バイオマス・ニッポン総合戦略について / プレスリリース 農林水産省
" 1 趣旨
京都議定書の発効により地球温暖化防止が待ったなしの政策課題となるとともに世界的に化石資源への依存を低下させる取組みが進む中で、我が国においても、輸送用燃料などへのバイオマスエネルギーの導入の促進が必要となっている。
このため、今般、「バイオマス・ニッポン総合戦略」の見直しを行い、エタノールなどバイオマス輸送用燃料の利用や木材などの未利用バイオマスの活用を促進することなどを内容としたものである。
2 内容
今回の総合戦略の見直しの主な内容は以下のとおりである。
(1)バイオマス輸送用燃料の利用促進
国が導入スケジュールを示し、エタノールなどのバイオマス輸送用燃料の利用に必要な環境を整備し、海外諸国の動向も参考としつつ、多様な手法を検討。特に、国産バイオマス輸送用燃料について、関係省庁連携による利用実例の創出、原料農産物等の安価な調達手法の導入、低コスト高効率な生産技術の開発により利用を促進。
(2)未利用バイオマス活用等によるバイオマスタウン構築の加速化
未利用バイオマス等の利活用モデルの構築、地域の取組を推進する人材の育成、バイオマス製品の需要拡大の促進等を行い、バイオマスタウンの構築を加速化。
(3)その他
アジア諸国が進めようとしているバイオマスエネルギー導入の取組みへの関与等バイオマスの利活用をめぐる情勢の変化に対応した所要の見直しを実施。
バイオマス・ニッポン総合戦略(平成18年3月31日閣議決定)全文、平成18年度具体的行動計画については、バイオマス・ニッポンのホームページに掲載いたしております。 "-----農林水産省、平成18年3月31日
関連発表
・バイオマスタウン構想の公表(第11回)について-----プレスリリース / 農林水産省、平成18年3月31日発表
関連サイト
・バイオマス・ニッポンのホームページ
コメント
バイオマス、日本。日本、チャ、チャ、チャ!
まさに、バイオマスは、日本の未利用資源としては、今後もっとも注目したい分野です。知らない間に、新しい企画サイトがオープンしたりして、だいぶ普及にむけての動きが見られます。たとえば、
・バイオマス入門 チュートリアル-----フラッシュ形式で、バイオマスの概要が(ちょっとだけ)わかります。
街開発シミュレーションゲーム EcoNiwaは、悪ノリっぽいです。
でも、セルロース系のエタノールとか、生ゴミメタン発酵とかの詳しい資料は、どこを見ればいいのだろうか? 先進事例は、参考になりますが、項目別検索ができない(?)ので、不便です。
まあ、小川町の情報へのリンクがあったので、よしとして、今後に期待ということで、、、(t_t)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント