準で用意されています。


E3120data_50kw
-----image : E-3120 50KW WIND TURBINE


 225kW機は、Norwin 29-STALL-225 kWです。エンデュランス・ウィンド・パワーとデンマークのノルウィンは、2012年10月に販売提携しています。
 3枚翼の直径は、29.1 m。定格風速14.8m/sで定格出力が225kWです。1984年に開発されて以来、デンマーク、アメリカ合衆国、ドイツ、スウェーデンで365基が設置されています。
 

Norwin_29stall225_kw_power_curve
-----image : 29-STALL-225 Brochure Norwin 29-STALL-225 kW解説)より

 このサイズの風力発電機としては、フランスのベルニエ社の可倒式245kW2基が、沖縄県の離島に導入されています。200kWクラスの小型風力発電機は、離島や海岸部などの風況のいいところにある、農場、工場、そして学校法人などに導入される可能性は、日本でもあります。

沖縄電力、波照間島に続き南大東島にて、仏ベルニエ社の可倒式245kW2基の運転を開始-----ソフトエネルギー、2011/03/04


 Norwin 29-STALL-225 kWの実績の中で異彩を放っている案件は、バーレーン世界貿易センタービルへの導入です。詳しくは、以下の参考記事をご覧ください。

バーレーン世界貿易センターの風力発電用風車-----ソフトエネルギー、2008/04/11

 この風車の世界的な評価を裏付けるプロジェクトといえるかもしれません。


関連
Endurance Wind Power Forms Strategic Partnership with Norwin-----Endurance Wind Power,October 8, 2012

".....Norwin complete mid-size product line of wind turbines includes a 200kW, 225kW, 500kW and 750kW turbines manufactured over four continents. Their fleet comprises over 500 globally installed units with over 65 million operational hours.
..... "

Norwin Wind Turbine Technologies /
Norwin 29-STALL-225 kW - Technical Data

Renewable Energy World : Endurance Wind Power

Latest Endurance Install June 16 2011

(Endurance Wind Power,2011/06/16)

The Bahrain World Trade Centre - Power Tower - Megastructures - National Geographic Documentary

(PodCast4U·,2013/02/21)

その他の参考動画
Endurance Wind Turbine - DC21 - (Scapegoat Hill).mov-----YouTube : DC21Group,2012/01/19

Endurance Wind Power on World's Greatest-----YouTube : Endurance Wind Power,2010/08/23


おすすめエントリー
週刊GreenPost 63号 しなやかな技術研究会 2013-No.9

NEDOと東京電力、千葉銚子沖の着床式洋上風力発電を稼動。実証実験を開始-動画集-----自然エネルギー、2013/03/06

続きを読む "加、小型風力発電機メーカー エンデュランス・ウィンド・パワー Endurance Wind Power が日本市場に登場"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JR東日本、京葉車両センターに鉄道事業用1MWp太陽光発電所を建設へ

 JR東日本は、千葉県千葉市と習志野市にまたがる車両基地である京葉車両センターに、2013年中に鉄道事業用1MWp太陽光発電所を建設する。発電した電気は、京葉車両センターおよび当社配電線を介して鉄道運行に活用されます。プレスリリースの表現によると、

「この大規模太陽光発電設備で発電する電力量は、1日平均約 2,700kWh(年間約 1,000MWh)であり、これは山手線(E231 系)1編成が約4周走行する際に消費する電力量、または約 270 世帯が1日に消費する電力量に相当します。 」

 これまで太陽光発電というと、未利用な土地の活用方法として、電力会社に売電する事業としての方向性が強調されていますが、自社事業用に活用できる事業者も多数、多岐にわたります。是非、活用例としての実績を積み上げてください。
 

プレスリリース / JR東日本、 2013年3月5日
新着情報 /大規模太陽光発電設備を導入し、発電した電気を鉄道運行などに使用します [PDF/158KB]

Jr_eastkeiyou1mwppv
-----image(”京葉車両センター太陽光発電設備の概要”) : 同リリースより-----
Jr_eastkeiyou1mwppv2_2

" ・JR東日本ではこれまで、自営発電所等の設備更新、蓄電池駆動電車の試験、「スマートグリッド技術」適用の検討など、エネルギー分野の新技術導入に取り組んでまいりました。

・その一環として、再生可能エネルギーである太陽光発電の導入拡大により創エネを推進し、CO2排出量の抑制に取り組んでおり、この度、大規模太陽光発電設備(メガソーラ)を京葉車両センターに設置します。

・発電した電気は、京葉車両センターおよび当社配電線を介して鉄道運行に活用します。

1 概要
 当社はこれまでに、東京駅、四ツ谷駅および平泉駅等に太陽光発電設備を導入してきました。このたび、当社では初めてとなる出力1,000kW 以上の大規模太陽光発電設備(メガソーラ)を京葉車両センターに設置します。発電した電気は、京葉車両センターで消費するほか、当社の配電線を介して鉄道運行に活用し、当社のCO2排出量を削減します。【別紙】

 この大規模太陽光発電設備で発電する電力量は、1日平均約 2,700kWh(年間約 1,000MWh)であり、これは山手線(E231 系)1編成が約4周走行する際に消費する電力量、または約 270 世帯が1日に消費する電力量に相当します。
 また、太陽光で発電した電気を有効利用するために、電力系統を制御して電気を遠くへ送る技術について、本設備を活用して試験を行います。

2 太陽光発電設備の主な仕様 【別紙】
太陽光パネル設置箇所 京葉車両センター構内
太陽光発電定格出力 1,050kW
太陽光パネル面積 6,600 ㎡
想定年間発電電力量 約 1,000MWh
想定年間CO2削減量 約 500t

3 使用開始時期
2013年度
.........."

参考エントリー
JR東日本、太陽光発電、蓄電池活用の鉄道電力用スマートグリッド技術開発へ。東北本線平泉駅には太陽光発電78kWpと蓄電池 240kWh導入へ-----ソフトエネルギー、2012/05/09

JR東日本、日光線鶴田駅で有機薄膜太陽電池の駅での導入を目指したフィールド試験を開始-----ソフトエネルギー、2012/01/13

JR東日本、四ツ谷駅がエコステになる。省エネ、太陽光発電、自然換気、環境整備など-----しなやかな技術研究会、2011/02/16

JR東日本、東京駅のホームの屋根に435kWpの太陽電池を設置。進むエコステ化!?-----ソフトエネルギー、2011/03/03

-----Google GreenPost関連サイト内横断検索 : JR東日本-----


おすすめエントリー
週刊GreenPost 63号 しなやかな技術研究会 2013-No.9

NEDOと東京電力、千葉銚子沖の着床式洋上風力発電を稼動。実証実験を開始-動画集-----自然エネルギー、2013/03/06

続きを読む "JR東日本、京葉車両センターに鉄道事業用1MWp太陽光発電所を建設へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NEDOと東京電力、千葉銚子沖の着床式洋上風力発電を稼動。実証実験を開始

 NEDOと東京電力は、2010年より準備を進めてきた、千葉県銚子沖での着床式洋上風力発電施設を完成させました。これにより、本格的な実証実験が開始されることになります。
 設置された2.4MW風力発電機は、翼の直径が92mで、海面から翼の最大到達点までの高さは126mに達します。その隣には、洋上風況観測タワーが設置されていて、さまざまな観測データーを収集することができます。風力発電機も風況観測タワーも、水深11.9mの地点に、ケーソンタイプの重力式コンクリート基礎で海底に据えつけられています。その様子は、工事を担当した鹿嶋のリリースに見ることができます。いずれも、巨大な建造物で近くで見ることができたら、圧巻でしょうね。

 また、同時進行で進められている福岡県北九州市沖の洋上風力発電プロジェクトの風車もまもなく完成します。これにより、東西二つの着床式の洋上風力発電機の実証運転が開始されることになります。
 

プレスリリース / 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、2013年3月4日
国内初「沖合洋上風力発電」が本格実証運転を開始―銚子市沖でNEDO・東電共同プロジェクト―

100518301100518300
-----image(”左-銚子沖 実証海域略図、右-洋上風車(左)、洋上風況観測タワー(右)”) : 同リリースより

"NEDOと東京電力が共同で千葉県銚子市の沖合約3kmの海域に設置した、国内初の洋上風力発電設備(出力2,400kW)※1の完成にともない、本日、運転開始式を行い本格的な実証運転を開始しました。この設備は、風車の基礎部分を海底に固定した着床式で、沖合に設置するのは国内で初めてです。実際に洋上風車で発電した電力を陸上に送電することで、風車の信頼性や継続的に発電を行うために不可欠なメンテナンス技術など、沖合洋上風力発電の導入や普及に必要な技術の確立を目指します。
 NEDOの洋上風力発電等技術研究開発では、日本海側でも実証研究を予定しており、福岡県北九州市の沖合1.4kmの海域で洋上風力発電施設(同2,000kW)の建設を進めています。
..........
100518302
-----image(”1.千葉県銚子沖における実証研究のスケジュール”) : 同リリースより
..........  "

関連
国内初「沖合洋上風力発電」が本格実証運転を開始-----東京電力、2013年3月4日
Tepco_choushioffshore_wind
-----image : 上記リリースより

日本初、沖合における着床式洋上風力発電が銚子沖に完成-----鹿嶋、2013/02/27
Chochioffshorewind_kashimakiso
-----image : 上記リリースより

"太平洋の大きな波やうねりを克服し、海面高さ100mを超える風車と風況観測タワーを設置

 鹿島(略)は、千葉県銚子沖約3kmの海上に建設を進めていた日本で初めての着床式洋上風力発電設備を完成させました。
 この事業は、台風や地震などの日本の厳しい自然環境に適用できる洋上風力発電技術確立を目的とした独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による洋上における風力発電の実証研究です。洋上風力発電システムとして風車をNEDOと東京電力の共同事業で、洋上風況観測システムとして観測タワーをNEDOから委託を受けた東京電力と東京大学が実証研究を行っています。当社は東京電力の発注を受け、観測タワーと洋上風車の建設を担うとともに、東京電力から再委託で、風車基礎の研究開発を担っております。洋上は、障害物が無く、陸上より安定的に強い風力が得られ、発電効率が高いメリットがあります。今後約2年間、風向きや風の強さと発電量の関係などの調査が進められます。
.......... "


・銚子市 : 銚子沖で洋上風力発電の実証研究を実施(2012年10月23日)

・NEDO : 国内初!沖合における洋上風力発電への挑戦―プロジェクト現場レポート / 銚子沖現場リポート

NEDOと東京電力、千葉銚子沖の着床式洋上風力発電を稼動。実証実験を開始-動画集-----自然エネルギー、2013/03/06


参考
銚子市 海底ケーブル工事船 Submarine cable ship

(kazuo0831、2012/08/18)

2012年は、日本における洋上風力発電開発の幕開けの年 !?-----ソフトエネルギー、2012/08/16

NEDO、東京電力に洋上風力発電システム実証研究の委託先を決定、銚子沖で洋上風力発電の実証実験を開始-----ソフトエネルギー、2010/05/24

東京電力と東大、千葉県銚子市沖合で洋上風力発電の開発のための基礎研究を開始-----ソフトエネルギー、2009/08/19


茨城県鹿島港洋上風力発電公募事業、5MW50基で250MW。実施事業者決定! 2017年に稼動をめざす-----ソフトエネルギー、2012/08/30

NEDO、北九州市沖に洋上風力開発用の風況観測タワーを設置-----ソフトエネルギー、2012/07/04


おすすめエントリー
週刊GreenPost 63号 しなやかな技術研究会 2013-No.9

続きを読む "NEDOと東京電力、千葉銚子沖の着床式洋上風力発電を稼動。実証実験を開始"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三井海洋開発の浮体式潮流・風力ハイブリッド発電

 三井海洋開発の浮体式潮流・風力ハイブリッド発電に関する展示が、先週開かれた第1回国際風力発電展に出展され話題をよびました。浮体式で上部が垂直軸のダリウス型風力発電機、そして海中には風車と反対に回転するサボにウス型潮流発電機というとてもユニークな洋上風力発電装置です。同社のサイトに詳細が公開されていましたので、ここに紹介します。

三井海洋開発 : 洋上発電への取り組み
Show_image
-----image : 国際風力発電展 出展概要より

Skwid1
-----image : 製品資料より-----
Skwid2

 浮体の構造などは、三井海洋開発が得意とするところでしょうから、発電部分の実用化に向けていつどんな形で具体的に動きだすことができるのかが、ポイントですね。

関連
【風力発電展】三井海洋開発、浮体式の風力/潮流ハイブリッド発電システムを開発-----Tech On!、2013/02/27

"三井海洋開発は、「WIND EXPO 2013~第1回国際風力発電展」(2013年2月27日~3月1日開催、東京ビッグサイト)において、実証実験の準備を進めている浮体式風力/潮流ハイブリッド発電システム「skwid」の模型を公開した。.........."

映像 洋上で風車と水車のハイブリッド発電----日本経済新聞、2013/02/27

【スマートエネルギーWeek13】三井海洋開発、潮流・風力ハイブリッド発電を9月から実証実験-----レスポンス、2013年3月4日

".....この発電システムは世界初のもので、今年9月から実証実験を開始するという。.....1基で約300世帯の電力をまかなうことができるそうだ。....."

初出
週刊GreenPost 62号 2013/2/25-3/1日版 しなやかな技術研究会 P.3

コメント続き
 日本における、海洋でのエネルギー開発には大きな期待があります。世界的にみても、期待が日に日に大きくなってきている分野ですから、本当にさまざまなシステムが立案されるようになってきました。日本でもユニークな洋上発電システムの開発は、増えていってほしいところです。
 グリーン・ポストでは、内外の海洋エネルギーに関するリストを整備してみたいと、以下のサイトに情報をアップしています。是非、ご覧ください。

波力・潮流・潮汐・海洋温度差発電のカタログ 海洋エネルギーは次代を担う!

追加情報


第14回「海洋大国・日本で海洋エネルギー開発がいよいよ本格始動 ~佐賀県は漁協などと連携し“海洋エネルギー産業”形成へ~」-----日経電子版、2014年9月24日

佐賀の浮体式潮流・風力ハイブリッド発電装置 skwíd スクウィッド、運搬中に事故。水車部分が水中に落下-----ソフトエネルギー、2013/10/16

佐賀県、三井海洋開発、“世界初” 浮体式潮流・風力ハイブリッド発電[skwíd](スクウィッド)発表-----自然エネルギー、2013/05/16

世界初 複合型の発電装置設置へ-----NHK、2013/5月13日

".....風車がある海上の部分の高さは、十数階建てのビルに相当する47メートルほど、また、海中に沈められる水車は直径15メートルほどあり、双方をつないでいる部分に発電機が組み込まれています。
関係者によりますと、こうした風車と水車を組み合わせて海に浮かべて発電する装置は、世界でも例がないということで、1基で一般家庭およそ300世帯分の電気を賄える.....
この発電装置は、現在、香川県の造船所などで製作が行われていて、ことしの秋にも佐賀県などによって唐津市沖の海域に設置され、実証実験が始められる計画..........."

おすすめエントリー
週刊GreenPost 63号 しなやかな技術研究会 2013-No.9

”新たな”エネルギー政策の議論の場? 経産省、総合資源エネルギー調査会の総合部会のメンバーを発表-----自然エネルギー、2013/03/04

続きを読む "三井海洋開発の浮体式潮流・風力ハイブリッド発電"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

千葉県富津市、浅間山砂利採取跡地に27MWpと30MWpのメガソーラーを誘致!

 千葉県富津市は、浅間山砂利採取跡地に27MWpと30MWpのメガソーラーを誘致したと発表しました。27MWpのほうは、リサイクルワン他出資の富津ソーラーが運営し、2013年4月に工事を開始し、2014年8月の運転開始を目指す。残りの30MWpは、グリーンパワーインベストメントが2015年の運転開始を目指すということです。

 両方とも現時点では、千葉県最大のメガソーラー計画になります。

プレスリリース / 富津市、2013年2月20日
浅間山地区に関東最大級のメガソーラーを誘致!

Gpi
-----image(”上-(株)グリーンパワーインベストメント イメージ図、下-(株)富津ソーラー イメージ図”) : 同リリースより-----
Futtsusora

"館山道富津中央インターチェンジの南に位置する浅間山砂利採取跡地で、2つのメガソーラー事業が実施されることになりました。 (株)グリーンパワーインベストメントが約30メガワット、(株)リサイクルワン他出資の(株)富津ソーラーが約27メガワットの出力を擁する太陽光発電施設を建設するもので、何れも関東最大級となります。 市は、この事業を核として、民間主導による雇用や交流機能を併せ持つ跡地全体の土地利用の実現に向けて取り組んでいきます。 .......... "

関連
千葉県富津市でメガソーラー設置運営事業を開始いたします。-----リサイクルワン、2013年2月19日

グリーンパワーインベストメント

Chibahuttsu_megasolar-----image : Googleマップで富津ソーラー を表示


初出
週刊GreenPost 61号 2013/2/18-22 日版 しなやかな技術研究会 P.2

コメント続き
 規模ランキングのタイミング的には、2014年8月に27MWpでベスト5に入りそうな規模となります。

国内メガソーラーランキング 大規模太陽光発電所リスト 再生可能エネルギーまめ知識 / ■これからのメガソーラー(アバウトなリスト) P.3


おすすめエントリー
週刊GreenPost 62号 2013/2/25-3/1日版 しなやかな技術研究会

続きを読む "千葉県富津市、浅間山砂利採取跡地に27MWpと30MWpのメガソーラーを誘致!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »