« 手作りソーラーカー 今度はイタリアへ / クリッピング 中日新聞 | トップページ | 中国:国家龍源電力集団、福建省で10万kWの風力発電施設建設 / クリッピング nikkei.jp -環境- »

太陽光発電とコージェネレーションシステムを導入 / プレスリリース 東洋精米機製作所

TaiyokoKojene
-----image & text : 東洋精米機製作所、2006.02.22
" 当社直営のトーヨーライスセンター関東工場は、この度、独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の共同研究事業である「太陽光発電新技術等フィールドテスト事業」(以下、太陽光発電事業)として太陽光発電、さらに「エネルギー使用合理化事業者支援事業」(以下、省エネルギー事業)としてMGT(マイクロガスタービン)コージェネを導入しました。
太陽光発電システムは30kWを設置し、年間約3万kWhの発電量と約21トンのCO2削減を見込んでいます。またMGTコージェネは30kW級を3台導入し、年間約20万kWhの発電と年間約21トンのCO2削減を見込んでいます。
特に、今回のMGTコージェネの場合、排気に油分が混ざらない空気軸受機構なので、排熱を直接「米の精」(BG無洗米の副産物)の造粒に利用出来るため、総合効率の目標は90%と高く、有効な活用方法と云えます。 "

関連情報
【コジェネ・エコ精米工場】-----将来のエネルギーと太陽電池・太陽光発電を若者が本気出して考えてみた、2006/03/08

コメント

 無洗米って、食べてますか? 僕の場合、半々です。でも30代の友達の間では、ほとんど無洗米を使っているとのことです。
 身近な統計 : 仕事仲間のお宅、6軒中6軒が無洗米を利用。主婦20代1軒。残り5軒主婦30代の家庭。

 おどろくべき、結果。(誇大評価)
 結構普及してるんですね。無洗米を作った精米工場ででた”取り除かれた肌ヌカは有機質の肥料・飼料などに有効活用”されているそうです。その値段のほとんどが輸送代といわれていた時代もあるそうですが、現在は肥料として使っている例もあるそうです。
 米糠ペレット成形機 ペレ吉くんという小型のペレット製造機も販売されているのを見つけました。
 ソーラーカーなどに取り組む大型村の大潟村カントリーエレベーター公社のサイトには、
 とがずに炊ける、主婦の味方 環境にもやさしい無洗米製法 BG無洗米という記事がアップされていました。しくみ作りも進化中です。

 ところで、あの荒川静香選手で有名になった金芽米のトーヨーライスの関連会社だったのですね。(t_t)

参考サイト
全国無洗米協会

元気がでる農業の道しるべ 循環型有機・自然農法を目指して

|

« 手作りソーラーカー 今度はイタリアへ / クリッピング 中日新聞 | トップページ | 中国:国家龍源電力集団、福建省で10万kWの風力発電施設建設 / クリッピング nikkei.jp -環境- »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 太陽光発電とコージェネレーションシステムを導入 / プレスリリース 東洋精米機製作所:

« 手作りソーラーカー 今度はイタリアへ / クリッピング 中日新聞 | トップページ | 中国:国家龍源電力集団、福建省で10万kWの風力発電施設建設 / クリッピング nikkei.jp -環境- »