« 石垣のIPOA-G形サイホン式立軸水車(~10KW)。香川県新商品生産による新事業分野開拓者認定事業に認定 | トップページ | ソーラーフロンティア、年産能力900MWの宮崎新工場を稼働。2011年中に1GW体制を確立 »

ハワイ米海軍、ロッキード・マーティン Lockheed Martin の海洋温度差発電(OTEC)をプラント採用。開発へ

 航空機およびミサイルのロッキード・マーティン Lockheed Martin の海洋温度差発電(Ocean Thermal Energy Conversion-OTEC)の実証プラントをアメリカ海軍が発注、2009年の予算にさらに追加したことを発表されました。仕様変更を加えて、パイロットプラントをあるていど時間をかけながら具体化したい考えのようです。
 海洋温度差発電は、期待されるも具体化にはいましばらく時間がかかるとされています。それでも、アメリカでの関心は高まりつつあるように見えます。

米国立海洋大気圏局 NOAA、海洋温度差発電 OTEC の技術、開発のための環境情報などをまとめた専門サイトを公開-----ソフトエネルギー、2011/02/18

 軍の動きとしては、アメリカの陸、空、海軍はそれぞれ代替エネルギー、再生可能エネルギーに相応の予算をかけています。脱化石燃料というテーマへの取り組みには、なみなみならぬ決意を感じることがあります。軍隊という、人間の暮らしとは無関係なところで大量のエネルギーを消費する場所で、省エネや新しいエネルギーの開発が進むことをどう評価したらいいのかについては、大いに迷う点です。しかし、安全保障にもっとも気を使うとみられるアメリカやドイツ、イギリスの軍隊において、エネルギー問題が軍の力の維持に欠くことができない分野であるとの認識には注意を払うべきです。さらに、世界がその時平和であれば、軍が開発した技術であっても、一般に広がる可能性もあります。

プレスリリース / Lockheed Martin,November 22nd, 2010
Lockheed Martin to Continue Ocean Thermal Energy Conversion in Hawaii Under New Contract-----prnewswire.com版

Otecplant275
-----image[”Ocean Thermal Energy Conversion (OTEC)”] : 同リリースより

" The U.S. Naval Facilities Engineering Command awarded Lockheed Martin [NYSE: LMT] a $4.4 million contract modification to advance the design for an Ocean Thermal Energy Conversion (OTEC) pilot plant off the coast of Hawaii.

This contract modification is an addition to a Naval Facilities Engineering Command contract for $8.1 million issued in 2009.

Under the contract, a Lockheed Martin-led industry team continues to develop critical system components and designs for an OTEC pilot plant, which leverages the temperature difference between warmer water at the ocean’s surface and colder water below to produce clean power. Unlike other intermittent energy sources, OTEC offers a sustainable baseload power source, available day and night regardless of weather conditions, from energy stored in the world’s oceans.

“OTEC is an ideal energy generation technology for shoreline communities and military bases in tropical areas, some of which are largely dependent on imported fossil fuels for power and transportation,” said Chris Myers, Lockheed Martin vice president for energy and government programs. “We are applying our decades of experience designing and deploying maritime systems for defense markets to ocean power, helping to produce clean energy.”

Lockheed Martin's experience with OTEC technology dates back to the 1970s when the company built “Mini-OTEC.” This early prototype remains the world’s only floating OTEC system to generate power in excess of what is required for self-sustainment. The Department of Energy awarded Lockheed Martin contracts in 2008 and 2010 to advance OTEC technology.

In addition to its work on OTEC, Lockheed Martin is collaborating with its customers to address the nation’s challenges in the areas of next-generation alternative energy generation, energy efficiency, management, and environment and climate monitoring. The Corporation provides a full range of energy solutions to the government and regulated industry, including the Department of Energy, Environmental Protection Agency, state and regional energy organizations, utilities and businesses.
......... "

関連
Lockheed Martin : Ocean Thermal Energy Conversion (OTEC)
Otecresourcemap2009s
-----image : 「OTECResourceMap2009」

Ocean Thermal Energy Conversion (OTEC)

(LockheedMartinVideos, [新版に入れ替えました 2012/07/09] 2009年06月30日版は削除されました。)-----Ocean Thermal Energy Conversion

Lockheed Martin社の海洋温度差発電システム、アメリカエネルギー省が支援へ-----自然エネルギー、2010/03/18

追加情報
Market for Deep Ocean Energy Starts to Heat Up-----Forbes,3/31/2012

参考
Lockheed Martin : May 5, 2011 – THE LOCKHEED MARTIN OCEAN THERMAL ENERGY CONVERSION (OTEC) COLD WATER PIPE - THE LOCKHEED MARTIN OCEAN THERMAL ENERGY CONVERSION COLD WATER PIPE 2008-2010 work(PDF資料)

コメント続き

 ロッキード・マーティン Lockheed Martin のサイトには、同社の海洋エネルギーに関する取り組みの情報もありました。ここでもとりあげたことがある Atlantis Resourcesのことにも触れられています。
 
Lockheed Martin : Catching the Tidal Energy Wave

 アメリカの軍隊が進める脱石油、化石燃料のプログラムは実験的なものも多いです。オーシャンパワー・テクノロジー Ocean Power Technologiesのブイ型波力発電装置 PowerBuoyの実験も行われています。このブイタイプの波力発電装置は、日本でも実施が検討されたことがあります。アメリカ軍も取り組みはじめた再生可能エネルギーへの認識、日本での議論の広がりや深まりが実感できないことが大いに気になるところです。(t_t)

参考
オーシャンパワー・テクノロジー Ocean Power Technologies、ハワイのブイ型波力発電装置 PowerBuoy(R) の米初の系統連系運用を開始-----ソフトエネルギー、2010/10/05

米ソラジン社 Solazyme、2015年までにコロンビアでセルロースを材料に、緑藻で作るバイオ燃料の量産化計画をスタート-----ソフトエネルギー、2010/11/03

"参考 [世界の軍事関連の研究がすすめる脱化石燃料]"



ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。





greenpost(@greenpost) - Twilog-----twitter : greenpost
---しなやかな技術研究会のGoogleマップ2---掲示板

[PR]

|

« 石垣のIPOA-G形サイホン式立軸水車(~10KW)。香川県新商品生産による新事業分野開拓者認定事業に認定 | トップページ | ソーラーフロンティア、年産能力900MWの宮崎新工場を稼働。2011年中に1GW体制を確立 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハワイ米海軍、ロッキード・マーティン Lockheed Martin の海洋温度差発電(OTEC)をプラント採用。開発へ:

« 石垣のIPOA-G形サイホン式立軸水車(~10KW)。香川県新商品生産による新事業分野開拓者認定事業に認定 | トップページ | ソーラーフロンティア、年産能力900MWの宮崎新工場を稼働。2011年中に1GW体制を確立 »