« ゼネシス、タヒチ島近海における洋上海洋温度差発電プロジェクトの事業性調査業務を契約 | トップページ | 環境省、地球温暖化対策に係る中長期ロードマップ試算版を公開 »

九州経済産業局、低炭素・循環型社会へ向けた取組と先進的取組事例を紹介する「Cool Kyushu Project STAGE2008~2009」を発行

 九州経済産業局は、平成20年度から平成22年度までの3年間で取り組むエネルギー・環境分野の重点施策に関する先進的事例やCool Kyushu Projectという低炭素社会を目指した取り組みを紹介する「Cool Kyushu Project STAGE2008~2009」を発行しました。A4版74ページにまとめられたているのは、九州の水素エネルギーや再生可能エネルギーの先進的な取り組みから、リサイクル

プレスリリース / 九州経済産業局、平成22年3月11日
「Cool Kyushu Project STAGE2008~2009」発行 ~低炭素・循環型社会へ向けた九州経済産業局の取組と先進的取組事例を紹介~

Cool_q_2010kyusyu
-----image : Cool Kyushu Project STAGE2008~2009」カバー

" 九州経済産業局は、低炭素・循環型社会の実現に向けたエネルギー・環境分野の重点施策「Cool Kyushu Project」※の実施状況と、これら施策に関連する企業等の取組など18件の先進的取組事例を取りまとめました。

先進的取組事例では、低炭素社会実現先導プロジェクトや中小企業のアジア展開の取組等について、その背景、概要、課題克服、将来展望などを掲載しております。

本冊子を多くの方にご覧いただき、エネルギー・環境分野における課題の解決や新たなビジネス展開の一助となれば幸いです。

※九州経済産業局が、平成20年度から平成22年度までの3年間で取り組むエネルギー・環境分野の重点施策(平成20年7月11日公表)

本冊子の構成・主なポイント

◇第1部:Cool Kyushu Project(クール九州プロジェクト)取組状況
「クリーンエナジー九州」の実現
 メガソーラー導入や水素利用拠点整備への支援をはじめ、低炭素社会実現 先導プロジェクト(平成21年度10件)を実施。
「エコ・アドバンスト九州」の形成
  「九州環境クラスター大学」「九州環境ビジネス大賞」など九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ(K-RIP)事業を支援。
「環黄海環境経済圏」の形成
  K-RIPを中心に、中国・韓国と各種の環境ビジネスセミナーや商談交流会を実施。
「グリーンアクション九州」の推進
 次世代エネルギーパークの整備支援をはじめ、エナコロジーマンスなどエネルギー・環境分野の普及啓発事業を実施。
◇第2部:「エネルギー・環境分野の先進的取組事例」
 低炭素社会実現先導プロジェクトや中小企業のアジア展開など18件の先進的取組 事例の背景、概要、課題の克服、将来展望などについて、プロジェクトを支えるキーパーソンを中心にその生の声を掲載しております。
【先進的取組事例一覧】
.......... "

関連
Cool Kyushu Project STAGE2008~2009

Q_p13
-----image : 上記報告書 P.13より
" <報告書一括ダウンロード版(PDF版:95,918KB)>
  ※表紙については、A3で印刷いただき、2つ折りでご活用くださいますようお願いします。
<報告書分割ダウンロード版>
表紙(PDF版:2,494KB)
※表紙については、A3で印刷いただき、2つ折りでご活用くださいますようお願いします。
目次(PDF版:945KB)
第1部.Cool Kyushu Project(クール九州プロジェクト)取組状況(PDF版:193KB)
1.Cool Kyushu Project(クール九州プロジェクト)とは(PDF版:1,049KB)
2.「クリーンエナジー九州」の実現
 ◇太陽光発電導入先導地域及び次世代型太陽光発電産業集積・利用拠点を目指した取組(PDF版:2,723KB)
 ◇水素利用先導社会へ向けた取組 (PDF版:3,515KB)
 ◇「クリーンコール九州」の推進 (PDF版:2,946KB)
 ◇低炭素社会実現先導プロジェクトの実施(PDF版:4,384KB)
 ◇省エネルギーの推進等(PDF版:2,672KB)

3.「エコ・アドバンスト九州」の形成
 ◇環境・リサイクル産業の振興(PDF版:3,719KB)
 ◇省資源型ものづくり・経営へ向けた取組(PDF版:3,304KB)

4.「環黄海環境経済圏」の形成
 ◇中国・大連における環境ビジネス支援モデルの確立(PDF版:3,148KB)
 ◇「大連モデル」の他地域への展開(PDF版:2,093KB)
 ◇地場企業のアジア環境ビジネス支援のための環境整備(PDF版:1,797KB)

5.「グリーンアクション九州」の推進

 ◇エネルギー・環境問題に対する取組促進(PDF版:4,052KB)  ◇エネルギー・環境問題に対する理解促進(PDF版:2,029KB)

第2部.九州地域におけるエネルギー・環境分野の先進的取組事例(PDF版:1,731KB)
「クリーンエナジー九州」の実現
 No1.旧リニアモーターカー実験線跡地を有効活用したメガソーラー導入プロジェクト(PDF版:3,483KB) (宮崎ソーラーウェイ株式会社、国際航業株式会社)
 No2.太陽光発電産業へ新規参入~金属屋根施工事業者の挑戦~超軽量太陽光発電(薄膜太陽電池蒸着型鋼板)システム(PDF版:3,695KB) 株式会社川口スチール工業)
 No3. 長寿命太陽電池モジュール共同研究 九州センター(鳥栖市)でも一部実施(PDF版:3,558KB)(独立行政法人産業技術総合研究所)
 No4. 低炭素社会の実現に向けた太陽電池利用の多機能テラスシステムの技術開発とモデル実証 (PDF版:3,589KB) (財団法人北九州産業学術推進機構)
 No5. 新日鉄エンジニアリング戸畑に「次世代ゼロ・エミッション・ビル(「ZEB」)を建設 “最先端の環境技術を多数備えた省エネインテリジェントビルにおいて、 最先端の環境技術の実証事業を開始” (PDF版:3,325KB)( 新日鉄エンジニアリング株式会社)
 No6. 企業と地球の未来を見据えた、「省エネ」経営 (PDF版:4,164KB)(九州武蔵精密株式会社)
 No7. 焼酎粕等を利用したメタン発酵システムによるバイオガスの回収及び焼酎粕等飼料化への熱源利用 (PDF版:4,463KB)(霧島酒造株式会社)
 No8. 低炭素社会構築へ向けたカーボンフリーのバイオディーゼル燃料の製造(PDF版:2,951KB)(株式会社フチガミ)
 No9. LED 照明器具の開発・商品化(PDF版:3,309KB) (株式会社イネックス)

「エコ・アドバンスト九州」の形成
 No10. 廃棄乾燥剤からリサイクル肥料の開発~全国初!環境にも人にもやさしい造粒消石灰~ (PDF版:3,866KB)(シタマ石灰有限会社)
 No11. バラ農園における園芸用ヒートポンプエアコンの導入 ~九州管内で国内クレジット創出第1号~ (PDF版:3,347KB)(有限会社メルヘンローズ)
 No12. 生ゴミ、廃食油、竹割り箸の再生利用で築く減CO2 バイオマスタウン(PDF版:2,982KB) (特定非営利活動法人九州環境保全循環システム)
 No13. エコキャップリサイクルで資源循環の輪を拡げる(PDF版:2,816KB) (株式会社プラテクノマテリアル)
 No14. リサイクルからリユースへ ~リユースびんによる循環型社会の実現を目指して~ (PDF版:3,252KB)(株式会社田中商店)
 No15. 廃棄物処理されてきた羽毛を活用した新ビジネス創出(PDF版:3,041KB)(農事組合法人エヌチキン)

「環黄海環境経済圏」の形成
 No16. 水質浄化機能を有するエコバイオブロックで国際展開(PDF版:3,189KB)(コヨウ株式会社)
 (No17. 行政機関と連携したアジア環境ビジネスの拡大~吸着技術による地球環境保全への貢献~ (PDF版:3,283KB)(吸着技術工業株式会社)

「グリーンアクション九州」の推進
 No18. 全国初100%グリーン電力で放送するラジオ局~CROSS FM グリーンステーション~ (PDF版:2,981KB) (株式会社CROSS FM)
 関係行政機関・団体連絡先 (PDF版:374KB)

 巻末(PDF版:345KB)
..........
Q_p33
-----image : 上記報告書 P.30より

.......... "

コメント続き
 九州の興味深い事例や取り組みが紹介されている貴重な資料だと思います。先日、四国の資料もありました。こうしたものは、他地域のものもあれば、どんどん見て、紹介させていただきたいと思います。(t_t)

参考エントリー
NEDO、「新エネアイランド四国平成22年度版」を発行-----ソフトエネルギー、2010/03/17



ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。





greenpost(@greenpost) - Twilog-----twitter : greenpost --- グリーン・ポストのおすすめ”本”(amazon.co.jpインスタントストア)-----しなやかな技術研究会のGoogleマップ-----はてなのブックマーク-----

-- [ バックナンバー、しなやかな技術研究会のタイムライン1しなやかな技術研究会のタイムライン2しなやかな技術研究会のタイムライン3しなやかな技術研究会のタイムライン4 ]--



[テーマ別インデックス]


[PR GreenPostの商品案内のサイトへ PR]

|

« ゼネシス、タヒチ島近海における洋上海洋温度差発電プロジェクトの事業性調査業務を契約 | トップページ | 環境省、地球温暖化対策に係る中長期ロードマップ試算版を公開 »

コメント

kibinoさん

 コメントありがとうございます。サイト、拝読しましたが、よくわかりませんでした。
 また、時間のある時に拝読させていただきます。

 しな研 t_t

投稿: t_t | 2010/04/07 07:35

従来の経済の考え方は「資源発掘→加工生産→消費→廃棄」だった。
すると、「資源枯渇」「競争による倒産失業」「環境汚染」等の問題が起きる。

 その解決策として考えたのが上記の図である。産業を「衣食住×衣食住」で9つに分けた。それぞれの中でサービスが回転する。
・リサイクルするので資源枯渇や環境汚染が軽減する。
・バランスよく配分されて倒産や失業が軽減する。

 ここには「生産と消費」というお馴染みの言葉でなく、「送填と受填」という新しい言葉を用いる。
http://blogs.yahoo.co.jp/k_kibino/61176047.html

投稿: kibino | 2010/04/04 12:38

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 九州経済産業局、低炭素・循環型社会へ向けた取組と先進的取組事例を紹介する「Cool Kyushu Project STAGE2008~2009」を発行:

« ゼネシス、タヒチ島近海における洋上海洋温度差発電プロジェクトの事業性調査業務を契約 | トップページ | 環境省、地球温暖化対策に係る中長期ロードマップ試算版を公開 »