« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

スイス、稼動中の5つの原子力発電所を更新せず順次廃炉へ。新設もなし、2034年までに脱原発の方針を決めた

スイスは、稼動中の5つの原子力発電所の寿命を延ばすことなく、段階的に廃炉にし、2034年までにすべてを停止させる脱原発の方針を決めました。

スイス、2034年までに「脱原発」を閣議決定-----AFP BB News,2011年05月26日

" スイス政府は25日、国内で稼働中の5つの原子力発電所について更新を行わず、2034年までに全廃する方針を閣議決定した。6月に議会で法案化に向けた審議を行う。 "

 また、同時に公開された、Energy Strategy 2050においては、省エネ、さらに水力発電と新たな再生可能エネルギーの開発、そして、コージェネレーション設備や、ガス複合火力発電所などの効率的な運用により、脱原子力発電を実現するとしています。現状の電力は、水力が約56%、原子力が39%、そして残りが火力などで5%。したがって、脱原子力への道は、スイスとて楽なものではありません。再生可能エネルギーについては、風力や太陽エネルギー、バイオマスなどが有望だとしています。

 今回の決定には、ドイツ同様、Fukushimaが大きな影響を与えました。大地震と福島原子力発電所の過酷な事故を受けて、スイス政府の対応は非常に迅速なものでした、3月23日には関係機関に対して、5月末までにはそのエネルギー展望を修正するように依頼したということです。

プレスリリース / Swiss Federal Office of Energy(SFOE),25.05.2011
Federal Council decides to gradually phase out nuclear energy as part of its new energy strategy

" The Federal Council intends to continue to safeguard Switzerland's high level of energy security although without nuclear energy in the medium term. That was the decision taken at its special meeting today. Existing nuclear power plants should be decommissioned at the end of their operational lifespan and not be replaced by new nuclear power plants. In order to ensure the security of supply, the Federal Council, as part of its new Energy Strategy 2050, is placing emphasis on increased energy savings (energy efficiency), the expansion of hydropower and new renewable energies, and, if necessary, on fossil fuel-based electricity production (cogeneration facilities, gas-fired combined-cycle power plants) and imports. Furthermore, Switzerland's power grid should be expanded without delay and energy research strengthened.

As a result of the devastating earthquake in Japan and the disaster at Fukushima, the Federal Council on 23 March 2011 commissioned DETEC to revise its energy outlook by the end of May on the basis of the following three electricity supply options:

Electricity supply option 1: Continuation of current mix of electricity production with possible early replacement of the three oldest nuclear power plants with a view to ensuring the highest possible level of safety.
Electricity supply option 2: No replacement of existing nuclear power plants at the end of their safe operational lifespan.
Electricity supply option 3: Early withdrawal from nuclear energy programme, existing nuclear power plants are decommissioned before the end of their safe operational lifespan.
At its special meeting today, the Federal Council discussed the results of the analyses and took a decision of principle.

Gradual phase out of nuclear energy

The Federal Council wishes to guarantee the secure supply of electricity that Switzerland has enjoyed to date, characterised by high quality, reliability, largely CO2-free production and competitive prices. In view of the earthquake and the tsunami that devastated Fukushima, it feels that the people of Switzerland would like to see a reduction in the residual risk associated with the use of nuclear energy. In addition, due to the expected increasing costs of generating nuclear energy (new safety standards, upgrades, revised liability risks, greater financing difficulties due to higher risk premiums for investors), its competitive advantage with respect to renewable sources of energy is likely to diminish in the longer term.

The Federal Council is therefore of the opinion that the existing nuclear power plants should be decommissioned at the end of their safe operational lifespan and not be replaced by new nuclear power plants. In future, the supply of electricity should therefore follow electricity supply option 2. The Federal Council expects the safe operational lifespan of the existing nuclear power plants to be about 50 years. On that basis Beznau I should be taken offline in 2019, Beznau II and Muhleberg in 2022, Gosgen in 2029 and Leibstadt in Jahr 2034.

The Federal Council sees no reason to seek early decommissioning. Tests conducted by the Swiss Federal Nuclear Safety Inspectorate ENSI) have shown that the safe operation of Switzerland's nuclear power plants is currently assured. ENSI would take the necessary measures were anything to change. Safety is the overriding priority at all times.

Need to reshape the energy system

The gradual phasing out of nuclear energy affords Switzerland the necessary time to implement the new energy policy and reshape the energy system. At present, hydropower accounts for around 56% of Switzerland's electricity production, nuclear power 39% and conventional thermal and other facilities around 5%. The current energy outlook shows that the gradual phasing out of nuclear energy is technically feasible and economically viable. Due to the growing need to replace Europe's ageing power plants, electricity prices are set to rise throughout Europe. That will cushion the impact of an orderly exit from nuclear energy on the international competitiveness of the Swiss economy. Initial estimates put the cost of restructuring our pool of power plants and the construction of new power production facilities, and for measures to reduce the demand for energy, at between 0.4 and 0.7 per cent of GDP.

The reshaping of the energy system will be supported by targeted research at the national and international level, technology transfer between universities and industry and the establishment of new, innovative businesses. At the same time, that will significantly strengthen the position of cleantech firms with the associated labour market benefits. Efficient processes, technologies and products can become major assets in the creation of added value in Switzerland. Investments in efficiency improvements and renewable energies will benefit SMEs throughout the country - particularly in peripheral regions where vast potential in wind and solar energy and biomass remains untapped.

Energy Strategy 2050
.......... "

関連
Swiss Federal Office of Energy (SFOE) : Energy Strategy 2050

Costs of atomic energy opt-out remain unclear-----swissinfo.ch,May 30, 2011 -----May 26, 2011 Nuclear history

" Switzerland’s first nuclear power plant Beznau 1 went into service in 1969. The new technology was praised at first, but soon opposition started to build up. In March 2011 the government announced plans to gradually replace nuclear power, which currently provides 39 per cent of Switzerland’s power production. "

Switzerland opposes building further nuclear power plants-----AFP(Google Ness),25.05.2011

Switzerland To Phase Out Nuclear Power-----Solar Feed,30 May 2011

追加情報
スイス、脱原発を決定=34年までに4カ所全廃-----時事ドットコム、2011/09/29

コメント続き

続きを読む "スイス、稼動中の5つの原子力発電所を更新せず順次廃炉へ。新設もなし、2034年までに脱原発の方針を決めた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海上保安庁、千葉県富津市の第二海堡に約50kWpの日本最大の灯台用太陽光発電設備を完成

 海上保安庁は、かつての東京湾の防衛砲台の跡地千葉県富津市の第二海堡の灯台に50kWpの灯台用としては日本最大となる太陽光発電設備を完成させたようです。

 伝えた以下の報道に興味を覚えて早速Google Mapで位置を探して見ました。

東京湾に巨大な太陽電池 灯台用としては日本最大(11/04/25)-----YouTube-ANNnewsCH,2011/04/25
Tibakaiho2torchhousepv
-----image : 上記報道より

 海上保安庁 第三管区海上保安本部のプレスリリースによると、正確な最大出力は出力50,688Wで約50kWpです。位置を確認するとすごい位置にあります。東京湾のど真ん中です。

Tibafutsu2kaiholighthousegm1
-----image : Googl Map「千葉県富津市富津・第二海堡」より-----
Tibafutsu2kaiholighthousegm2

 ちなみに、海上保安庁では、航路標識の自然エネルギー化に着手し,現在では管内471基の光波標識のうち約78% にあたる372基に太陽光発電を導入、これまで発電機で行ってきた灯台などの標識灯を太陽電池化することで、従来の油搬送が不要となり、省エネ、省力化を行っているということです。

プレスリリース / 海上保安庁 第三管区海上保安本部、平成23年2月25日
広報資料 / 航路標識最大の太陽電池装置がまもなく完成します!~第二海堡灯台(千葉富津市)~(pdf)

Kaihohutsu2kaiholightinghousepv
-----image : 同リリースより

" 日本屈指の通 航量を誇る東京湾の入口に位置し,船舶にとって重要な指標となっている第二海堡灯台など航路標識施設の 電源(発動発電機)を平成23年3月下旬に太陽電池装置に変更します。
出力50,688Wは,従来最大であった草垣島灯台(第十管区)の7,920Wを大きく超え,航路標識では日本最大となります。

 第三管区海上保安本部では,化石燃料全盛の昭和3 0年代後半から航路標識の自然エネルギー化に着手し,現在では管内471基の光波標識のうち約7 8% にあたる372基の太陽電池化を図っています。
 今回の第二海堡における航路標識施設の太陽電池化は,
○ CO2の排出抑制が図られ地球環境に優しい 。
(年間43,362㎏→ゼロ = スギ人工林5.6haが1年間に吸収する量)
○ 耐震性を有する単独・独立電源として災害時にあっても安定した電源を確保することができる 。(従来の油搬送が不要)
という長所を有しています。
.......... "

参考
そらいろネット : 三浦半島観光地図 千葉県富津市富津・第二海堡

注-急いで朝書いたエントリーで、一時、間違って約0.5MWpなどとしてしまいました。失礼しました。約50kWpに訂正しました。0.5MWはいくらんでも、でかすぎです。

コメント続き

続きを読む "海上保安庁、千葉県富津市の第二海堡に約50kWpの日本最大の灯台用太陽光発電設備を完成"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

WWFジャパン、「このままでは新しいエネルギー社会は作れない:菅総理のG8での発言を受けて」をリリース

 5月25日の菅総理のパリでのOECD 50周年記念行事におけるスピーチを読んで、当初の予想通り、残念なことに福島原子力発電ところの事故および核汚染からの安全・安心になんの目処も立っていない現状で、原子力政策堅持とした発言をされたことを知り本当に残念に思いました。
 内容、四つの挑戦とは、原発と化石に自然エネルギーと省エネだそうですが、原子力発電がもたらした今日の災厄と汚染を考える時、現状ではあまりにも無責任です。原子力は、その安全と安心が根幹から揺らいでいる、その利用においては、十分な検証と安全対策を”国民的な議論を経なくては推進できない状況”であると明言していただくことが適切だと考えていました。困難な状況では、トップには困難を認めていただきたい。すべて、その上で次に進めるのです。

 浜岡を”とりあえず”止めていただいたことは感謝しますが、この状況下で、国のトップに口にしていただきたくない。その挑戦、拒否したいです。まずは、福島原子力発電所の事故における、問題点と実際何が起こったのか、そして解決方法とその具体的な内容と根拠のあるタイムテーブルをお願いします。

まず第一は、原子力エネルギーの「安全性」への挑戦です。 」-----2011/5/25 OECD 50周年記念行事におけるスピーチより
 
 挑戦では困るのです。なにか行動を起こさなくては、、、、、
 
 そうしたら、即刻WWFジャパンが「このままでは新しいエネルギー社会は作れない:菅総理のG8での発言を受けて」をリリースをしてくれました。さらに、脱原発と大幅な省エネ・節電で、再生可能エネルギー100%の安全な未来を!自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう! 120万人署名までも主張し行動されています。

 素晴らしい。この危機に及んでも具体的な行動については、迷うところが多い中。明確な主張ありがとうございます。全面的に支持させていただきます。まずは、署名しました。

プレスリリース / WWFジャパン、2011/5/26
このままでは新しいエネルギー社会は作れない:菅総理のG8での発言を受けて

" 2011年5月26日から開催されているフランス・ドービルでのG8(主要先進国)首脳会議において、菅総理が、日本のエネルギー戦略に関する新しい方針(以下「新方針」)を発表しました。

WWFジャパンは、自然エネルギー重視の姿勢が明確に打ち出されたことは評価しますが、その具体的な内容をみると、現状の路線をやや強化しただけに過ぎません。

他方、原子力に関しては、引き続き日本の基幹エネルギーであることが再び強調された新方針に、強い危機感と深い憂慮の念を抱いています。

まず、菅総理が発表した新方針では、今月上旬の記者会見に引き続き「原子力と化石エネルギーという二つの柱に加え、自然エネルギーと省エネルギーという新たな二つの柱を育てる」ために、それぞれの「柱」に対応した「4つの挑戦」が挙げられています。

しかし、気候変動が深刻化していることや、この度の震災とそれに続く原発事故を踏まえるならば、「4つの柱」ではなく、「自然エネルギーと省エネルギー」の2つの柱に軸足を移していくことを明確にすべきでした。

原子力の安全性追求や化石燃料の高度利用は、それら単体としては重要ですが、だからといって、原子力や化石燃料というカテゴリーそのものが今後のエネルギー政策の「柱」にはなるべきではありません。
その他にも、以下のような点において、新方針は不十分です。

1.自然エネルギーに関する目標が不十分
..........
2.原子力から決別できていない
..........
3.省エネルギーについて、目標を設定する意志が明確化されていない
..........
4.温室効果ガス削減目標への言及がない
.......... "

関連
OECD50周年記念行事における菅総理スピーチ-----首相官邸、2011/5/25

・Twitter Kantei_Saigai : 【テキスト全文】OECD50周年記念行事における菅総理スピーチの【テキスト全文】はこちらからご覧になれます⇒ http://twme.jp/pmo/000F

・Twitter WWFJapan : 【記者発表資料】このままでは新しいエネルギー社会は作れない:菅総理のG8での発言を受けて: 2011年5月26日から開催されているフランス・ドービルでのG8(主要先進国)首脳会議において、菅総理が、日本のエネルギー戦略に関す... http://bit.ly/l8I9Iv

WWF、2050年までに100%再生可能エネルギーは実現可能とするエネルギー・レポート The Energy Report 2011 を発表-----ソフトエネルギー、2011/02/14

参考エントリー
IPCC、2050年までに再生可能エネルギーは、エネルギーの8割近くを賄うことも可能とする報告書を発表-----ソフトエネルギー、2011/05/16

続きを読む "WWFジャパン、「このままでは新しいエネルギー社会は作れない:菅総理のG8での発言を受けて」をリリース"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

欧州再生エネルギー評議会 EREC、2030年に再生可能エネルギーで45%を賄う意欲的なプランを提示

 現在のEUの温暖化効果ガスの削減のための数値目標は、2050年に40%削減というラインでの合意ができるかどうか? 今後の国際的な枠組み合意のための交渉の中でさらなる意欲的な数値目標を提示、決定できるかどうかという段階にあります。
 
 再生可能エネルギーについては、2020年20%という目標をEUはもっていて、これは達成可能な状況になっています。そして今回、欧州再生エネルギー評議会 European Renewable Energy Council(EREC)は、2030年に再生可能エネルギーで45%を賄う意欲的なプランを提示しました。温暖化効果ガスの削減目標としては、2050年に80-95%削減を目指すことになるとても意欲的なシナリオです。

 発表されたリポートのタイトルは「45% by 2030-Towards a truly sustainable energy system in the EU-」です。今回の日本の福島原子力発電所の事故のこのリポートの影響は、P.15の注釈30:euractiv, 17th March 2011: “brussels nuclear debate goes into meltdown”という下の記事へのリンクが記載されているのみなので、具体的には計り難いですが、3月17日に真剣な議論が行われたということは、記憶にとどめる価値のある出来事です。

Brussels nuclear debate goes into meltdown-----EurActiv,17 March 2011

" The European commissioner in charge of climate action, Connie Hedegaard, has signalled that EU decisions on commissioning new energy capacity are "very much likely to be influenced" by the Fukushima nuclear disaster in Japan.
.......... "

 ドイツのメルケル首相は、”10年以内(2022年まで)に全ての原子力発電所を停止し。すみかに脱原発への道筋つける意欲的な提案”を行うなどEU加盟国のエネルギー政策に大きな影響を与えていることは確かです。今回のERECの2030年に再生可能エネルギーで45%を賄う意欲的なプランが正式のものになる可能性もより高まっていると思います。

 2030年にEUの全エネルギーの45%を再生可能エネルギーで賄う社会、実際にどんな社会になるのか? 見てみたいものです。そして、日本も現在の厳しい問題を解決し、その後を追うことができることを切に願います。(2t)

プレスリリース / European Renewable Energy Council (EREC),24.05.11
45% by 2030 / “Moving to 2030: A binding 45% renewable energy target”(PDF)より

Erec45_by_2030cover
-----image : 上-EREC : 45% by 2030、下-同書p.16より-----
Erec45_by_2030p16

" “Moving to 2030: A binding 45% renewable energy target”
Brussels, 24th May 2011. At the occasion of its biannual Policy Conference (EREC 2011), EREC calls for
a legally binding renewable energy target of 45% of final energy consumption in the EU by 2030. This
appeal comes as a request to ensure that the European Union deliver on its 80-95% greenhouse
emissions reduction commitment by 2050 (compared to 1990 levels) and maintain its increasingly
challenged industrial leadership in renewable energy technologies.

There is a far reaching agreement that Europe’s energy system must undergo radical change. With
today’s policies, however, the EU is set to fail meeting its long-term climate ambition. The European
Commission estimates in its low carbon economy roadmap that a continuation of current trends and
policies would result in only a 40% reduction in greenhouse gas (GHG) emissions by 2050.
“EU energy policy needs to be geared up to reach the Heads of State commitment of reducing GHG
emission by 80-95%. What’s more, to keep its pole position in terms of competitiveness, we need a
legally binding target for renewables of 45% by 2030 as this would make up a clear signal for investors
and unlock crucial private investments”, said Arthouros Zervos, President of EREC.
“By 2030, Upper Austria will cover 100% of its space heat and electricity demand from renewable
energy sources”, asserted Rudi Anschober, Regional Minister for Energy of Upper Austria. “Regions are
going ahead and putting in place the measures on the ground to make Europe take a truly sustainable
pathway. Brussels needs to follow our example and catch up!”
“If Europe wants to maintain its renewable energy leadership, we at First Solar, believe that a stable
policy framework and a 45% target for 2030 is a prerequisite”, stated Maja Wessels, Executive Vice
President for Public Affairs at First Solar, solar module manufacturers.
“At present, almost 50% of the total energy consumed in Europe is used for the generation of heat for
either domestic or industrial purposes”, highlighted Gerhard Stryi-Hipp, President of the Renewable
Heating & Cooling (RHC) Technology Platform. “If we are serious about moving towards a truly
sustainable energy system in the EU, renewables need to be boosted and a target for the next decade
would do just that”.
.......... "

関連
European Renewable Energy Council: Welcome / 45% by 2030

Energy policy for a competitive Europe / Europe 2020 initiative - Energy 2020-Europe 2020 initiative - Energy Roadmap 2050
 - 25 March 2011 After Fukushima: EU Stress tests start on 1 June 2011

European Renewable Energy Council- Roadmap 20% by 2020-----自然エネルギー、2008/12/01

参考エントリー
ドイツの再生可能エネルギー、2010年に電力の17%、総エネルギーに対して11%を達成。さらに、広がる脱原発の動きに注目!-----ソフトエネルギー、2011/05/06

CO2など2020年までに20%削減 EUが目標 / クリッピング asahi.com-----ソフトエネルギー、2007/01/11

[ カテゴリー : 欧州 ]

「2020年に20%を再生可能エネルギーで賄う」ってことでいきましょう!-----ソフトエネルギー、2007/07/26

本日のおすすめエントリー

続きを読む "欧州再生エネルギー評議会 EREC、2030年に再生可能エネルギーで45%を賄う意欲的なプランを提示"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富士電機、山形市浄化センター向け、燃料電池による下水消化ガス発電で寒冷地冬季屋外運転実証に成功

 富士電機は、山形市浄化センターにて下水消化ガスを利用した燃料電池による寒冷地冬季屋外運転実証実験に成功したと発表しました。山形市浄化センターは、かねてより下水処理により発生した消化ガスにより燃料電池100kw×2基、およびガスエンジン178kWによるバイオガス発電を行っていて、今回新たに100kW燃料電池を屋外に設置し、冬季寒冷地における消化ガスによる発電において、さまざまなテストを重ね冬季寒冷地においての運転性能に問題がないかを検証するということです。

 また、東日本大震災の際にも、商用電力系統の復旧まで消化ガスで発電を継続し、2日後に電力系統が復旧すると即座に通常運転に入ることができたということです。 同社では、今後も計画停電の影響などにより、予想される電力不足に対して、電力供給システムとしてのメリットをアピールしたいということです。

プレスリリース / 富士電機、2011年4月11日
下水消化ガス発電で寒冷地冬季屋外運転実証に成功

Img_1
-----image(”設置写真”) : 同リリースより

" 山形市浄化センター向け燃料電池
 富士電機株式会社(東京都品川区、代表取締役社長:北澤通宏)は、山形市浄化センター(山形県)にて下水消化ガスを利用した燃料電池による寒冷地冬季屋外運転実証実験に成功しましたのでお知らせいたします。

1.実証実験概要
山形市浄化センターでは、メタウォーター(東京都港区、代表取締役:松木晴雄)経由で当社燃料電池(100kW×2台)を設置し、すでに運転実績を有しています。
本実証実験では、新型100kW燃料電池(型式:FP-100i)×1台を屋外に設置し、冬季寒冷地における消化ガスによる発電において、起動停止試験やパターン運転試験などを行い、冬季寒冷地においての運転性能に問題がないかを検証するものです。
2.実証実験結果
実証実験は、2011年1月から3月まで行い、約2,000時間の運転で運転性能に問題がないことを確認できました。

新型機では燃料電池に必要な周辺機器をワンパッケージに納め、パッケージ内の熱流体解析などにより機器配置を最適化することで、-20℃から40℃の設置環境に対応可能になりました。これにより、低騒音、低振動の燃料電池発電装置を屋外設置することで、設置のための建屋が不要になり、設置工事費の大幅な削減が図れます。

また、3月11日に発生しました東日本大震災の際にも、商用電力系統の復旧まで消化ガスで発電を継続し、2日後に電力系統が復旧すると即座に通常運転に入ることができました。
今後も、計画停電の影響などにより、電力不足が予想されますが、新エネルギーの電力供給システムとして、国・地方自治体などの施設へのPRをする予定です。

<下水消化ガス向け100kW燃料電池システムの主な仕様>
項目 仕様
設備種類 りん酸形燃料電池設備(型式:FP-100i)
設置場所 屋外用
定格出力 100kW(送電端出力)
発電効率 40% [LHV]発電端 : 100kW運転時
総合熱効率 60% [高温水(90℃)回収] :[LHV]発電端、定格負荷運転時
90% [中温水(55℃)回収] :[LHV]発電端、定格負荷運転時 どちらか選択
熱出力 1)高温排熱回収タイプ:50kW (90℃)
2)中温排熱回収タイプ:130kW (55℃) どちらか選択
環境特性 NOx : 5ppm以下、SOx:ばいじんの排出なし
運転方法 全自動運転,系統連系
寸法、重量 2.2m (W) x 5.6m (L) x 3.4m (H) 、16トン
.......... "

関連
山形市上下水道部 / 山形市浄化センター有機資源の有効利用

エネルギー環境教育情報センター / 施設見学ガイド / 山形市浄化センター

" 主な製品または
主な事業内容 下水処理、バイオガス発電(燃料電池100kw×2基,ガスエンジン178kw) "

省エネルギーセンター /
下水処理場における「省エネルギー」と「創エネルギー」の実践 : 山形市下水道部浄化センター

" .....山形市浄化センターは,山形市街地等が処理区域の計画最大52,000m3/日(計画平均40,000m3/日)の下水処理場である。従来から環境資源を生かす取組みに力を入れており,汚泥有効利用として汚泥コンポスト化,消化ガス利用として発電を行ってきた。とりわけ消化ガス発電では,燃料電池(リン酸形100kW×2基,平成14年稼働),ガスエンジン(178kW,昭和63年稼働)をコージェネレーション運転している。..... "

参考エントリー
ニュージーランド国営 Mighty River Power、単独発電機では世界最大となるヌアワプルア(132MW-富士電機システムズ製)地熱発電所の運用をまもなく開始-----ソフトエネルギー、2010/04/28

本日のおすすめエントリー

続きを読む "富士電機、山形市浄化センター向け、燃料電池による下水消化ガス発電で寒冷地冬季屋外運転実証に成功"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電子書籍[無料緊急出版]ナショナル ジオグラフィック特別編集版 見てわかる再生可能エネルギー

 ナショナル ジオグラフィック特別編集版 見てわかる再生可能エネルギーがiPad、iPhone用電子書籍として無料緊急出版されました。以前出版された版を新たに「未来に生かす3.11の経験」として、再取材・編集されての発行です。豊富なグラフィックとわかりやすい解説。PC版が見当たらないのが残念ですが、ダウンロードして読める人は是非ご覧ください。
 
 「なぜ、いま再生可能エネルギーなのか」 解説 飯田哲也さん
「地域特性で選ぶ5種類のエネルギー源」 解説 倉阪秀史さん

 そして、省エネに関する360°エネルギーダイエットの紹介記事など盛りだくさんです。

・「【無料緊急出版】ナショナル ジオグラフィック特別編集版 見てわかる再生可能エネルギー-----日経ナショナル ジオグラフィック社より-----iPhone版

Img_0517
-----image : 上-同書カバー。下-iPhoneでの画面-----
Img_0519

" 内容紹介 未曾有の災害となった東日本大震災。地震、津波に加えて、原発事故。首都圏では深刻な電力不足が続き、私たち日本人の生活、そして価値観をも大きく揺るがしています。これまでも、原子力や化石燃料に依存した“浪費型”の社会に対する大いなる反省は叫ばれ続けてきました。限りある地球の資源を守りながら、持続可能なエネルギーの活用を進めるために何が要なのか? ナショナル ジオグラフィック日本版では、エネルギー問題、とりわけ太陽光や風力といった新エネルギーにスポットを当てた特別編集版「これからのグリーンライフ」(非売品)を2009年7月に発行しています。文字通り「まったなし」の状態に追い込まれた日本のエネルギー問題を考える一冊として、改訂電子版を緊急出版します。 ●38ページ

紙媒体の雑誌・書籍と内容が異なる場合があります
●Part1 化石燃料時代の終焉
 
●Part2 再生可能エネルギーの潜在力
 
●Part3 360°エネルギーダイエット
......... "

関連
計算上、再生可能エネルギーで日本の総需要は全てまかなえる-----日経BPネット、2011年05月20日

日経BPストアー

ナショナルジオグラフィック : 360゜ エネルギー・ダイエット / 日本の環境にふさわしいエネルギーの生成を(最終回)

続きを読む "電子書籍[無料緊急出版]ナショナル ジオグラフィック特別編集版 見てわかる再生可能エネルギー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スコットランド、2020年の再生可能エネルギーの導入目標を100%へと引き上げ

 スコットランドの首席大臣であるアレックス・サモンドさんが、昨年の9月に再生可能エネルギーの導入目標を80%へとすることを宣言したことで注目を集めていた再生可能エネルギーへの取り組みですが、ここにきてスコットランドは、その電力に対する目標をさらに100%へと引き上げることを発表しました。

Target for renewable energy now 80 per cent-----Scottish Government,23/09/2010

 5月に行われた地方選では、アレックス・サモンドさんが党首を務めるスコットランド国民党(Scottish National Party)が大躍進し、UKからの分離独立をめぐる動きも活発化する中でも政治的なアピールも含まれての引き上げとなったようです。スコットランド国民党は、またの名をスコットランド民族党と呼ばれているようで、スコットランドの自治、自立を強く訴えているようです。

 スコットランドは、すでに1/4以上を再生可能エネルギーによりまかなっている実績を積み上げ、今後5年間で風力に加え、海洋エネルギーやバイオマスエネルギーなどの導入計画を推し進め、今回の100%という高い目標を達成しようと計画しています。

プレスリリース / Scottish Government,18/05/2011
Renewables revolution aims for 100%

Whitelee Wind Farm
-----image(”Whitelee Wind Farm”) : Flicker : Scottish Governmentより

" The new Scottish Government's 2020 renewable electricity target has been raised to 100 per cent, First Minister Alex Salmond said today as he pledged to move "still faster and further" to secure Scotland's place as the green energy powerhouse of Europe.

Mr Salmond also launched an online portal showcasing Scotland's burgeoning offshore wind sector and announced the signing of a new strategic agreement between the European Marine Energy Centre (EMEC) in Orkney and the Fundy Ocean Research Center for Energy (FORCE) in Nova Scotia, Canada, to collaborate on the development and deployment of power generation from the sea.
..........
Scotland has an estimated quarter of Europe's offshore wind and tidal energy resource and a tenth of its potential wave capacity. Lease agreements have been secured for offshore wind developments in Scottish waters with the potential to generate around 10 GigaWatts of electricity by 2020, while similar agreements have been signed for six wave and five tidal projects in the Pentland Firth and Orkney Waters with a potential capacity to generate 1.6 GW.
...........
The EMEC-FORCE strategic agreement will build on EMEC and FORCE's existing assets and help strengthen both organisations capacity for research, including environmental assessment and monitoring, turbine and submarine cable deployment, connection, maintenance, and retrieval.

The Scottish Government is also promoting global innovation in wave and tidal power generation with the £10 million Saltire Prize marine energy challenge. The competition has attracted more than 150 registrations of interest from 31 countries.

Over its previous four-year term, the Scottish Government consented 42 renewable energy projects and in 2009, more than a quarter (27.4 per cent) of electricity demand came from renewables. There are around 7 Gigawatts (GW) of renewables capacity installed, under construction or consented around Scotland, enabling Scotland to exceed its interim target of 31 per cent of Scotland's electricity demand from renewables in 2011.
.......... "

関連
First Minister's Message to the All Energy Conference

(scottishgovernment,2011/05/18)

New Scottish Government pledges 100% renewable electricity by 2020-----Energy Efficiency News,19 May 2011

参考
英国:国民投票、選挙制度改革を否決 連立与党間に亀裂-----毎日jp,2011年5月7日
" スコットランド議会(定数129)では少数与党の独立派スコットランド民族党(SNP)が23議席増の69議席へ大躍進。同党は独立の是非を問う住民投票の5年以内の実施方針を示している。 "

Wikipedia : スコットランド国民党

研究報告:スコットランド、温暖化ガス排出量を20年以内に半減-----日刊温暖化新聞、2011年05月12日

スコットランドの再生可能エネルギー、2009年電力の27.4%に達した-----ソフトエネルギー、2010/12/27

スコットランドは、再生可能エネルギーに熱心ですね! North Sea Grid計画-----ソフトエネルギー、2010/03/10

スコットランドの自然エネルギー-----自然エネルギー、2011/01/04

コメント続き

続きを読む "スコットランド、2020年の再生可能エネルギーの導入目標を100%へと引き上げ"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

東京発電、さいたま市水道局大宮配水場に水の余剰圧力を利用した50kW水力発電所を設置

 東京電力グループの東京発電は、さいたま市水道局大宮配水場に水の余剰圧力を利用した50kW水力発電所を設置したと発表しました。これは、東京発電とさいたま市水道局による共同事業方式のマイクロ水力発電事業で、発電した電力は配水場内で自家消費されます。大久保浄水場から大宮配水所までの落差を利用し発電するもので、上水道施設における小水力発電として注目されます。
 
 東京発電は、65の水力発電所で合計 183,010kWhの設備容量を誇る、東京電力の水力発電を担う事業を行っています。東京のデーターは失念しましたが、かつて日本の小水力発電の数は、今よりかなり多かったようです。環境とのかねあいもあり、すべてを復活することは難しいかもしれません。そこで未利用な小水力資源の発掘が重要になります。小さくても、電気を使う場所で発電し消費すること、その重要さがますます大きなメリットを発揮することが理解されています。

プレスリリース / 東京発電、H23.5
ホームページ / マイクロ水力発電『大宮発電所』の運転開始と施設見学のお知らせ(PDF)より

Tgnoomiyahydro
-----image : 同リリースより

" ..........さいたま市水道局大宮配水場(所在:さいたま市大宮区桜木町4丁目)において、上水道における“水の余剰圧力”というクリーンエネルギーを利用した水力発電所『大宮発電所』の営業運転を平成23年4月1日に開始いたしました。これに伴い、大宮発電所の施設見学会を平成23年5月16日に開催しますのでお知らせいたします。
 東京発電(株)とさいたま市水道局は、平成22年10月29日に『基本契約』を締結し、共同事業方式のマイクロ水力発電事業として、さいたま市水道局大宮配水場および北部配水場に水力発電所の建設を開始いたしました。これらの発電所は、さいたま市水道局が水力エネルギーを提供し、水道施設の一部を利用して東京発電(株)が建設、運転・保守を行うものであり、発電した電力は各配水場内で自家消費し、再生可能エネルギーの利用により、地球温暖化防止に貢献するものです。
 このたび、大宮配水場に設置した『大宮発電所』が竣工の運びとなり、平成23年4月1日より営業運転を開始いたしました。(北部配水場に建設中の『北部第一・第二発電所』は 8 月運開予定)東京発電㈱は、今後とも水力エネルギーを有効活用し、地球温暖化防止対策を積極的に推進してまいります。

1 大宮発電所概要
(1)最 大 出 力:50キロワット
(2)水 車:横軸円筒型フランシス水車 1 台
(3)発電電力量:年間約40万キロワットアワー
(一般家庭約115軒分の年間使用電力量に相当)
※発電電力量の環境価値は、グリーン電力証書システムに参加し、第三者に移転しています。
(4)設 備 概 要.......... "

関連
東京発電 : マイクロ水力発電事業

上水道の水圧利用で年40万kW時を発電-----alterna,2011年5月17日

参考エントリー
東京発電、天城湯ケ島の老舗旅館に小型の水力発電所 / クリッピング NIKKEI NET-----ソフトエネルギー、2005/12/27

[ カテゴリー : 水力発電 ]

続きを読む "東京発電、さいたま市水道局大宮配水場に水の余剰圧力を利用した50kW水力発電所を設置"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カナダのシンレッドライン・エアロスペース Thin Red Line Aerospace、海中にエネルギーを溜める圧搾空気タンクを開発

 エネルギーを蓄えるといえば、まずはバッテリー。他には、揚水、温度、フライホィールなどのさまざまな方法が実験され、開発されてきました。今回のものは、深海にタンクを設置し、そこの圧搾空気を送り込むことで、エネルギーを空気の圧力という形で蓄えるという、”圧搾空気エネルギータンク” compressed air energy storage (CAES)という技術です。

 この技術を開発したのは、カナダのシンレッドライン・エアロスペース Thin Red Line Aerospace社です。同社が開発した実証用の”エネルギーバッグ Energy bags”の容量は、6000立方メートルの下の写真のような形状で、600mの深海に海底から繋索されて設置するようにデザインされました。実証実験は、 E.ON.の資金援助の下で、ノッティンガム大学の研究チームが来月からイギリスで行われる予定だということです。

 "Compressed air energy storage has bags of potential-----The Engineer,25 April 2011" によれば、直径20mのエネルギーバックは、600mの深海に設置され圧搾空気で満タンに満たされた場合、70MWH相当のエネルギー、5MWの大型風力発電機が14時間定格で発電したのと同じエネルギーを蓄えることができるということです。

 将来実用化されれば、海流、波力、そして洋上風力発電などで発電された電力で空気を圧搾し、それを海底の”エネルギーバッグ Energy bags”に蓄え、さらに電力が必要な時に圧搾空気で回転するタービンを利用して”再”発電するというしくみが世界で始めて開発されるかもしれません。
 世界には、ユニークな研究がたくさんありますね。

プレスリリース / Thin Red Line Aerospace,May 3, 2011
Thin Red Line Aerospace completes first Undersea Energy Storage Structure

I042811
-----image[”Thin Red Line Aerospace Design Engineer and CEO Maxim de Jong inspects the Energy
Bag during initial test inflation (photo Keith Thomson/Thin Red Line Aerospace)”] : 同リリースより

" Canadian firm Thin Red Line Aerospace has completed the first structure specifically designed and built for undersea compressed air energy storage (CAES). The structure, also referred to as an “Energy Bag”, is to be anchored to the seabed off the coast of Scotland next month as part of a major renewable energy research project conceived and led by Professor Seamus Garvey of the University of Nottingham and supported by European renewable energy leader E.ON. The project is the first to investigate large scale offshore storage of wind, tidal and wave power as compressed air.
..........
Energy bags would be anchored at a depth of approximately 600 meters (2000 feet) where the pressure of the ocean takes on the role of high performance pressure vessel. The bag is hereby relegated to a flexible, balloon like structure needing only to restrain the buoyant air bubble contained within-rather than a massive, thick-walled pressure tank of exceptional cost and complexity. At this depth the immense pressure of the ocean ensures high energy storage density, constant pressure regardless of bag volume, and pressure compatibility with existing high efficiency turbine technology. For commercial scale application, Thin Red Line has performed concept development for containment volumes to 6000 cubic meters (212,000 cubic feet).

The prototype energy bag, designed by Thin Red Line’s Maxim de Jong, displaces 40 tons of seawater, and is to be anchored to the seabed by its array of VectranR fibre tendons capable of restraining a total load of 250 tons-yet the entire systems weighs only 75 kilograms (165 pounds). The design is based on Thin Red Line’s inflatable space architecture currently being investigated in several NASA programs. Thin Red Line is known for their ultra-high performance fabric structures, having notably developed and manufactured the pressure restraining hulls of the Bigelow Aerospace Genesis 1 and 2 satellites launched in 2006 and 2007, the first spacecraft on orbit successfully incorporating large volume, high-stress inflatable architecture.
.......... "

関連
Compressed air energy storage has bags of potential-----The Engineer,25 April 2011

Offshore renewable energy storage-----renewableenergyfocus.com,04 May 2011

コメント続き

続きを読む "カナダのシンレッドライン・エアロスペース Thin Red Line Aerospace、海中にエネルギーを溜める圧搾空気タンクを開発"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄電力、沖縄本島大宜味村で、2MW2基による蓄電池併設型風力発電の実証実験を開始すると発表しました

沖縄電力は、大宜味村で、沖縄本島初となる2MW風力発電機2基による蓄電池併設型の実証試験を平成25年から開始すると発表しました。政府、沖縄県が進める沖縄スマートエネルギーアイランド基盤構築事業を利用し、平成25年4月から蓄電池併設型風力発電を建設し、発電設備からの出力変動を蓄電池により抑制し、系統の安定化に関する実証試験を行うということです。

 沖縄電力は、原発をもたない電力会社として、その独自性を高め、小規模分散型電源の開発を進め、他の地域の離島、リモートエリアなどの小規模分散型電源開発の雛形を作る立場としての活躍を期待したいところです。当初はしかたないとしても、2020年までには大きな成果をあげていただきたいと期待しております。

プレスリリース / 沖縄電力、平成23年5月6日
プレスリリース / 大宜味風力発電実証研究設備の導入について(PDF)

Okidenwind2011
-----image[”風力発電設備(蓄電池併設型)の設置場所位置図”] : 同リリースより

" ......再生可能エネルギーの導入を推進するため、沖縄県国頭郡大宜味村の村有地において、風力発電実証研究設備(蓄電池併設型)の導入を計画しております。 同設備は、当社が導入する風力発電設備で最大規模となり、発電設備からの出力変動を蓄電池により抑制し、系統の安定化に関する実証試験を行う予定となっております。
当社は、環境問題、特に地球温暖化問題への対応を経営の最重要課題のひとつとして位置付けており、今後も再生可能エネルギー等の拡大により、将来の沖縄県の低炭素化に向けて積極的に取り組んでまいりたいと考えております。
なお、同設備は平成23年度内閣府沖縄担当部局予算に盛り込まれた「沖縄スマートエネルギーアイランド基盤構築事業」を活用し、沖縄県からの補助を受けて建設する予定です。
【設備概要】
1.実証研究開始:平成25年4月(予定)
2.設置場所:沖縄県国頭郡大宜味村
3.設置規模:約4,000kW(2,000kW級×2基)
4.年間発電電力量:約800万kWh
(一般家庭約2,200世帯分の電力使用量に相当)
5.CО2 排出削減量:約7,000t-CО2/年
添付:風力発電設備(蓄電池併設型)の設置場所位置図 "

関連
沖縄電力 : 新エネルギーの導入 / 表18 風力発電設備容量(2010年3月31日現在)

内閣府 : 沖縄担当部局予算額 / 平成23年度内閣府沖縄担当部局概算決定額[PDF:490KB]

政府、11年度予算案を決定-----宮古新報、2010/12/25

" 沖縄スマートエネルギーアイランド基盤構築事業は、 太陽光発電や風力発電を導入した場合の電力系統への影響や安定化対策の検証、 電力の供給側と需要側が連携したエネルギーの需給管理の実証、 さらに環境関連産業の育成を図ることを目的としている。
 事業費は10億6000万円を計上した。 "

追加情報
沖縄電力、本島大宜味村に 2MW2基による蓄電池併設型風力発電所を完成-----ソフトエネルギー、2014/03/26

参考エントリー

続きを読む "沖縄電力、沖縄本島大宜味村で、2MW2基による蓄電池併設型風力発電の実証実験を開始すると発表しました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三菱電機、スマートグリッドに対応した個人住宅プラン「大船スマートハウス」の実証実験を開始

 三菱電機は、神奈川県鎌倉市大船で同社のスマートグリッドに対応した個人住宅プラン「大船スマートハウス」の実証実験を開始すると発表しました。
この建物は、オール国産材使用の2x4工法の2階建て。延床面積は223平米。エコキュート、温水床暖房などの高効率ヒートポンプ機器、太陽光発電、さまざまな省エネ家電やLED照明、さらに電気自動車、蓄電池など同社が誇るさまざまな家庭用用の電気製品やグループ企業の技術が投入されています。注目は、HEMS(Home Energy Management System)とセキュリティや家電の管理なども行えるホームゲートウェイ。
 省エネ家電、太陽光発電とエコキュート、そして家庭用エネルギーマネージメントシステムを使い、実際の暮らしの中の消費パターンを実際に繰り返すことで、将来導入されるスマートグリッドに対応した個人住宅に関する実証実験により、大幅な省エネを実現できるとしています。

 具体的な数字は書かれていませんが、図などではみると既存(比較)住宅の半分程度までの省エネ効果を狙っているようです。当然、当初はコストがかかりすぎて一般向きとはいえないでしょうが、将来こうした技術はますます効いてきそうです。

プレスリリース / 三菱電機、2011年5月11日
「大船スマートハウス」でスマートグリッドの実証実験を開始

0511
-----image : 同リリースより

" 節電・快適・安全・安心とゼロエミッション住宅の実現性を実証
三菱電機株式会社は、神奈川県鎌倉市大船に建設した「大船スマートハウス」で、スマートグリッドに対応したHEMS(Home Energy Management System)の実証実験を2011年度5月から開始しますのでお知らせします。本実証を通じ、さらなる省エネ意識の高まりに対し、節電やピークシフトを実現するとともに、居住者の暮らしを見守り、安全・安心を提供するシステムの早期実用化を目指します。

設備概要

当社最新の自然エネルギー活用機器および高効率住宅設備・家電機器と節電・快適・安全・安心制御システムを設置
・ 最新の自然エネルギー活用機器と高効率住宅設備・家電機器の設置
太陽光/太陽熱・自然風利用システム、高効率住宅設備/家電機器(給湯機、温水床暖房、LED照明等)、電気自動車、蓄電池
・節電・快適・安全・安心を実現するHEMS(Home Energy Management System)の設置
・宅外システムとの連携のためのホームゲートウェイの設置

実証実験の概要
1.日々の暮らしに対応した節電・快適・安全・安心システムの開発・実証
・生活パターンに基づく節電・ピークシフト制御
・自然エネルギー(太陽光/熱、自然風)を最大限活用したゼロエミッション制御システム
・生活パターンの変化の検出による安全・安心システム

2.宅外と連携したサービスを提供するホームゲートウェイ
・宅外と連携して遠隔監視、地域情報配信などを行うホームゲートウェイ
・スマートハウス居住者の評価を取り入れた新たなアプリケーションの自動ダウンロード機能
..........


Viewer
-----image : 補足資料”「大船スマートハウス」竣工と需要家システム実証実験開始のお知らせ”(PDF:795KB)より-----
Mitsubishielectricsmartgridp11
.......... "

コメント続き

続きを読む "三菱電機、スマートグリッドに対応した個人住宅プラン「大船スマートハウス」の実証実験を開始"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

IPCC、2050年までに再生可能エネルギーは、エネルギーの8割近くを賄うことも可能とする報告書を発表

 アブダビで開催されていたIPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change 気候変動に関する政府間パネル)のワーキングループの会議において、バイオエネルギー(バイオマスとバイオ燃料を合わせたカテゴリー)、太陽エネルギー(太陽光と太陽熱を合わせたカテゴリー)、地熱、水力、海洋、風力の6分野の再生可能エネルギーの詳細なポテンシャル、技術革新の進捗などを詳細に分析したリポート「Special Report on Renewable Energy Sources and Climate Change Mitigation 特別リポート-再生可能エネルギーと気候変動緩和策」を発表しました。

 いくつかあるシナリオの中で、もっとも楽観的(The most optimistic of the four)なシナリオにおいては、2050年、40年後に総エネルギー消費のの最大77%に相当する、8割近くまでを賄いうるという内容となりました。報道でも取り上げられ、再生可能エネルギーの”潜在力”が世界でどう評価されているのかについて、日本の再興に大きなヒントをくれそうです。
 2008年度末のデーターで、世界の総エネルギー需要に対する再生可能エネルギーは、13%弱に相当する量となっているとのことです。もっとも控えめなシナリオ(the lowest of the four scenarios)では、2050年にたった15%にしかなっていません。現状からたった数パーセントアップにしかすぎないシナリオもあるのです。これからの未来が4つのシナリオ(細かいシナリオは、百数十におよびます)のうちどの未来を選択するのかは、まさにこれからの私たちの選択にかかっています。

 本リポートは、今年の夏に正式版が発刊されるとのことです。
 発行されれば、以下のサイトに表紙などもそろって掲載されると思われます。
ipcc-wg3 : Special Reports

プレスリリース / Intergovernmental Panel on Climate Change(IPCC),9 May 2011
Potential of Renewable Energy Outlined - Report by the Intergovernmental Panel on Climate Change-----Special Report on Renewable Energy Sources and Climate Change Mitigation

Ipcc2011srren
-----image : "ipcc_srren_leaflet.pdf"関連リーフレット(
*
)より

" Potential of Renewable Energy Outlined in Report by the Intergovernmental Panel on Climate Change

Experts Underline Significant Future Role in Cutting Greenhouse Gas Emissions and Powering Sustainable Development

Over 160 Scenarios on the Potential of six Renewable Energy Technologies Reviewed by Global Team of Technological Experts and Scientists

11th Session of Working Group III

Close to 80 percent of the world‘s energy supply could be met by renewables by mid-century if backed by the right enabling public policies a new report shows.
The findings, from over 120 researchers working with the Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC), also indicate that the rising penetration of renewable energies could lead to cumulative greenhouse gas savings equivalent to 220 to 560 Gigatonnes of carbon dioxide (GtC02eq) between 2010 and 2050.
The upper end of the scenarios assessed, representing a cut of around a third in greenhouse gas emissions from business-as-usual projections, could assist in keeping concentrations of greenhouse gases at 450 parts per million.
This could contribute towards a goal of holding the increase in global temperature below 2 degrees Celsius - an aim recognized in the United Nations Climate Convention's Cancun Agreements.
The findings, launched today after being approved by member countries of the IPCC in Abu Dhabi, United Arab Emirates, are contained in a summary for policymakers of the Special Report on Renewable Energy Sources and Climate Change Mitigation (SRREN).
..........
The SRREN, approved by government representatives from 194 nations, has reviewed the current penetration of six renewable energy technologies and their potential deployment over the coming decades.
The six renewable energy technologies reviewed are:
Bioenergy, including energy crops; forest, agricultural and livestock residues and so called second generation biofuels
Direct solar energy, including photovoltaics and concentrating solar power
Geothermal energy, based on heat extraction from the Earth‘s interior
Hydropower, including run-of-river, in-stream or dam projects with reservoirs
Ocean energy, ranging from barrages to ocean currents and ones which harness temperature differences in the marine realm
Wind energy, including on- and offshore systems
..........
The most optimistic of the four, in-depth scenarios projects renewable energy accounting for as much as 77 percent of the world‘s energy demand by 2050, amounting to about 314 of 407 Exajoules per year. As a comparison, 314 Exajoules is over three times the annual energy supply in the United States in 2005 which is also a similar level of supply on the Continent of Europe according to various government and independent sources.
77 percent is up from just under 13 percent of the total primary energy supply of around 490 Exajoules in 2008. Each of the scenarios is underpinned by a range of variables such as changes in energy efficiency, population growth and per capita consumption. These lead to varying levels of total primary energy supply in 2050, with the lowest of the four scenarios seeing renewable energy accounting for a share of 15 percent in 2050, based on a total primary energy supply of 749 Exajoules.
........... "

関連
IPCC: Eleventh Session of IPCC Working Group III and Thirty-third Session of the IPCC Abu Dhabi, United Arab Emirates, 5 - 8 and 10 - 13 May 2011

IPCC : Special Reports
 -IPCC SRREN: Summary for Policy Makers - SRREN(SRREN:Final Plenary Special Report Renewable Energy Sources 9-May-11)

" Coming May 31st 2011: The Entire Report
The full report will contain the following parts:
Technical Summary
Chapter 1 Renewable Energy and Climate Change
Chapter 2 Bioenergy
Chapter 3 Direct Solar Energy
Chapter 4 Geothermal Energy
Chapter 5 Hydropower
Chapter 6 Ocean Energy
Chapter 7 Wind Energy
Chapter 8 Integration of Renewable Energy into Present and Future Energy Systems
Chapter 9 Renewable Energy in the Context of Sustainable Development
Chapter 10 Mitigation Potential and Costs
Chapter 11 Policy, Financing and Implementation
Annexes
Annex I Glossary and Acronyms
Annex II Methodology
Annex III Cost Table "

-Special Report on Renewable Energy Sources and Climate Change Mitigation

IPCC:世界消費量の77%、再生可能エネルギーで 2050年に--報告書-----毎日jp,2011/5/10

再生可能エネルギー、40年後に総電力の最大77%に=国連-----ロイター、2011年 05月 10日

Renewable energy can power the world, says landmark IPCC study-----guardian.co.uk,Monday 9 May

Exclusive: Renewable energies to leap, costs fall: U.N.-----Reuters,2011/05/04

IPCCが発表:再生可能エネルギーは今後最も発展するエネルギー|脱原発と大幅な省エネ・節電で、再生可能エネルギー100%の安全な未来を!
-----WWFジャパン、2011/5

"IPCCによる報告のポイント(WWFジャパンによるまとめ)"

Top climate change panel to launch groundbreaking renewable energy report-----WWF,03 May 2011
- WWF : The Energy Report

WWF、2050年までに100%再生可能エネルギーは実現可能とするエネルギー・レポート The Energy Report 2011 を発表-----ソフトエネルギー、2011/02/14

参考
UNECE Publishes Analysis for Policy Reforms to Promote Energy Efficiency-----Climate Change Policy & Practice,June 2010

コメント続き

続きを読む "IPCC、2050年までに再生可能エネルギーは、エネルギーの8割近くを賄うことも可能とする報告書を発表"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プリンシパルパワー Principle Power、ウィンドフロート WindFloatに Vestas の2MW風力発電機を搭載しポルトガル沖で浮体式風力発電に挑む

 シアトルのプリンシパルパワー Principle Power は、ヴェスタス Vestasの2MW風力発電機 V80-2.0MW を独自に開発したフローティングプラットフォームシステムであるウィンドフロート WindFloatに搭載し、ポルトガル沖で初のフルスケール浮体式風力発電に挑むと発表しました。
 2011年度中に開始し、Energias de Portugal (EDP)の電力線に連系し少なくとも1年の実証運転を行うということです。さらに、このウィンドフロート WindFloatは北米などでの実証実験も計画されるなど、他の方式の洋上浮体風力発電用プラットフォームに一歩先んじた印象があります。

 プリンシパルパワー Principle Power社は、2008年にMarine Innovation & Technology (MI&T)社の当初油井用に開発された浮体式油井リグ MiniFloat のライセンスを取得、独自に風力発電機用として開発してきました。その仕組みは下のYouTubeの動画クリップをみるとわかりやすいです。

 ウィンドフロート WindFloatは、深さ50m以上の洋上で、4本の繋索ケーブルにより、海底に固定されます。定格にして、 10MWまでのだいたい直径150mまでの大型風力発電機を搭載し、見事にバランスを取り、過酷な海の自然条件に耐え、発電することが期待されています。

プレスリリース / Principle Power,February 18th, 2011
Principle Power, EDP, InovCapital, Vestas and Partners Sign Agreement for Deployment of First Full-scale 2MW WindFloat

Principlepowerwindfloatseascapes
-----image : Principle Power's WindFloat、Image of WindFloat (JPG)より

" Principle Power, Inc. (Principle Power), Energias de Portugal (EDP), and InovCapital - Sociedade de Capital de Risco, SA have signed a project agreement and turnkey contract for the deployment of a full-scale 2-megawatt (MW) WindFloat off the coast of Portugal. Project partners include Principle Power, EDP, InovCapital, Vestas Wind Systems A/S, A. Silva Matos (ASM), and Fundo de Apoio a Inovacao (FAI).
..........
The project calls for Principle Power to deploy a full-scale WindFloat, with a Vestas V80-2.0MW offshore wind turbine, off the Portuguese coast in 2011. The system will be tested in Agucadoura - an EDP grid connected site - for no less than 12 months, with a focus on performance validation of the WindFloat and turbine integration. In addition, commissioning/decommissioning and O&M studies will be conducted.

The project will make use of existing Portuguese industrial capacity and skilled labor for a majority of the fabrication and installation activities. Principle Power will carry full responsibility for project execution. Vestas will be delivering, installing and commissioning a Vestas V80-2.0MW wind turbine for the project. Turbine delivery will take place in 2011. Moreover, Vestas will be the technology reference for the project, supporting the integration of the wind turbine and the WindFloat platform.
.......... "

関連
Vestas signs agreement-----Vestas,18 Feb. 2011

Principle Power's WindFloat

" WindFloat Specifications

Power rating - 3.6-10MW
Rotor diameter - 120-150m
Turbine hub height - 80-90 m
Turbine nacelle weight - 225-315 tonne
Tower weight - 180-315 tonne
Hull Weight - 1080-1600 tonne
Total Displacement (w/ballast) < 5500 tonne
Hull Draft - 20 m
Operational Water Depth > 50 m
Conventional mooring components (4 lines) "

Innovative Deepwater Platform Aims to Harness Offshore Wind and Wave Power-----DOE energy.gov,March 28, 2011

Principle Power's WindFloat(YouTube動画クリップ)

続きを読む "プリンシパルパワー Principle Power、ウィンドフロート WindFloatに Vestas の2MW風力発電機を搭載しポルトガル沖で浮体式風力発電に挑む"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

日本バイオマス開発のやまがたグリーンリサイクル、被災地にて発生している解体材等、木屑の廃棄物によるバイオマス発電の認可を取得

日本バイオマス開発のやまがたグリーンリサイクルは、被災地にて発生している解体材等、木屑の廃棄物によるバイオマス発電の認可を取得し、廃材を燃料とした木質バイオマス発電に必要な手続きを完了したと発表しました。報道によれば、今回の大震災をうけて、素早い認可が行われ、早期に解体材等、木屑の廃棄物によるバイオマス発電が可能となりそうです。

木質バイオマス発電再興 被災地の廃材燃料化、受け入れ強化-----Sankei Biz,2011.5.9

" .....素早い産廃処理認可 「通常は1年近くかかる産業廃棄物処理の認可が、たった1カ月で下りた」.....「被災地の廃材をどんどん受け入れられる。チップの加工だけでも従来の5倍の日量300トン程度は対応可能」..... "

プレスリリース / 日本バイオマス開発、2011/04/25
トップページ「TOPICS」より

" 解体材等(木屑)の産業廃棄物処分業の許可を取得!
やまがたグリーンリサイクルでは、3月25日の一般廃棄物処分業(番号 村22-12)の許可に続き、解体材等(木屑)の産業廃棄物処分業(第0621146425号)について許可を4月21日に取得しました。これにより、震災による被災地復興の協力体制をでき, これまで自然木に限って取得した廃棄物処分業の許可に加え、被災地にて発生している解体材等、木屑の廃棄物の処理ができることになります。
.......... "

-"2011/03/31 一般廃棄物処分業の許可を取得! やまがたグリーンリサイクルでは、地震による被災地復興の協力体制を整えるため, これまで自然木に限って取得した廃棄物処分業の許可に加え、被災地にて発生している解体材等(木屑)の一般廃棄物処分業(番号 村22-12)の許可を3月25日に取得しました。
また、解体材等(木屑)の産業廃棄物処分業について現在許可申請を行っています。取得出着次第改めてご報告させていただきます。
.......... "

関連
日本バイオマス開発 : 山形バイオマス発電事業プロジェクト

" 発電設備: バイオマス発電設備
(アップドラフト式ガス化炉ガスエンジン発電)

● 設備容量: 2,000kW "

JFEエンジニアリング:木質バイオマスガス化発電システム

" JFE-フェルント式木質バイオマスガス化発電システム
JFE-フェルント式木質バイオマスガス化発電システムは、製材端材などの木質バイオマスをガス化して気体燃料を取り出し、ガスエンジンで効率良く電気と熱に変換する環境調和型の先進システムです。水分の高い木質バイオマスに対応可能、高い総合エネルギー効率、独自のタール除去装置を採用(分離排出された重質タールは有効利用可能)といった特長があります。また生成したガスは発電用途だけでなく、直接、ボイラや工業炉用の燃料等として使用することができるため、化石燃料からバイオマス燃料への転換ニーズにも対応可能な優れたシステムとして期待されています。 "

参考
ユニーク商業人列伝:日本バイオマス開発(株) 代表取締役 鈴木 誠氏 -----産業タイムス、2007.11.13

日本エネルギー学会 : バイオマス部会

コメント続き

続きを読む "日本バイオマス開発のやまがたグリーンリサイクル、被災地にて発生している解体材等、木屑の廃棄物によるバイオマス発電の認可を取得"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

菅首相「現在のエネルギー基本計画はいったん白紙に戻して議論する」。再生可能なエネルギーを基幹エネルギーの一つに

追加情報

菅首相の記者会見速報 「原発に依存しない社会を」-----中国新聞、'11/7/13

" 原発再稼働なくても電力供給可能 "

 以下、2011/05/11のエントリー


 菅首相が5月10日会見を開き、現在のエネルギー基本計画はいったん白紙に戻して議論する、こと。さらに再生可能なエネルギーを基幹エネルギーの一つに加え、省エネルギー社会の構築という方向性で新たなエネルギーに関する議論はじめる旨の内容でした。菅首相の6日夜の浜岡原子力発電所の全炉停止要請は、9日に中部電力が公式に受諾したことで、わが国でもっとも地震の危険性の高いとされる地域のど真ん中の原子力発電所はより安全な状態に置かれる可能性となりました。この要請と決定は、わが国のエネルギー政策において非常に大きな出来事です。菅総理の会見に合わせて官邸のツイッター公式アカウント、Kantei_Saigaiはつぎのような重要な発表を”全世界”に行いました。

・Twitter Kantei_Saigai : 【エネルギー基本計画】菅総理会見(17:50)(続)/今回、東電福島原発で事故が起こったことを踏まえ、2030年に総電力に占める原子力割合が50%以上、としている現在のエネルギー基本計画はいったん白紙に戻して議論する必要があると考えている。

 -【エネルギー政策】菅総理会見(17:50)(続)/これまでのエネルギー政策は原子力と化石燃料が電力において大きな二つの柱として考えられてきたが、今回の事故を踏まえ、これに加え、あと二つの柱が重要だと考える。

 -【エネルギー政策】菅総理会見(17:50)(続)/一つ目の柱は太陽、風力、バイオマスといった再生可能なエネルギーを基幹エネルギーの一つに加えるというもの。

 -【省エネルギー社会】菅総理会見(17:50)(続)/もう一つの柱はエネルギーを今ほどは使わない、省エネルギー社会を作っていくというもの。--

 -菅総理会見(17:50)(続)/原子力については安全性を、化石燃料についてはCO2削減をしっかり進めていくと同時に、自然エネルギーと省エネを二つの大きな柱として加え、それにこれまで以上に大きな力を注いでいくとの考え方に基づき、今後エネルギー政策全体の見直しの議論を進めたい。

Kantei110510kansan
-----image : 上記tweet

 今回の一連の出来事において、菅さんの発揮した指導力を素直にまずは評価させていただきます。ありがとうございました。そして、今後もよろしくお願いいたします。
 この経過に対して、さまざまな報道、憶測、見識がインターネットを中心にして話題になりましたが、菅さんは以下のようにもおっしゃっておられます。

・Twitter Kantei_Saigai : 菅総理会見(17:50)(続)/今回の原子力事故の直接の原因は地震、津波によるものだったが、これを防ぎ得なかった責任は事業者たる東電とともに原子力政策を国策として進めてきた政府にもあると考えており、その責任者として国民の皆様に大変申し訳なく、お詫び申し上げる。

 過去の50年以上にわたる原子力政策が捕らえることができなかった、地震と津波。そして原子力発電所の未曾有の核汚染の拡大。まずは、総責任者としての素直な気持ちとして受け取らせていただきました。

 とはいえ、原子力政策は安全確保をした上で堅持したいというのが政府、官僚、一部の自治体の正直な立場でしょう。今回の地震、津波、福島原子力発電所の事故、そしてどどまることを知らない核汚染の事実、それらの十分な検証が行われれば、日本は脱原子力政策を選択せざるをえないと考えています。今後、じっくりと時間をかけられるところにはかけて、十分な議論と、国民の選択へと導いていただけることも期待したいと思います。

 今年の夏の逼迫が予想されるといわれる電力事情もふまえて、わたしたち市民サイドも考え、選択、政治への参加をする必要がますます重要になりそうです。まずは、ご意見を!

内閣府 原子力委員会。原子力政策に対する国民からの意見を募集-----しなやかな技術研究会、2011/04/20

関連
菅内閣総理大臣記者会見平成23年5月10日(全文)
-政府インターネットTV : 平成23年5月10日、菅総理は総理大臣官邸で、記者会見

菅首相「エネルギー計画白紙に戻し議論」 省エネ推進-----asahi.com,2011年5月10日

首相「原発事故、国も大きな責任」 原子力利用は継続 -----日本経済新聞、2011/5/10

福島原発:首相「原発政策見直し」 給与も返上-----毎日jp,2011年5月10日

" .....福島第1原発事故に関しては、調査委員会を近く発足させるとした上で、(1)従来の原子力行政、過去の関係者からの独立性(2)国民、国際社会への公開性(3)技術面だけでなく、(法律、行政、電力会社などの)制度や組織のあり方が事故に及ぼした影響を検討する包括性--の3点を運営の基本方針とするとした。..... "

エネルギー政策:原発増にブレーキ 温暖化対策整合性カギ-----毎日jp,2011年5月10日

".....一方で再生可能エネルギーの普及は「大規模な財政出動をしないと、短期的に大幅な引き上げは難しい」(経済産業省幹部)のが実情だ。このため政府内には「火力の中でも温室効果ガス排出が少なく、価格も原油に比べて3~5割安い液化天然ガス(LNG)の活用や、石炭火力の効率アップなどで対応するしかない」(同)との声が強い。..... "

菅首相、原発依存見直しを表明-----YOMIURI ONLINE,2011年5月11日

"2030年の総発電量のうち50%を原子力と想定したエネルギー基本計画を見直し、太陽光、風力発電などの再生可能エネルギーと省エネ社会実現を2本柱とする意向も示した。"(コメ-ニュアンスを捻じ曲げてる)

参考エントリー
環境エネルギー政策研究所 ISEP、菅首相の「浜岡原発の停止要請」を高く評価する-原発を全停止しても電力は不足せず、安全性で正しい政治判断をすべき-とのプレスリリースを発表-----しなやかな技術研究会、2011/05/09

浜岡原子力発電所の全炉停止要請。続報 1-----自然エネルギー、2011/05/07

コメント続き

続きを読む "菅首相「現在のエネルギー基本計画はいったん白紙に戻して議論する」。再生可能なエネルギーを基幹エネルギーの一つに"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヴェスタス Vestas、翼の直径164mの7MW洋上風車 Vestas V164 offshore wind turbine を発表

 ヨーロッパで、そして世界で拡大する洋上風力発電機市場。いかに適地をえらび、合理的な工法ですばやく大量の洋上風力発電所を建設するか? まさに、各社がしのぎを削る中で、ヴェスタス Vestasは、翼の直径が164mにもおよぶ(翼長、ロンドンバス9台分とか!)の7MW洋上風車 Vestas V164 offshore wind turbine を発表しました。プロトタイプは、2012年中に開発を終える予定ということです。

 ヴェスタス Vestasは、これまで世界の洋上風力発電機 offshore wind turbine の43%に相当する580基の洋上風車の実績をもち、2010年実績でthe Robin Rigg,、Thanet、Bligh Bank などの巨大洋上風力発電所 offshore wind farms を建設し、2010年単年度で+555MW、トータルの設備容量で1400MWを達成したということです。

 さらなる拡大が予想される洋上風力発電システム、欧州を中心に大型化の動きがさらに加速しそうです。

プレスリリース / Vestas,30 Mar. 2011
News / V164-7.0 MW turbine launched

Vy_seas
-----image : 同リリースより-----
Vy_bus_467

" Vestas has earlier today at a press conference in London revealed the details of its next generation dedicated offshore turbine. To ensure the lowest possible cost of energy, this new machine, the V164-7.0 MW, boasts an entire 7.0 MW - and a rotor diameter of 164 metres. .......... Paving the way for the next generation offshore turbine Construction of the first V164-7.0 MW prototypes is expected in Q4 2012. Serial production is set to begin in Q1 2015 provided a firm order backlog is in place to justify the substantial investment needed to pave the way for the V164-7.0 MW.

About Vestas Offshore
Vestas has been a pioneer within offshore wind since the birth of the industry and has installed 580 offshore turbines equalling 43 per cent of all offshore turbines in the world. In 2010 alone, Vestas installed a total of 555 MW at the Robin Rigg, Thanet and Bligh Bank offshore wind farms and the overall number of installed capacity has now surpassed 1,400 MW.

In the UK alone, Vestas employs more than 550 people.
.......... "

Vestas_v1647mwspec
-----image : VestasV164 7MWオンラインカタログより性能諸元

関連
Vestas' introduction to the V164-7.0 MW

(Vestas,2011/04/04)

Vestas : Wind. It means the world to us. (新型洋上風力発電機専用ポータル)
-Thanet Offshore

-Bligh Bank Offshore

Vestasoffshore_track_record
-----image : Vestas : Offshore experience you can rely on (PDF)より「同社洋上風力発電所実績」

Vestas 7 MW offshore wind turbine-----Renewable Energy Focus,30 March 2011

巨大化する洋上風力発電機。ヴェスタス Vestas V164-7.0 MW-----自然エネルギー、2011/05/10

参考エントリー
スウェーデンのバッテンフォール社、イギリスにおいてVestasのV112-3.0 MW×100基の世界最大の洋上風力発電所サネット Thanet offshore wind farm を完成-----ソフトエネルギー、2010/09/22

[ カテゴリー : 風力発電 ]

続きを読む "ヴェスタス Vestas、翼の直径164mの7MW洋上風車 Vestas V164 offshore wind turbine を発表"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

林野庁、平成22年度森林・林業白書を公開。バイオマス発電など木質バイオマスエネルギー利用も紹介

林野庁は、平成22年度森林・林業白書を公開しました。白書では、木材の需要は1996年以降減少傾向にあり、2009年には、対前年比19%減の大幅な減少となり。一人当たり木材需要量も、ピーク時の1973(S48)年の半分 0.05 [m3/人]にまで落ち込み。さらに、安い輸入木材への依存が進み、2009年の木材自給率も 27.8%にまで落ち込んでいることが紹介されました。国は、2010年6月に”森林・林業再生プラン”を閣議決定。新成長戦略21 として、国家戦略プロジェクトに位置づけることで、さまざまな需要の喚起、そして木材自給率の向上を図る方針であるとのことです。
 需要の喚起予測の数字を見つけることができていないのですが、今後10年で木材自給率を50%にまで回復させる計画であるとのことです。森林の多面的機能の発揮、雇用創出、山村地域の活性化、低炭素社会構築への寄与などが、この計画に期待されているということです。

 バイオマスのエネルギーとしてのポテンシャルは、4月21日に公開された環境省の再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査には、項目すらなく、ほとんど手付かずといわれる森林バイオマス資源の有効活用について、後日調べたいと考えていましたので、参考になりそうです。

 今回の林野庁の白書は、バイオマス発電など木質バイオマスのエネルギー利用にも言及。第I章の木材需要の拡大-新たな「木の文化」を目指して、の中に木質バイオマスのエネルギー利用という項目が立てられ若干の情報が掲載されています。
 その概要は、H14年の「電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法(RPS 法) により、石炭火力発電所における木質バイオマスの混合利用が進展。昨年末で全国の十数か所の石炭火力発電所において混合利用が実施、または計画しされているということです。
 木質バイオマスは、発生形態によって、未利用間伐材等、工場残材、建設発生木材3つに分類されているが、未利用間伐材は、収集・運搬コストがかかることから、多くは搬出されず林内に放置されそのほとんどが未利用とのことです。毎年2,000 万立法メートル分があるとのことです。
 
 コスト、手間を考えると現状はやむをえないのかもしれませんが、バイオマス日本を目指すならば、他のチップボイラーやペレットボイラーの普及などとあわせての活用を期待したいところです。

プレスリリース / 林野庁、平成23年4月26日
平成22年度森林・林業白書の公表について

Rinya22biomassp9
-----image("上-p.28、下-p29") : 同リリースより-----
Rinya22biomassp10

" 平成22年度森林及び林業の動向並びに平成23年度森林及び林業施策について、本日、国会提出案件として閣議決定されました。  平成22年度森林・林業白書は、森林の有する多面的機能の発揮と林業の持続的かつ健全な発展を図るために進めている各般の施策を分かりやすく記述しています。 今回の白書は、冒頭のトピックスで、森林・林業の再生に向けた改革について取り上げるとともに、「東日本大震災」による被害や「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」の成立等を紹介しています。 また、本編では、第I章の特集章において、公共建築物の木造化、木質バイオマスのエネルギー利用、木材輸出を中心に、木材の需要拡大に向けた取組の現状と課題を紹介しています。 さらに、第II章以降の各章では、地球温暖化対策、森林の整備・保全、林業・山村、林産物・木材産業、国有林野の各分野における主な動向を紹介しています。 ......... "

関連
森林・林業白書 / 平成22年度森林・林業白書

" .....第1部 森林及び林業の動向
第I章 木材需要の拡大-新たな「木の文化」を目指して-.....
第3節 木材需要拡大に向けた最近の動向(PDF:1,329KB)

(1)公共建築物の木造化
(2)木質バイオマスのエネルギー利用
(3)木材輸出
.......... "

農林水産省:バイオマス・ニッポン

農林水産省:環境バイオマス政策

参考
環境省、平成22年度再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査の結果を公表-----ソフトエネルギー、2011/04/22

コメント続き

続きを読む "林野庁、平成22年度森林・林業白書を公開。バイオマス発電など木質バイオマスエネルギー利用も紹介"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドイツの再生可能エネルギー、2010年に電力の17%、総エネルギーに対して11%を達成。さらに、広がる脱原発の動きに注目!

追加情報

ドイツの再生可能エネルギーの電力に占める割合は20%を超えた模様。エネルギー消費比では、約12%を達成-----ソフトエネルギー、2012/01/11

 ドイツ、脱原発を選択!

ドイツ、全原発廃止を閣議決定。7月の上下院審議でも通過の見通し-----ソフトエネルギー、2011/06/07

ドイツ 全原発廃止を閣議決定-----NHKニュース、6月6日

" 当面、石炭やガスによる発電量を増やすほか、自然エネルギーの割合を現在の17%から2020年までに35%に引き上げるとしています。 "

-----------
 ドイツ、与党が2022年までの脱原発に合意。タイムテーブルを発表した。

ドイツ 「脱原発」22年までに 与党合意、主要国で初-----日本経済新聞、2011/5/30

" ドイツ連立与党の首脳は29日、首相府で協議し、国内に17基ある原子力発電所を順次停止し、遅くとも2022年までに「脱原発」を実現する計画で合意した。
..........風力や太陽光など自然エネルギーを大幅に伸ばす。..........17基のうち大半を10年後の21年までに停止..........。ただし、自然エネルギーなどへの転換が計画通り進まない場合はうち3基を「激変緩和措置」として22年まで稼働.......... "

独、22年までの脱原発で合意 福島事故受け連立与党-----47NEWS, 2011/05/30

-----------

 メルケルさんが10年以内(2022年まで)に全ての原子力発電所を停止し。すみかに脱原発への道筋つける意欲的な提案を行いました。

Germany's Merkel Backs Nuclear Exit Within A Decade-----planetark.org,23-May-11

" German Chancellor Angela Merkel on Saturday backed proposals to shut down all of the country's 17 nuclear power plants within about a decade.

Speaking at a meeting of the Christian Social Union (CSU), Bavarian sister party to her conservatives, Merkel said a 2022 date proposed by the CSU was appropriate and that her government will eventually fix a date for Germany's nuclear exit. "

 当初の記事は以下


 ドイツの再生可能エネルギーの利用は、2010年に電力の17%、総エネルギーに対して11%という割合に達したということです。2009年値(10.4%)となったこともあわせて発表。ついに、ドイツはエネルギー消費に対する再生可能エネルギーの割合が1割を超えたという記念すべきアナウンスが、チェルノブイリ原子力発電所事故から25年、そしてFukushima 福島原子力発電所事故がわが国で発生した2011年に行われたことは、多くの人々に脱原子力への決意を新たにさせるきっかけになっています。

 今回の発表では、ドイツのエネルギー、再生可能エネルギーに関してすごくわかりやすくデーターをそろえて解説してくれる Renewable energy sources 2010 という資料も公開しています。議論のために、わかりやすいこと、すごく大切なことです。ドイツの国民的な議論が、どうなり、どう政策に反映されるのか? 大いに注目していきたいところです。

プレスリリース / The Federal Environment Ministry,16.03.2011
Renewables' contribution to energy supply in Germany continued to rise in 2010

Renewable_energy_sources_20104f1
-----image(”Renewable energy sources as a share in final energy consumption in Germany
- 2010”) : 「Renewable energy sources 2010」-P.4より

" 17 percent share of electricity supply
 370,000 employees in the sector

The share of renewable energies in Germany's electricity supply rose further in 2010. At 17 percent, the share was about half a percentage point higher than the previous year. These are the preliminary results calculated by the Working Group on Renewable Energy Statistics (AGEE-Stat) for the Federal Environment Ministry. This growth was achieved in spite of the sector being hampered by adverse weather conditions. As there was very little wind in 2010, the wind power yield of 36.5 billion kilowatt hours (KWh) was the lowest since 2006. Even so, wind energy remained the key pillar of renewables, with around a 6 percent share of the total electricity supply. Clear increases were recorded for electricity generation from biogas and the photovoltaic sector. Solar power almost doubled its contribution, covering around 2 percent of total electricity demand.

Current scenarios show that in just ten years, renewables can cover 40 percent of Germany's electricity supply. An increase of 12 terawatt hours (TWh) per year is considered realistic. (1 terawatt hour = 1 billion kWh).

The renewables' share in total final energy consumption for heat rose from 9.1 percent in 2009 to just under 10 percent in 2010. The renewables' share in fuel consumption rose slightly to an estimated 5.8 percent (2009: 5.5 percent).

Overall, in 2010 renewables covered around 11 percent of Germany's total final energy consumption for electricity, heat and fuels. This is significantly higher than the previous year (2009: 10.4 percent) and is remarkable because energy consumption was considerably higher than in 2009, due to both the economic recovery and the cold weather.

Renewables also increased their contribution to climate protection. In 2010, around 120 million tonnes of greenhouse gases were avoided through the use of renewable energies (2009: 111 million tonnes). Around 58 million tonnes of these savings can be attributed to the Renewable Energy Sources Act (EEG) alone.

The figures prove that renewable energies were able to keep pace with the economic recovery and continue their trend of a steadily growing share in our energy supply.

Alongside this, renewable energies also gained importance as an economic factor. Initial estimates for the BMU show that, at around 26 billion euros, investments in renewable energy installations were around one quarter higher than in 2009 (20.7 billion euros).

This development is reflected in the employment figures linked to the expansion of renewables. Last year, employment in renewables rose again and latest estimates show there are now around 370,000 jobs in the sector. This is an increase of around 8 percent compared to the previous year (around 339,500 jobs), and well over twice the number of jobs in 2004 (160,500).
.......... "

関連
Renewable energy sources 2010: Data on the development of renewable energy sources in Germany in 2010
-Renewable energy sources 2010-PDF627 KByte-----The Federal Environment Ministry,23 March 2011-----downloads/doc
Renewable_energy_sources_20100
-----image : 上記資料「Renewable energy sources 2010」カバー

Renewable energies are standing firm in the economic crisis-----The Federal Environment Ministry,24.03.2010

ドイツ:再生可能エネルギー消費量の割合、初めて1割を超える-----日刊温暖化新聞、2010年04月04日

関連2
原発政策、日本どうする 火力発電頼みは問題-----日本経済新聞、2011/4/30

" ドイツのメルケル首相は脱原発への政策転換を打ち出した。昨年秋に既存原発の稼働期間を延長する計画を決めていたが、事故を受けて急転換した。イタリアも原発建設の再開を当面断念した。中国は原発推進の姿勢は変えていないが、安全計画を策定するまで新規の建設計画の承認を一時的に止める。 "

ドイツ 原発公開討論は平行線-----NHKニュース、Apr 29th

" ..........メルケル首相が設置した原発問題倫理委員会は28日、幅広い分野の専門家30人を集めて公開討論会.....電力会社の社長は社会が原発の廃止を決めれば受け入れざるをえないとしながらも「原発を今、廃止すれば外国から電力を輸入しなければならないほか地球温暖化などへの影響を考慮する必要がある」と主張し、早急な原発廃止には反対する姿勢......これに対し、環境保護団体の代表は「政府が補助金を出し、建物や家電製品の省エネを促進すれば原発による発電分を補うことは可能だ」と述べ、早期に原発を廃止すべきだと主張..... "

メルケル政権に「フクシマ」の大逆風-----newsweekjapan.jp,2011年03月29日

Chancellor Merkel Plans German Nuclear Exit Before 2022, Handelsblatt Says-----Bloomberg,2011/5/2

" German Chancellor Angela Merkel plans to stop using nuclear power in Germany possibly before 2022, Handelsblatt reported, citing unidentified people familiar with government discussions. "

追加情報
Germany tightens nuclear rules-----FT.com,May 18 2011

How Angela Merkel became Germany's unlikely green energy champion-----guardian.co.uk,Monday 9 May

"Fukushima has forever changed the way we define risk in Germany."(Angela Merkel)
( a tweet )

ドイツ:7基停止で電力輸入国に…「脱原発」先行き不透明-----毎日.jp,2011年5月8日

" ......ドイツは02年に当時のシュレーダー政権が「脱原発」を決め、当初は2022年までに全面停止の予定だった。しかしメルケル政権は昨年、代替エネルギーの普及が進むまで稼働を最長14年間延長することを決定。だが今回の福島の事故を受け、再び早期脱原発にかじを切っていた。..... "

Baltic Sea Could Be Home to 1 GW of Wind Power Capacity-----ReNewable Enargy World,2011/05/06

" .....According to German media, Chancellor Merkel plans to phase out nuclear power in Germany completely before 2022. Under the current system, power plants must be shut down after they produced a certain amount of electricity, allowing operators to delay closure until as long as 2022 or 2023...... "

コメント続き

続きを読む "ドイツの再生可能エネルギー、2010年に電力の17%、総エネルギーに対して11%を達成。さらに、広がる脱原発の動きに注目!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

産業技術総合研究所、新たな原理による有機太陽電池において、波長1 μm以上の近赤外光での光電変換を確認

 産業技術総合研究所のフレキシブルエレクトロニクス研究センターの研究チームは、新たな原理による有機太陽電池において、波長1 μm以上の近赤外光での光電変換を確認したと発表しました。
 結晶系太陽電池、化合物薄膜、そして、さらなる次世代太陽電池の開発・研究が世界中で進められています。なかでも有機薄膜は注目度が高く、一方で寿命、変換効率などの点で実用化までにはまだ相当の年月が必要とされています。

新たな原理による有機太陽電池の動作を実証-----産総研 TODAY 2011.05 VOL.11-05 より

参考
-----Google GreenPostサイト横断検索 : 有機 太陽電池-----

続きを読む "産業技術総合研究所、新たな原理による有機太陽電池において、波長1 μm以上の近赤外光での光電変換を確認"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »