« Beijing 2008 Olympics Solar / クリッピング EnergyRefuge.com (北京オリンピックの太陽熱シャワー) | トップページ | 横浜市、来春稼働の風力発電風車のロゴ制定で市民投票 / クリッピング ヨコハマ経済新聞 »

東大・東電共同研究 関東沖50キロ内で洋上風力発電 国内電力の1割供給可 / クリッピング FujiSankei Business i.

" 関東沖50キロ以内の洋上に浮かべた風力発電設備から、国内需要の1割強に当たる年間約1000億キロワット時の電力量を確保できることが、明らかになった。東京大学と東京電力の共同研究によるもので、石油などの化石燃料に代わる大規模な国産エネルギーとして有望。二酸化炭素(CO2)を出さず温暖化防止にも寄与するため、洋上風力発電の本格的な普及に向け弾みがつく可能性がある。 "
-----FujiSankei Business i.,2006/11/4

関連情報
風力発電に関する産学共同研究の開始について -----プレスリリース / 東京電力、東京大学、平成17年12月13日

東京大学大学院 工学系研究科 環境海洋工学専攻 浮体式洋上風力エネルギープラント

海洋技術安全研究所 / 海洋部門 / 第3回洋上風力発電フォーラム2006年4月20,21日終了

コメント

 国内でも海上風力発電という構想が実現へと動いていくだろうか? 日本はいわずと知れた海洋国家だ。”領海”の広さは領地の広さをはるかにしのぐ。今後の開発研究に期待したいところです。だが、電気事業者は自然エネルギーには、”現状では一応研究のみ的なスタンス”も見え隠れしているので、、、実現可能性については、九州大学のほうが早いかもしれませんね。期待! (t_t)

関連エントリー
洋上で風力発電→海から水素抽出 九大など産学連携 実証実験を開始 / クリッピング 西日本新聞-----ソフトエネルギー、2006/11/06

風力発電に関する産学共同研究の開始について / プレスリリース 東京電力-----ソフトエネルギー、2005/12/14

追加情報
浮体式洋上風力発電 Floating Wind Turbine / 自然エネルギーの世界-----自然エネルギー、2010/12/24

ノルウェー Hywindプロジェクト -浮体式洋上風力発電 Floating wind turbine-----自然エネルギー、2010/12/22

|

« Beijing 2008 Olympics Solar / クリッピング EnergyRefuge.com (北京オリンピックの太陽熱シャワー) | トップページ | 横浜市、来春稼働の風力発電風車のロゴ制定で市民投票 / クリッピング ヨコハマ経済新聞 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東大・東電共同研究 関東沖50キロ内で洋上風力発電 国内電力の1割供給可 / クリッピング FujiSankei Business i.:

« Beijing 2008 Olympics Solar / クリッピング EnergyRefuge.com (北京オリンピックの太陽熱シャワー) | トップページ | 横浜市、来春稼働の風力発電風車のロゴ制定で市民投票 / クリッピング ヨコハマ経済新聞 »