« NRDCとGoogle、今度は風力などのアメリカの再生可能エネルギーマップRenewable Energy for Americaをネットに掲上 | トップページ | 米研究所、非水力の再生可能エネルギーが総電力に占める割合を、2020年までに10%、2035年には35%達成可能とのリポートを発表 »

テュフ ラインランド ジャパン、太陽光発電評価センター(SEAC)正式稼働

 テュフ ラインランド ジャパン社の薄膜太陽電池の認証施設が、横浜市内にオープンしたということです。太陽電池の規格は、国内外いろいろあります。拡大する太陽電池市場にあわせて、信頼できる認証施設数の確保がますます必要とされてきています。

プレスリリース / テュフ ラインランド ジャパン、15. Jun 2009
太陽光発電評価センター(SEAC)正式稼働

" テュフ ラインランド ジャパンは、太陽光発電に対して高まる市場の需要に応えるべく、これまで同社の「テクノロジーセンター(横浜市都筑区、以下 GTAC)」で行われてきた太陽電池モジュール測定の施設拡張としてSEACを開設し、2009年6月15日、正式稼働しました。

SEACは、太陽電池の中でも今後特に普及が見込まれる薄膜太陽電池の認証需要に応えるための施設でもあり、評価・認証サービスにとどまらず、校正やコンサルティング等のサービスも提供する、国内有数の太陽光発電に関する包括的なサービス施設です。

SEACの主なサービスと特徴は以下の通りです。

SEACが提供する4つのサービス

薄膜太陽電池、および結晶シリコン系太陽電池モジュールの試験、および評価・認証。
太陽電池モジュールの測定機器等の校正。
太陽光発電所の設置にあたるコンサルティング。
太陽電池モジュールの認証に要する期間を大幅に短縮する「Fast Track Certification Program」。
SEACの特徴

テュフラインランドの太陽電池モジュール試験グローバル拠点(ドイツ、米国、中国、日本、台湾)の1つ。
認証のスピードが重視される業界にあって、テュフラインランドのグローバルな経験と技術が可能にする、他の認証施設よりも短い試験期間。
大学や行政機関、その他インフラ企業との共同研究を行うことにより、クリーンエネルギーとしての太陽光発電の普及・啓蒙活動を行う。 "

Sanyo_in_prog
-----image [Sanyo HIT Double Bifacial Photovoltaic Moduleのデーターを使ったイラストです。(s_w)]

関連
テュフ ラインランド 太陽光発電評価センター(SEAC)

テュフ ラインランドの新施設,太陽電池の試験能力が3倍に-----日経BP Tech On!,2009/06/15

国内最大級の太陽光発電評価施設 横浜・都筑-----Fuji Sankei Business i.,2009.6.16

プレスリリース / テュフ ラインランド ジャパン(株式会社アルバックによるプレスリリース)、19. Dec 2008
アルバック、装置メーカーとして世界初 - 太陽電池用評価試験設備を新設。テュフラインランドジャパンとの協力で合意

コメント続き

 太陽電池を製造し、内外に販売するためには、それぞれの国の規格、そして国際標準に準じた規格の認証が必要となります。今後、ますますさまざまな太陽電池が登場しそうです。販売する時も購入する時も根拠となるのがそうした認証を受けた商品データーということになります。太陽電池の認証に関しても勉強していきたいと思います。
 日本電機工業会 のサイト内情報によれば、
"2003年にJET((財)電気安全環境研究所)にて、太陽電池モジュールの認証事業が開始"されたということです。まだ新しい分野です。国際的な認証業務というビジネスも生まれ、発展して行きそうです。(t_t)

参考
アルバック,太陽電池評価センターを新設-----Semiconductor Japan Net,08/12/17

電気安全環境研究所 JET--製品等認証 太陽電池モジュールの認証(JETPVm認証)

日本電機工業会 / JIS規格のリストJISC8800~JISC9335-2-65

湘南EMC試験所に続き、UL Japan、太陽光発電試験所の建設を決定!-----ジャパン・オンザマーク29号、2009年5月発行

産業技術総合研究所 太陽光発電研究センター
/ 基準太陽電池の一次校正が「ASNITE認定」を取得

太陽電池 太陽電池 特性評価から認証試験まで、太陽電池の評価技術(終了イベント情報)



ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。





しなやかな技術研究会のタイムライン3Ico_rss --- グリーン・ポストのおすすめ”本”(amazon.co.jpインスタントストア)-----しなやかな技術研究会のGoogleマップ-----はてなのブックマーク-----

-- [ バックナンバー、しなやかな技術研究会のタイムライン1しなやかな技術研究会のタイムライン2]--



[テーマ別インデックス]


[PR GreenPostの商品案内のサイトへ PR]

|

« NRDCとGoogle、今度は風力などのアメリカの再生可能エネルギーマップRenewable Energy for Americaをネットに掲上 | トップページ | 米研究所、非水力の再生可能エネルギーが総電力に占める割合を、2020年までに10%、2035年には35%達成可能とのリポートを発表 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: テュフ ラインランド ジャパン、太陽光発電評価センター(SEAC)正式稼働:

« NRDCとGoogle、今度は風力などのアメリカの再生可能エネルギーマップRenewable Energy for Americaをネットに掲上 | トップページ | 米研究所、非水力の再生可能エネルギーが総電力に占める割合を、2020年までに10%、2035年には35%達成可能とのリポートを発表 »