本(雑誌)「ソトコト 2007年5月号 No.95 特集:【 ロハス・テクノロジー特集 】次世代エネルギーQ&A 」
-----image(”5月号の中吊り”) & text : 本の紹介より
" ソトコト 2007年5月号 No.95 / 4月5日発売 定価800円(税込)
特集の目次
ロハス・テクノロジー特集
あなた好みの目的地、きっとあります!
次世代エネルギー Q&A
New Generation of Our Energy Q&A
エネルギッシュに知りたーい!
Q.フランスの原発はどういう存在?
A.ズバリ、国策です。
フランスは原子力大国だ!鈴木先生! そもそも、エネルギーって何ですか?
世の中の、すべての活動の基です。
鈴木達治郎さん(東京大学公共政策大学院客員教授)風力エネルギーは、期待大ですか?
大です。クリアすべき問題はありますが。
小林信雄さん(有限責任中間法人日本風力発電協会)植物燃料って、何ですか?
耕してつくるエネルギーです。
合田 真さん(日本植物燃料)地熱エネルギーの可能性は?
日本こそ、地熱エネルギーを利用すべきです。
村岡洋文さん (産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門 地熱資源研究グループ長)太陽エネルギーは次世代を担う?
課題はありますが、期待は大きいです。
松原浩司さん(新エネルギー・産業技術総合開発機構 新エネルギー技術開発部 太陽電池グループ主任研究員)太陽電池の科学館って知っていますか?
それは、岐阜にあるソーラーアークです。水力発電って、何ですか?
水の位置エネルギーで電気を作ります。
池田敏彦さん(信州大学工学部環境機能工学科教授)セラフィールドって何?
僕たちもお世話になっている施設です。 イギリスの核再処理工場。日本の再処理工場、六ヶ所はどう?
野呂秀明さん(日本原燃 東京事務所広報グループリーダー)原発はやめるって、本当ですか?
もう、法律で決めました。
ドイツは脱・原子力!バイオマスエネルギーの性格は?
とにかく気長な、循環型エネルギーです。
鈴木昌治さん(東京農業大学 応用生物科学部醸造科学科教授)エネルギーって奥が深いんですね。
まだまだ、こんな話もあるんです。日本のエネルギー事情って?
こう考えます。
石橋直樹さん(Governance Design Laboratory代表)石油の重要性って、どうなっている?
まだまだ重要なエネルギーです。
森島 宏さん(石油天然ガス・金属鉱物資源機構 石油・天然ガス調査グループ業務チーム担当調査役)ガスって、どんなエネルギーですか?
古くて新しいエネルギーです。
森島 宏さん(石油天然ガス・金属鉱物資源機構 石油・天然ガス調査グループ業務チーム担当調査役)原子力発電って、怖くないですか?
しっかりと管理すれば安全です。
横手光洋さん(財団法人日本原子力文化振興財団)日本は脱・原発へ向かうべきですか?
はい。省エネ対策を最優先すべきです。
伴 英幸さん(NPO法人原子力資料情報室)エコカーって、何ですか?
環境がよろこぶ車です。ウチでも温暖化対策、できますか?
省エネ家電、花盛りですよ!アル・ゴアさん、原発って、不都合なエネルギーですか?
核拡散という観点からは、そうですね。
アル・ゴアさん坂本龍一さん、気になるエネルギー問題って、ありますか?
もちろんです。
坂本龍一さん特別企画 ソトコト/生活者意識インターネット調査
原子力から自然エネルギーまで、あなたの選択は? "
詳細、お問い合わせは、本の紹介をご覧ください。
コメント
今回は、買います。ソトコト。
ところで、いきなり話は、中国へ。中国版のソトコトが4月1日に発行されたそうです。
クリッピング / イザ!、4/10
・中国はロハス先進国!? 貧困生活をブランド化
" 楽活(ロハス)、漫活(スローライフ)、漫餐(スローフード)…などの新語をキーワードにした月刊誌「楽活SOTOKOTO」(20元)が中国衛生省主管の中国保健営養雑誌社から4月1日、創刊された。 "
----------
中国で、ロハス。英断だと思う。中国もアメリカもマルチカルチャーのオルターナティブな情報と技術の大国だ。日本のような、モノか、サムではない。本当に多様な文化がそこにある。面白いですね。
中国語でロハスは、楽活というらしい。LOHASは、 Lifestyles of Health and Sustainability の略号ということなので、漢字ならではの単刀直入化ですね。読んでみたいですね、中国版のソトコト。
関連エントリー
・イメージ戦略としての健康と持続可能性? ”ローハス”的展開? それとも、、、-----しなやかな技術研究会、2006/01/17
ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。
グリーン・ポストのおすすめ”本”(amazon.co.jpインスタントストア)
●nifty clip
--- ●はてなブックマーク --- しなやかな技術研究会のタイムライン
| 固定リンク
« デジタルカメラの画像1枚で幅広いコンサルティング“太陽電池のついた我が家”を3Dシミュレーション / プレスリリース 京セラ | トップページ | 今度は太陽電池飛行機で挑戦=熱気球で世界一周のスイス人冒険家 / クリッピング 時事通信 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント