« 「地球にやさしい」発電、CO2削減は失敗…愛知万博 / クリッピング YOMIURI ONLINE | トップページ | 太陽光発電とコージェネレーションシステムを導入 / プレスリリース 東洋精米機製作所 »

手作りソーラーカー 今度はイタリアへ / クリッピング 中日新聞

" 岐阜県坂祝町の中日本自動車短大(NAC)が今年九月、手作りのソーラーカーをイタリアで走らせる。予定ルートはローマをスタートし、フィレンツェなど.......... "-----中日新聞、2006/4/4

関連サイト
NAC Solar Car Project

中日本自動車短大
/ シルクロードプロジェクト

コメント
 写真を拝見して、びっくりです。いままで見た中でもっともデザイン的に好きなソーラーカーですね。それもそのはず、イタリアがデザイン、と書かれていました。

 中日本自動車短大は、日本最大の自動車整備士養成施設だそうです。また、アジアで唯一フェラーリ工業専門学校と提携し短期留学なども実施しているとのことです。
 色といい、カーブといい、ソーラーカーにもフェラーリがあふれ出ています。
 スペックは、
”車両寸法
全長2550ミリ・全幅1360ミリ・全高1100ミリ・軸間距離1648ミリ、最低地上高200ミリ
●太陽電池
シリコン・単結晶・総出力560W(40*4)
●蓄電池
鉛(密閉型)・電圧120V(12*10)・容量30Ah/5HR
●モータ/DC・ブラシ・定格出力3.2kW(16*2)・定格回転数5000rpm ”
 だそうです。かわいいけれどかなりパワフルですね。車重はと、、、。あれ、データーないですね。
 深紅のソーラーカー”ドリームチャレンジ号”の新たなチャレンジの始まりですね。少しでも楽しく、そして成功をお祈りします。(t_t)

|

« 「地球にやさしい」発電、CO2削減は失敗…愛知万博 / クリッピング YOMIURI ONLINE | トップページ | 太陽光発電とコージェネレーションシステムを導入 / プレスリリース 東洋精米機製作所 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手作りソーラーカー 今度はイタリアへ / クリッピング 中日新聞:

« 「地球にやさしい」発電、CO2削減は失敗…愛知万博 / クリッピング YOMIURI ONLINE | トップページ | 太陽光発電とコージェネレーションシステムを導入 / プレスリリース 東洋精米機製作所 »