« NEDO、「新エネアイランド四国平成22年度版」を発行 | トップページ | ゼネシス、タヒチ島近海における洋上海洋温度差発電プロジェクトの事業性調査業務を契約 »

綿の古着からエタノール 年内にガソリン価格並み目指す / クリッピング ECO JAPAN

 こんな記事を見つけました。

綿の古着からエタノール 年内にガソリン価格並み目指す-----ECO JAPAN,2010年03月09日

 日本環境設計の酵素バイオエタノール製造技術を利用して、不要となった服の綿繊維部分を分解し発酵させ、バイオエタノールを得る技術を利用し、日本環境設計が事務局をつとめて繊維業界に広がる、FUKU-FUKUプロジェクトが行われているようです。繊維製品の6割を占める綿素材からバイオエタノールを生み出す技術を使って1kgの綿繊維から700mlものバイオエタノール、バイオ燃料が得られるということですから驚きです。日本全国で未利用の古着は200万トン近くあるようです。古着からこんな量が取れるとは!? あまり、情報がなく今回は、ここまで。情報があれば、また掲載します。(t_t)

関連
日本環境設計

Panasonicトレインチャンネル「古着エタノール篇」

Google検索 : FUKU-FUKUプロジェクト



ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。





greenpost(@greenpost) - Twilog-----twitter : greenpost --- グリーン・ポストのおすすめ”本”(amazon.co.jpインスタントストア)-----しなやかな技術研究会のGoogleマップ-----はてなのブックマーク-----

-- [ バックナンバー、しなやかな技術研究会のタイムライン1しなやかな技術研究会のタイムライン2しなやかな技術研究会のタイムライン3しなやかな技術研究会のタイムライン4 ]--



[テーマ別インデックス]


[PR GreenPostの商品案内のサイトへ PR]

|

« NEDO、「新エネアイランド四国平成22年度版」を発行 | トップページ | ゼネシス、タヒチ島近海における洋上海洋温度差発電プロジェクトの事業性調査業務を契約 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 綿の古着からエタノール 年内にガソリン価格並み目指す / クリッピング ECO JAPAN:

« NEDO、「新エネアイランド四国平成22年度版」を発行 | トップページ | ゼネシス、タヒチ島近海における洋上海洋温度差発電プロジェクトの事業性調査業務を契約 »