« 【特報 追う】果樹の枝 発電の“果実”に サクランボの枝をバイオマスに / クリッピング MSN産経ニュース | トップページ | UNEPのリポートによれば、再生可能エネルギー向け投資は、前年度比60%増 »

イベント 7/30-8/1 PVJapan 2008

-----イベント案内のサイトより-----(事前登録

可能
" 太陽光発電の新イベント「PVJapan 2008」

2008年7月30日-8月1日、太陽光発電の総合イベント 「PVJapan 2008」が、太陽光発電の普及を促進する太陽光発電協会JPEAと、マイクロエレクトロニクス関連産業の製造サプライチェインを支えるSEMIのコラボレーションから誕生します。
国内外の太陽電池(ソーラーセル/ソーラーモジュール)メーカー、製造装置・材料サプライヤ、太陽電池施工関連企業をはじめ、学会、研究機関、業界団体関係者、そして環境意識の高い消費者が集い、展示会、シンポジウム、セミナー等を通じた交流・情報共有の中から、太陽光発電の普及と成長を目指します。
また、再生可能エネルギー協議会が主催する「新エネルギー世界展示会」が、「再生可能エネルギー世界フェア」の名の下に同時開催されます。

名称 PVJapan 2008
会期 2008年7月30日(水) ~ 8月1日(金)
時間 10:00~ 17:00
会場 東京ビッグサイト東ホール(江東区有明)東展示棟および会議棟
主要イベント PVJapan 2008 展示会
共催:SEMI、太陽光発電協会
後援 経済産業省、東京都、(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構
入場料:無料

同時開催イベント
第25回太陽光発電システムシンポジウム
主催:太陽光発電協会

第3回新エネルギー世界展示会
主催:再生可能エネルギー協議会

----------
ブースナビゲーターで、製品や企業がピンポイントで見つけられます

 ブースナビゲーターは、PVJapan 2008に出展されている全ての出展社のブース情報を網羅したデータベースツールです。Webサイトで提供するだけでなく、会場にも搭載PCをご用意し、お探しの製品や技術を検索し、効率よくブースを訪問することができます。

出展社リスト ⇒ 50音順に出展社を一覧表示します。出展社名をクリックすると、詳しい情報が表示されます。
検索機能 ⇒ 製品カテゴリやキーワードで出展社を検索し、リストを表示します。
会場図 ⇒ 会場図を表示してブースの位置を調べることができます。
新製品・新技術ギャラリー ⇒ 出展社が登録した新製品・新技術の画像と説明を閲覧することができます。 "

 詳細、お問い合わせは、イベント案内のサイトより-----(事前登録可能)をご覧ください。



ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。





しなやかな技術研究会のタイムライン2Ico_rss --- グリーン・ポストのおすすめ”本”(amazon.co.jpインスタントストア)-----しなやかな技術研究会のGoogleマップ-----はてなのブックマーク-----

-- [ バックナンバー、しなやかな技術研究会のタイムライン1 ]--




[PR GreenPostの商品案内のサイトへ PR]

|

« 【特報 追う】果樹の枝 発電の“果実”に サクランボの枝をバイオマスに / クリッピング MSN産経ニュース | トップページ | UNEPのリポートによれば、再生可能エネルギー向け投資は、前年度比60%増 »

コメント

====再生可能エネルギー世界フェア====
第3回 新エネルギー世界展示会
RENEWABLE ENERGY 2008 TOKYO FAIR
              http://www.renewableenergy.jp
     地球環境保全に貢献するエネルギーが創る-新たな社会、新たな産業
                  ┏━━━━━━━┓
                  ┃入┃場┃無┃料┃
                  ┗━━━━━━━┛
会  期:2008年7月30日(水)~8月1日(金)
会  場:東京ビッグサイト東棟4・5ホール / 会議棟
主  催:再生可能エネルギー協議会(JCRE)
      
同時開催:PVJapan 2008 http://www.pvjapan2008.org

==================================

->・国際フォーラム満席続出、申込はお早めに!・---------

 【1】国際フォーラム≪聴講者募集中!≫
   魅力ある18のフォーラムを開催!
   満席続出中!まだ間に合うフォーラムもございます。

 【2】展示会みどころ
   出展者一覧
   併催企画

 【3】来場事前登録受付中!

==================================ここに来れば、太陽光発電の全てが判る
『第25回太陽光発電システムシンポジウム』
http://www.jpea.gr.jp/
2008年7月31日(木)、8月1日(金) 9:30-17:00(初日は17:10まで)
有限責任中間法人太陽光発電協会
==================================
【1】国際フォーラム http://www.renewableenergy.jp/forum.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
満席続出中! まだ間に合うフォーラムもございます。
申込はお早めに!

---------------------------------
 ▼産総研シンポジウム ≪無料≫ http://www.renewableenergy.jp/forum.html#forumF
   7月31日(木)  10:00~17:00
   主催:産業技術総合研究所

 エネルギーシステムの効率を可能な限り高め、二酸化炭素の排出量を大幅に削減するためには、分散エネルギー、省エネルギーなどの様々な技術を使いこなさなければなりません。
 そのために、これらの技術を上手に組み合わせて活用できる新しいエネルギーシステムを構築することが求められています。そのような中で、電池・電力貯蔵は、複数の技術を統合し、基幹エネルギーシステムとの協調を実現する鍵となる技術の一つとして、最近非常に注目を集めています。本シンポジウムでは、日・欧・アジアの研究者を招いて、エネルギー政策、究極の分散エネルギーシステム概念、研究開発など様々な角度から分散エネルギーのインテグレーションを眺めると同時に、電池・電力貯蔵技術の持つ大きな可能性についてお伝えします。
---------------------------------
▼バイオ燃料セミナー ~わが国におけるバイオ燃料製造の取組み~
   http://www.renewableenergy.jp/forum.html#forumB
 7月30日(水)  10:00~15:05  主催:財団法人新エネルギー財団
 わが国においては、自動車用輸送燃料の石油依存率を2030年までに80%に低下させるべく、昨年11月に経済産業省・農林水産省によって産官学連携の「バイオ燃料技術革新協議会」が設置され、その成果として今年3月に「バイオ燃料技術革新計画」が策定されました。
 本セミナーではこの「バイオ燃料技術革新計画」の内容についてくわしく紹介し、また合わせて現在研究開発中の最新のバイオ燃料製造技術についても紹介します。
---------------------------------
 ▼APP日中再生可能エネルギーセミナー 中国カントリーレポート
   7月30日(水) 10:00~12:00 http://www.renewableenergy.jp/forum.html#forumC
   7月31日(木) 9:30~12:00 http://www.renewableenergy.jp/forum.html#forumH

 講演:Mr. Zhu Junsheng (朱俊生)  中国再生可能エネルギー産業協会(CREIA) 会長
 中国では再生可能エネルギー法が発効されて以来、再生可能エネルギー技術の市場は成長が著しい。特に風力、太陽光発電は、2005~2007年には年率100%の成長率を示し、中国は一躍再生可能エネルギー開発における世界的にも重要な市場の1つとなった。
 今回のセミナーでは、中国での再生可能エネルギー開発の現状を中心に2日間にわたって講義を聞く。1日目は政策、2日目は産業に焦点を当てる。
※日中の同時通訳がつきます。
----------------------------------
 ▼産総研シンポジウム ≪無料≫ http://www.renewableenergy.jp/forum.html#forumF
 7月31日(木)  10:00~17:00
主催:産業技術総合研究所
 エネルギーシステムの効率を可能な限り高め、二酸化炭素の排出量を大幅に削減するためには、分散エネルギー、省エネルギーなどの様々な技術を使いこなさなければなりません。
 そのために、これらの技術を上手に組み合わせて活用できる新しいエネルギーシステムを構築することが求められています。そのような中で、電池・電力貯蔵は、複数の技術を統合し、基幹エネルギーシステムとの協調を実現する鍵となる技術の一つとして、最近非常に注目を集めています。本シンポジウムでは、日・欧・アジアの研究者を招いて、エネルギー政策、究極の分散エネルギーシステム概念、研究開発など様々な角度から分散エネルギーのインテグレーションを眺めると同時に、電池・電力貯蔵技術の持つ大きな可能性についてお伝えします。
---------------------------------  

 ▼JCREフォーラム:地熱 http://www.renewableenergy.jp/forum.html#forumQ
   8月1日(金) 13:30~17:30

   第1部 「生かそう日本の熱い大地:地球の熱エネルギーとその利用技術の広がり 」
   第2部 もっと使いたい地球の熱エネルギー-2050年をめざした地熱エネルギーの開発
 そもそもの熱エネルギーの成因、我が国の資源ポテンシャルや地中熱利用、環境問題対策としての活用などについて講演を行いますので、ぜひ御来場の皆様には"現在も存在する我が国の地球の熱エネルギーの可能性"を感じて頂きたいと思います。また、最後に広範な分野の専門家によるパネル討論と会場を交えた質疑応答を行いますので、会場の皆様との活発な議論を期待しております。
   
詳細は公式WEBをチェック! ⇒ http://www.renewableenergy.jp/forum.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】展示会みどころ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼再生可能エネルギー分野毎のエネルギーと環境に関わる主要企業/団体が出展。
  地球環境保全に貢献する最新の製品・技術・サービス・周辺機器・情報等と先進国の政策
  などがご覧になれます。
  出展者一覧 ⇒ http://www.renewableenergy.jp/list.html

 ▼併催企画 ⇒ http://www.renewableenergy.jp/event.html
  ◇アカデミックコーナー
   国内外の大学・研究機関による最新研究の成果発表・展示を行うほか、エコ自動車も展示しま
す。
   未来の実用技術を広く公開し、産学連携を推進します。
   8月1日(金) 研究成果プレゼンテーションを開催
   http://www.renewableenergy.jp/event.html#events1

  ◇JHFC水素・燃料電池実証プロジェクトコーナー
   日本の高い技術力と研究力を活かした最新の燃料電池自動車(FCV)や
   水素インフラに関する研究情報を紹介します。
   「燃料電池バス試乗&水素ステーション見学会」開催!
   http://www.renewableenergy.jp/event.html#events2

  ◇出展者ワークショップ
   7月30日(水)15:00~15:45 ハイパードライブ社
   7月31日(木)13:00~14:45 英国北東イングランド経済開発公社
   7月31日(木)15:00~15:45 ペンシルベニア州 地域振興・経済開発省 日本投資事務所
   http://www.renewableenergy.jp/event.html#events3

  ◇新エネルギー・環境政策コーナー
   日本の新エネルギー産業の拡大普及のため、日本政府がどのような戦略・構想を掲げているの

   をご紹介します。また、地域の取り組み紹介や情報提供、新エネルギーに関するプロジェクト
実現
   のための相談も承ります。
   http://www.renewableenergy.jp/event.html#events4

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】来場事前登録受付中! ⇒ http://www.renewableenergy.jp/form1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 以上、転載可とされてお送りいただいたメール情報より

投稿: 追加情報 【第3回新エネルギー世界展示会】いよいよ来週開幕! | 2008/07/23 15:28

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イベント 7/30-8/1 PVJapan 2008:

« 【特報 追う】果樹の枝 発電の“果実”に サクランボの枝をバイオマスに / クリッピング MSN産経ニュース | トップページ | UNEPのリポートによれば、再生可能エネルギー向け投資は、前年度比60%増 »