水産庁、漁港区域に風力発電施設を設置する場合の占用等の許可基準等の参考指針を策定
水産庁は、漁港区域に風力発電施設を設置する場合の占用等の許可基準等の参考指針を策定したと発表しました。今後、漁港区域においても風力発電施設を設置するための占用等の許可申請が増加するものと予想される現在の状況に対応するためということです。地方自治法(昭和22年法律第67号)第245条の4第1項に規定する技術的な助言となるものということです。
漁港区域とは、”漁港漁場整備法(昭和25年 法律第137号。以下「法」という )第 6条 第1項から第4項までの規定により市町村長、都道府県知事又は農林水産大臣が指定した漁港の区域 。”で、今回の内容は、漁港管理者が、漁港区域に風力発電施設を設置する場合に必要な、占用等の許可を行う際の参考となるものとなるなるものとのことです。
また、この指針は、[4.占用等の許可に当たっての留意事項-(2)許可条件-③電気事業法(昭和39年 法律第 170号)第50条の2の規定に基づき、定格出力500kw 以上の風力発電所にあっては、事業用電気工作物の使用前安全管理検査を行いその結果の記録を提出すること。]という内容を除き、漁港区域に風力発電以外の再生可能エネルギーに係る施設を設置する場合についても準用できるものであるとのこと。海洋エネルギーの開発にも、適用されるものであるようです。
該当担当者以外あまり役に立たない情報ですが、水産庁が、風力発電、また他の再生可能エネルギーの導入に関しての許可基準、ガイドラインを示したということですので、参考までにクリッピングしておきます。(2t)
プレスリリース / 水産庁、平成23年9月9日
・漁港区域に風力発電施設を設置する場合の占用等の許可基準等の参考指針の策定について
" 水産庁は、「漁港区域に風力発電施設を設置する場合の占用等の許可基準等の参考指針」を策定しました。概要
近年、再生可能エネルギーの導入の観点から、全国で風力発電施設の設置が増加しているところであり、今後、漁港区域においても風力発電施設を設置するための占用等の許可申請が増加するものと予想されます。
そこで、水産庁は、「漁港区域に風力発電施設を設置する場合の占用等の許可基準等の参考指針」を策定しました。
本指針は、漁港管理者が、漁港区域に風力発電施設を設置する場合に必要な、占用等の許可を行う際の参考となるものです。
これは、「地方自治法(昭和22年法律第67号)第245条の4第1項」に規定する技術的な助言にあたります。
<添付資料>
漁港区域に風力発電施設を設置する場合の占用等の許可基準等の参考指針(PDF:146KB)
.......... "
関連
・海岸保全区域等における風力発電施設設置許可に関する運用指針の策定について-----農林水産省、平成23年6月30日
・海岸保全区域等における風力発電施設設置許可に関する運用指針の策定について-----国土交通省、平成23年6月30日
参考
・洋上風力で福島照らす 世界初の浮体式 発電施設建設へ 政府、産学と連携-----MSN産経ニュース、2011.9.13
・浮体式洋上風力発電 Floating Wind Turbine / 自然エネルギーの世界(おまとめサイト)-----自然エネルギー、2010/12/24
2011/9/13のお勧めエントリー
・イベント 9/13-14 自然エネルギー財団、設立イベント 専門家会議 インターネット中継-----しなやかな技術研究会、2011/9/13
コメント続き
鳩山さんの顔なんか思い出したくもないほどの政治不信を招いてくれたことを考えると、紹介したくもない記事なのだが、どこぞでだれかが(どこかの政治家が)発掘してくるかもしれないので、紹介しておきます。
・鳩山首相を本部長とする、総合海洋政策本部、2020年までに洋上ウィンドファームを大規模に展開する”素案”を発表-----ソフトエネルギー、2010/05/10
海は日本にとっての生命線ともいえる存在です。まあ、核汚染を拡散している国の国民としては、書くのもおこがましい話なのですが、、、、。日本の再生は、この世界にあるていどの未来の投資を行うことだと考えています。風力発電もその一つです。海洋エネルギー利用もありますし、海上都市という考え方も地震や津波のリスクや、海洋での資源や産業の可能性を考えれば将来検討されるべきアイディアだと思います。
書いたついでに言えば、鳩山さんが自滅したのは、「自民党55年の澱を私の任期にすべて払拭することは困難です。まずは、民主党政権に検証の1年。さらに再構築の3年をください。」と語ることができなかったからだと考えています。だれが、かんがえたって、そんな1年で解決できる話ではなかったと思います。この状況分析ができず、いたずらに期待をあおり、自滅したのです。すべて、政治家としてのセンスのなさがその原因だったと考えています。政権交代という千載一隅のチャンスをつぶした責任は、本当に大きいと考えています。
そして、菅政権、野田政権と続く、自己崩壊内閣の系譜。たたただ、残念なのです。(2t)
[ カテゴリー : 風力発電 ]
ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。
・東北関東大震災、福島原子力発電所事故対応サイト : crisis311 #disaster_kit311
greenpost(@greenpost) - Twilog-----twitter : greenpost
---しなやかな技術研究会のGoogleマップ2
[PR]
| 固定リンク
« 関西電力、堺市の合計10MWの大規模太陽光発電所を営業運転開始。100kW蓄電池(ギガセル)の本格実証運転も開始 | トップページ | イベント 10/2 東京大学グローバルCOE(UTCP)シンポジウム「脱原発シナリオをアセスメントする」 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント