石川県の珠洲市浄化センター向けに5種類のバイオマスを混合処理する複合メタン発酵処理施設を納入 / プレスリリース 川崎重工
-----image & text : 川崎重工、2007年7月25日
" 川崎重工グループのカワサキプラントシステムズは、珠洲市浄化センター(石川県)内に複合バイオマスメタン発酵処理施設を納入しました。本施設は、国土交通省と環境省が連携して推進するバイオマス利活用に関する初の事業として、国土交通省の「新世代下水道支援事業制度」に採択され、環境省の支援を受けて建設しました。当社は2006年1月に受注した後、建設工事を進めて、2007年4月から試運転とメタン発酵槽の立上げを行い、本日、本施設を竣工しました。
今回納入した施設は、下水汚泥やし尿、浄化槽汚泥、農業集落排水汚泥などの有機性廃棄物と珠洲市の主要産業である水産加工の過程で発生する魚のアラなどの事業系生ゴミを集約混合処理し、同時に処理過程で発生したメタンガスを施設の加温や汚泥を乾燥する際の熱エネルギーとして有効活用する先進的な施設です。また、本施設で製造された乾燥汚泥は有機肥料として地域に還元され、循環型社会の形成に大きく貢献します。
..........
施設の概要
所在地 石川県珠洲市熊谷町地内 珠洲市浄化センター内
主要機器 スイングハンマー式破砕分別機
メタン発酵槽(500m3)
ガスホルダ(400m3)
スクリュープレス式汚泥脱水機
関節加熱式蒸気乾燥機
施設規模 日平均(日最大) 事業系生ゴミ 1.4wt/日 (2.4wt/日)
下水汚泥 15.3wt/日 (22.5wt/日)
し尿 7.6wt/日 (11.3wt/日)
浄化槽汚泥 8.1wt/日 (14.6wt/日)
農業集落排水汚泥 0.5wt/日 (0.7wt/日)
合計 32.9wt/日 (51.5wt/日) "
参考サイト
・国土交通省 : 都市・地域整備局 下水道部 / 資源のみち委員会
/ 資源のみちの実現に向けて 報 告 書(案)平成 19年 3 月 資源のみち委員会 資料2[www.mlit.go.jp/crd/city/sewerage/gyosei/sigen7th/02.pdf]
関連記事
・下水の汚泥を肥料に 国交省、再生プロジェクトを始動-----Sankei WEB,2007/8/6
" 珠洲市のバイオマスメタン発酵施設は、下水や農業集落排水を処理する際に出る汚泥、家庭の浄化槽にたまった汚泥のほか、屎尿(しにょう)などの有機性廃棄物や生ごみを集めて混合処理する。その際に発生したメタンガスをエネルギーとして施設内で全量活用する。処理した汚泥は乾燥させ、肥料として再生し、珠洲市民に無料配布される。 "
関連エントリー
・バイオマス活用促進 国交省 下水汚泥・生ごみ一体処理 / クリッピング SankeiWEB-----ソフトエネルギー、2007/01/26
コメント
事業系生ゴミ、下水汚泥、し尿、浄化槽汚泥、 農業集落排水汚泥などを混合処理し、発生したメタンガスを貯え、設備内のボイラーなどの燃料として利用し、利用可能な汚泥から肥料を作るという万能選手的な下水処理施設が、石川県の珠洲市に完成したそうです。
通常メタン発酵を阻害するような混ざり物を取り除く装置を導入し、あらゆるし尿、汚泥を効率よくメタン発酵させ、メタンガスを得るということです。この施設ではボイラーの燃焼に利用していますが、メタンガスは、ガス発電などにも利用できる将来有望な資源です。(t_t)
参考
・石川の下水道
追加情報
・石川県、犀川左岸浄化センターでメタンガスを利用して発電する25kw×10基のマイクロガスタービンを稼動-----ソフトエネルギー、2013/08/27
ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。
しなやかな技術研究会のタイムライン --- グリーン・ポストのおすすめ”本”(amazon.co.jpインスタントストア)-----しなやかな技術研究会のGoogleマップ
| 固定リンク
« For alternative energy technologies, watch the uranium price - not just the oil one / クリッピング ALT ENERGY INVESTOR | トップページ | Progress in Washington: House Passes Solar Tax Credits & RPS / クリッピング Renewable Enerty Access(米下院、2020年までに15%以上の再生可能エネルギーなどを義務付ける法案を可決) »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント