イベント 10/10 セイリング型洋上風力発電研究成果報告会 国立環境研究所
-----イベント案内より-----要事前申込
" セイリング型洋上風力発電 研究成果報告会 プログラム概要
セイリング型洋上風力発電とは、
セイル等により、自己位置を維持できる非係留型大型浮体に
搭載した風力発電システム
-----image(同案内より)
国立環境研究所では、関係機関のご協力のもと「洋上風力発電を利用した水素製造技術開発」に取り組んで参りました。『セイリング型洋上風力発電 研究成果報告会』は第2回新エネルギー世界展示会の併設セミナーとして、5年にわたる上記技術開発で得られた研究成果をご報告致します。環境・エネルギー問題に関心にある方のご参加を心待ちにしております。
◎主催: 独立行政法人 国立環境研究所
◎日時: 2007年10月10日(水)13:00~17:30
◎場所: 幕張メッセ 国際会議場 3F中会議室30110月9日には、第2回新エネルギー世界展示会のプリイベントとして、 『第4回洋上風力発電フォーラム』 (海上技術安全研究所のサイトへ) が開催されます。会場は同じ3F中会議室301です。参加申込みは本成果報告会と同時に行うことができます。奮ってご参加下さいますようお待ち申し上げます。
<<プログラム>>
13:00~13:05 開会挨拶 13:05~13:35 【特別講演】脱温暖化シナリオ 藤野純一(環境研) 13:35~14:05 研究の背景&システム全体の基本コンセプト 植弘崇嗣(環境研) 14:05~14:35 浮体システムの基本コンセプト 木下健(東京大学) 14:35~14:55 海象・気象に耐える浮体 高木健(大阪大学) 14:55~15:15 <<質疑応答>> 15:15~15:35 <<休憩>> 15:35~15:55 荒天を避けながら発電する 南佳成(海技研) 15:55~16:15 浮体上での風車の基本コンセプト 佐藤増穂(マリンフロート推進機構) 16:15~16:35 経済性、エネルギーシステムとしての成立性 長谷川健(三菱総研) 16:35~17:05 グローバル二酸化炭素リサイクルと海水の直接電解 橋本功二(東北工大) 17:05~17:25 <<質疑応答>> 17:25~17:30 閉会挨拶 "
詳細、御問い合わせは、イベント案内をご覧ください。
関連、参考サイト
・第2回新エネルギー世界展示会(関連エントリー)
・マリンフロート推進機構 / 外洋風力発電用大型浮体システム
コメント
日本が利用できる広大な未利用なスペース、それは海。さらにフロート型が実用化されれば、海の資源開発全体に目が向く可能性があります。(t_t)
参考エントリー
・世界初のフローティング方式の風力発電機は2009年にノルウェー、北海地域に設置-----ソフトエネルギー、2007/06/27
・洋上で風力発電→海から水素抽出 九大など産学連携 実証実験を開始 / クリッピング 西日本新聞-----ソフトエネルギー、2006/11/06
追加情報
・浮体式洋上風力発電 Floating Wind Turbine / 自然エネルギーの世界-----自然エネルギー、2010/12/24
ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。
しなやかな技術研究会のタイムライン --- グリーン・ポストのおすすめ”本”(amazon.co.jpインスタントストア)-----しなやかな技術研究会のGoogleマップ
| 固定リンク
« European Photovoltaic Industry Association がGreenpeaceの協力を得て、"Solar Generation"第四版を公開しました | トップページ | ソーラー十種競技、知ってます? »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント