世界風力エネルギー協会、ウインド・パワーかみすの2MW 7基が津波を乗り越え、電力の供給に貢献と伝えた
世界風力エネルギー協会 World Wind Energy Associationは3月25日、ウインド・パワーかみすの2MW 7基が5mの津波を乗り越え生き残り、電力の供給に貢献していると伝えました。
・Wind Power secures Electricity Generation in Japan after earthquake, tsunami and nuclear accident-----World Wind Energy Association,25 March 2011
稼動中だった2MW基7基は、富士重工業と日立製作所による、SUBARU80/2.0です。国内初の港湾外洋上風力発電施設として昨年稼動を開始した新鋭機でした。世界風力エネルギー協会 World Wind Energy Associationは、さらに日本の風力発電における高い技術を称え、国内のほとんどの風力発電機は元気に稼動しているとも伝えています。
さらに、日本の風力の高いことを紹介。WWEA事務局長ステファン・サンガー Stefan Gsangerさんの談話として、
「生命と市民生活を破壊する原子力発電所の事故を回避し、原子力発電所を再生可能エネルギーに置き換えることは、日本人にとってはもちろん、事故による影響を受ける世界中の人々にとっても非常に重要なことです。 世界中の風力発電に係わる人間は、今回の大きな被害を克服し、世界の再生可能エネルギーの分野での地位をかくたるものとするために、政府を支援したいと思います。」
WWEA Secretary General Stefan Gsanger: "It will be of crucial importance for Japan, like for any other country, to reduce dangerous impacts of hazardous nuclear power on its citizens and to replace nuclear power as soon as possible by renewable energy sources. The worldwide wind community offers its advice to the Japanese people and government in order to help the country to overcome the terrible disasters and to make the country a global leader in renewable energy technologies."
との内容が伝わっています。日本の風力発電の現状を考えると、中心的な役割を担うことが期待されてこなかっただけに、このお見舞いを含む賛辞には、ちょっと居心地が悪い気持ちと、再生可能エネルギーをちゃんと国のエネルギー政策の中心にすえることに失敗してきたわれわれ日本人全体にとって、まったく解決の目処が立たない福島原子力発電所の事故を考えると、残念で悔しい思いがします。
参考
・小松崎都市開発 : ウインド・パワーかみす 風車全容
" ウィンド・パワーかみす 2,000kw×7基 稼動-平成22年 3月 南浜洋上 高さ-60m "
・富士重工業と日立製作所、国内初の港湾外洋上風力発電施設「ウィンド・パワー・かみす風力発電所」で2MW風力発電機 SUBARU80/2.0、7基を稼働-----ソフトエネルギー、2010/07/22
-----image(”ウィンド・パワー・かみす風力発電所の概観-写真提供:ウィンド・パワー・いばらき”) : 詳細は上記エントリーを参照してください
・地震による風車への影響は、ありませんでした。-----日本風力発電協会、2011/03/16
" 2010年12月末現在、国内では 407発電所、1,742基、2,303,928kW の風力発電が導入されておりますが、JWPA会員企業が所有する 199発電所(48.9%)、1,150基(66.0%)、1,695,170kW(73.6%) の風力発電設備に関して、電話などにより状況を確認いたしましたので、その結果をお知らせいたします。地震の影響により運転が不可能になった風力発電設備は、ありませんでした。
地震地域内の風車は、地震による振動や系統連系状態の異常などを検知し『自動停止』しましたが、巡視点検を行い、順次運転を再開(電力を供給)しております。 "
参考
・エコ・パワー : 波崎風力発電所・波崎ウィンドファーム
コメント続き
ところで、今回の地震の影響は実のところどれぐらい太陽光発電や水力などの設備にあったのでしょうか? 明らかになるにはまだまだ時間がかかりそうですが、一つでも多くの施設が被害をまぬがれ、被災者のみなさんの役に立っている、または比較的早期に復興し働き始めることを願ってやみません。(t_t)
ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。
・東北関東大震災、福島原子力発電所事故対応サイト : crisis311 #disaster_kit311
greenpost(@greenpost) - Twilog-----twitter : greenpost
---しなやかな技術研究会のGoogleマップ2---掲示板
[PR]
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント