« 「トウモロコシは最悪」26種のバイオ燃料のエコ効果を分析 / クリッピング WIRED VISION | トップページ | EUが再生可能なエネルギーの数値目標を設定すると発表 »

JA全農、米でエタノールを生産

 なぜか米、エタノールと来ると海外の通信社での報道が早い。長野の時もそうだったが、今度もReutersが配信元だ。記者が、このテーマで情報をおっかけているのかな。

1st Japanese Rice Ethanol Plant to Start 2009-----Planet Ark,January 21, 2008

" Japan's first commercial plant to produce ethanol for cars from locally grown rice will reach full capacity of 1,000 kilolitres a year by March 2009, a few months behind schedule, a senior manager said on Friday.

The project in Niigata, central Japan, for which the Japanese government is paying half the plant construction cost of 1.6 billion yen (US$15 million), is one of Japan's three such government-backed commercial production schemes. "

(Reuters)

 JA全農関連では、プレス発表をしないようです。かわりに関連記事や広報誌に情報が掲載されていました。米といってもエタノール生産用の専用米を作付けするのですね。

関連
エタノール原料イネを刈り取り -JA全農新潟-----農政.農協ニュース、2007.10.19

ニッポンの未来エネルギー コメ原料のバイオエタノール製造へ JAにいがた南蒲とJA全農の挑戦 新潟県で実証栽培がスタート -----農政.農協ニュース,2006.7.4

プレスリリース / 三井造船、2007年8月20日
JA全農よりバイオエタノール製造設備を受注 多収穫イネを原料とする「バイオ燃料地域利用モデル実証事業」の対象事業

コメント続き

 昨日のエントリー”「トウモロコシは最悪」26種のバイオ燃料のエコ効果を分析 / クリッピング WIRED VISION”の流れからいけば、米の”エコ効果”もいいはずはありません。ただし、この手の流れの技術は開発しておかないといけないというのが持論なのですが、心配なのは、米=石油代替となることです。あまった米が日本にはたまにあります。そうしたものの加工の一つとして、また将来の草のすべてをエタノール化するといった技術への展開の際に、いかせる可能性もあります。ということで、様子見です。
ただ、他国の作付けした作物由来のエタノールを輸入することには話がちがいます。基本的に反対です。真剣で巾の広い議論と検証が事前に必要だと思います。(t_t)

参考エントリー
ライスパワー! 米からエタノール-----ソフトエネルギー、2007/05/14



ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。





しなやかな技術研究会のタイムライン2Ico_rss --- グリーン・ポストのおすすめ”本”(amazon.co.jpインスタントストア)-----しなやかな技術研究会のGoogleマップ-----はてなのブックマーク

-- [ バックナンバー、しなやかな技術研究会のタイムライン1 ]--

|

« 「トウモロコシは最悪」26種のバイオ燃料のエコ効果を分析 / クリッピング WIRED VISION | トップページ | EUが再生可能なエネルギーの数値目標を設定すると発表 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JA全農、米でエタノールを生産:

« 「トウモロコシは最悪」26種のバイオ燃料のエコ効果を分析 / クリッピング WIRED VISION | トップページ | EUが再生可能なエネルギーの数値目標を設定すると発表 »