« ケープウィンド Cape Wind、米国初となるケープコッドの洋上ウィンドファームに130基のシーメンス製3.6MW風力発電機を採用 | トップページ | 政府、エジプトの風力発電プロジェクトに、過去最高額の円借款389億円 »

新潟県松之山温泉でバイナリー地熱発電の実証研究が行われます

 新潟県は、新潟県松之山温泉でバイナリー地熱発電の実証研究が行われることをアナウンスしました。バイナリー地熱発電は、

「80~150℃の蒸気や熱水を熱源として、アンモニアなど、低沸点の媒体を加熱・蒸発させて、その蒸気でタービンを回し発電します。2つの媒体(水と低沸点媒体)を利用することからバイナリーと呼んでいます。」(下記プレスリリースより)

 実施予定の実証研究の具体的な内容は、温泉発電の普及のために、温泉や電力系統に影響を及ぼさない温泉発電システムの実用機の開発で、新潟県松之山温泉で実証試験を行うということです。
 100℃以下の既存温泉による発電の試みとしては、全国初とのことです。

Niigatamatunoyamageothermal
-----image : Googleマップ : 新潟県十日町市松之山湯本より

プレスリリース / 新潟県、2010年04月07日
松之山温泉でバイナリー地熱発電設備を設置した実証研究が行われます

" 地熱技術開発(株)及び(独)産業技術総合研究所は、環境省の競争的資金を活用し、バイナリー地熱発電の実用化に向けた実証研究を松之山温泉(十日町市)で行います。

1 事業名 温泉発電システムの開発と実証
2 事業主体
  代表事業者 地熱技術開発株式会社
  共同事業者 独立行政法人産業技術総合研究所
3 事業概要
  温泉発電の普及のために、温泉や電力系統に影響を及ぼさない温泉発電システムの実用機の開発を行うとともに、温泉地での実証試験を行い、早期普及を図る。100℃以下の既存温泉による発電の試みとしては、全国初。
4 研究期間 平成22年度~24年度(3年間)
  22年度   装置の開発・調査
  23、24年度 装置を設置しての実証試験
5 事業費 年間1億円程度(環境省からの全額委託事業)
6 経緯
  平成21年度に県で実施した「バイナリー地熱発電導入可能性調査」が契機となり、事業主体は松之山温泉を実証地として選定。

※ バイナリー地熱発電とは
 1 80~150℃の蒸気や熱水を熱源として、アンモニアなど、低沸点の媒体を加熱・蒸発させて、その蒸気でタービンを回し発電します。2つの媒体(水と低沸点媒体)を利用することからバイナリーと呼んでいます。
 2 通常の蒸気発電に使われる地熱より低い温度、または、小規模な蒸気・熱水が利用可能で、温泉井に適用できる可能性があります。
.......... "

関連
新潟県 : エネルギー・情報化
/ バイナリー地熱発電導入可能性調査検討委員会(第2回)の開催結果(H21.10)

" ..........
5 会議資料
..........
可能性のある温泉状況一覧( PDF形式 119 キロバイト)
参考資料「発電の原理」(1/2)( PDF形式 906 キロバイト)
参考資料「発電の原理」(2/2)( PDF形式 813 キロバイト)
.......... "

地熱技術開発

産業技術総合研究所
/ 地熱資源研究グループ-トップページ
/ 地熱資源研究グループ-日本の地熱発電所

参考エントリー
自然エネルギー政策プラットフォーム(JREPP)が発足 2050年自然エネルギービジョンとその実現へ向けた政策を提言/ プレスリリース 環境エネルギー政策研究所(ISEP)-----ソフトエネルギー、2008/07/08

" .....
環境エネルギー政策研究所や小水力利用推進協議会などの再生可能エネルギー関連の団体が、2050年の自然エネルギー利用の政策的な提言をまとめた。発表によれば、2050年の国内の電力需要の60%以上を自然エネルギーで賄い、日本国内のエネルギー起源のCO2排出量を75%以上削減できる可能性を示した。政策的な提言としては、日本が選択できるエネルギー政策の可能性として大いに評価されるにちがいない。
..... "

コメント続き

 これまでの地熱発電は規模の大きなものでしたが、今回のバイナリー地熱発電は、100度前後、場合によっては100度以下の温泉のような地熱エネルギーを活用できるということで、注目を集めるようになってきています。国の、再生可能エネルギーの中で、今後発展すると期待されているものに冠される”新エネルギー”と呼ばれる地熱は、”バイナリー方式”のものに限られています。バイナリー方式は、地熱流体の温度が低く、十分な蒸気が得られない時に、沸点の低い二種類の媒体(例:水とペンタン沸点 36℃やアンモニア沸点約 -33度)を加熱し、媒体蒸気でタービンを回して発電する方式だということです。
 より手軽に取り組むことができ、今後の技術開発に期待がもてるという話も聞きます。日本は、地熱の分野では世界有数のエネルギーの賦存量を誇っているといわれます。活用しない手はありません。(t_t)

[Googl検索 : バイナリー地熱発電]

-----カテゴリー : 温泉、地熱、地中熱-----

MEMO
CiNii 論文 : 2050年自然エネルギービジョンにおける地熱エネルギーの貢献



ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。





greenpost(@greenpost) - Twilog-----twitter : greenpost --- グリーン・ポストのおすすめ”本”(amazon.co.jpインスタントストア)-----しなやかな技術研究会のGoogleマップ-----はてなのブックマーク-----

-- [ バックナンバー、しなやかな技術研究会のタイムライン1しなやかな技術研究会のタイムライン2しなやかな技術研究会のタイムライン3しなやかな技術研究会のタイムライン4 ]--



[テーマ別インデックス]


[PR GreenPostの商品案内のサイトへ PR]

|

« ケープウィンド Cape Wind、米国初となるケープコッドの洋上ウィンドファームに130基のシーメンス製3.6MW風力発電機を採用 | トップページ | 政府、エジプトの風力発電プロジェクトに、過去最高額の円借款389億円 »

コメント

ぬりさん

 お久しぶりです。ミクシィは結局あまりエントリーできずに、御無沙汰しております。
 最近は、twitterを使ってみています。
 
 ぬりさんは、参加していませんか?

twitterのアカウントは、greenpostです。草津温泉のカリーナサイクル計画については、スルーされてしまったのでしょうね。日本初とか、日本人は好きですから。
 今度事情を調べられたら調べてみます。

 今後ともよろしくお願いいたします。

しな研 t_t

 

投稿: t_t | 2010/04/24 01:24

草津温泉のカリーナサイクル計画は、小規模な実験くらいはやってた気がしましたが、あれはカウントされないのかなあ。

関係者によると、発電利権の配分で温泉協会ともめて、ご破算になったとか・・・?

投稿: ぬり | 2010/04/23 10:55

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新潟県松之山温泉でバイナリー地熱発電の実証研究が行われます:

« ケープウィンド Cape Wind、米国初となるケープコッドの洋上ウィンドファームに130基のシーメンス製3.6MW風力発電機を採用 | トップページ | 政府、エジプトの風力発電プロジェクトに、過去最高額の円借款389億円 »