新日鐵と日本下水道事業団、北九州市/北湊浄化センターでバイオマス燃料化実証実験開始 / プレスリリース 新日本製鐵
" この度、新日本製鐵株式會社(社長 三村明夫)と、日本下水道事業団(理事長 板倉英則)が共同研究している「バイオマスのエネルギー利用技術の開発」の一環として、H17年10月より福岡県北九州市の協力を得て、同市北湊浄化センターに設置した実験機で同浄化センターのバイオマス(下水汚泥)を造粒・乾燥することにより燃料化し、近接する新日本製鐵�株ェ幡製鉄所内の石炭火力発電設備で補助燃料として有効利用する実証実験を行います。
共同研究期間はH16年9月からH18年3月迄で、下水汚泥を燃料化し、石炭火力発電所において石炭と混焼利用する技術を開発することを目的とし、
1) 汚泥燃料(乾燥造粒物)の取り扱い性、貯蔵安定性
2) 汚泥燃料−石炭混焼時の火力発電所ボイラへの影響
などを確認致します。更に、
3) 汚泥燃料の高品質化(カロリーアップ等)
を図ります。
下水汚泥燃料化実験装置としては、処理能力20t/日の造粒・乾燥設備を使用します。成品は、3〜4mmのペレット状に造粒されておりハンドリング性が良く、含水率が8%程度と低いため臭気も低く抑えられていることと、長期間保存しても発酵等の変質や自然発火の心配がないのが特徴です。また、汚泥が本来有するカロリーを損なうことなく燃料化されており、4,000kcal/kg前後と石炭の約2/3もの熱量を有します。"-----新日本製鐵 / 2005/10/06発表より
コメント
北九州市は、エコタウン事業などに取り組み、環境に積極的に取り組んでいるようだ。今回の発表は、汚泥を燃料化し石炭火力発電所で補助燃料として利用するための実証実験ということで、これもまたバイオマス利用の一つの形なのだという。バイオマス利用、未利用資源の再利用ということで、地道な研究が進んでいるようです。(t_t)
| 固定リンク
« 芝浦特機:小倉南に建設の太陽光発電マンション、エコプレミアムに選定 / 福岡 / クリッピング MSN-Mainichi INTERACTIVE | トップページ | 渡月橋に自然にやさしい灯 小水力発電で12月から / クリッピング asahi.com »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント