風力発電所設計のための風車配置支援システム(LAWEPS-Planner)の開発 / プレスリリース 関西電力
" 風車配置による発電量等への影響を自由自在にラクラク評価
関西電力株式会社(本店:大阪市北区、社長:森詳介)と、財団法人日本気象協会(以下JWAと略す。本社:東京都豊島区、会長:松尾道彦)は、風力発電所の建設において日本の複雑な地形や風に適した風車配置の検討を支援するシステム「LAWEPS-Planner(ローエプス・プランナー)」を共同開発し、JWAより販売を開始します。
..........
今回開発したLAWEPS-Plannerは「日本の複雑な地形に対応できるLAWEPSの風況予測結果をもとに、自由自在に風車配置を検討したい」という設計者の要望を実現した、初めての設計支援システムです。風車の配置においては、一般的に風車同士の間隔を風車直径の5 - 10倍とすることが推奨されていますが、風の吹く頻度が少ない方向については、その間隔を縮めることができ、限られた敷地内により多くの風車を建設することが可能です。LAWEPS-Plannerは画面上に表示された地図情報や風の強弱を示す色分けを見ながら、設計者が対話形式で風車の配置を決める.........."-----関西電力株式会社、財団法人日本気象協会、2005年9月14日
関連情報
・日本気象協会 / LAWEPS ソフトウェア平成16年度版の配布について-----05/7/1
コメント
大型風力発電機を風況、地形にあわせてどう有効に配置するか、予測できるプランナーウェアの登場。ツールはだんだんと充実してきているようだ。
大型風力プラニング関連参考情報
・風力発電事業のフルターン・キー・エンジニアリングを建設業界で初めて構築-----清水建設、 2005.8.30
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント