経済産業省、アジア・バイオエネルギー協力推進オフィス」ホームページを開設
経済産業省は、東アジアサミットの協力事業として、新エネルギー財団内に「アジア・バイオマスエネルギー協力推進オフィス」を設立、アジア各国のバイオマスエネルギーに関するデータや、研究機関や関連団体の情報を公開する目的でホームページを開設したそうです。
・バイオマスエネルギー情報サイト - (アジア・バイオマスエネルギー協力推進オフィス)
-----image : 同サイトキャプチャー画像
プレスリリース / 経済産業省、平成21年2月2日
・「アジア・バイオマスエネルギー協力推進オフィス」のホームページ公開について
" 本件の概要
経済産業省は、東アジアサミットのエネルギー協力タスクフォースにおける協力事業として、新エネルギー財団内に「アジア・バイオマスエネルギー協力推進オフィス」を設立しました。
併せて、同オフィスのホームページにおいて、アジア各国のバイオマスエネルギーに関するデータや、研究機関や関連団体の情報を公開いたしましたのでお知らせします。担当 資源エネルギー庁 省エネ新エネ部政策課国際協力推進室
.......... "
-----
コメント
最近は、バイオ燃料も非食物系の分野の研究が進み、さまざまなものがでてきました。アジア発のバイオマスエネルギーという分野の発展は、確かに期待されていい分野です。情報の公開と共有が進めばいいですね。
ところで、アジア・バイオマスエネルギー協力推進オフィスにこんなニュースが掲載されていました。
・アジア・バイオマスエネルギー協力推進オフィス : バイオマストピックス / 2020年自動車用燃料はバイオマス燃料と未利用化石燃料が必須
" 原油生産は2009年頃をピークに、2020年には20%減、2030年には40%減となる..... "
上の一文は、多くの日本人があまり認識していないトピックスです。今年、石油ピーク!(t_t)
参考
・ん!-ピークオイル時代を語ろう-
・世界は、ピークオイルを向かえた-----ソフトエネルギー、2008/06/09
ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。
しなやかな技術研究会のタイムライン3 --- グリーン・ポストのおすすめ”本”(amazon.co.jpインスタントストア)-----しなやかな技術研究会のGoogleマップ-----はてなのブックマーク-----
-- [ バックナンバー、しなやかな技術研究会のタイムライン1 、しなやかな技術研究会のタイムライン2]--
[テーマ別インデックス]
[PR GreenPostの商品案内のサイトへ PR]
| 固定リンク
« 環境省が、「低炭素社会構築に向けた再生可能エネルギー普及方策について(提言)」を公開。太陽光発電2030年に50倍以上! 風力、小水力も高い割合で伸ばす試算を発表 | トップページ | 97%を自然エネルギーでまかなう家、次世代型超省エネ住宅、エコスカイハウスを発表、三菱重工グループ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント