« 米英の大学、研究機関、企業が海洋エネルギーの分野での共同研究を進めることを発表しました | トップページ | NAS電池を年産150MWに増強 / プレスリリース 日本ガイシ »

世界で”再”注目される地熱発電、何故日本は地熱を熱心にやらないの?

 アメリカでは、地熱発電に大きな期待があつまっています。地熱に関する情報が充実し数も多くなってきています。その動きは世界にも広がっています。

Geothermal Projects Making Headway-----Environmental Protection,August 1, 2008
DOE To Invest US $90 Million in Advanced Geothermal Energy -----Renewable Energy World,2008/06/26
FEATURE-Geothermal-rich SE Asia struggles to tap earth's power-----Reuters,2008/7/27

 今年の初めには、アイダホ州で新しいプラントが動きだし注目を集めました。

Idaho's First Geothermal Power Plant is Now Online-----EERE News,2008/1/9 08_01_09_raft_river-----image(”The Raft River geothermal project consists of four large cylindrical heat exchangers flanking a central turbine and generator. The control room is located in the small building behind the plant. Credit: U.S. Geothermal”) : 同ニュースより
----------U.S. Geothermal : Raft River Project

アメリカには地熱に関する参考になるサイトがたくさんあります。

Geothermal Education Office : U.S. Geothermal potential Geothermal Education Office :GEOTHERMAL ENERGY - Worldwide / Japan
Union of Concerned Scientists : How Geothermal Energy Works

 中でも、上のUCSのサイトでは他のクリーンエネルギーの情報と比較しながら情報を読むことができます。しかし、子供向けの下のEnergy Kid's pageは、日本にも関係のある重要な情報をだれにでもわかる形で提供してくれています。
 ”Ring of Fire”! この図だけをみても日本が地熱エネルギーが豊富に存在する国であることがわかります。

Energy Kid's page : Geothermal Energy -- Energy from the Earth's Core

 もとより地熱がらみの温泉や観光地が日本中にあることから、日本の地熱関連の潜在力は、かなり大きいと思われます。(ベスト5に入るようです)
 しかしながら、さまざまな理由で開発、利用は進んでいません。

嬬恋地熱発電問題:計画反対の決議文 草津の町民集会で採択 /群馬-----毎日jp,2008/7/26

 草津のような場所でななく、問題なく地熱発電所が立地できる場所はないのでしょうか? また、温泉源の保護と地熱利用という観点では、地熱が枯渇性の資源であることが強調されることもあるようですが、科学的な根拠については、一般には明らかになっていません。
 また、既存の地熱発電が赤字運営であるという指摘もあり、新規の地熱発電の開発が進んでいないとも聞きます。国も新エネルギーという枠組みで利用枠の拡大を考えているようです。確実に成果のあがる地熱利用の方法を制度、システムともに一般にもわかりやすい形で、リスクと可能性を議論すべきです。また、地元の既得権益は大事ですが、日本のエネルギー源の開発も大事です。

 地域の周辺に豊富に存在するエネルギー源である地熱、是非地域をあげて取り組むべき課題であるという認識をもった住民に支えられた地元での開発が進むことが期待されます。 地熱は注目すべき、エネルギーであるといえるでしょう。(t_t)

参考
日本地熱学会ホームページ

資源エネルギー庁 施策情報 / 地熱 / 地熱発電の現状 / 【図:全国の地熱発電所】

産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門 地熱資源研究グループ 研究内容

Wikipedia : 地熱発電----------Wikipedia : Geothermal power

MIT-led panel backs 'heat mining' as key U.S. energy source-----MIT News,January 22, 2007

関連エントリー
日本地熱学会、クリーンな安定電源である地熱発電の促進と夏場のピークカット対策、地中熱利用ヒートポンプを提言-----ソフトエネルギー、2011/04/14

「新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法施行令の一部を改正する政令」について / プレスリリース 経済産業省-----ソフトエネルギー、2008/02/12

これからの時代を担うクリーンエネルギー 中小規模水力発電と地熱発電 / クリッピング 政府広報(動画)-----ソフトエネルギー、2008/04/04



ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。





しなやかな技術研究会のタイムライン3Ico_rss --- グリーン・ポストのおすすめ”本”(amazon.co.jpインスタントストア)-----しなやかな技術研究会のGoogleマップ-----はてなのブックマーク-----

-- [ バックナンバー、しなやかな技術研究会のタイムライン1しなやかな技術研究会のタイムライン2]--



[PR GreenPostの商品案内のサイトへ PR]

|

« 米英の大学、研究機関、企業が海洋エネルギーの分野での共同研究を進めることを発表しました | トップページ | NAS電池を年産150MWに増強 / プレスリリース 日本ガイシ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 世界で”再”注目される地熱発電、何故日本は地熱を熱心にやらないの?:

« 米英の大学、研究機関、企業が海洋エネルギーの分野での共同研究を進めることを発表しました | トップページ | NAS電池を年産150MWに増強 / プレスリリース 日本ガイシ »