サトウキビから混合ガソリン CO2削減に効果 / クリッピング 琉球新報
" サトウキビを原料にしたバイオマス(生物資源)エタノールの混合ガソリン(E3)を自動車燃料に利用する実証試験が来年1月から伊江村で始まる。「伊江島バイオマスアイランド構想」の一環で、.........."-----琉球新報、(8/5 )
関連情報
・沖縄県伊江村におけるサトウキビ由来バイオマスエタノールの製造・利用に関する実証事業の開始について
-----環境省、平成17年8月4日発表
" 環境省、農林水産省、経済産業省及び内閣府は、沖縄県伊江村において、バイオマスエタノールの製造・利用実証事業を相互に連携し、開始することといたしました。
本事業は、バイオマスエタノールの原料となる高バイオマス量サトウキビ(モンスターケーン)の栽培、糖蜜の製造、エタノール発酵・精製等によるバイオマスエタノールの製造、バイオマスエタノール混合ガソリン(E3)の製造、同燃料を用いた自動車走行利用までの一貫した実証事業を行うものです。
この実証試験により、50aの畑で栽培された高バイオマス量サトウキビ30t(年間)から製造されるバイオマスエタノール混合ガソリン(E3)37kLを、伊江村役場の全公用車63台で使用することとしています。"
コメント
サトウキビからエタノール。”エネルギー源として利用できるバガスの生成量も従来種の3倍以上という。”。島内”燃料”自給という可能性がありそうなのですかね。身近にある資源という文脈であれば、なんでもやる価値、試す価値はあるという気もします。石油の価格もどんどん上がると、脅かす情報もありますし、、、。(t_t)
| 固定リンク
« モバイル太陽電池「バイオレッタ ソーラーギア VS12」シリーズを発売 / プレスリリース 太陽工房 | トップページ | 風力で水素製造し燃料電池に供給‐国交省が稚内、室蘭でモデル構築調査へ / クリッピング 電気新聞 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
追加情報
・「 高バイオマス量サトウキビを用いたバイオマスエタノール製造の実証研究 沖縄県・伊江島で平成18年よりスタート 日本におけるバイオマス普及に向けた共同研究が、第2段階に」-----プレスリリース / アサヒビール、平成17年8月4日
http://www.asahibeer.co.jp/news/2005/0804_2.html
" アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 池田弘一)と独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 九州沖縄農業研究センター(所在地 熊本県菊池郡西合志町、所長 山川理)は、サトウキビを原料としたバイオマスエタノール製造普及に向けた共同研究に関して、明年平成18年1月より、沖縄県・伊江島で、高バイオマス量サトウキビ栽培・収穫からバイオマスエタノールの製造、そしてガソリンに3%混合したE3ガソリンを自動車用燃料として実際に使用するまでの工程全般を通じた実証研究を開始することとしました。開始する実証研究については、農林水産省、経済産業省、環境省、内閣府の一府三省との連携プロジェクトとして進めていきます。"
投稿: 追加情報 | 2005/08/20 14:48