政府は、洋上風力発電や海洋エネルギーの産業振興計画を含む新たな海洋基本計画を閣議決定しました

 政府は26日に今後5年間の海洋政策の新たな指針となる海洋基本計画を閣議決定しました。今回の海洋基本計画には、領海における権益の確保に向けての考え方やメタンハイドレートや鉱物資源などの調査や研究の方向付けが明記されました。
 そして、再生可能エネルギーの分野においては、洋上風力発電や海洋エネルギーの開発地は開発拠点の確保が具体的に方向付けをされました。文言的には、「新たな海洋産業の創出として、海洋再生可能エネルギー開発の産業化として、洋上風力発電の早期の実用化・導入拡大や海洋エネルギー発電の要素技術の確立・実証を通じた実用化を推進」と書かれています。

 具体的に計画名が挙がったのは、

「 • 銚子沖及び北九州沖で着床式洋上風力発電システムの実証研究を実施
• 長崎県沖で浮体式洋上風力発電システムの実証研究を実施
• 福島県沖で浮体式洋上ウインドファームの実証研究を実施
• 浮体式洋上風力発電施設について、平成25年までに安全ガイドラインを策定するとともに国際標準化策定を主導」

海洋エネルギー(波力、潮流、海流、海洋温度差等)
• 40円/kWhの達成を目標とする実機を開発、更なる発電コストの低減を目指すための要素技術を開発
• 浮体式及び海中浮遊施設の安全性を担保する技術的検討
• 港湾の本来の目的や機能と共生し得る円滑な導入や高度な利用の方策を検討 」
 

海洋基本計画について

" 海洋基本計画(平成25年4月26日閣議決定)
(参考)
○海洋基本計画の概要
○海洋基本計画(平成20年3月18日閣議決定)
○用語集
○海洋基本計画における主な海洋施策
○海洋基本計画(原案)パブリックコメントの結果について
○海洋基本計画のご紹介
(※両面印刷で半分に折るとリーフレットとして使用できます)
○海洋基本計画(英語)
○海洋基本計画(日英併記)
○子ども海洋基本計画
.......... "

Japanocean1s
-----image(”上-海洋基本計画について、下-海洋基本計画における主要な取組”) : 政府発表「(参考)海洋基本計画の概要」より-----
Japanocean2

関連
首相官邸 : 総合海洋政策本部 / 開催状況(総合海洋政策本部会合、参与会議、審議チーム会合)


参考エントリー
鳩山首相を本部長とする、総合海洋政策本部、2020年までに洋上ウィンドファームを大規模に展開する”素案”を発表-----ソフトエネルギー、2010/05/10

続きを読む "政府は、洋上風力発電や海洋エネルギーの産業振興計画を含む新たな海洋基本計画を閣議決定しました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

太陽電池モジュールの作り方( #YouTube )、Heliene社の場合。今年の太陽光発電業界動向など / おすすめサイト

 いまや太陽電池産業の未来は、現状そしてその未来に否定的な意見をもつ人たちの見識を変えるほどの力と勢いをもった産業になってきました。太陽光発電に関するニュースサイトの発表にによると2010年の太陽電池の市場規模は、大きくのびて16.3GWに達する見通しだということです。うちヨーロッパが78%のシェアを維持した。経済や規制や導入促進策の様々な問題点が指摘されながら、終わってみれば、前年度を上回る導入を果たしました。また同ニュースは、2011年の動向にも触れ、2010年比で+25%を達成するだろうと予測するも、生産過剰による価格下落などのマイナス点にもに言及しています。
 あまり日本の企業の活躍は目立ちませんが、今の日本の状況では、世界の再生可能エネルギーの分野が少しでもうまく進行し、数年のうちに日本も目覚めることを期待したいですね。

San Francisco, CA, USA: Solarbuzz Forecasts 16.3 GW PV Market Size in 2010; Projects Demand Growth of 25% in 2011-----Solarbuzz,December 13, 2010-----Solarbuzz Quarterly

 世界の太陽電池の情報についてのサイトには、PV-Tech.orgがありますが、最近サイトがリニューアルされ古い記事へのリンクが切れてしまいました。残念。
 それでもこんな情報がありました。カナダの太陽電池メーカーHeliene社のロボットを多様したによる太陽電池製造の過程を見せてくれるものです。

Heliene, Inc.: Robotized production line of PV modules

(photovoltaicsint,2010年12月08日)

関連
Heliene

Heliene, Inc.: Robotized production line of PV modules-----PV-Tech International,26 October 2010

コメント続き

続きを読む "太陽電池モジュールの作り方( #YouTube )、Heliene社の場合。今年の太陽光発電業界動向など / おすすめサイト"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

アメリカンソーラーチャレンジ American Solar Challenge 2010 が始まりました。ソーラーカーが米4州を走ってます

 アメリカンソーラーチャレンジ American Solar Challengeのロードレースが19日オクラホマ州のブロークン・アロー Broken Arrow スタートしました。スタートのオクラホマ州からカンサス州、モンタナ州のコースを経由して26日のイリノイ州のネイパービル Napervilleのゴールまで、4州を走るソーラーカーのロードレースです。参加しているのは、アメリカの大学チーム13校に加え、海外からカナダからの2校と、ドイツ、台湾のチームを加えた17校です。
 6月16日から18日まで、テキサス州のクレッソンではトラックレースが開催されたそうです。
 アメリカは、このイベントをオーストラリアのワールドソーラーチャレンジのような世界的な恒例イベントに育てていきたいということで、これまで断続的な開催であったソーラーカーレースを世界にアピールしていく方針のようです。

American Solar Challenge 2010

Ascsite
-----image : 上-同サイトより、下-コース-----Asc2010_route_1

" American Solar Challenge (ASC) ? Road Race
ASC is for those teams that successfully complete scrutineering and the qualifier to demonstrate that they are ready for the on-road challenge. The route has been chosen to combine pieces of old routes used in previous events, giving a bit of an historical tribute for the 20 years of organized events in North America. More details on the raycing regulations will be forthcoming as the details of the route and locations are finalized.
Sat, June 19: Travel day / Support Vehicle Inspections in Broken Arrow, OK
Sun, June 20: Start in Broken Arrow, OK at noon; must reach Neosho, MO checkpoint by 5pm
Mon, June 21: Finish in Topeka, KS
Tue, June 22: Start in Topeka, KS at 9am; must reach Jefferson City, MO checkpoint
Wed, June 23: Finish in Rolla, MO
Thu, June 24: Start in Rolla, MO 9am; must reach Alton, IL checkpoint
Fri, June 25: Finish in Normal, IL -----スケジュール "

関連
・Twitter : ASC_2010

American Solar Challenge 2010(G)-----Hochschule Bochum,Am 20. Juni 2010

Solar-Powered Vehicles Race across the United States-----CleanTechnica,June 19th, 2010

コメント続き

続きを読む "アメリカンソーラーチャレンジ American Solar Challenge 2010 が始まりました。ソーラーカーが米4州を走ってます"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

太陽光発電協会(JPEA)、アジア・パシフィック太陽光発電産業協議会 Asia Pacific PV Industry Council(APPIC)を設立。アジア地区から7カ国業界団体が参加

 Asia Pacific PV Industry Council(略称:APPIC)は、5月7日にアジア・パシフィック太陽光発電産業協議会 Asia Pacific PV Industry Council(APPIC)が設立され、アジア地区から6カ国7業界団体が参加し、各国間の交流を深めイベントやリポートの作成を通じて、普及に関する検討課題の抽出および対応策の検討などを行なう。この団体の設立により、アジア地区における太陽光発電の関連産業の交流と発展を促進したい考えだ。

プレスリリース / 2010年05月07日
太陽光発電協会 / 「アジア・パシフィック太陽光発電産業協議会」の設立について

" 中国/上海にて設立式典開催
一般社団法人太陽光発電協会(略称:JPEA、代表理事:川村 誠/京セラ 代表取締役会長)は、国際協力推進活動の一環として「アジア・パシフィック太陽光発電産業協議会」の設立に向けての調整を図って参りました。本日、中国/上海において調印式が執り行われ、正式に団体として発足しましたので、お知らせ致します。
≪名称≫
Asia Pacific PV Industry Council(略称:APPIC)
アジア・パシフィック太陽光発電産業協議会
≪発起団体(7団体)≫
◆Australia Photovoltaic Association(APVA)
オーストラリア太陽光発電協会
◆Chinese Renewable Energy Industries Association(CREIA)
中国再生可能エネルギー産業協会
◆Japan Photovoltaic Energy Association(JPEA)
太陽光発電協会
◆Korea New & Renewable Energy Association(KNREA)
韓国新・再生エネルギー協会
◆Malaysian Photovoltaic Industry Association(MPIA)
マレーシア太陽光発電産業協会
◆Shanghai New Energy Industry Association(SNEIA)
上海新エネルギー産業協会
◆Taiwan Photovoltaic Industry Association(TPVIA)
台湾太陽光発電産業協会
..........
"

コメント続き

続きを読む "太陽光発電協会(JPEA)、アジア・パシフィック太陽光発電産業協議会 Asia Pacific PV Industry Council(APPIC)を設立。アジア地区から7カ国業界団体が参加"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再生可能エネルギーマップ Renewables Interactive Map(REN21)のベーター版が公開されました

 Renewable Energy Policy Network for the 21st Century(REN21)の世界の再生可能エネルギーの現状を把握できる再生可能エネルギーマップ Renewables Interactive Map(REN21)のベーター版が公開されました。ベーター版ということでほしい情報のすべてを見ることができるわけではありませんが、プリンターバージョンも表示できるので非常に便利です。(日本のプリンター用の情報のページ
 各国の気候変動とエネルギー問題への政策的な方針、表明されている施策を見ることができるということで今後どんどん使いそうなサイトです。

Renewables Interactive Map

Renewables_interactive_map
-----image : 同サイト画像

プレスリリース / 6 January 2010,
Renewables Interactive Map published by REN21

" The Renewable Energy Policy Network REN21 today launched its Renewables Interactive Map (beta-version).
The Map contains a wealth of information on renewable energy, including support policies, expansion targets, current shares, installed capacity, current production, future scenarios, and policy pledges.

.......... "

関連
Tutorial Video_Renewables interactive map-----Renewable21,16/12/09(フランス語)

参考
Renewable Energy Interactive Mapping Tool | RE-Powering America's Land | US EPA

小沢環境相 新エネ割合10%以上に / クリッピング MSN産経ニュース-----ソフトエネルギー、2010/02/01

UNEP、主要な国の温暖化効果ガス削減値が一目でわかるClimate Pledge Tracker(気候誓約トラッカー)を公開-----しなやかな技術研究会、2009/12/14

コメント続き
 2010年に新エネ割合10%という小沢環境相の方針が伝えられていますが、日本の大型水力をのぞいた目標の数値を知るとほとんどの人がびっくりします。日本のプリンター用の情報のページに記載されている通り、「16 TWh (1.63%) renewable electricity by 2014」が前自民党が公式に打ち出した数値です。その後検討はされていますが、その後の公式な数値は発表されていません。世界の資源国が2020年に20%程度の割合を目指す動きをしている中で、日本は大型水力をのぞき、2010年に10%(電力比)が最低ラインとなると思います。

続きを読む "再生可能エネルギーマップ Renewables Interactive Map(REN21)のベーター版が公開されました"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

スコットランドのSeaEnergy社、台湾のオフショア風力、将来の大規模導入に向けて始動

 スコットランドなどで洋上風車の実績をもつスコットランドのSeaEnergy社が、将来の600MWにもおよぶ大規模導入に向けて、台湾のTaiwan Generations Corporation社と共同開発を開始するということです。
 台湾政府は、2025年に電力の15%を再生可能エネルギーにより賄う計画を上掲し、固定価格買取などの制度的な整備も進めているようです。近くてあまり情報がない台湾の再生可能エネルギーへの取り組みに関する重要な情報が見えてきました。

プレスリリース / SeaEnergy PLC,27 OCTOBER 2009
SeaEnergy and TGC announce agreement to develop offshore windfarms in Taiwan

" SeaEnergy PLC and Taiwan Generations Corporation (“TGC”) are delighted to announce that they have concluded a Heads of Terms Agreement (the “Agreement”) under which they will undertake the joint development of TGC’s pipeline of offshore windfarm projects.
Under the terms of the Agreement, signed by TGC and SeaEnergy PLC’s subsidiary SeaEnergy Renewables Limited (“SERL”), the companies will work on a variety of projects, commencing with the Changhua Offshore Windfarm (the “Project”), which it is planned will have an installed capacity of up to 600MW.
Combining SeaEnergy Renewables’ offshore development expertise with TGC’s pipeline of projects, local knowledge and experience, the partners will jointly plan, construct and operate offshore windfarms in Taiwan.
The Changhua Offshore Windfarm will be located in the Taiwan Strait off Changhua county on the West Coast of Taiwan, about 2.5 to 10 km from shore in water depths up to 30m. The windfarm will initially be jointly owned by TGC and SERL, and may in the future, include other strategic investors as the development progresses. The Agreement provides SeaEnergy with the right to retain a 25% working interest in the windfarm developments.
The Project is expected to require modest initial investment, by both companies, to complete studies, already commenced, which are required to gain a franchise - which equates to regulatory consent - from the Taiwanese Government.
The Taiwan Government has set a target of 15%, or 8,450MW, of Taiwan’s electricity to be generated from renewable resources by 2025. The offshore wind potential has been recognised by the Taiwan Government as offering the fastest gateway to attain such a goal. Taiwan Government foresees a potential of at least 3,000MW of offshore wind power.
The Taiwan Government passed the Renewable Energy Act in July 2009. It is anticipated that the associated feed-in tariff system will be announced by January 2010.
.......... "

参考動画
A New Era of Wind Turbines

(greentechmedia,2009年05月13日)

関連(ソース)
Offshore Wind Project Planned for Taiwan-----Renewable Energy World,2009/10/27

コメント続き
 近隣のアジアでのオフショア風力発電所建設計画のロケーション情報がほしいと思っていたので、今回のリリースはいい端緒となるかもしれないものだったので、価値ある情報でした。(t_t)

 Changhua Offshore Windfarm-----Taiwan Strait off Changhua county on the West Coast of Taiwan

Changhua_offshore_windfarm
-----image : Google Map.[? Changhua Offshore Windfarm]

続きを読む "スコットランドのSeaEnergy社、台湾のオフショア風力、将来の大規模導入に向けて始動"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台湾に100%太陽光発電のスポーツスタジアムが完成。高雄市ワールドゲームスタジアム

  台湾の高雄に太陽光発電を大々的に設備した高雄ワールドゲームス2009メインスタジアムがあるそうです。7/16-26に開催されるワールドゲームズ2009に合わせて伊東豊雄とおおしゃる、高名な日本人の建築家のデザインで完成したKAOHSIUNG STADIUMは、洗練されたデザインと先進のエネルギーの利用技術により8割から十割の電力を太陽光発電でまかなうことができるということです。World games 2009 Main Stadiumの姿は、あちこちで紹介されています。でもはやり動画がわかりやすい。

高雄世運廣告 The World Games 2009 in Kaohsiung CF

(lawrenceyu66,2009年02月10日)
Taiwanworldgames2009
-----image : 上記コマーシャルのキャプチャー画像。[スタジアムの太陽電池の上で太極拳]

THE WORLD GAMES 2009 Kaohsiung (TPE) / Main Stadium

日本ワールドゲームズ協会 / ワールドゲームズ2009高雄大会(第8回大会)

" .....
競技種目(公式競技)
エアスポーツ、アーチェリー、ビリヤード、ボディビルディング、ブールスポーツ、ボウリング、カヌー、フリークライミング、ダンススポーツ、フィンスイミング、フィストボール、フライングディスク、体操、柔術、空手、コーフボール、ライフセービング、オリエンテーリング、パワーリフティング、ラケットボール、ローラースポーツ、ラグビー(7人制)、スカッシュ、相撲、綱引き、水上スキー
競技種目(公開競技)
ビーチハンド、ドラゴンボート、ソフトボール、チュックボール、武術
..... "

参考
Wikipedia : 伊東豊雄

Panoramio : World Games 2009 Main Stadium

World’s First 100% Solar-Powered Stadium-----Metaefficient,MAY 15, 2009

KAOHSIUNG STADIUM TO BRING GREEN ENERGY TO THE 2009 WORLD GAMES-----Stadiatech,March 27, 2009

コメント続き

続きを読む "台湾に100%太陽光発電のスポーツスタジアムが完成。高雄市ワールドゲームスタジアム"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

台湾が黒潮での発電計画を推進

 台湾の海洋発電計画に予算がついた模様です。日本と同様エネルギー資源をもたない台湾にとって、風力、バイオマス、そして海洋エネルギーの利用などを検討してきたようですが、発注を視野に入れた、開発に着手したようです。現段階では、実績のある海外の技術なども含めての情報収集、研究段階ということのようです。

クリッピング / Forbes.com(AP),08.06.07
Taiwan May Use Ocean Current for Power

" Taiwan hopes to build a power plant that will use a strong current flowing off its east coast to generate electricity, an official said on Tuesday.

The plant is still in the planning stage, but once built, it would be the first plant in Asia
.....
The stream, up to 150 kilometers (90 miles) wide, could be a powerful source of energy as it flows steadily at a rate of 1 meter (3.3 feet) a second, officials say.
..... "
----------

関連記事
世界初!夢のクリーンエネルギー・黒潮発電が実用化へ―台湾 -----Record China,8月6日

 ところで、黒潮。基礎的な情報が知りたいと、ウィキペディアをまずみてみるが、、

Wikipedia : 黒潮

 期待した情報はなかった。となれば、Googleの画像検索、

Google イメージ検索 : 黒潮Kuroshio current
ocean current energy

 こちらにはヒントになりそうな情報があった。海の表面温度等でいつも拝見している海上保安庁の情報サイトには、海流図や黒潮の情報が豊富です。

続きを読む "台湾が黒潮での発電計画を推進"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

000b_bookmarks 000c_bookmarks_ 000YouTubeから 000原稿(非公開) 001クリッピング 001クリッピング2006 001クリッピング2007 001クリッピング2008 001クリッピング2009 001クリッピング2010 002企業プレスリリース 003イベント案内 007適正/中間/代替 技術 009自然エネルギー全般 010太陽電池 012太陽光/照明、殺菌、清掃など 015太陽熱利用 016パッシブソーラー 020風力発電 021小型風力発電機 030水力発電 040 海洋エネルギー-OTEC 040潮汐力・海流など海洋エネルギー 045浸透膜発電 050fバイオ燃料 050バイオガス/メタン 050木質、森林/バイオマス 052汚泥・廃棄物/バイオマス 060温泉、地熱、地中熱 070家庭用ハイブリッドシステム 071産業用 省エネルギー技術 075電力、マイクログリッド 076電力変換/蓄電、蓄熱、水素など 077 燃料電池 078 熱利用・熱回収/廃熱・余熱 090その他のエネルギー 093人工光合成 / 光触媒 099世界 099世界 Index 100国内 101アメリカ 102d デンマーク 102d ドイツ 102e イギリス 102f フランス 102i イタリア 102m メキシコ 102n オランダ 102s スウェーデン 102s スペイン 102sスイス 102南アメリカ 102欧州 102bブラジル 103ロシア 104東ヨーロッパ 105iアイスランド 105n ノルウェー 110オセアニア 111カナダ 114中東 115s 南アフリカ 115アフリカ 120アジア 121中国 122台湾 122韓国 123インド 2020 2025 2030 2050 Googleマップ(Earth) Green Movement おすすめサイト おもちゃ、雑貨 アップロード画像(非公開) エネルギー グリーン・ポスト[PR] ニュース プレスリリース リポート、資料 住まい・インテリア 島の自然エネルギー 情報のまとめ 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 画像 下書き公開用 経済・政治・国際 趣味 車関係 過去記事クリッピング-2003cripping 鉄道/電車関連 音楽