« India exports 875 mw wind energy (インドが、2004年に875MWの風力発電所を建設しデンマークに迫る勢いだ)/ クリッピング Indeatimes/The Economic Times | トップページ | GLOBAL WIND POWER CONTINUES EXPANSION (世界では、風力発電の増設ペースは順調にのびている) / プレスリリース GLOBAL WIND ENERGY COUNCIL »

イベント 3/26 第7回 太陽光発電システム研究発表会 プログラム(東京)

-----イベント案内より-----(要事前連絡)
" 拝啓
 まだ寒い日も続きますが,日に日に暖かさを増し,春が間近と予感させるものがある今日この頃, 皆様方にはますますご清栄のこととご推察申し上げます。 さて,本学は今年度から国立大学法人となり,新しい大学へと生まれ変わりました。 また,当研究室の現在在籍数は25人を超え,いまではにぎやかな研究室として成長してきました。 これはひとえに皆様方の厚いご理解とご支援の賜と深く感謝しております。 黒川研究室の中心テーマはなんといっても「太陽光発電システム」であります。 日頃から,太陽光発電システムの専門家のネットワークを育て, 専門家としての知識を共有する機会を増やしていきたいと考えています。 そのような試みのひとつとして,本年も第7回研究発表会を開催致したくご案内申し上げます。下記のようなプログラムを予定しています。ちょうど学会の時期で年度末でもあり諸氏にはお忙しい時期ですが, 好奇心をお持ちの方は,ぜひとも参加をお待ち申しあげます。また,関心のある方はどなたでもご参加頂けますので, お誘いあわせの上お越しくださいますよう,お願い申し上げます。E-mailあるいはFaxでお知らせください。
敬 具
国立大学法人  東京農工大学  大学院
共生科学技術研究部 生存科学研究拠点
   黒川 浩助

第7回 太陽光発電システム研究発表会 プログラム
平成17年3月26日(土) 13時〜17時40分
東京農工大学 小金井キャンパス 新1号館1階 講堂
プログラム

?T. 始めに(挨拶) (黒川浩助) 13:00〜13:05
 
?U. 研究発表
1. 注目研究から(㈵)
(1) 太陽光発電システムシミュレーション (工博 松川) 13:05〜13:35
(2) 電力集配電システムにおける
   ループおよびメッシュ形態に関する研究 (工博 岡田) 13:35〜14:05
(3) Fabrication and Evaluation of Ga-droped
   Multicrystalline Silicon Wafers and Solar Cells (Dr-Eng. Marwan Dharmrin) 14:05〜14:35
(4) DC-DCコンバータ開発上の諸問題 (大橋靖生特任教授) 14:35〜14:55
 
休憩 (コーヒーブレイク・ポスタータイム)
14:55〜15:45
 
2. 自律度向上型太陽光発電システムの研究 (黒川浩助) 15:45〜16:05
3. 注目研究から(㈼)
(1) 蓄電池あり系統連系太陽光発電システム (M2 嶋田) 16:05〜16:35
(2) 新型太陽電池の新測定法の研究 (M1 津野) 16:35〜16:55
(3) 太陽電池モジュールの電磁波反射・吸収特性
   に関する研究 (M2 多田) 16:55〜17:15
(4) リモートセンシングによる太陽光発電システム
   資源量の推定 (M2 榊原) 17:15〜17:35
 
?V. 終わりに (黒川浩助) 17:35〜17:40
 
?W. 懇親会 18:00〜
   研究発表会終了後,生協ホールにて懇親会を行います。(参加費無料)

◎ 休憩(コーヒーブレイク)中に,以下のポスタープレゼンテーションを行う予定です。
・ 太陽光発電システムの評価手法:SV法の開発 (D3 大関)
・ COE研究:新エネルギー・物質代謝と生存科学 (D2 伊藤)
・ ゴビ砂漠地域における太陽光発電システムに関する研究 (D2 アマル)
・ 太陽光発電の面的発電量推定技術に関する研究 (D1 大谷)
・ 太陽光発電システムの単独運転試験方法に関する研究 (D1 五十嵐)
・ 新型太陽光発電モジュールのシステム特性検証研究 (D1 筒井)
・ 写真測量法による日射障害特性の推定 (M2 池)
・ 系統故障時におけるループコントローラと分散電源の協調動作に関する研究 (M2 市川)
・ SV法による太陽光発電システムの評価 (M2 中田)
・ 太陽光発電システムの性能評価手法に関する研究 (M1 植田)
・ 太陽光発電変動特性評価法の研究 (M1 川崎)
・ 太陽光発電システムポテンシャルの推定 (M1 田口)
・ パワーIC によるPWMインバータの開発 (M1 林)
・ 気象観測網を用いた日射量推定法 (M1 四日市)
・ 波長離散型LEDソーラシミュレータの基礎実験 (B4 小柳)
・ デュアルセンサ型日射計の開発 (B4 平田)
・ PVインバータ系統機能超縮小模擬試験装置の開発 (B4 中村)
・ 太陽光発電インバータのディジタル制御機能の研究 (B4 瀬尾)
・ 新型モジュールの性能評価 (B4 佐々木) "

 詳細、お問い合わせは、イベント案内をご覧ください。
 
関連サイト
黒川研のスタートページ-----”21世紀のエネルギーネットワークと 黒川研の研究テーマです。”----- 太陽光発電システムの研究太陽電池、システムの評価では多数の研究成果と実績をあげられている東京農工大学の黒川先生の研究室のサイト。
東京農工大学公式ホームページ

|

« India exports 875 mw wind energy (インドが、2004年に875MWの風力発電所を建設しデンマークに迫る勢いだ)/ クリッピング Indeatimes/The Economic Times | トップページ | GLOBAL WIND POWER CONTINUES EXPANSION (世界では、風力発電の増設ペースは順調にのびている) / プレスリリース GLOBAL WIND ENERGY COUNCIL »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イベント 3/26 第7回 太陽光発電システム研究発表会 プログラム(東京):

« India exports 875 mw wind energy (インドが、2004年に875MWの風力発電所を建設しデンマークに迫る勢いだ)/ クリッピング Indeatimes/The Economic Times | トップページ | GLOBAL WIND POWER CONTINUES EXPANSION (世界では、風力発電の増設ペースは順調にのびている) / プレスリリース GLOBAL WIND ENERGY COUNCIL »