Japanese Biotech Startup Engineers More Efficient Ethanol Yeasts(バイオエタノール燃料 茎・葉でも生産) / クリッピング Green Car Congress
" Nikkei. Japanese biotechnology start-up Neo-Morgan Laboratory Inc. has developed a new process for breeding Saccharomyces cerevisiae yeasts that can efficiently produce bioethanol from pentose (five-carbon) sugars, the sugars contained in cellulosic biomass. "-----Green Car Congress,August 02, 2006
関連サイト
・ネオ・モルガン研究所 / 8月2日付けの日経産業新聞(第一面)に、『ネオ・モルガン研 バイオエタノール燃料 茎・葉でも生産』として、弊社のバイオエタノール生産用酵母に関する技術開発がとりあげられました。【2006.8.2】(当該記事はこちらからご覧になれます )
コメント
海外のサイトで日本の企業の動向を知ることに、、、関心が高いのか情報が早い!
セルロース系のエタノールの研究は、あちこちで進んでいますが、今回のものは、たとえば砂糖きびからエタノールを作る際に、葉、茎も利用できるということで、話題性が高い研究だ。非可食部からエタノールを作ることができる、、、さとうきびにこだわらくとも、茎葉からもエタノールと考えると可能性を感じます。
参考記事
・大手町博士のゼミナール バイオエタノール -----YOMIURI ONLINE,2006年8月1日
・日揮、米で自動車向けのエタノール生産・廃木材を活用-----NIKKEI NET,2006/06/19
関連エントリー
・疑問視されるバイオエタノールの環境対応-----ソフトエネルギー、2006/06/16
| 固定リンク
« 国立公園でも風力発電、温暖化対策で厳しい規制を転換 / クリッピング YOMIURI ONLINE | トップページ | ソーラーカー・ドリームカップ 芦屋大圧巻2連覇 / クリッピング YOMIURI ONLINE »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント