東洋町は原発の廃棄物を拒否する / クリッピング 原子力資料情報室
" 原発推進のエネルギー政策が問われている 最終処分場が拒絶された 原子力発電によって発生する高レベル放射性廃棄物の最終処分場応募問題が最大の争点となった高知県東洋町の町長選挙は、処分施設立地調査応募に反対する沢山保太郎さんが約70%の圧倒的多数の得票によって当選しました.........."-----原子力資料情報室、2007/4/25
関連記事
・高知県東洋町で何があったのか~町長選取材記-----JANJAN,2007/04/24
・高知県東洋町、放射性廃棄物処分場の応募撤回・機構側受け入れ-----NIKKE NET,4/20
コメント
得票率70%以上で、処理施設立地調査に反対する町長が選ばれた。数にして、1821人。
小さな町の小さな選挙がもたらした疑問は、、最終処分場って何?
なんとなくは知っていても、全体像は良く知らない。
ホームページを見ると、ガラス固化、地層処分ということですね。核廃棄物をガラスで封印して、さらにコンクリートで固め、地下の安定した地層で「安定的に管理」するということですね。ただ、今後1000年間に必要なエネルギー量と予算については、かかれていない。原子炉も廃炉になれば、大きな粗大ゴミ、こちらも処分、管理にエネルギーと金がかかる。そのあたりの1000年分(本当は半減期2億三千万年だったかしら、、、?、ぐらいの計算がほしいが、、)の計算をしている人がいるかどうか、、、。こうした素朴な疑問は、すべて電力料金とは別に、税金で負担される別口の予算でしょうから、、、誰にでもわかる、検証可能な形で提示してほしいと思いました。(t_t)
ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。
しなやかな技術研究会のタイムライン --- グリーン・ポストのおすすめ”本”(amazon.co.jpインスタントストア)
●nifty clip --- ●はてなブックマーク
| 固定リンク
« ラブロック博士へ、地球温暖化問題と原子力の関わりについて公開質問状 / プレスリリース Greenpeace Japan | トップページ | NEDO 海外レポート(2007.4.11 )テーマ特集:地球温暖化特集 (地球温暖化問題の現況および各国の取り組み状況-2006年以降掲載記事レビュー)ほかが公開されました / 資料 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
山下由佳さん
コメント、情報ありがとうございます。
しな研 恒任とうじ
投稿: t_t | 2010/03/14 15:40
3月15日、安芸市で、核廃棄物を高知県に持ち込むためのセミナーが開かれる。原子力安全委員会のスポークスマンがホテルに200名を招く。
高知県選出の国会議員の父親がNPO団体を作って促進していす。
そこにからむ利権とはどんなものだろう。
資源の乏しい高知県民は、環境による生産物こそが、次の世代に残すべき遺産だと考えている。
核廃棄物は、農作物の風評被害をもたらし、農林水産業者のほとんどが反対の立場だ。
高知県に汚染をもたらす国会議員こそ、退散させるべきである。
投稿: 山下 由佳 | 2010/03/05 19:31
aitiさん
コメントありがとうございます。この報道を過去に聞いて、その後のことが気になっていました。しかし、あまり詳しい情報はありませんね。情報が少なく、またむずかしく判断のしようがありません。
しな研 t_t
投稿: t_t | 2010/02/21 00:37
阪大荒田名誉教授の「固体核融合」
データーがなくて疑似科学かどうかさえ判断できない、、、
osoremiyo
こんなのありました。結構古いけどね。2008/5/28
常温核融合の公開実験に成功、どこでって、阪大で!
http://bit.ly/aVdiwO
投稿: 疑似科学かどうかさえ、判断できない | 2010/02/18 09:32
代替エネルギーを我々日本人の手で、世に出そう!
戦争・紛争の種になる石油依存から脱却し、
安全で低コストのエネルギーを全力で世界に普及させよう!
それには、あなたの協力が必要です!
阪大荒田名誉教授の「固体核融合」実用化を支援しよう
http://
dokuritsutou.heteml.jp/newversion/aratasensei.html
投稿: aiti | 2010/02/17 21:10