« Sharp sees US taking lead as top solar consumer(アメリカが、日独をおさえて太陽光発電業界でトップをとる) / Reuters | トップページ | 「地球温暖化防止のための環境学習プログラム」配布中 / 発表 全国地球温暖化防止活動センター »

東工大と三菱商事,化石燃料を使わない無公害エンジンの実験機を製作 / クリッピング Tech-On!

" 東京工業大学と三菱商事は,化石燃料を使わない無公害エンジンの実験機を製作した。..........太陽光励起レーザを基軸とした新しいエネルギシステムを研究している。エンジンはこのシステムの一翼を担う。"-----Tech-On!,2006/04/12

関連情報
・化石燃料を使用しない、無公害新型エンジンの実験機が完成 / プレスリリース 三菱商事
-----三菱商事発表 、2006/04/12/  PDF(115K)

関連サイト
東京工業大学 機械物理工学専攻 矢部研究室

太陽光レーザー,水,マグネシウムによる革新的エネルギーサイクル 矢部 孝-----研究、東工大クロニクル No.402、2005/9月

小野電機製作所

東京工業大学と三菱商事、「新技術と知的財産の事業化による
社会的価値創造」のための組織的な連携に関する協定を締結
-----東京工業大学 産学連携推進本部 -産学連携協定-、2004年7月22日

関連記事
東工大、太陽光励起YAGレーザー発振成功で太陽光利用に活路開拓-----nikkeibp.jp,2005年10月 9日

東工大と三菱商事、組織的連携プロジェクトの第1号を開始-----nikkeibp.jp,2005年 7月23日

コメント

 以前、テレビや報道で話題になった東工大と三菱商事の産学連携、その第一号プロジェクト。今回発表になった”Magnesium Injection Cycleエンジン”。小さなエンジンに秘められた、脱化石燃料”サイクル”の可能性は、どれくらい?
 マグネシウムと水で熱と水素。おもしろですね。マグネシウム化合物の不燃加工などの燃焼技術も仕上げ段階のようですし、MgO2を使う側には問題なさそうですね。すばらしい。
 しかし、このマグネシウム化合物の反応サイクル、鍵は、ソーラーレーザーシステムによる還元部分にありでしょうね。
 これが、成立したら、面白いサイクルになるのでしょうね。
 とはいえ、本当にソーラーレーザーが実用化されるまでには、まだまだ大変そうです。しかし、この壮大なプランを一歩づつ研究し、実現していく研究者のみなさんの創意と努力はすばらしいのではと思いました。
 内外の反応などしらべて、また続報ができるようなら、とりあげていきたいテーマです。情報サイトご存知でしたらご紹介ください。
 しな研でクリップと考えていたエントリーですが、全体のサイクルが興味ぶかく、ソフトエネルギーにもってきました。
 (t_t)

|

« Sharp sees US taking lead as top solar consumer(アメリカが、日独をおさえて太陽光発電業界でトップをとる) / Reuters | トップページ | 「地球温暖化防止のための環境学習プログラム」配布中 / 発表 全国地球温暖化防止活動センター »

コメント

熱田さん

 コメントありがとうございます。
 本当に、迷惑な行為です。また軍事費がかさみ、大切はこと、暮らしの再建に向けた動き、資金が使われてしまいそうな傾向がくることを懸念しています。

 人間が簡単に恐怖や不安により、自由で平等な生き方をあきらめてしまうことがあることは、911以降の社会が選択した暗黒部分を考えれば懸念は強まるばかりです。

 エントリーとは関係ないコメントは、ご遠慮くださいと書こうと思いましたが、今回に限り残させていただきます。

 以降は、ご遠慮ください。よろしくお願いいたします。
 なお、エントリー内容と無関係な内容のコメントは、ご遠慮ください。また、そうしたコメントは削除させていただきます。
 と再度書かせていただきます。

しなやかな技術研究会 つねとうとうじ t_t

投稿: t_t | 2009/04/07 10:15

 北朝鮮のミサイルは許せん。犯罪行為じゃ!

投稿: 熱田 | 2009/04/06 00:21

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東工大と三菱商事,化石燃料を使わない無公害エンジンの実験機を製作 / クリッピング Tech-On!:

« Sharp sees US taking lead as top solar consumer(アメリカが、日独をおさえて太陽光発電業界でトップをとる) / Reuters | トップページ | 「地球温暖化防止のための環境学習プログラム」配布中 / 発表 全国地球温暖化防止活動センター »