「沖ノ鳥島灯台」の運用開始について / プレスリリース 海上保安庁
----image(pop up ; ”プレス発表書類(PDF書式)よりキャプチャー”) & text : 海上保安庁発表”広報資料 : 「沖ノ鳥島灯台」の運用開始について 07/3/16 ”より-----
" 海上保安庁は、本日(16日)、日本最南端の沖ノ鳥島に灯台を設置し、運用を開始しました。
灯台の名称は「沖ノ鳥島灯台」で、同島の周辺海域を航行する船舶や操業漁船の安全と運航能率の増進を図ることを目的として設置したものです。
なお、今後、同灯台の設置について、航路標識法に基づき告示するとともに、海図に記載します。 "

----image(pop up ; ”プレス発表書類(PDF書式)よりキャプチャー”) & text : 海上保安庁発表”広報資料 : 「沖ノ鳥島灯台」の運用開始について 07/3/16 ”より-----
関連記事
・沖ノ鳥島:日本最南端の灯台、利用開始-----MSN毎日インタラクティブ、2007年3月16日
コメント
沖ノ鳥島は、いろいろな意味で気になる島だ。日本の最南端にある灯台に今回火が入ったそうです。電源は、太陽電池で光源には高輝度白色LEDが用いられたという。設備容量の記載はないですが、写真から200Wp前後と想像しました。塩害対策用の専用のケースに入れられているようですね。おそらく、毎日平均して450Wh以上の電力を利用できるとおもわれます。灯台は、8秒ごとに点灯するようです。点灯時間を2秒とすると、、、1日288分点灯することになります。4.8時間とすると、100Wぐらいまでの灯具が利用できます。LED灯具としてはかなりの大きなものです。どんな白色LEDが利用されているのか興味ありますね。
さて、沖ノ鳥島は小さな島ですが、いろいろと話題の多い島です。
位置を確認してみます。
”東京都小笠原村沖ノ鳥島
(北緯20度25分、東経136度4分)”だそうですからGoogle Mapsにすぐにインプット、
残念ながら、大解像度の衛星写真のサポート外の地域でした。矢印のさす地点よりも左側ちょっと上に島影らしき何かがみえますが、別のさんご礁群なのか、、情報不足のためわかりません。写真の傷とかゴミの写りこみかもしれません。
おお!、Googleのイメージ検索の結果の中に、
・日本最南端の島 沖ノ鳥島の保全 ―直轄海岸管理―(国土交通省)
参考 : 上記リンク切れにつき、以下参照 - http://www.mlit.go.jp/river/pamphlet_jirei/kaigan/gaiyou/panf/okinotori/index.html
という資料がありました。
・沖ノ鳥島(Wikipedia)
Wikipediaまで読むと、ちっぽけな岩礁だが話題にはことかかないですね。最南端、国の大きさ、資源までも左右する重要拠点と思えてきました。(t_t)
追加情報
・中韓、日本の大陸棚認めず=沖ノ鳥島は「岩」-----時事ドットコム、2009/08/26
- 参考
沖ノ鳥島におけるエネルギー自給型自動観測装置の開発(海洋科学技術センター試験研究報告 27,March,1992)
[ http://www.godac.jamstec.go.jp/catalog/data/
doc_catalog/media/shiken27_07.pdf ]
関連エントリー
・沖ノ鳥島で海洋温度差発電計画、経済水域確保図る / クリッピング YOMIURI ONLINE-----ソフトエネルギー、2006/01/06
ブログ村ランキング参加中。クリックお願いします!
上のバナーをクリックしていただくだけで当サイトの- 評価 -の向上になります。ご協力ありがとうございます。
グリーン・ポストのおすすめ”本”(amazon.co.jpインスタントストア)
technorati Tag : 自然エネルギー
| 固定リンク
« 小形風力発電装置 コンパクトタイプを開発 / クリッピング 神鋼電機 | トップページ | 竜飛ウィンドパークにおける風力発電の実証研究終了と外ヶ浜町等との地点譲渡に関する基本合意書の締結について / プレスリリース 東北電力 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
波の力で航路を照らす 波力発電装置技術者
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=D020602&i_renban_code=074
小林正光氏 ㈱緑星社竜ヶ崎工場
茨城県竜ヶ崎市。この町に、波力発電装置を使った灯浮標を製作している会社があります。小林さんは、その波力発電装置の開発を担当しています。今回は、小林さんを通して、波力発電のしくみ、発電装置を紹介します。
movie http://sc-smn.jst.go.jp/byyyymm/meta/mD020602-074.ram
面白い!real playerが必要です
日本最大の太陽電池灯台誕生
平成15年12月12日
http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h15/k20031212/
シャープ技報第83号・2002年8月
航路標識用ハイブリッドシステムにおける太陽光発電システム
各電源における容量配分手法
http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/journal-83/pdf/83-17.pdf
投稿: msx | 2007/03/19 20:24