« 三洋電機、三菱化学のコンテナ野菜工場に太陽電池、リチウムイオン電池を納入 | トップページ | 日本風力発電協会、風力発電長期導入目標とロードマップV1.1 を発表 »

デザーテック DESERTEC がヨーロッパでいよいよ始動。エネルギーは、北は洋上風車から、南は地中海を超えて砂漠からやってくる!

 昨年末のCOP15の成果は、あまりかんばしくないという話題が、エネルギーと気候変動問題に関心がある人々の間で語られていたとき、ドイツのシュピーゲル誌のサイトに、「Germany, the United Kingdom, France, Denmark, the Netherlands, Belgium, Luxembourg, Ireland and Norway」の北ヨーロッパの9カ国が、北海などのオフショア風力発電とスーパーグリッドにより電力を相互融通できる仕組みを確立するというニュースが伝えられました。COP15の結果にかかわらず、欧州は気候変動とエネルギー問題に、”積極的な国々だけでも先行”して取り組むという姿勢として注目すべき記事でした。

'The European Answer to the Failed Climate Summit in Copenhagen'-----SPIEGEL ONLINE,01/06/2010
関連 : EU、オフショア風力発電! エネルギーは海を超えてやってくる-----ソフトエネルギー、2009/10/01

 これは、北ヨーロッパのプラン。そして、同じシュピーゲル誌のサイトには、こんな記事もありました。こちらは、南のサハラ砂漠から太陽熱発電と太陽光発電と高電圧の高い送電効率の送電網によりアフリカ南部の国々と南ヨーロッパを結ぶというものでした。

Can Saharan Solar Power Save Europe?-----SPIEGEL ONLINE,12/03/2009

 さらに、陸上の風力が使えるところでは風力というふうに、地域に存在するエネルギー源を結ぶことによって、ヨーロッパ”全体で”2050年に電力需要の15%を再生可能エネルギーでまかなうという壮大な計画な計画が動き初めたようです。
 1月20日にデザーテック財団のサイトに新たな文章「Dii - DESERTEC industrial initiative」が公開されました。

プレスリリース / DESERTEC Foundation,06 January 2010
Desertec Foundation appreciates plans to establish northern european energy grid (DE)

" ”It's the right signal at the right time. To provide a timely turnaround with more clean energy, CO2-free power, Europe needs a modern and efficient electricity grid. ”Says Frederick Fuhr, CEO of DESERTEC Foundation. ”We now hope that this is not a regionally-limited project, but also the network expansion in South and Eastern Europe preceded in the same manner as a prerequisite for trans-Mediterranean market for renewable energy."
Next Frederick calls Fuhr: "We expect the EU and national governments that will be created as part of a transmission network with HVDC lines of an integrated approach is taken into account in the intercontinental links with Africa. Such infrastructure projects of general interest and principle of state responsibility, therefore, also plan by the EU and member states, and finance. ” "-----Google (DE) to (E)より

Redbook2009
-----image : DESERTEC Foundation: RedPaperより

関連
DESERTEC Foundation : On 20th of January 2010 at the annual Handelsblatt Energy Conference in Berlin, Dii CEO Paul van Son presented objectives of the DESERTEC industrial initiative. The slides of the Dii presentation can be read and downloaded

Dii_desertec_industrial_initiative2
-----image :「Dii - DESERTEC industrial initiative
Enabling the DESERTEC Concept
- Bringing the Desertec concept into reality: Solar- and Wind Energy from the Deserts in Nourt Africa and the Middle East
Paul van Son(CEO Dii GmbH)
17.Handelsblatt Jahrestagung Energiewiretschaft 2010」(pdf ; //www.desertec.org/fileadmin/downloads/press/DII_Presentation_2010-01-20.pdf)より

DESERTEC INDUSTRIES - Energy from deserts

参考
Imagefilm der Desertec Foundation

(ALDEBARANHamburg,2009年09月24日)

「デザーテックを知ってるかい?」~COP15開幕に思う-----What is value? 価値って・・「ナンシー関のいない世界で」改題、2009-12-08

サハラ砂漠からのエネルギー供給『DESERTEC』プロジェクト-----エコロジーオンライン、2009.07.09

コメント続き

 この間、COP15前後の欧州のメディアをウォッチしていて、EUも一枚岩ではないし、ドイツ、スペインでさえ、経済的な問題も深刻で、再生可能エネルギーの未来について楽観できない印象を受けた情報もありました。しかし、企業、有志国というレベルでは具体的に動き始め、まずは下調べを2012年くらいまでに行い、よりコンプリートなプランをEU全体に具体的な動きの中から提案していくという健全な方向性が見えているのがなんとも頼もしい気がしました。
 スマートグリッドという議論の中で、EUのスーパーグリッドはアフリカ諸国をも巻き込み、非常に大きなスケールで動いています。この計画の中心にあるのは、サハラ砂漠で太陽熱発電ですが、将来的には地熱、バイオマス、海洋エネルギーなど再生可能エネルギーを屈指することで、この地域の電力の100%以上を再生可能エネルギーで賄うことさえできるかもしれないという壮大なヴィジョンです。圧倒されます。
 日本の再生可能エネルギーの未来は、まだまだ見えてきません。かなり残念です。
 しかし、可能性として、EUが地域、国、他地域を超えて結ぼうというアイディアと取り組みに触発され、海洋へ、そして隣国へと環境に配慮し、平和で平等な社会の構築という前提のもとに発展していけたら、素晴らしいと思います。(t_t)

参考2
ミューニックリージャパンサービス : プレスリリース / 2009年10月30日 デザーテックの構想実現に向けて、DIIを設立(PDF)より

" 「DESERTEC(デザーテック)」 プロジェクト概要
「DESERTEC」とはDesert(砂漠)とTechnology(技術)を組み合わせたもの。
北アフリカのサハラ砂漠で太陽熱を利用して発電した電力を、欧州・地中海高圧電力送電網と呼ばれる高圧直流送電(HDVC)網を使って送電する。損失送電量は約10~15%と通常の送電網と比べて低い。2050年までに欧州の電力需要の約15%を満たす。これに対する必要な発電面積は16,900平方キロ。
「DESERTEC」はローマ・クラブのドイツ支部 (英語名:Club of Rome、本拠地:チューリッヒ) のイニシアチブおよびGerman Aerospace Center DLRによる研究に基づいて、数年前に開始しされた構想プロジェクト。構想の原案は、太陽熱と風力という異なる再生可能エネルギーを組み合わせた発電所を建設することだった。
この構想を実現するべく、ドイツ銀行、ミュンヘン再保険、エネルギー会社のRWE社やエーオン、シーメンスなどドイツ大手20社が参加表明。ミュンヘン再保険は、2009年7月13日に参加企業を同社に招待し、今後2~3年の計画について話し合う。
ローマ・クラブの試算によると、プロジェクト費用は約4,000億ユーロ。内訳として、発電所建設費用が3,500億ユーロで、送電網の整備に500億ユーロ必要。
「DESERTEC」の目標は、第一に気候保全、第二に、欧州、北アフリカ、中東へエネルギーおよび水を安定供給すること。
次頁に示すように、各地域(世界、欧州、MENA<中東および北アフリカ>)の電力需要を満たすだけの面積の発電所を北アフリカの砂漠に建設。たとえば、欧州に対しては130キロメートル四方で、約16,900平方キロメートルが必要。
またローマ・クラブによると、異なる種類の再生可能エネルギーを組み合わせること及び地域的な分散をさせることが必要。欧州の電力需要の15%をこの発電所で満たし、必要な残りの量を、国内の太陽電池や風力、地熱発電でまかなうべきとみている。German Aerospace Center DLR の見積もりでは、こうした組み合わせによって、欧州の電力輸入依存を現在の70%から45~50%まで削減できる。 "

DESERTEC-Australia(注:オーストラリアのデザーテックの研究も進んでいます。この話題は、近々アップ予定です。)

DESERTEC-Australia: Indonesia

(rogertaylor1111,2009年01月10日)

関連エントリー
ソーラーエネルギーは、すべてのエネルギーを代替することができる-----自然エネルギー、2009/08/01

エネルギーは、地中海を経てアフリカからEUへとやってくる?-----ソフトエネルギー、2008/07/30

参考
Deutsche Bank : The Desertec Project on its way to reality



ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。





greenpost(@greenpost) - Twilog-----twitter : greenpost --- グリーン・ポストのおすすめ”本”(amazon.co.jpインスタントストア)-----しなやかな技術研究会のGoogleマップ-----はてなのブックマーク-----


|

« 三洋電機、三菱化学のコンテナ野菜工場に太陽電池、リチウムイオン電池を納入 | トップページ | 日本風力発電協会、風力発電長期導入目標とロードマップV1.1 を発表 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デザーテック DESERTEC がヨーロッパでいよいよ始動。エネルギーは、北は洋上風車から、南は地中海を超えて砂漠からやってくる!:

« 三洋電機、三菱化学のコンテナ野菜工場に太陽電池、リチウムイオン電池を納入 | トップページ | 日本風力発電協会、風力発電長期導入目標とロードマップV1.1 を発表 »