東京大学工学系研究科における東京ガス寄附講座の開設について / プレスリリース 東京ガス
" −ホロニック・エネルギーシステムの実現に向けて−
東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻(以下東京大学)は、このたび未来型エネルギーシステムの研究を推進するため、東京ガス株式会社(社長:市野紀生、以下東京ガス)の寄附による「ホロニック・エネルギーシステム学寄附講座」を平成17年4月から3年間に渡り開設することと致しました。
本寄附講座は、エネルギー安定供給・環境問題・経済成長のトリレンマを解決し、将来にわたって持続可能な社会への発展を実現するために、分散型エネルギーと全体システムとの最適な調和を図るホロニック・エネルギーシステムの構築を目指すものです。具体的には、 (1)分散型エネルギーシステムの最適な導入規模・形態・運用等についての設計技術、(2)コージェネレーションに加え、風力・太陽光・バイオマス等の再生可能エネルギー利用やエネルギー貯蔵、熱利用などのシステムを構成する要素技術について研究を行うものです。これによって、上記のトリレンマの解決に加えて、新しいエネルギービジネスの創出による地域経済活動の活性化・環境共生型ライフスタイルの啓発などへの貢献も期待されます。
..........
<添付資料>
「ホロニック・エネルギーシステム学寄附講座」の内容
(1)研究プログラム
供給サイドからエンドユースまでの個と全体が調和した最適エネルギーシステムの設計技術を確立する。分散型エネルギー資源の機能評価、統合制御された場合の電力系統への貢献度評価など、集中電源・エネルギーネットワークによる既存インフラと分散型エネルギー資源とを活用するエネルギー需給マネージメントの有効性を示す。
未来型エネルギーシステムを構成する要素技術である分散エネルギー資源・情報通信・制御技術等の研究を行う。 "
----- 東京ガス株式会社、東京大学大学院工学系研究科、 平成17年3月8日
コメント
分散型エネルギーの利用は、どんな発電源を使うかということだけでないメリットをもっている。エネルギーの地産地消によるメリットだけでなく、利用者や住民の利用や開発へのコンセンサス作りにより、情報共有などにより省エネ技術や移動、輸送の技術などより総合的なエネルギーの活用が可能になるかもしれない。当然、地方分権などもテーマになるだろう。分散型電源を積極的に利用する社会の可能性は、「地域のエネルギー+その利用の方法」を越えて、民主的なエネルギーの産業と技術のありかたをも可能性としてもっている。分散型電源という言葉に、可能性を感じております。(t_t)
| 固定リンク
« イベント 3/15 自然エネルギー入門講座第6回「バイオマスエネルギー」(大阪府) | トップページ | ホンジュラスのCDMプロジェクトからの CO2クレジットの購入について / プレスリリース 東北電力 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント