« ドイツ 再生可能エネルギーvs化石燃料 電力生産に伴う外部費用を比較 / クリッピング EICネット | トップページ | 平成17年度 特許出願技術動向調査の結果について  - Part4. ものづくり・エネルギー関連技術 「色素増感型太陽電池」など / 経済産業省 »

トッキ、非結晶シリコン系の薄膜太陽電池の量産製造装置を開発 / クリッピング 日経プレスリリース

" 次世代型・薄膜太陽電池量産装置開発のお知らせ
 トッキ株式会社は、有機EL製造装置メーカーとしてその技術力を高く評価いただいております。トッキは、有機EL成膜・封止全自動システムを主な製品としておりますが、有機EL以外の分野についてもこれまで培った真空応用技術を用いた新製品を産み出すべく開発を進めて参りました。
..........
 トッキは、有機EL製造装置で培った真空応用技術および量産化技術をベースに、太陽電池の主要構成要素である電極層と光吸収層を製膜する新型成膜装置を開発しました。課題であるコスト面を考慮した全自動の量産成膜装置で、大面積の基板に高品質かつ効率良く薄膜が成膜できる装置であります。 "-----日経プレスリリース、2006/05/23

関連サイト
トッキ ホームページ

コメント

 太陽光発電は、世界的に次世代に期待が高まっています。ガラス基盤に発電素子を形成するアモルファス、薄膜(CISなど)、さらには色素増感、球状セルなどなど。検索するといろいろとヒットします。
 しかし、開発には時間と資金がかかります。開発途中で消えていった製品、開発品もたくさんあると思います。期待が大きいだけに、慎重に”製品”での評価を行っていき、実際に生活者が利用できる技術となるまで、見極めていく必要があると思います。
 といいつつ、噂、研究、投資などの分野でも、動きをさぐって"は"いきたいと思います。(t_t)

参考記事
Solar energy report: Crossing the $1 per watt barrier -----Clean Break,11 May 2006

コメント
 太陽電池のコストダウンの壁、1W=1$ですか。
"below $1/Watt within the next 15 to 20 years"
 モジュールべースの価格の話なので、確かに記事で興味深いと述べられているだけに面白い数字です。

参考記事2
Solar energy has potential to dominate by 2030-----Daily Scinece News
 

|

« ドイツ 再生可能エネルギーvs化石燃料 電力生産に伴う外部費用を比較 / クリッピング EICネット | トップページ | 平成17年度 特許出願技術動向調査の結果について  - Part4. ものづくり・エネルギー関連技術 「色素増感型太陽電池」など / 経済産業省 »

コメント

追加情報
・2006.12.22
有機薄膜太陽電池製造装置を、(独)産業技術総合研究所と共同開発および製造装置販売開始のお知らせ[131KB]
http://www.tokki.co.jp/jpn/ir.html

投稿: 追加情報 有機薄膜太陽電池製造装置販売開始 | 2006/12/23 15:44

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トッキ、非結晶シリコン系の薄膜太陽電池の量産製造装置を開発 / クリッピング 日経プレスリリース:

« ドイツ 再生可能エネルギーvs化石燃料 電力生産に伴う外部費用を比較 / クリッピング EICネット | トップページ | 平成17年度 特許出願技術動向調査の結果について  - Part4. ものづくり・エネルギー関連技術 「色素増感型太陽電池」など / 経済産業省 »