« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

エイモリー・ロビンス、第四の道を語る

 連休、これまでみられなかったビデオクリップを見るつもり。RMIのエイモリー・ロビンスさんについては、ソフトエネルギーという言葉と具体的な取り組みを世界的に広めた功績ははかりしれないものがあります。さらに、御自身太陽電池によるエネルギーの自給、水や糞尿のリサイクル、パッシブソーラーハウスにおける高気密高断熱など1984年の当時としては革命的なデザインの家に住んでいることでも知られています。
 
 最新の15分あまりのレクチャーのビデオクリップが発表された。今後の御活躍にも期待しつつ、最近のお仕事をみてみたいと思っています。

Integrative Design: Amory Lovins at Autodesk University

(autodesk,2010年03月30日)

RMI and the 10xE Project

(autodesk,2010年03月29日)

 上のクリップは短いが、ファクター10プロジェクトが「10xE」と称され進んでいることがわかって、さらに詳細が知りたくなりました。2050年に省エネ半分などといっている場合ではない。氏らの著書「ファクター4―豊かさを2倍に、資源消費を半分に」で示されたエネルギーや資源を4倍豊かに使う方法がどのように発展しているのか、調べてみたいと思っています。10xEという文字、記憶に刻みました。(t_t)

参考
積読-Eco-Innovations: Factor 4, Factor 10 and beyond-----Wuppertal Institut

関連
Rocky Mountain Institute - Driving the Efficient Use of Resources

関連エントリー
ボストン6/24-AM9(JPN 6/24-PM22)エイモリー・ロビンズ氏バーチャルカンファレンスに登壇-----自然エネルギー、2009/06/23

一人あたり2000Wで暮らす生活 エイモリー・ロビンスさんのインタビュー”2000-watt society”-----ソフトエネルギー、2009/03/26

[ Google GreenPostサイト横断検索 : エイモリー・ロビンス] - Google 検索

続き

続きを読む "エイモリー・ロビンス、第四の道を語る"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニュージーランド国営 Mighty River Power、単独発電機では世界最大となるヌアワプルア(132MW-富士電機システムズ製)地熱発電所の運用をまもなく開始

 ニュージーランド国営の電力会社 Mighty River Power社は、昨年の三月に住友商事および富士電機システムズより納品された単独発電機では世界最大となる132MW発電機を据付けたヌアワプルア地熱発電所の運用をまもなく開始するということです。昨年搬入された発電機は、固定子部分の重さだけで177トンで、ニュージーランド最大の輸送プロジェクトとなったようです。
 Mighty River Powerが完成させたヌアワプルア地熱発電所(Nga Awa Purua Geothermal Power Station)は、この5月からの本格運用を目指し、最終段階のテストが行われているということです。

プレスリリース / Mighty River Power,06 April 2009
World’s biggest geothermal turbine crawls into Taupo

Imagetranzcarr_001
----image : 同リリースより

" The massive equipment which is at the heart of the new Nga Awa Purua Geothermal Power Station, north east of Taupo, has inched its way through forest roads at night to its new home.

The arrival of the generator, turbine and condenser at the power station site marks a key milestone in the construction process. As key parts of the power station’s ‘engine room’ ? the equipment that converts the geothermal steam to electricity ? their arrival signals the start of the plant installation phase.

Mighty River Power, which in conjunction with the Tauhara North No 2 Trust is developing the $450 million Nga Awa Purua station, says the turbine is the largest single shaft geothermal steam turbine in the world.

The turbine, generator and condenser shipped from Yokohama, in Japan, arrived into the Port of Tauranga on March 30 2009. The equipment was moved via state highways and through the Kaingaroa Forestry roads to the site, on specialised transporters. The painstaking journey took three days.

Mighty River Power’s Nga Awa Purua project manager, Paul Ware, says the generator represents the single biggest load, weighing in at 177 tonnes. This compares with a logging truck and trailer which has a maximum weight on the road of 45.5 tonnes.
.......... "

Nga Awa Purua Geothermal Station fully operational-----Mighty River Power,08 April 2010

" The new Nga Awa Purua Geothermal Power Station, a joint venture between Mighty River Power and the Tauhara North No.2 Trust, became fully operational today. The station has now been officially handed over to Mighty River Power, who will operate it on behalf of the Nga Awa Purua joint venture.

The power station was constructed by Sumitomo Corporation in partnership with Fuji Electric, the main suppliers, and Hawkins Construction. It was completed ahead of schedule and with a total capacity of 140MW ? up from the 132MW originally planned.
.......... "

関連
Mighty River Power Generation - Power Stations- Geothermal-Nga Awa
Geothermalnga_awa
-----image: 上-キャプチャー画像、下-同社BROCHUREより-----Nga_awa_purua_geothermal_power_stat

インドネシア国営電力会社向けラヘンドン4号機(20MW)地熱発電所建設工事を受注-----住友商事、2009年12月14日

" ..........住友商事は富士電機システムズおよびレカヤサインダストリと組み、インドネシアにて地熱発電プロジェクトに注力しています。過去5年間では、ラヘンドン2号機20MW(2005年10月受注)、カモジャン4号機63MW(2006年2月)、世界最大単機容量を誇るワヤン・ウィンドゥ2号機117MW(2007年1月)、ラヘンドン3号機20MW(2007年3月)と4件の実績があり、本件はこれらに次ぐ5件目の受注となります。今回の受注により、住友商事および富士電機システムズが納入する地熱発電設備は建設中・成約済みインドネシア地熱総発電設備の約45%を占めることとなります。

住友商事および富士電機システムズは、ニュージーランド、フィリピン、アイスランド等においても地熱発電設備を多数納入しています。直近では2008年3月にニュージーランド国有電力会社Mighty River Power社よりヌアワプルア(132MW)地熱発電所建設請負工事を受注しています。.......... "

C REVIEW Vol.55-No.3 ,2009 (5,484KB)
/ Kawerau and Nga Awa Purua Geothermal Power Station Projects, New Zealand
/ The Latest Geothermal Steam Turbines

それぞれのお国の事情、ニュージーランドの場合-----ソフトエネルギー、2008/08/18

追加情報
人に愛される、世界一の地熱発電所- ニュージーランド ヌアワプルア 132MW-----再生可能エネルギー GreenPost、2012-04-13

世界最大の地熱発電設備の運転開始について-----富士電機ホールディングス、2010年5月17日

Img_2_1
-----image("今回納入したナ・アワ・プルア地熱発電所の地熱発電プラント") : 上記リリースより

" ..........
本地熱発電プラントは、住友商事株式会社(本社:東京都中央区、社長:加藤 進)と共に2008年3月にニュージーランド国有電力会社のマイティリバーパワー社から受注したもので、本年4月4日より商業運転を開始しています。富士電機システムズ(株)は、プラント設計からプラント主要機器(蒸気タービン、発電機、プラント制御監視装置など)の製造、その他の機器・設備並びに資材の調達と供給、据付工事、試運転までをトータルで請け負いました。
また、発電状況データを現地よりオンラインで収集し、メンテナンスの時期と内容を提案するなど、納入後のフォローについても対応してまいります。
.......... "

コメント続き

続きを読む "ニュージーランド国営 Mighty River Power、単独発電機では世界最大となるヌアワプルア(132MW-富士電機システムズ製)地熱発電所の運用をまもなく開始"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

AWEA、2009年風力発電産業に関するリポートを公開。それでも加速するアメリカの風力発電

 American Wind Energy Association(AWEA)が、「2009 annual wind industry market report」を公開しました。2009年度だけで、10,000 MW(GWEC報告では、9,922MW)を超え、合計の設備容量は35,000MW(GWEC報告では、35,159MW)を超え。アメリカの発電容量の1.8%を達成したということです。その発電容量は、原子力発電所三基分に相当しているそうです。
 さらにリポートによると、2009年に新たに追加されたエネルギー源の中では、風力発電が39%を占めているということです。

 この加速するアメリカの風力発電、タイトルに”それでも”と付けたのは、中国の存在感が急激に増したからです。

GWECの報告、中国、2009年度実績でアメリカを抜き世界一に。合計設備容量でもスペインを抜き、アメリカ、ドイツに次ぐ世界第三位に-----ソフトエネルギー、2010/02/25

 しかし、それでもアメリカの風力発電はさまざまな意味で加速を続けています。

プレスリリース / American Wind Energy Association(AWEA),April 8, 2010
AWEA Releases U.S. Wind Industry Annual Market Report

Windenergy2009p4
-----image(”U.S. ANNUAL AND CUMULATIVE WIND POWER CAPACITY GROWTH”) : "2009 Annual Wind Industry Market Report"P.4より

" More electricity, more jobs, a cleaner environment, and energy security
The U.S. wind energy industry is expanding as established industry leaders maintain their top position and manufacturing continues to grow albeit at a slower rate than in 2008, according to the annual wind industry market report released today by the American Wind Energy Association (AWEA). This year’s report features new categories for offshore wind power and educational and training programs, as well as expanded information under previously existing categories such as manufacturing and project updates.
..........
Highlights from AWEA’s new report include:

The U.S. wind energy industry installed over 10,000 MW of new wind power generating capacity in 2009, the largest year in U.S. history, and enough to power the equivalent of 2.4 million homes or generate as much electricity as three large nuclear power plants.
In industry rankings, GE Energy remained #1 in U.S. wind turbine sales; NextEra Energy Resources continued to lead in wind farm ownership; and Xcel Energy continued to lead utilities in wind power usage. At the same time, however, more companies are now active in each of these areas, showing that the wind energy market is diversifying as it expands.
There are 36 states that have utility-scale wind projects and 14 states are in the "Gigawatt Club" with more than 1,000 MW of installed wind capacity per state.
In state rankings, Iowa leads in terms of percentage of electricity from wind power, getting 14% of its power from the wind, and also leads in highest number of jobs in the manufacturing sector. Texas consolidated its lead in wind capacity and in largest wind farms installed.
.......... "

関連
US adds record amount of wind power in 2009 -AWEA-----Reuters,Apr 8, 2010

" More than 10,000 MW of wind turbines installed in U.S.
* Total capacity hit 35,000 MW, about 1.8 pct of power mix "

コメント続き
 このアメリカは、風力発電をどこまで拡大、導入を進めるのか? 現状電力の1.8%を賄うまでに成長した風力は、さらに洋上風車にシフトしながら、2024年には20%を賄うまでに成長することが可能だというリポートをアメリカエネルギー省の国立再生可能エネルギー研究所(NREL)が発表しています。

NREL Study Shows 20 Percent Wind is Possible by 2024-----National Renewable Energy Laboratory (NREL) News,January 20 2010

" Analysis Shows Transmission Upgrades, Offshore Wind, and Operational Changes Needed to Incorporate 20 to 30 Percent Wind "

続きを読む "AWEA、2009年風力発電産業に関するリポートを公開。それでも加速するアメリカの風力発電"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

政府、エジプトの風力発電プロジェクトに、過去最高額の円借款389億円

 エジプトは、2020年までに総発電量の20%を風力や水力などの再生可能エネルギーで補う方針を進めています。そのエジプトの紅海沿岸のガルフ・エル・ゼイト(Gulf of El Zayt)地域に220MWの風力発電施設等を建設する計画が進んでいます。政府は、そのプロジェクトに、過去最高額の円借款389億円を実施するという発表を行いました。

石油の供給地域である中東で起こっている、脱石油、低炭素社会への試行はますます多様化し本格化しているようです。エジプトは、今後この目標を実現するために毎年500MW近い風力発電所を各地に建設する予定だということです。石油の供給地域でこうした傾向が強まっている理由については、消費地の我々にはよく意味が伝わっていないのでは?

Gulf_of_el_zayt
-----image : Googleマップ : Egypt-Gulf of el Zayt
 
プレスリリース / 外務省、平成22年3月15日
エジプト・アラブ共和国に対する円借款の供与

" 本15日(月曜日)(現地時間同日)、カイロにおいて、我が方石川薫駐エジプト国大使と先方ファイザ・アブルナガ国際協力大臣(Ms. Fayza ABOULNAGA, Minister of International Cooperation)との間で、388億6,400万円を限度とする円借款「ガルフ・エル・ゼイト風力発電計画」に関する書簡の交換が行われました。
本計画は、エジプト紅海沿岸のガルフ・エル・ゼイト地域に220MWの風力発電施設等を建設するものです。
本計画は、鳩山イニシアティブの一環として、エジプト政府による気候変動対策努力を支援するもので、電力不足と同時に大気汚染の問題を抱えるエジプトにとって、電力供給量の増加、化石燃料使用抑制による大気汚染の緩和及び温室効果ガス排出抑制による温暖化の緩和が期待されます。
本計画では、年間867GWhの電力量の供給、及び年間49万4,000トンの二酸化炭素排出量の削減が見込まれています。
供与条件
(1)金利:年0.3%(コンサルティング・サービス部分については、年0.01%)
(2)償還期間:40年(10年の据置期間を含む。)
(3)調達条件:一般アンタイド
(参考) エジプトは北アフリカに位置する、面積約100万平方キロメートル(日本の約2.6倍)、人口約8,000万人(2007年)、1人当たりGNI(国民総所得)約1,800ドル(2008年)の国である。
.......... "

関連
Egypt expects to see its wind power capacity reach 7,200 MW by 2020-----Egyptian Wind Energy Association,22 MARCH 2010

" The success of this bidding process is key to achieving a target to boost Egypt's wind energy capacity to 7,200 megawatts from the current 520 megawatts over the next 10 years.
.......... "

Special Assistance for Project Formation for Gulf of El Zayt Wind Power Plant Project in Egypt-----Devex,Aug 07, 2008

".....2020年までに同国の電力供給の20%(うち風力発電が12%)を再生可能エネルギーによって賄う計画が示されており、これは、毎年600MWを風力発電によって賄う計画に相当..... "

エジプト発電所に円借款 風力のODAでは最大-----47News,2010/03/15

" エジプトは20年までに総発電量の20%を風力や水力などの再生可能エネルギーで補う方針。 "

Wind Farm Gulf of el Zayt-----European Investment Bank,12/09/2008

Zafarana, Egypt-----Global Wind Energy Council,

Egypt Teams With Abu Dhabi on 200MW Wind Farm Near Suez-----Green Prophet,February 21, 2010

エジプトの風力発電所建設、388億円の借款 日本政府-----asahi.com,2010年3月16日

コメント続き

続きを読む "政府、エジプトの風力発電プロジェクトに、過去最高額の円借款389億円"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新潟県松之山温泉でバイナリー地熱発電の実証研究が行われます

 新潟県は、新潟県松之山温泉でバイナリー地熱発電の実証研究が行われることをアナウンスしました。バイナリー地熱発電は、

「80~150℃の蒸気や熱水を熱源として、アンモニアなど、低沸点の媒体を加熱・蒸発させて、その蒸気でタービンを回し発電します。2つの媒体(水と低沸点媒体)を利用することからバイナリーと呼んでいます。」(下記プレスリリースより)

 実施予定の実証研究の具体的な内容は、温泉発電の普及のために、温泉や電力系統に影響を及ぼさない温泉発電システムの実用機の開発で、新潟県松之山温泉で実証試験を行うということです。
 100℃以下の既存温泉による発電の試みとしては、全国初とのことです。

Niigatamatunoyamageothermal
-----image : Googleマップ : 新潟県十日町市松之山湯本より

プレスリリース / 新潟県、2010年04月07日
松之山温泉でバイナリー地熱発電設備を設置した実証研究が行われます

" 地熱技術開発(株)及び(独)産業技術総合研究所は、環境省の競争的資金を活用し、バイナリー地熱発電の実用化に向けた実証研究を松之山温泉(十日町市)で行います。

1 事業名 温泉発電システムの開発と実証
2 事業主体
  代表事業者 地熱技術開発株式会社
  共同事業者 独立行政法人産業技術総合研究所
3 事業概要
  温泉発電の普及のために、温泉や電力系統に影響を及ぼさない温泉発電システムの実用機の開発を行うとともに、温泉地での実証試験を行い、早期普及を図る。100℃以下の既存温泉による発電の試みとしては、全国初。
4 研究期間 平成22年度~24年度(3年間)
  22年度   装置の開発・調査
  23、24年度 装置を設置しての実証試験
5 事業費 年間1億円程度(環境省からの全額委託事業)
6 経緯
  平成21年度に県で実施した「バイナリー地熱発電導入可能性調査」が契機となり、事業主体は松之山温泉を実証地として選定。

※ バイナリー地熱発電とは
 1 80~150℃の蒸気や熱水を熱源として、アンモニアなど、低沸点の媒体を加熱・蒸発させて、その蒸気でタービンを回し発電します。2つの媒体(水と低沸点媒体)を利用することからバイナリーと呼んでいます。
 2 通常の蒸気発電に使われる地熱より低い温度、または、小規模な蒸気・熱水が利用可能で、温泉井に適用できる可能性があります。
.......... "

関連
新潟県 : エネルギー・情報化
/ バイナリー地熱発電導入可能性調査検討委員会(第2回)の開催結果(H21.10)

" ..........
5 会議資料
..........
可能性のある温泉状況一覧( PDF形式 119 キロバイト)
参考資料「発電の原理」(1/2)( PDF形式 906 キロバイト)
参考資料「発電の原理」(2/2)( PDF形式 813 キロバイト)
.......... "

地熱技術開発

産業技術総合研究所
/ 地熱資源研究グループ-トップページ
/ 地熱資源研究グループ-日本の地熱発電所

参考エントリー
自然エネルギー政策プラットフォーム(JREPP)が発足 2050年自然エネルギービジョンとその実現へ向けた政策を提言/ プレスリリース 環境エネルギー政策研究所(ISEP)-----ソフトエネルギー、2008/07/08

" .....
環境エネルギー政策研究所や小水力利用推進協議会などの再生可能エネルギー関連の団体が、2050年の自然エネルギー利用の政策的な提言をまとめた。発表によれば、2050年の国内の電力需要の60%以上を自然エネルギーで賄い、日本国内のエネルギー起源のCO2排出量を75%以上削減できる可能性を示した。政策的な提言としては、日本が選択できるエネルギー政策の可能性として大いに評価されるにちがいない。
..... "

コメント続き

続きを読む "新潟県松之山温泉でバイナリー地熱発電の実証研究が行われます"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ケープウィンド Cape Wind、米国初となるケープコッドの洋上ウィンドファームに130基のシーメンス製3.6MW風力発電機を採用

 建設されればアメリカ初となるマサチューセッツ州東端のケープコッドのウィンドファームは、市民から政治家までさまざまなレベルでの誘致および反対運動の長きにわたる対立を経て、3月末に計画の推進団体のケープウィンド Cape Wind が3月31日にシーメンスの3.6MWの大型風力発電機130基を採用、同社との合意に至ったことを発表しました。
 手続き上は、国の最終的な認可手続きが残っているようですが、州の手続きは終了していることから、ほぼ具体化に向けて動きだしたことになります。

 この話題、結構長くアメリカの報道上で見ていた気がします。ただ、調べると風力発電に賛成および反対派の意見の対立には、環境や財政といった基本的な論点以外にも多くの利害が存在するやっかいな案件という思いで見てきました。

Nine-year wind farm fight splits Cape Cod-----CNN,April 20, 2010

 上のCNNのタイトルどおり、内務省の認可待ちのこの段階においても9年もの賛成派と反対派の対立により、地元にはいまだに深刻な溝が残ってしまっているようです。さらには、建設まで時間がかかってしまったことで、場合によっては、初の洋上ウィンドファームという称号も危うくなる可能性もでてきました。
 確かに対立だけを見ると、さまざまな考えや利害があり、問題点を見るだけでも大変です。しかし、考えてみればこれだけの月日をかけて、一つの発電計画について議論を続けてきたということは、それだけで価値があるようにも、外部からは見えます。もし、建設されることになるのなら、可能な限り愛される風力発電施設になってほしいと願うばかりです。

Googlemapcapewind
-----image : Google Map : Cape Windより

プレスリリース / Cape Wind,March 31, 2010
Cape Wind Signs Agreement to Buy Siemens 3.6-MW Offshore Wind Turbines

" Siemens Commits to Open a U.S. Offshore Wind Office in Boston
Cape Wind announced today it has entered into an agreement with Siemens to supply 130 of its 3.6-Megawatt (MW) turbines for America’s first planned offshore wind farm off the coast of Massachusetts and, at the same time, Siemens also announced plans to open a U.S. Offshore Wind office in Boston.
..........
The Siemens 3.6-MW offshore wind turbines are an industry ‘workhorse’ with 1,000 units sold and 150 units installed and successfully operating.

“While the onshore wind industry is well developed in the U.S., the United States offshore wind resources still offer a vast, untapped source of renewable energy potential. The final approval of the Cape Wind offshore wind farm will be key to the success of the offshore wind industry in the U.S.,” Randy Zwirn, President and CEO of Siemens Energy, Inc. stated.
.......... "

-Cape Wind Statement on Advisory Council on Historic Preservation-----Cape Wind,April 02, 2010

関連
Cape Wind Signs Agreement to Buy Siemens 3.6-MW Offshore Wind Turbines-----Clean Power Now,MARCH 31, 2010

Siemens : Wind Power / SWT-3-6-107

Wind_turbinesswt36107
-----image : 上記ページより
/ Siemens AG : Wind Turbines

Nantucket wind farm: Decision expected this month-----Energy Digital,Apr 15, 2010

Siemens to provide 3.6-MW turbines to Cape Wind and plans to open Boston office-----Offshore Wind,31 March, 2010

For Cape Cod Wind Farm, New Hurdle Is Spiritual-----NewYork Times,January 4, 2010

Cape Wind Offshore Wind Farm Clears Another Permitting Hurdle-----TreeHugger,03.16.2009

参考
GGCWiki : Yes, we support Wind Turbines.

追加情報
Cape Wind’s Nstar Deal May Spur Financing of U.S. Offshore Farm-----Bloomberg,Feb 16, 2012

Forget Cape Wind: The First Offshore Wind Turbine In The U.S. May Be Off The Coast Of... Texas?-----Fastcompany,Aug 16, 2011

「米国初の洋上風力発電」:反対運動で難航-----WIRED Archives,2010/5/13-----( US approves its first offshore wind farm at Cape Cod 2010/04)

コメント続き

続きを読む "ケープウィンド Cape Wind、米国初となるケープコッドの洋上ウィンドファームに130基のシーメンス製3.6MW風力発電機を採用"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アサヒビール、農研機構九州沖縄農業研究センターと共同で高バイオマス量サトウキビにより、砂糖を確保しつつバイオエタノールを大量に生産できるシステムを開発

 アサヒビールは、農研機構九州沖縄農業研究センターと共同で砂糖・エタノール複合生産を可能とする高バイオマス量サトウキビ「KY01-2044」を開発したということです。この品種と独自の砂糖・エタノール複合生産プロセスにより、現状の砂糖生産量を確保しながら、つまり食料と競合することなく、バイオエタノールを大量に生産できるシステムとすることができるとうことです。今回、実験プラントでの実証に成功し、実用レベルでの検証を行っていくということです。
 バイオ燃料は、作物と競合しないことがその成功の鍵であり、多くを期待されている技術です。今回、アサヒビール、農研機構九州沖縄農業研究センターと共同で開発した技術、『砂糖・エタノール複合生産プロセス』は高バイオマス量サトウキビ新品種を用いて、従来の砂糖生産量を維持したまま、耕作地面積あたり、5倍以上のバイオエタノール生産性が見込めるという画期的なもののようです。

プレスリリース / アサヒビール、2010年04月13日
『砂糖・エタノール複合生産プロセス』を開発!

0413_4_2
-----image(”写真1  「KY01-2044」の草姿 左:「NiF8」、右:「KY01-2044」”) : 同リリースより

" アサヒビール株式会社
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構
九州沖縄農業研究センター

実験プラントでの実証に成功し、実用レベルでの検証へ
ポイント
●製糖用従来品種と比べてバイオマス生産量が50%高く、糖収量が30%多い高バイオ マス量サトウキビ新品種を育成
●高バイオマス量サトウキビを利用することで、現在の砂糖生産量を確保しながら、 食料と競合することなく、バイオエタノールを大量に生産できるシステムを開発

概要
 アサヒビール株式会社と農研機構九州沖縄農業研究センターは、生産力が飛躍的に向上した「高バイオマス量サトウキビ」(製糖用のサトウキビに比べて、1.5倍程度のバイオマス総量)新品種を用いて、砂糖生産量を確保しつつ、低コストで大量のエタノールを生産可能な『砂糖・エタノール複合生産プロセス』を開発し、伊江島の実験プラントで実証しました。また、バガス(サトウキビ搾汁後の繊維性の残渣)を用いて、全ての製造エネルギーを自給するカーボンニュートラル(排出される二酸化炭素と吸収される二酸化炭素の量が同じ)なプロセスについても実証しました。
 この砂糖・エタノール複合生産プロセスを実用レベルで検証することにより、南西諸島におけるサトウキビ産業の活性化や地球温暖化ガスの削減効果が期待されます。

研究の背景
 南西諸島の基幹作物であるサトウキビは台風や干ばつの影響を受けやすく、安定多収技術や低コスト栽培技術の開発が求められています。また、生育が旺盛で副産物の有効利用が期待できる高バイオマス量サトウキビの育成と活用法が求められています。
 このような中、環境研究の一環として、アサヒビール株式会社の持つ発酵・エタノール抽出技術と、農研機構九州沖縄農業研究センターの持つ高バイオマス量サトウキビ品種育成技術とを組み合わせ、従来の砂糖生産量は維持しつつ、低コストで大量にバイオエタノールを製造することを目的として、『砂糖・エタノール複合生産プロセス』の共同研究を開始しました。

研究の内容・意義
1.サトウキビのバイオマス生産力を飛躍的に向上させ、従来の製糖用品種と比較して、単位面積当たりの収量(原料茎重)が1.5倍、全糖収量が1.3倍、繊維量が1.8倍となる新しい高バイオマス量サトウキビ品種を育成しました..........

2.伊江島(沖縄県伊江村)の実験プラントにおいて、この高バイオマス量サトウキビ新品種を用いて、従来の砂糖生産量を維持したまま、耕作地面積あたり、5倍以上のバイオエタノール生産性が見込めることを『砂糖・エタノール複合生産プロセス』により明らかにしました..........


0413_4_4
-----image(”資料2”) : 同リリースより

0413_4_5_2

-----image(”資料3”) : 同リリースより
.......... "

関連
農業・食品産業技術総合研究機構(略称:農研機構)

コメント続き

続きを読む "アサヒビール、農研機構九州沖縄農業研究センターと共同で高バイオマス量サトウキビにより、砂糖を確保しつつバイオエタノールを大量に生産できるシステムを開発"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三菱重工、アイスランドのレイキャビク・エナジーと協業。地熱発電の世界市場へ協力展開

 三菱重工は、アイスランドのレイキャビク・エナジーと世界の地熱発電ビジネスなどで協業すると発表しました。レイキャビク・エナジーは、世界有数の地熱発電事業会社だということです。すでに同国内だけでなく、アフリカなどでも世界展開も行っているようです。容量か、地点数かわからなかったのですが、地熱発電設備で世界トップといわれる三菱重工とヨーロッパで定評のあるレイキャビク・エナジーが、世界の地熱発電案件の発掘を共同で進めることになり、まだまだ開発の余地のある世界の地熱開発がどう増えていくのかに注目が集まります。

 折りしも、アイスランドの火山の爆発と噴煙によるさまざまな被害が起こり、世界的な問題に発展しつつあるこのタイミングは両社関係者にとって、複雑な問題への対処をもたらしていると思います。
 個人的にも、エネルギーだけでなく、人、食料を含むあらゆる物品の移動、それぞれの国と地域の相互依存と自給など複雑な問題を考えさせてくれます。

プレスリリース / 三菱重工、2010年4月15日
アイスランドのレイキャビク・エナジーと世界の地熱発電ビジネスなどで協業 福江副社長、スヴェリソン会長などが覚書(MOU)に調印

100415

-----image(”地熱発電システム”) : 同リリースより

" 三菱重工業は、アイスランドのレイキャビク・エナジー(Reykjavik Energy)と、地熱エネルギーの開発などでグローバルに協業していくことで合意、15日東京で、当社の福江一郎副社長と訪日中の同社のスヴェリソン会長、ヒョルレイヴル社長とが覚書(MOU)に調印した。

【地熱発電システム】
 世界有数の地熱発電事業会社であるレイキャビク・エナジーは、地熱エネルギーの開発を地球規模で進める計画を持ち、すでにアフリカなどで開発に着手している。今回のMOU締結は、この計画に世界トップの地熱発電設備メーカーである当社が参画、世界の地熱発電案件の発掘を共同で進めていこうというもの。
 具体的には、世界の地熱資源の特定と検証、事業の立ち上げ、主要機器の開発・供給、運転・管理に関するガイドラインの作成などに両社は取り組んでいく。

 両社はまた、アイスランドで進められている、船舶などの移動体のクリーンな代替動力源となる合成燃料の生産や、電気自動車(EV)の実証試験のためのインフラ構築に対しても協力して取り組んでいくことで合意した。同国は、2050年までの“CO2排出量ゼロ社会”(Zero Emission Society)の実現を目指して多様な取り組みを推進しているが、これらはその一環。
 当社は同国政府のクリーンエネルギー政策に貢献していくことを決め、2008年9月、三菱商事とともに同国政府とMOUを締結、合成燃料の生産や、EV実証試験のためのインフラ構築などの検討に協力してきた。今回の協業合意は、これらの動きを一層加速させることになる。

 レイキャビク・エナジーは、世界有数の地熱発電国であるアイスランドで最大の発電規模を誇る電力会社。地熱発電の開発・企画・運転・管理で多大なノウハウの蓄積を持つ。
 当社は、地熱発電設備商談の顧客であるレイキャビク・エナジーとは20年来の良好な関係を保ち、アイスランド向け地熱発電設備の受注・納入累計は、同社向け13基を含め15基に達し、全世界向け同累計は100基を超える。

 両社は今後も、それぞれが保有する技術・ノウハウを結集しながら、地熱発電事業を一層積極的に展開していく。

担当窓口:エネルギー・環境事業統括戦略室 "

関連
Reykjavik Energy and MHI to Collaborate on Developing Geothermal Utilization-----Reykjavik Energy(E),

"..........
The two companies also agreed to collaborate in green energy projects within Iceland, including production of synthetic fuel as a clean alternative fuel for transportation such as ships, and the establishment of an infrastructure for verification testing of electric vehicles (EV). These projects are part of Iceland's various undertakings to realize a zero emissions society, i.e. 0% hydrocarbon fuel emissions, by 2050.
.......... " 

三菱重工 : 地熱発電プラント

三菱重工 地球とともに歩む : エネルギー・環境ウェブサイト

参考
Renewable energy in Iceland-----Nordic Energy Solutions,18.02.2009

アイスランド噴火 ICELAND VOLCANO / YouTubeから-----自然エネルギー、2010/04/16

United States, Australia, and Iceland to Promote Geothermal Energy / プレスリリース DOE EERE(アメリカ、オーストラリア、アイスランドの地熱開発協力を推進)-----ソフトエネルギー、2008/09/01

-----カテゴリー : 温泉、地熱、地中熱-----

コメント続き

続きを読む "三菱重工、アイスランドのレイキャビク・エナジーと協業。地熱発電の世界市場へ協力展開"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

US Solar Energy Industries Association(SEIA)、2009年の太陽光発電の設備容量で日本はドイツ、イタリアに次三位に

 US Solar Energy Industries Association(SEIA)、太陽エネルギー産業協会は4月15日に「2009 U.S. Solar Industry Year in Review」を発表しました。アメリカの太陽光発電(集光型を含む住宅用と産業用の合計)は、不況の中にあっても2008年度比37%増を達成し、世界的には米国は(481 MW)で4位となった。同リポートは、太陽光発電の増加を評価し、今後もこの傾向が続くとしています。
 同リポートによると、日本(484 MW)は、ドイツ(3,800 MW)、イタリア(700 MW)に次3位。4位のアメリカに次いだのはチェコ(411 MW,Czech Republic)、5位ベルギー(292 MW)、6位フランス(285 MW)、7位(180 MW)。さらに注目のインドと中国は、それぞれ2020年に合計設備容量20,000 MWを達成することをアナウンスしていることが書き込まれ、アジアが太陽光発電の中心になるかもしれないと記されました。
 ちなみに、トップランキングの国々の合計設備容量は、以下のようになっているということです。合計では、ドイツ、スペインに次ぎ、2,628 MWで同じく三位となったということです。

"Cumulative Capacity at End of 2009
Germany-------9,677 MW
Italy----------1,158 MW
Japan---------2,628 MW
United States--2,108 MW
Czech Republic--465 MW
Belgium--------362 MW
France---------465 MW
Spain---------3,595 MW
-----2009 U.S. Solar Industry Year in Review,P.11より"

プレスリリース / Solar Energy Industries Association (SEIA),APRIL 15, 2010
US Solar Industry Trade Association Reports Strong Growth in 2009 Despite Recession

Us_solar_industry2009
-----image :「2009 U.S. Solar Industry Year in Review」カバー

" US Solar Industry Trade Association Reports Strong Growth in 2009 Despite Recession
Combination of policies, new business models, declining prices drive expansion in 2009; continued growth expected in 2010

The Solar Energy Industries Association (SEIA) today released the 2009 U.S. Solar Industry Year in Review, finding 2009 to be another year of strong growth despite the economic recession.

Overall U.S. solar electric capacity, including both photovoltaic and concentrating solar power installations, increased by 37 percent. This was driven primarily by strong demand in the residential and utility-scale markets, state and federal policy advances and declining technology prices. As a result, total solar industry revenue reached $4 billion, a 36 percent increase over 2008.
..........
Capacity by nation
The U.S. (481 MW) ranked fourth in new solar electric capacity in 2009, behind Germany (3,000 MW), Italy (700 MW), and Japan (484 MW). The U.S. (2,108 MW) also ranked in fourth place in cumulative solar electric capacity behind Germany (8,877 MW), Spain (3,595 MW), and Japan (2,628 MW). The U.S. ranked in tenth place in new solar electric capacity per capita (1.6 W per capita) and ninth place in cumulative solar electric capacity per capita (6.9 W per capita).
Background Materials
2009 U.S. Solar Industry Year in Review full report:
http://seia.org/galleries/default-file/2009%20Solar%20Industry%20Year%20in%20Review.pdf
2009 U.S. Solar Industry Year in Review slides: http://seia.org/galleries/pdf/2009%20Year%20in%20Review%20Teleconference%20Slides.pdf
SEIA’s 2010 Policy Priorities ? http://seia.org/galleries/FactSheets/Factsheet_SEIA%202010%20priorities.pdf
Utility-Scale Project Pipeline ? http://seia.org/galleries/pdf/Major%20Solar%20Projects.pdf
Copenhagen Solar Report - http://www.solarcop15.org/uploads/SEIA%20EPIA%20COP15%20Report_LR.pdf
Solar Bill of Rights ? www.SolarBillofRights.org
.......... "

参考
Solarcop15 - Why SolarCOP15?

Breakout year expected as US solar sector posts 37% growth?-----BrighterEnergy.org,2010/4/15

UPDATE 1-US solar capacity surges in '09 on incentives-SEIA-----Reuters,April 15

コメント続き

続きを読む "US Solar Energy Industries Association(SEIA)、2009年の太陽光発電の設備容量で日本はドイツ、イタリアに次三位に"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

東京都下水道局、江戸川区の葛西水再生センターに独自開発の自動追尾装置付きの490kWpの太陽光発電所を完成

 東京都下水道局は、シャープと共同研究を続けてきた一軸タイプの自動追尾装置(ソーラートラッカー)付きの490kWpの太陽光発電所を完成ささせ、稼動したと発表しました。太陽電池は”従来の多結晶型に比べシリコンが100分の1に削減できる「薄膜太陽電池」”を採用した。
 おそらく自動追尾では日本一の規模だと思います。


プレスリリース / 東京都下水道局、平成22年4月8日
太陽の向きに合わせてパネルが動く 新型太陽光発電設備の稼働-----東京都リリース

01_1
-----image : 同リリースより

" 発電効率の向上などを目指して開発した、新型太陽光発電設備を葛西水再生センターに我が国で初めて本格導入します。
施設概要
・3,836枚の太陽光パネルが490kWの電力を発電 (一般家庭 約160世帯分に相当)
・温室効果ガスの発生を年間220トン削減 (代々木公園の面積の森林が吸収する量に相当)

◆ 新型太陽光発電設備の特徴
発電効率が向上-太陽の向きに合わせてパネルが動く「一軸追尾架台」
省資源-従来の多結晶型に比べシリコンが100分の1に削減できる「薄膜太陽電池」

場所
葛西水再生センター 南系処理施設上部 (江戸川区臨海町6-1-1)
.......... "

関連
葛西水再生センター

東京都が新型太陽光発電設備を公開-----MSN産経ニュース、2010.4.13
" 建設費は7億7400万円 "

「新型太陽光発電システムの共同研究」の開始 / プレスリリース 東京都下水道局-----ソフトエネルギー、2008/05/19

Tokyokasaisyorijyoupvmap
-----image : Googleマップ : 江戸川区臨海町6-1-1付近より

コメント続き

続きを読む "東京都下水道局、江戸川区の葛西水再生センターに独自開発の自動追尾装置付きの490kWpの太陽光発電所を完成"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

Local Renewables Web Portal -地域のための地域の再生可能エネルギーの情報サイト / おすすめサイト

 先進国が産業や都市のエネルギーを賄うという視点でエネルギーを考えた時、考える”思考”が大規模な送電網の整備や活用、やがて次代のIT技術までも取り込んだスマートグリッドというものなのだろう。しかし、本来自然エネルギー、再生可能エネルギーといったものは、地域において、その周囲に豊富に存在する自然のエネルギーなどを活用するという文脈の中でも育つ必要がある。特に、日本のように地方や高齢化、少子化といった文脈の中で、産業や都市はもちろん中小の地域経済や地方とその周辺の限界集落までも含めた問題に直面することがわかっている場合には、ローカルというのは重要なポイントにもなってきます。

 そんな状況の中で今回、Local Renewables Web PortalREN21 -Renewable Energy Policy Network for the 21st CenturyICLEI - Local Governments for Sustainability、そして日本からISEP - Institute for Sustainable Energy Policiesも加わって、というサイトをオープンさせました。ケーススタディなどが積み重なって、まさにそこから次代の暮らしを模索するヒントがでてくることを期待しています。

Local Renewables Web Portal

Localrenewalbepolal
-----image : 同サイトキャプチャー画像

プレスリリース / REN21,25 March 2010
REN21 and ICLEI announce the launch of the Local Renewables Web Portal ? the gateway to information on generating and using renewable energy at the local level

" he launch of the Local Renewables Web Portal marks the inauguration of a comprehensive collection of information and resources on renewable energy at the local level.
..........
The Portal serves local officials and users from civil society and business by highlighting local action on renewable energy and providing helpful tools for incorporating renewable energy in city energy plans. “Anyone interested in renewable energy at the local level should find answers to just about any question she or he may have,” says Virginia Sonntag-O’Brien, Head of the REN21 Secretariat in Paris.

Local governments worldwide have responded to the multiple challenges of climate change, energy security, and local economic development and revitalization by creating renewable energy policies and programmes. “With this Web Portal we want to enable local officials to learn about successful actions and help them find ways to be able to replicate them,” says Monika Zimmermann, Director of ICLEI’s International Training Center.

The Web Portal will also provide channels for people to add their own input and exchange ideas. Initiatives and organizations working on renewables at the local level will be invited to actively support the portal.

Visit the Local Renewables Web Portal at: http://local-renewables.org or http://www.local.ren21.net
.......... "

関連
ISEP

REN21/ICLEI/ISEP 地域自然エネルギーポータルサイトを公開-----自治体グリーン政策の窓、2010年04月01日

" 環境エネルギー政策研究所(ISEP)、REN21(21世紀のための自然エネルギー政策ネットワーク)、ICLEI(イクレイ-持続可能性をめざす自治体協議会)の協力による、「地域自然エネルギーポータルサイト」(地域レベルでの自然エネルギー利活用に関する情報窓口)が公開されました。
......... "

コメント続き

続きを読む "Local Renewables Web Portal -地域のための地域の再生可能エネルギーの情報サイト / おすすめサイト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電源開発、三菱マテリアル、三菱ガス化学の三社、秋田県湯沢市に「湯沢地熱株式会社」を設立。3社共同で地熱調査・事業化を推進

 電源開発、三菱マテリアル、三菱ガス化学の三社は、秋田県湯沢市に「湯沢地熱株式会社」を設立。3社共同で地熱調査・事業化を推進すると発表しました。

 日本は、ここで何度もとりあげてきたように、地熱発電は、資源量的には20,540MWeで世界第三位の地熱エネルギー大国といわれ、全消費エネルギーの50%程度を賄うことも可能という話もあります。とはいえ、国の調査では資源量約 330万kW(NEDO:2001) と 試算されています。それでも、現状の約50万kWの6倍以上の開発の余地はあるエネルギー源ということになります。極めて現実的な試算でも100万kW規模の発電容量にはできるはずです。

 再生可能エネルギーに冠する最近の全種全量買上げの議論の中では、制度的課題の例として地熱は、自然公園法や温泉法上の制約、さらには社会的課題の例として地元温泉事業者等との調整があげられていました。政府は、2010年に再生可能エネルギーにより10%のエネルギーの確保をすることを”ゆるやかに目指す”ということで、その具体的な内容はまだ決まっていません。多くの火山帯を抱える日本にとって地熱は期待されつつもまだまだ未利用なエネルギー源です。今後に期待したいところです。

プレスリリース / 電源開発、平成22年04月12日
「湯沢地熱株式会社」の設立について 3社共同で山葵沢・秋ノ宮地域の地熱調査・事業化検討を推進

Map100412
-----image(”調査地点位置図”) : 同リリースより

" 電源開発株式会社、三菱マテリアル株式会社、三菱ガス化学株式会社の3社は、今般、秋田県湯沢市における地熱調査・事業化検討を推進するため、3社共同出資による新会社を設立いたしました。新会社設立の経緯および設立新会社の概要は下記の通りです。


1.新会社設立の経緯
電源開発株式会社および三菱マテリアル株式会社は、秋田県湯沢市山葵沢地域において、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から調査井を借り受け、共同で地熱開発に関する資源量の調査等を実施してまいりました。今般、新たに三菱ガス化学株式会社を加え、隣接する秋ノ宮地域も含めた地熱調査・事業化検討を継続することに伴い、調査実施主体の明確化およびその体制を整備する観点から、3社出資による共同会社を設立いたしました。

なお、これまで電源開発株式会社と三菱マテリアル株式会社が行なってきました山葵沢地域の調査と、三菱マテリアル株式会社が行ってきました秋ノ宮地域の調査は、適宜共同会社に引き継ぎ、山葵沢地域・秋ノ宮地域を一元化して調査を推進する予定です。

2.設立新会社の概要
..........
(1) 社名 : 湯沢地熱株式会社
(2) 所在地 : 秋田県湯沢市
(3) 資本金 : 176.5百万円
(4) 出資比率 : 電源開発(株)50%
三菱マテリアル(株)30%
三菱ガス化学(株)20%
(5) 事業内容 : 地熱調査・事業化検討
(6) 社長 : 中西 繁隆(電源開発(株)火力エンジニアリング部部長代理)
(7) 業務開始日 : 平成22年4月12日
.......... "

関連
秋田県湯沢市

地熱発電へ新会社 Jパワーなど3社出資 湯沢----河北新報、2010年04月13日

追加情報
JOGMECは、秋田県湯沢市の大規模地熱発電事業(42MW)に対し債務保証を実施。いよいよ建設へ-----ソフトエネルギー、2015/01/30


コメント続き

続きを読む "電源開発、三菱マテリアル、三菱ガス化学の三社、秋田県湯沢市に「湯沢地熱株式会社」を設立。3社共同で地熱調査・事業化を推進"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米 IBMとサウジアラビア KACST、集光型太陽光発電を用いた海水の淡水化を共同開発

 米IBMとサウジアラビアの王立研究機関であるKACST(King Abdulaziz City for Science and Technology)は、両者が共同で開発した集光型太陽光発電とナノテクノロジーの成果としての複数の膜面を組み合わせた淡水化技術の成果として、1立方メートルあたり1.5米ドルで海水を淡水化することができる最新の技術を発表。さらに、Al Khafji市において、10万人の飲料水を1日あたり容量30,000立方メートル造水できる施設の建設を行うということです。これにより、さらにコストダウンをはかり、将来的には地球規模の飲料水の確保にも貢献できる技術だということです。詳細は、以下の記事に詳しいです。

Solar Power + Water Desalination = Rivers in the Desert-----A Smarter Planet Blog,April, 5th 2010

 IBMの開発した集光型太陽光発電システムは、ultra-high concentrator photovoltaic (UHCPV) テクノロジーと呼ばれ、レンジにより太陽光を集め小さな1cm四方の高度な冷却性能を備えた発電素子において230Wという驚異的な発電を実現している技術です。太陽に恵まれて、海に囲まれ、淡水が少ないサウジアラビア向けの技術といえそうです。

プレスリリース / IBM,08 Apr 2010
IBM, KACST Unveil Research Initiative to Desalinate Seawater Using Solar Power

IBM Makes Water Clean With Smarter, Energy-Efficient Purification

(IBMLabs,2009年03月12日)

" IBM (NYSE: IBM) and the King Abdulaziz City for Science and Technology (KACST), Saudi Arabia’s national research and development organization, today announced a research collaboration aimed at creating a water desalination plant powered by solar electricity, which could significantly reduce water and energy costs. A new, energy efficient desalination plant with an expected production capacity of 30,000 cubic meters per day will be built in the city of Al Khafji to serve 100,000 people. KACST plans to power the plant with the ultra-high concentrator photovoltaic (UHCPV) technology that is being jointly developed by IBM and KACST; this technology is capable of operating a CPV system at a concentration greater than 1,500 suns. Inside the plant, the desalination process will hinge on another IBM-KACST jointly developed technology, a nanomembrane that filters out salts as well as potentially harmful toxins in water while using less energy than other forms of water purification. ..........
4502352915_99e4668f06
-----image(”This concentrator photovoltaic unit at IBM Research is being used to collect data to optimize scale up to industrial systems.”) : 同リリースより "

関連
King Abdulaziz City for Science and Technology (KACST)

IBM Water Management

IBM Makes Water Clean With Smarter, More Energy-Efficient Purification-----IBM,16 Mar 2009

米IBMとKACST、太陽光エネルギーを用いた海水の淡水化を共同研究-----マイコミジャーナル、2010/04/09

IBM Research Unveils Breakthrough In Solar Farm Technology/ プレスリリース (IBM、集光型太陽電池の冷却システムを発表)-----ソフトエネルギー、2008/05/22

追加情報
IBMラボ、アースデイにCPV+太陽熱利用で80%効率の太陽エネルギー利用装置を発表-----ソフトエネルギー、2013/06/25

コメント続き

続きを読む "米 IBMとサウジアラビア KACST、集光型太陽光発電を用いた海水の淡水化を共同開発"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界の自然エネルギー - index

アルファベット / 国名 リンク先
●D Dの項目-なし
Denmark ソフトエネルギー : カテゴリー
自然エネルギー : カテゴリー
2010/06/24 主なエントリー
デンマークの自然エネルギー
2010/05/26 主なエントリー
デンマーク、気候変動 COP15の”つぶやき”の記録
Twilog #renewdenmark


●I Iの項目
Iceland ソフトエネルギー : カテゴリー
自然エネルギー : カテゴリー
2010/04/16 主なエントリー
アイスランド噴火 ICELAND VOLCANO / YouTubeから
Twilog #renewiceland


●N Nの項目
New Zealand ソフトエネルギー : カテゴリー
2010/05/07 主なエントリー
ニュージーランドの自然エネルギー
Twilog #renewnz


●S Sの項目
Sweden ソフトエネルギー : カテゴリー
自然エネルギー : カテゴリー
2010/05/27 主なエントリー
スウェーデンの自然エネルギー
Twilog #renewsweden
sweden


●U Uの項目
United Kingdom ソフトエネルギー : カテゴリー
自然エネルギー : カテゴリー
2010/05/12 主なエントリー
イギリスの自然エネルギー
2009/08/21 オンラインで読めるイギリス風力発電協会の情報誌「Real Power」
Twilog #renewuk


United States of America ソフトエネルギー : カテゴリー
自然エネルギー : カテゴリー
2009/07/24 主なエントリー
アメリカ合衆国 / ブックマーク
2010/05/17 メキシコ湾で起きた原油流出事故、油漏れをとめるための大作戦が始まった 2
2010/05/08 メキシコ湾で起きた原油流出事故、油漏れをとめるための大作戦が始まった
Twilog #renewusa


続きを読む "世界の自然エネルギー - index"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

経済産業省、「次世代エネルギー・社会システム実証地域」の選定結果発表

 経済産業省は、スマートグリッドや再生可能エネルギーの先進モデルとして提案募集を行い、次世代エネルギー・社会システム協議会有識者からの意見聴取も踏まえて審査を実施、このほど実証地域として、横浜市、豊田市、京都府(けいはんな学研都市)、北九州市を選定したと発表しました。この「次世代エネルギー・社会システム実証地域」を選定したのは、経済産業省の次世代エネルギー・社会システム協議会で、同協議会では、環境と経済の両立が可能な低炭素社会の構築に向け、新エネルギーの大幅導入と次世代自動車等に具体的な取り組みについての見当を行ってきたとうことです。

 とりあえず、東京から進捗状況を具体的に見ることができそうな横浜市の取り組みに注目しつつ、日本におけるスマートグリッド関連の技術がどう発展していくのかに関心をもっていきたいと思います。

プレスリリース / 経済産業省、平成22年4月8日
「次世代エネルギー・社会システム実証地域」の選定結果について

Metismartgrid2010
-----image : 発表資料「参考(PDF形式:723KB)P.8より」

" 本件の概要
「次世代エネルギー・社会システム実証地域」について提案募集を行い、次世代エネルギー・社会システム協議会有識者からの意見聴取も踏まえて審査した結果、本実証地域として、横浜市、豊田市、京都府(けいはんな学研都市)、北九州市を選定しました。
発表資料名

「次世代エネルギー・社会システム実証地域」の選定結果について(PDF形式:145KB)
[..... 3.今後、提案書に基づき、次世代エネルギー・社会システム協議会での議論等を踏まえつつ、マスタープランを策定していく予定となっています。
(参考)「次世代エネルギー・社会システム実証」に求められる内容について
. 大幅な省エネ目標、CO2削減目標
. 大規模な再生可能エネルギーの導入
. 個々の需要地点及び地域レベルでのエネルギーマネジメントシステムの確立
. 地域エネルギーマネジメントと大規模ネットワークとの相互補完関係の構築
. 次世代自動車、鉄道等も活用した交通システムにおけるエネルギーの効率的利用
. 自治体だけでなく、エネルギー関連企業、システムメーカー、地域企業など
. 一定数以上のユーザー(家庭、ビル、商業施設、地域企業等)の参加
. 持続性の確保
. 事業規模
. ライフスタイルの革新
.......... ]
参考(PDF形式:723KB)
[.....神奈川県横浜市.....
取組事項
みなとみらい21等の主要3地区で以下を展開。
. 再生可能エネルギーの大規模導入(27,000Kwの太陽光発電導入)
. スマートハウス・ビルの導入(4000世帯)
. 大規模ネットワークと相互補完する電力・熱等の地域エネルギー連携制御
. 次世代交通システムの普及(2000台の次世代自動車普及)
. 可視化等によるライフスタイル革新
. 企業連合組織の設置による推進体制強化
..........
愛知県豊田市.....
取組事項
. 家庭内でのエネルギー有効利用(70件以上)
. コミュニティでのエネルギー有効利用
. 低炭素交通システムの構築(3100台の次世代自動車普及)
. 生活者行動支援によるライフスタイルの変革・インセンティブ効果(社会コ
スト抑制効果)の検証
. グローバル展開に向けた戦略(グローバル展開と国際標準)検討
..........
京都府けいはんな学研都市.....
取組事項
. 1000世帯に太陽光発電を設置。
. 「エネルギーの情報化」により発電装置(太陽光・燃料電池等)、蓄電装置
等を知的制御する家庭・ビル内「ナノ・グリッド」の実現
. EVの積極的導入、給電ステ-ションネットワークの構築
. 「京都エコポイント」を活用した地域エネルギー経済モデルの提案
. 上記の統合による「エネルギ-地産地消モデル」の確立
. 「地域ナノグリッド」、「ナショナルグリッド」の相互補完実証実験
..........
福岡県北九州市.....
取組事項
. 産業エネルギーも活用した新エネルギー等10%街区の実現。
. 街ぐるみでの省エネシステムの導入(70企業、200世帯を対象とした、ス
マートメーターによるリアルタイムマネジメントの実施等)
. 「地域節電所」を通じた街区エネルギーマネジメントの実現
. エネルギー基盤に立った、地域コミュニティ、交通システム等の構築
. 成果のアジア地域への移転体制の構築
.......... ] "

関連
経済産業省 : 次世代エネルギー・社会システム協議会について

スマートグリッドの実証事業が横浜など4地域で実施、東芝・日産など参加-----マイコミジャーナル、2010/04/09

経済産業省、スマートグリッドに関する国際標準化ロードマップについて資料、タイムテーブルなどを公表-----しなやかな技術研究会、2010/02/09

コメント続き

続きを読む "経済産業省、「次世代エネルギー・社会システム実証地域」の選定結果発表"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BookMarks 001

情報整理のためのリンク

国別情報 / ソフトエネルギー、自然エネルギー、再生可能エネルギー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三菱重工、米国アーカンソー州に風力発電設備の組立工場を建設。生産開始は2011年後半

 三菱重工は、米国アーカンソー州に主力大型機種である2,400kW風車を年間約250基生産することができる風力発電設備の組立工場を建設すると発表しました。生産開始は2011年後半で、すでに工場用地となる敷地約36万m2を確保しており、年内には着工する予定だとのことです。米で風力装置を製造、北米向けなどを新工場海外シフトにすることで、貿易摩擦を回避するねらいもあるようです。
 いずれにしろ、ついに日本の風力発電機が世界へと羽ばたきますね。ゼネラル・エレクトリック社との係争を乗り越え、さらに、、、困難にを乗り越えつつのアメリカ進出は、日本の再生可能エネルギー機器の開発史上、特記され続ける出来事だと思います。

 現行の2,400kW、MWT92/2.4の翼の直径は92mです。このドデカイ風力発電機は、狭い日本を飛び出して世界のドでかい国々に向かいます。

プレスリリース / 三菱重工、2010年4月7日
米国アーカンソー州に風力発電設備の組立工場を建設 生産開始は2011年後半

" 三菱重工業は、米国アーカンソー州に風力発電設備の組立工場を建設する。同設備の中核機器であるナセルを生産するための工場で、当面の生産能力は年間約60万kW。回復基調にある北米市場の需要を取り込んで、米国でのシェア拡大を目指す。生産開始は2011年後半。当社が海外でナセルを生産するのは今回が初めて。

 新工場は、アーカンソー州第2の都市であるフォートスミス市に建設し、当社原動機事業の米国拠点であるMitsubishi Power Systems Americas, Inc.(MPSA、本社フロリダ州)が運営・管理する。すでに工場用地となる敷地約36万m2を確保しており、年内には着工する予定。従業員数は当初300人規模となる見通し。

 当面、当社の主力大型機種である2,400kW風車を年間約250基生産する方針で、その後段階的に生産量を拡大していく計画。また、今後需要の伸長が予想される低風速域向け長翼機種の投入なども検討していく。
 なお、今回の工場建設には州および市政府による優遇策が付与されるほか、連邦政府の再生エネルギー事業に対する税優遇制度措置の対象にもなっている。

 ナセルは、風力発電設備のタワー頭頂部にある風力を電力に変える装置。風車の回転軸、発電機・増速機・制御装置・電気設備などで構成する。
.......... "

関連
三菱重工 :風力発電プラント
/ 三菱風車/MWT92/2.4
/ 三菱風車の歩み
/ 風力発電の基礎知識

・Twitter / greenpost: GE Leads U.S. #Wind Market But Faces More Competition-----WSJ.com http://bit.ly/bDYWzA #renewableenergy #ge #mitsubishi #renewwind #renewusa

参考動画
Mitsubishi Announcement [Project Vlog]

(ImFromArkansas, 2010年04月06日)

コメント続き

続きを読む "三菱重工、米国アーカンソー州に風力発電設備の組立工場を建設。生産開始は2011年後半"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英コーンウォール沖で、波力発電Wave Hub ウェーブハブプロジェクトが始まった

 英国のコーンウォールで2005年から進められてきたWave Hubプロジェクトに大きな進捗がありそうです。

Wave Hub could create 700 jobs and 」27 million a year / プレスリリース South West of England Regional Development Agency-----ソフトエネルギー、2005/02/14

 BBCが伝えたところによるとサウスウェスト地域開発庁は(SWRDA)は、イギリス政府から500万ポンド(約7億円強)の海洋エネルギーのビジネスの立ち上げ資金を受け取り、コーンウォールの高潮対策の桟橋などの整備と合わせてWave Hubのデモプラントの建設を準備、将来的には当初資金の10倍程度の開発費をかけて16kmの沖合いに波力発電ブイとそれをつなぐハブを建設する4-5MWの規模の波力発電所建設プロジェクトを進めるということです。

Cornwall marine energy site near Wave Hub gets £5m-----BBC News,1 April 2010

 計画から5年、その経過の記録をたどると見ることができます。


South West RDA (Regional Development Agency)
 Cornwall and the Isles of Scilly / Wave Hub

Rda_wave_hub
-----image : Newsroomより
/ Search : Energy / Marine Energy - A New Industry In the Making (pdf,1.03 Mb) Updated: 2009年10月14日

関連
South West Debates
/ Resources
Energy
/ Books

Energy strategy boosts wave hub-----BBC News,15 July 2009

Wave hub gets planning go-ahead-----BBC News,17 September 2007

On the right wavelength to start pioneering £42m project-----Penzance news,November 12, 2009

UK: Wave Hub construction underway-----Dredging Today,Nov 27th, 2009

コメント続き

続きを読む "英コーンウォール沖で、波力発電Wave Hub ウェーブハブプロジェクトが始まった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

政府、ボリビアに対する太陽光を活用したクリーンエネルギー導入計画に関する無償資金協力を決定+資源 リチウムについて

 政府は、ボリビア多民族国に対して、4億4,000万円を限度とする太陽光を活用したクリーンエネルギー導入計画に関する無償資金協力を決定したと発表しました。日本政府は、世界の国々に対して、太陽光発電による無償資金協力を進めています。ボリビアは、
 ボリビア多民族国は、天然ガス、亜鉛、希少金属等の天然資源も豊富で、資源外交の観点からも重要な国とし、同国の貧困削減、持続的経済成長を支援しているということです。ボリビア多民族国には、リチウムイオン蓄電池の材料として重要なリチウムの世界有数の保有国として知られています。
 実際、こうした支援策によって関係および貧困の撲滅において、どのように貢献することができたのか、後日の成果の評価を知りたいところです。

Bolibia
-----image : 参考 Googleマップ : ボリビア ラグナ・コロラダより

プレスリリース / 外務省、平成22年3月23日
ボリビア多民族国に対する無償資金協力「太陽光を活用したクリーンエネルギー導入計画」に関する交換公文署名式

" 1.3月19日(金曜日)(現地時間同日)、ボリビア多民族国の首都ラパス市において、我が方田中和夫駐ボリビア国大使と先方ダビッド・チョケワンカ・セスペデス外務大臣(Sr. DAVID CHOQUEHUANCA CESPEDES, MINISTRO DE RELACIONES EXTERIORES)との間で、4億4,000万円を限度とする環境プログラム無償資金協力「太陽光を活用したクリーンエネルギー導入計画」(Proyecto para Introduccion de Energia Limpia por Sistema de Generacion de Electricidad Solar)に関する交換公文の署名式が行われました。

2.この協力は、ボリビア多民族国に太陽光発電装置(太陽光パネル、変圧器など)を整備するために必要な資金を供与するものです。同計画の実施により、発電用の化石燃料の消費量が減少し、二酸化炭素の排出量が削減されるとともに、ボリビア国民等に対する再生可能エネルギーに対する普及啓発が促進されることが期待されます。

3.ボリビアは、我が国の伝統的な友好国であり、また、天然ガス、亜鉛、希少金属等の天然資源も豊富で、資源外交の観点からも重要な国です。我が国は、教育、保健、水供給などの分野を中心に、同国の貧困削減、持続的経済成長を支援しています。

(参考) ボリビア多民族国は南米最貧国であり、面積約110万平方キロメートル、人口968万人(2008年世銀)、1人当たりのGDP(国内総生産)は1,460ドル(2008年世銀)。
.......... "

関連
高橋経済産業大臣政務官のボリビア出張の結果概要-----経済産業省、平成22年3月1日

外務省 : ボリビア多民族国

ボリビア、リチウム開発で新組織 世界有数の保有国が一貫生産-----MSN産経ニュース、2010.3.16

参考エントリー
三菱商事や住商など、ボリビア政府と環境車向けリチウム資源開発 / クリッピング エクール-----自然エネルギー、2009/06/15

リチウム、その資源量は? どこの国がかぎを握る?-----しなやかな技術研究会、2008-04-16

" .....南米の資源国、チリ、アルゼンチン、ブラジル、そして未開発のボリビアを合わせて、世界の資源量の84%がこの地域に集中..... "

・Twitter / greenpost : Report: #Japan Considering Economic Aid To Bolivia in Return for Lithium Supplies-----Green Car Congress http://bit.ly/aQmDU8 #Lithium

コメント続き
 さらに日本政府はボリビアに対して、百億円規模の地熱開発を含む数百億円の円借款を進める予定だということです。希少金属争奪戦が世界で巻き起こる中で、リチウムの獲得に乗り出す姿勢を見せていることは評価できます。
 問題は、世界一とも称されるボリビア、そして他の資源国の資源量の全体が明らかになるのはこれからだということです。世界が電気自動車へシフトするのに十分な量を賄うことができるのか? 
 さらに、こうした動きがボリビアの貧困の撲滅に本当に寄与できるのか? そのあたりの検証は政府には期待できないでしょうが、本当に知りたいのはそうした情報です。市民レベルでWin-Winの関係の構築とその評価ができるまで、私たちの社会や国が進化するには時間とさらに何かが必要な気がします。(t_t)

参考

続きを読む "政府、ボリビアに対する太陽光を活用したクリーンエネルギー導入計画に関する無償資金協力を決定+資源 リチウムについて"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

環境省、初の調査、風力発電施設から発生する騒音・低周波音の調査結果を公開

 環境省、風力発電施設からの騒音・低周波音への苦情や懸念を受けて、初の兆歳を実施。その結果を発表しました。測定は、愛媛県伊方町2戸、愛知県豊橋市1戸、愛知県田原市1戸の計4戸の室内外に測定器を取り付けて実施、それぞれの結果を発表しました。さらに環境省では、引き続き関連する調査・解析を実施し、実態の解明に努めていくということです。

 昨年ぐらいから大型風力発電機の騒音、低周波音についての被害や懸念が全国で報じられました。大型風力発電機の場合、たまに物見遊山気分で見に行くとその大きさや回転のダイナミックさに感動します。しかし、あまりの大きさと”音”に圧倒され気分が悪くなった知り合いもいました。いままでなかった景色ですから、その景色と存在による人々の暮らしへの影響という問題も新しい問題として対処していく必要があります。生活の場で、憎まれるような風車は不幸なプロジェクトです。
 5年前に南伊豆から東京に引っ越してきて、その後伊豆では大型風車の反対運動が広まり、知人たちも参加していました。風力発電の普及を願ってきた私にとって、そのさらに5年前にはゴルフ場の反対運動をしていた友人たちが風力発電を逆提案していたことを考えると複雑な心境です。
 そして、今南伊豆にも大型風車が立ち並び、その姿を憎んでいる知り合いも何人か知っています。人間の居住環境の近くにかくもおおきな回転する物体が立ち並ぶ、そのインパクトについて、建設前に十分に考える基準作り、そして被害の実態を調べ対処することが必要です。むずかしい問題ですが、また情報があれば取り上げていきたいと思います。

プレスリリース / 環境省、平成22年3月29日
風力発電施設から発生する騒音・低周波音の調査結果(平成21年度)について

" 風力発電施設に関して低周波音の苦情が寄せられていることから、環境省は、愛知県豊橋市・田原市、愛媛県伊方町において騒音・低周波音の実態把握のための調査を行いました。測定結果を解析した結果は以下のとおりです。

・豊橋市の苦情者宅内(風力発電設備[1500kW]からの距離:約680m)では、風力発電設備の稼働・停止による明確な騒音・低周波音の変化は確認できず、また、風力発電設備の近傍測定点で観測された31.5Hzや160~200Hzに特徴のある騒音・低周波音は測定されませんでした。
・田原市の苦情者宅内(風力発電設備[1500kW]からの距離:約350m)では、稼働・停止による騒音・低周波音の変化が測定されるとともに、風力発電設備の近傍測定点で観測された160~200Hzに特徴のある騒音が測定されました。
・伊方町の苦情者宅内(風力発電設備[1000kW]からの距離:約210m、240m)では、稼働・停止による騒音・低周波音の変化が測定されるとともに、風力発電設備の近傍測定点で観測された31.5Hzや160~200Hzに特徴のある騒音・低周波音が測定されました。
 環境省では、引き続き関連する調査・解析を実施し、実態の解明に努めていくこととしています。

1 風力発電施設の騒音・低周波音の調査結果
 風力発電設備の近傍及び苦情者住宅の内外を測定地点として、騒音・低周波音を測定しました[別添1]。これら測定結果を解析した結果は以下のとおりです。[別添2]

(1) 風力発電設備の近傍測定点において、2Hz、25~31.5Hz、50~63Hz、160~200Hz、400Hzに卓越周波数成分を有する騒音・低周波音が測定されました。
 豊橋市の苦情者宅内(約680m)では、これらの周波数成分が卓越している状況は確認されませんでした。一方、田原市の苦情者宅内(約350m)では、風力発電設備の近傍測定点で観測された160~200Hzに特徴がある騒音が測定されました。また、伊方町の苦情者宅内(約210m、240m)では、風力発電設備の近傍測定点で観測された31.5Hzや160~200Hzに特徴のある騒音・低周波音が測定されました。

低周波音:一般に人が聞くことができる音の周波数成分は20Hz~2万Hzとされており、我が国では概ね100Hz以下の音を低周波音といい、その中で人の耳では特に聞こえにくい周波数20Hz以下の音を超低周波音といいます。

(2) 風力発電設備を停止させると、各設備近傍測定点の騒音・低周波音の音圧レベルが低下しました。田原市及び伊方町の苦情者宅内では風力発電設備の稼働・停止により音圧レベルの変化が観測されたが、豊橋市の苦情者宅内では稼働・停止による明確な音圧レベルの変化は確認できませんでした。

(3) 苦情者宅内における測定結果では、豊橋市では125Hz以上で、田原市では100Hz以上で、伊方町O宅では80Hz以上で、伊方町I宅では40Hz以上で騒音・低周波音が感覚閾値・聴覚閾値を超えていましたが、それら周波数帯での音圧レベル(聴覚補正はしていない)は豊橋市で10~25dB、田原市で15~35dB、伊方町O宅で20~40dB、伊方町I宅で25~55dBでした。なお、風力発電設備の近傍測定点では、20Hz以下の周波数成分が感覚閾値より20dB程度小さい状況でした。

※感覚閾値:人は周波数によって音の感度が異なります。低周波音を感じる最小音圧レベルを感覚閾値といい、可聴音を聞くことができる最小音圧レベルを聴覚閾値といいます。閾値は平均値であり±5~10dB程度の幅があります。

(4) 風速が大きい時だけでなく、風車の回転数が定格に達せず変動している時にも苦情の訴えがあることがわかりました。
2 国内外の文献調査
..........
3 今後の課題
・風力発電設備近傍において感覚閾値・聴覚閾値を上回った周波数域の中で、31.5Hz、160~200Hz、400Hzの周波数成分が卓越していました。他の風力発電施設の風車音でも同様の傾向を示すか、これら周波数成分の発生源は何か等の調査が必要です。
..........
添付資料
別添1(測定地点図)[PDF 551KB]
別添2(解析結果)[PDF 1,408KB]
.......... "

関連
風力発電周辺でわずかな騒音測定 最大55デシベル-----47News,2010/03/29

コメント続き

続きを読む "環境省、初の調査、風力発電施設から発生する騒音・低周波音の調査結果を公開"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

京セラ、2012年度1GW生産と世界市場へのさらなる展開を発表

 京セラは、2012年度1GW生産と世界市場へのさらなる展開を発表。アメリカでは、2013年と発表しているのが謎ではあるが、世界の太陽電池メーカーが1GW達成を目指している中で、日本企業として世界に追従しようとしているさまは、応援したいと感じさせる力強さがあります。
 シャープがすでに、1GW体制をしくアメリカのファースト・ソーラーと中国のサンテック、さらにまもなく達すると言われるQセルズを追って、早ければ2011年3月期に1GW体制になると言われてますので、それに1年程度で続くという計画となります

プレスリリース / 京セラ、2010年3月2日
太陽電池セルの生産計画と販売体制の強化について-----(E)

0204_rpom_01
-----image : 同リリースより

" 2012年度1GW生産と世界市場へのさらなる展開
京セラ株式会社(社長:久芳 徹夫)は、世界規模で拡大する太陽電池の需要に対応するため、太陽電池セルの増産をおこなうとともに販売体制の強化を図ってまいります。

■太陽電池セル生産計画
当社はこのたび、従来公表しておりました生産計画について、2010年度550MWを600MWに、2011年度650MWを800MWに上方修正いたします。そして3年後の2012年度には、本年度生産予定量(400MW)の2.5倍となる1GWの生産をめざしてまいります。なお、太陽電池セルの生産は、滋賀八日市工場(滋賀県東近江市)と滋賀県野洲市の新工場の2拠点で行います。

時期  旧生産計画 新生産計画
2010年度 550MW   600MW
2011年度 650MW   800MW
2012年度 -     1GW(1,000MW)
......... "

関連
KYOCERA to Manufacture Solar Modules in the U.S.-----kyocera,March 3, 2010

参考
2008年、シャープは太陽光発電の出力ベースで世界第四位に転落!?-----自然エネルギー、2009/07/23

コメント続き

続きを読む "京セラ、2012年度1GW生産と世界市場へのさらなる展開を発表"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

文部科学省、パンフレット「学校における新エネルギー活用に関するガイドブック」を公開+原子力に関する副読本「わくわく原子力ランド」の話題

 文部科学省は、学校に太陽熱利用、小型風力発電(風車)、地中熱利用、バイオマスエネルギー利用(ペレットストーブ)、その他(雪氷熱利用、小水力発電、燃料電池)などの新エネルギーを導入し、教育の場で活用するためのパンフレット「学校における新エネルギー活用に関するガイドブック」を制作、公開しました。下記サイトからダウンロードできます。

プレスリリース / 文部科学省、平成22年3月29日
学校における新エネルギー活用に関するガイドブックについて

Mextschoolreenergy2010
-----image : 「学校における新エネルギー活用に関するガイドブック」表紙

" 文部科学省では、学校における太陽熱利用、風力発電等の新エネルギー設備の導入、活用に役立てるためにガイドブックを作成しましたので、お知らせします。
1.検討の経緯
 文部科学省では、昨年7月の「学校への太陽光発電導入ガイドブック」に引き続き、国立教育政策研究所と共同で、関係省庁及び外部専門家等の協力を得て、学校における太陽熱利用や風力発電などの新エネルギー設備の導入、活用に役立てるために「地球にやさしいエネルギーを子どもたちが学び育むために-学校における新エネルギー活用ガイドブック-」を作成しました。

2.ガイドブックの概要
 本ガイドブックでは、新エネルギー設備導入の意義・効果、設置・活用のポイント、導入までの手順について必要な情報を精選して掲載するとともに、先進事例や関連する国の財政支援制度等を掲載しています。

添付資料

「地球にやさしいエネルギーを子どもたちが学び育むために-学校における新エネルギー活用ガイドブック-」(概要)(PDF:259KB)
「地球にやさしいエネルギーを子どもたちが学び育むために-学校における新エネルギー活用ガイドブック-」(PDF 13236KB ※国立教育政策研究所のホームページへリンク)
..........

Mextschoolreenergy2010contents

-----image : 「学校における新エネルギー活用に関するガイドブック」目次 "

関連
国立教育政策研究所 / 平成22年 3月29日『地球にやさしいエネルギーを子どもたちが学び育むために-学校における新エネルギー活用ガイドブック-』を掲載しました。(PDF 0.1MB)

コメント続き
 内容は、実例も多くいろいろ参考になりそうです。授業への活用のポイントにも軽くですが触れられていてそれなりによくまとまっていると思いました。しかし、これは授業の教材というより参考資料といった感じのものです。
 さて、その文部科学省がエネルギーに関する授業の参考や、副読本としても使うことができる資料として製作したものも発表されています。そのタイトル「副読本 わくわく原子力ランド」。エネルギー全般のリーダーとも言える内容なのですが、ここまで国策、原子力推進を謳う教材で子供たちが学ぶ機会をもつ可能性があることは、驚きです。
 これらの資料を詳しく読み、機会があればまたとりあげたい話題です。(t_t)

プレスリリース / 文部科学省、平成22年3月2日
原子力に関する副読本の制作について

続きを読む "文部科学省、パンフレット「学校における新エネルギー活用に関するガイドブック」を公開+原子力に関する副読本「わくわく原子力ランド」の話題"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

CALMAC社、オフピークの電力で作った夜氷で、昼間に建物を冷やす空調システム IceBank(R)16基をフロリダの高校に導入し10%の省エネを実現

 電力のエネルギーを蓄える方法としては、熱というアイディアは昔からありました。過去にも夜間の安い電力で氷を作ったり、冷蔵庫の温度をより下げる形で蓄える方法はありました。
 そして、今回御紹介するのは、CALMAC社がIceBank(R)16基をフロリダの高校に導入し10%の省エネを実現することができるととした氷を使ったエネルギーを”蓄える”システムです。IceBank(R)には、Model AラインとModel Cラインがあり、ICEBANK のタンクの容量にして、45 から500ton-hoursまで対応しているということです。ton-hoursという単位により、建物の冷房に必要な容量から必要なタンクとその数を選ぶことで、大小さまざまな建物において、エネルギーのオフピーク利用を可能にすることができるということです。

 このタンクシステム、エネルギーの蓄えるシステムは、安い夜間出力の利用用だけにとどまらず、太陽光発電や風力など発電が自然条件しだいという自然エネルギーと組み合わせることで、建物や地域のエネルギー利用のシステム、そして送電網や都市のデザインインにも組みこむことができます。すでに35カ国で展開中というこのシステム、エネルギー資源をもたない日本にとっても、なかなか魅力的なソリューションを提供してくれそうです。

プレスリリース / CALMAC,March 9, 2010
Hernando County "EEE" High School Installs Thermal Energy Storage to Reduce Energy

Calmac_products
-----image : CALMAC : Off-Peak Cooling - ICEBANKョより

" CALMAC, a leader in energy storage systems, announced the installation of 16 CALMAC IceBank energy storage tanks for the new “EEE” High School campus in Weeki Wachi, Florida, and its neighboring K-8 campus. Matern Professional Engineering designed the high school HVAC system to help qualify the facility to meet LEEDR Silver certification. To optimize costs and efficiency, the central energy plant utilizes an IceBank energy storage system to cool the buildings on both campuses. The firm chose CALMAC for its many benefits, including its operational efficiency and its proven reliability.
.......... "

関連
CALMAC Energy Storage at Greenbuild

(CALMACEnergyStorage,2009年12月17日)

・Twitter / CALMAC: Hernando County "EEE" High School Installs Thermal Energy Storage to Reduce Energy Use http://bit.ly/9JevJx

Smart Grid Coalition Adds Ambient, Johnson Controls, CALMAC, Lockheed Martin, Boeing, EnergyConnect, and EnOcean Alliance-----MarketWatch,March 4, 2010

Icetankvirtually_green
-----image : Visit Green Buildings / Hewlett Foundation (Menlo Park, CA)> Ice Room> Ice Tanksよりキャプチャー画像

コメント続き

続きを読む "CALMAC社、オフピークの電力で作った夜氷で、昼間に建物を冷やす空調システム IceBank(R)16基をフロリダの高校に導入し10%の省エネを実現"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »