« 電気柵:茶畑の防霜ファン利用し発電、有害鳥獣対策−−県農業新技術開発研 /静岡 / クリッピング MSN-Mainichi INTERACTIVE | トップページ | 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱却 / クリッピング 富山新聞社 »

イベント 4/23 バイオマス産業社会ネットワーク(BIN)第52回研究会

-----イベント案内より-----要事前申込
" 日 時:2005年4月23日(土)14:00 - 16:00
 講演者:井内正直(電力中央研究所主任研究員)
       岡田久典(バイオマス産業社会ネットワーク副理事長)
 テーマ:『バイオマスエネルギー利用の課題と事業化に向けた提言』
 会 場:明治学院大学 白金キャンパス 教室番号未定(※3月下旬にお知らせします。)
      (東京都港区白金台1−2−37)
 参加費:BIN会員 無料、一般 1000円
 ※第52回研究会は、井内正直(電力中央研究所主任研究員)、岡田久典(バイオマ ス産業社会ネットワーク副理事長)両名による『バイオマスエネルギー利用の課題と 事業化に向けた提言』です。
※従来、事業ベースでのバイオマスエネルギーの利用に当たっては、エネルギーの変換部分だけが注目され、肝心の入口・出口いわゆる資源収集とエネルギー利用 の部分は余り話題となってこなかったのが現状でした。
※今回は、こうした問題にスポットライトをあてて、豊富な事例を用いてバイオマス エネルギー利用の課題と事業化に向けた提言を行います。
※研究会終了後(16:00〜17:00)に、NPO法人バイオマス産業社会ネットワークの総会を開催します。会員以外の方も、オブザーバーとして参加可能です。
主催 NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク(BIN) "

 詳細、お問い合わせは、イベント案内をご覧ください。
 
コメント

NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク(BIN)さんのバイオマス白書2005サイト版をじっくりと読ませていただいております。ちょっと、バイオマスについて詳しくなった気になりました。(s_w)

|

« 電気柵:茶畑の防霜ファン利用し発電、有害鳥獣対策−−県農業新技術開発研 /静岡 / クリッピング MSN-Mainichi INTERACTIVE | トップページ | 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱却 / クリッピング 富山新聞社 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イベント 4/23 バイオマス産業社会ネットワーク(BIN)第52回研究会:

» 明治学院大学 [明治学院大学---大学情報局]
明治学院大学明治学院大学(めいじがくいんだいがく、英字表記:Meiji Gakuin University)は、日本の私立大学のひとつ。日本最古のミッション系大学|キリスト教主義大学。1863年ジェームス・カーティス・ヘボンが横浜に開いたヘボン塾にはじまる。 情報元:Wikipedia...... [続きを読む]

受信: 2005/05/15 00:34

« 電気柵:茶畑の防霜ファン利用し発電、有害鳥獣対策−−県農業新技術開発研 /静岡 / クリッピング MSN-Mainichi INTERACTIVE | トップページ | 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱却 / クリッピング 富山新聞社 »