コスト半分の太陽電池開発へ 新日石が先端研と / クリッピング MSN産経ニュース
" 石油元売り最大手の新日本石油は14日、東京大学先端科学技術研究センター(先端研)と連携し、1キロワット時あたりの発電コストを現在と比べ半分以下となる次世代型太陽電池の共同研究を開始したと発表した。 "-----MSN産経ニュース、2008.4.14
関連
プレスリリース / 新日本石油、2008年4月14日
・東京大学先端科学技術研究センターとの共同研究「ENEOSラボ」の設置について
" 当社(社長:西尾 進路)は、東京大学先端科学技術研究センター(以下「先端研」)との包括的組織連携を強化し、超高効率太陽電池並びに蓄電等の新エネルギー技術に関する共同研究を開始しましたのでお知らせいたします。
先端研とは2005年10月から、「エネルギーと環境が調和した社会の実現」をテーマに包括的な組織連携活動を行ってきております。具体的な成果として、次世代有機系太陽電池、高出力二次電池用材料、バイオマスを可溶化する機能性高分子等の分野で共同研究を実施、特任准教授の派遣を含む多様な人材交流、等を実施してきております。
一方、日本政府が提唱する「クールアース50」2050年の温室効果ガス半減に向けて、低炭素社会転換への期待が高まるなか、太陽光発電はその一翼を担うものとして、発電効率40%・コスト火力発電並みを目標とした超高効率太陽電池の技術革新が求められております。当社では、従来から太陽光発電システムとそれに必要な蓄電材料の研究を進めてきており、2008年4月からはシリコン型太陽光発電システムの販売の準備も開始しております。
..........
”先端研との今後の共同研究テーマおよびこれまでの研究成果(111.4KB)”より
先端研との今後の共同研究テーマ
発電効率40%、コスト火力発電並みの超高効率太陽発電システム※1達成に必要な様ざまな技術、即ち有機/無機ハイブリッド※2あるいは、量子ドット構造※3などの超高効率太陽電池※4、また革新的蓄電デバイス・材料※5等を想定。
※1 発電効率40%、コスト火力発電並みの超高効率太陽発電システム 「美しい星50(クールアース50)」での長期目標「世界の温室効果ガスを2050年半減」に必要とされる革新的技術の一つ。火力発電並みのコスト=7円/kwh 。 ※2 有機/無機ハイブリッド 有機材料(例えばTCNQテトラシアノキノジメタン)と無機材料(例えばチタニア)を組み合わせることにより、それぞれの光吸収特性を生かして高効率を達成する。 ※3 量子ドット構造 吸収体をナノサイズレベルで構造を制御し、規則的に配列することにより、高効率を狙う全く新しいコンセプトの太陽電池。理論効率は60%を上回るとされている。 ※4 超高効率太陽電池 シリコン系など従来型シングルセルの理論効率が30%程度であるのに対して、それを上回る効率40%を目指すもので、従来技術の延長線にない新しい発想・概念の材料、構造あるいはプロセスを用いたものになる。 ※5 革新的蓄電デバイス・材料 現行のリチウムイオン電池より高容量、高出力密度で低コストな蓄電デバイスの開発を目指す。たとえば現在のリチウムイオン電池が、1価のイオンのみが利用されているのに対し、2価、3価の多価イオンが物質輸送を担うような、新たな蓄電デバイスを検討する 。 これまでの研究成果 次世代有機系太陽電池※1では当社社員を東大先端研・瀬川研究室に特任准教授として2006年度より派遣し、人材交流を図ってきた。その成果として、高効率化のための新規有機材料を見出し、今回のENEOSラボ研究テーマの設定へと発展した。 高出力二次電池用材料ではナノシートカーボン複合電極※2を用いたリチウムイオン二次電池の研究を2006年度から宮山教授と実施し、同材料を用いた電極作成処方に目処を得た。 バイオマスを可溶化する機能性高分子※3の研究は2005年度から芹澤准教授と共同で実施、有望な物質を見出した。 ※1 次世代有機系太陽電池 代表的な有機系太陽電池である色素増感太陽電池を上回る効率や低コスト化を達成するために新たな概念や材料の開発を目指している。これまでの成果として、従来利用できなかった波長の光を利用可能な有機分子(ジシアノ基を有する有機分子)を見出している。 ※2 ナノシートカーボン複合電極 多孔質カーボンの孔の中に、リチウムイオン電池の正極材であるマンガン酸リチウムを厚さ数nmのごく薄いシート状にして吸着させた電極。カーボンの高い電気伝導率を活かし、高速放電可能なリチウムイオン電池の構成材料を目指している。 ※3 バイオマスを可溶化する機能性高分子 バイオマスの代表的成分であるセルロースに特異的に結合する機能性高分子を利用して効率的にバイオマスを可溶化し、バイオ燃料の生産効率を格段に高める技術。 "
・東京大学 先端科学技術研究センター : 先端をゆく# 013 エコ型エネルギー 次世代型太陽電池を研究する
関連記事
・次世代太陽電池を研究 新日石、東大先端研と共同で 発電コスト5分の1に-----FujiSankei Business i. ,2008/4/15
コメント
「太陽光発電の発電コストを、2030年において7円/kWh、発電効率40%を目指す」という”Cool Earth -エネルギー革新技術計画”については、以前お伝えしました。その内容にそった研究が新日石と東大先端研の産学協同事業としてスタートするということです。
はっきりいって、次世代有機系太陽電池についても、理論効率60%を超える可能性があるという量子ドット構造についても、まったく情報も言葉もわからない状態ですが、とにかく、研究が始めるということで、今後の展開に期待するだけです。
・「Cool Earth-エネルギー革新技術計画」における”革新的太陽光発電”-----ソフトエネルギー、2008/03/11
2050年までのタイムテーブルが計画として発表されています。あと40年の間には、さまざまな紆余曲折と新発見やブレイクスルーがあるでしょうね。(t_t)
関連エントリー
・「Cool Earth-エネルギー革新技術計画」の策定について / プレスリリース 経済産業省-----しなやかな技術研究会、2008/03/06
ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。
しなやかな技術研究会のタイムライン2 --- グリーン・ポストのおすすめ”本”(amazon.co.jpインスタントストア)-----しなやかな技術研究会のGoogleマップ-----はてなのブックマーク-----
-- [ バックナンバー、しなやかな技術研究会のタイムライン1 ]--
[PR GreenPostの商品案内のサイトへ PR]
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント