シャープ、化合物3接合型太陽電池セルで世界最高変換効率35.8%を達成
シャープが、NEDOの「革新的太陽光発電技術研究開発」テーマの一環として、開発に取り組んでいる化合物3接合型太陽電池セルで世界最高変換効率35.8%を達成したと発表しました。人工衛星などに利用される特殊な太陽電池という位置づけながら、集光型太陽電池などへの応用も考えられ、太陽電池開発の新しい開発にとっては、一つの進歩です。
プレスリリース / シャープ、2009年10月22日
・化合物3接合型太陽電池で実現 太陽電池セルで世界最高変換効率35.8%を達成
" シャープは、化合物3接合型太陽電池で、太陽電池セルの世界最高変換効率※135.8%※2を達成しました。化合物太陽電池とは、現在の主流であるシリコンを材料として用いた太陽電池と異なり、インジウムやガリウムなど、2種類以上の元素からなる化合物を材料とした光吸収層を持つ変換効率の高い太陽電池で、主に人工衛星に使用されています。当社は2000年から、光吸収層を3層に積み重ねて高効率化を実現する「化合物3接合型太陽電池」の研究開発を進めてまいりました。
化合物3接合型太陽電池の高効率化には、各光吸収層(トップ層・ミドル層・ボトム層)の結晶性(原子の規則正しい配列性)の向上と太陽光エネルギーを最大限利用できる材料構成が重要です。
従来、ボトム層には、製法の容易さからGe(ゲルマニウム)を用いていましたが、その性質上、発生する電流量は多いものの、電流の大半が電気エネルギーとして利用できず無駄になっていました。これを解決するには、利用効率の高い材料であるInGaAs(インジウムガリウムヒ素)をボトム層として形成することが鍵でしたが、結晶性の高い高品質のInGaAsを作る工程に課題がありました。
当社は今回、独自の層形成技術によって、従来難しいとされていた「結晶性を高めたInGaAsの層形成」を実現しました。これにより、無駄となる電流を最小限に抑え、従来当社では31.5%であった変換効率を、35.8%まで高めることに成功しました。
なお、本件はNEDO※3の「革新的太陽光発電技術研究開発」テーマの一環として、開発に取り組みました。
今後、当社は今回の開発成果をいかして、太陽電池のさらなる高効率化を進めてまいります。
参考エントリー
・革新型太陽電池国際研究拠点について / プレスリリース 経済産業省-----ソフトエネルギー、2008/07/09
コメント続き
それにしても、太陽電池の変換効率の向上競争では、「世界一」とみな銘打つので、本当にどれが世界一なのか、クリップしていてわからなくなってきます。それぞれ、開発社(者)は、この分野では一番という分類で発表しているという見方もできるので、世界一の乱発になっていて、わかりにくいです。
とはいえ、大事なURLをなくしてしまったのですが、海外のサイトで世界の開発動向をまめにチェックしてタイムラインをわかりやすく整理しようとしているサイトがありました。是非、またみつけて、整理してみたいと思います。(t_t)
参考エントリー2
・独Fraunhofer ISEが、変換効率41.1%のマルチジャンクションタイプの開発に成功-----ソフトエネルギー、2009/01/19
・New World Record Achieved in Solar Cell Technology / プレスリリース 米エネルギー省(集光式太陽光発電で40.7%の世界記録変換効率を達成)-----ソフトエネルギー、2006/12/13
ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。
しなやかな技術研究会のタイムライン4
--- グリーン・ポストのおすすめ”本”(amazon.co.jpインスタントストア)-----しなやかな技術研究会のGoogleマップ-----はてなのブックマーク-----
-- [ バックナンバー、しなやかな技術研究会のタイムライン1 、しなやかな技術研究会のタイムライン2、しなやかな技術研究会のタイムライン3]--
[テーマ別インデックス]
[PR GreenPostの商品案内のサイトへ PR]
| 固定リンク
« 産業技術総合研究所、民間企業31社と「高信頼性太陽電池モジュール開発・評価コンソーシアム」を設立 | トップページ | オバマ大統領、スマートグリッドに34億ドル、約3100億円を助成すると発表 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント