年末、年始の自然エネルギーの情報なら

年末、年始の自然エネルギーの情報なら
 自然エネルギーに、ニュースのクリッピングなどを掲載してみたいと考えております。


 さらに、グリーン・ポストの運営するサイトの横断検索が下のGoogleのカスタム検索から可能です。興味ある方は、使ってみてください。

GreenPostサイト横断検索

続きを読む "年末、年始の自然エネルギーの情報なら"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHK、空調用の水流で発電するマイクロ水力発電システムを開発

 NHKが、冷暖房用の空調システムの内部の還流水の水流を利用して発電をするマイクロ水力発電機を開発し、2008年の5月から発電を開始し、これまで約20,000kWhの発電を行ったということです。

プレスリリース / NHK,平成20年11月6日
NHK技術情報一覧 / NHKエコ開発(その1)空調用の水流で発電!!
Giju217_02
-----image(pop up ; ”写真 マイクロ水力発電システム 本マイクロ水力発電システムでは、最大で7kWの発電を行っている。”) : 同発表より

" NHKは、平成21年~23年度の次期経営計画「いつでも、どこでも、もっと身近にNHK」で、環境経営に着実に取り組むことを経営9方針の一つに挙げており、省エネ型の機器の開発を進めています。
○ その一環として、放送センター内のスタジオや事務室等を冷暖房する空調設備の配管に設置するマイクロ水力発電システムを開発しました。空調機を冷却するために使われた水が配管を通じて地下の蓄熱槽に落ちるときの位置エネルギーを利用して発電します。
○ 空調設備の配管には、放送を送出するため24時間水が流れていますが、その流量は外気温の変化や各階の空調機の稼働状況により大きく変化しています。そのため、2台の水車発電機を設置し、これらの組み合わせが自動的に切り替わる制御法を開発し、流量の変化に応じて高出力の発電ができるよう工夫しています。
○ 本システムは2008年5月7日から放送センターで運転を開始し、5ヶ月で約20,000kWhを発電しました。発電した電気は放送センター内の動力設備で利用しています。
○ マイクロ水力発電システムの年間発電量は31,000kWhを試算しており、一般的な家庭の8~9世帯分の発電量に相当します。約17トン*1)のCO2削減効果が期待できます。また、本年度、福岡局にも導入する予定です。
○ NHKではこれからも、省エネ型の放送設備を開発し導入を図り、太陽光発電システムや中継車・ロケ用の車両に低公害車を導入する等の取り組みを推し進めていきます。
*1) CO2換算係数0.555[kg-CO2/kWh]で算出
Giju217_01-----image : 同発表より  "

コメント続き

続きを読む "NHK、空調用の水流で発電するマイクロ水力発電システムを開発"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

太陽光発電+プラグインハイブリッド車 GridPoint renewable energy house

 住宅の屋根に太陽電池を取り付け、電力とともに、電気自動車も使って移動のためのエネルギーも自給してしまう、そんなプランがあちこちで作られるようになってきました。電気自動車が身近になるにつれ、この傾向はますます顕著になっていくに違いありません。
 今回ご紹介するのはGridPoint社の提案するrenewable energy houseです。負荷の精密な把握とコントロールのためのソフトウェアや制御機器を家庭が装備することで、発電、電力の利用のあらゆるシーンで無駄をはぶき、省エネを徹底することで、連系している場合には電力会社への売る電気の量を増やすことができます。バッテリーありの独立系までは踏み込んでいませんが、電気自動車のバッテリーを生かすことで、発電、消費、蓄電といった流れを一般家庭でも省エネを意識して設計されたITビルなみのマネージメントを提案しています。太陽電池だけでなく、風力発電などの他の発電ソースも加え、これまでにないくらい立体的に一般家庭の電力をみようとしているような姿勢がとても印象的です。
 車は、GMのプラグインハイブリッド車のVoltが同社の資料では採用されていました。プラグインハイブリッド車にしろ、電気自動車にしろここ数年で勢いがつくならば、再生可能エネルギーを利用して、ほぼ自給した暮らしをする人がそれほど珍しくない、という社会の到来は案外早まるのかもしれません。

プレスリリース / GridPoint,Dec. 3, 2008
Gridpointrenewableh
-----image : Renewable Energy Integrationのキャプチャー画像
GridPoint Demonstrates Intelligently Connecting Electric Vehicles with the Power Grid

" GridPoint, Inc., a leading clean tech company whose smart grid software platform benefits electric utilities, consumers and the environment, will demonstrate its “smart charging” capabilities at the Electric Drive Transportation Association (EDTA) conference today in Washington, D.C.

At EDTA, GridPoint will demonstrate the ability to actively manage plug-in vehicle load. In real-time, GridPoint technology will simultaneously manage the power flow to a fleet of plug-in vehicle resources, including a Chevy Volt battery pack located at GM’s Battery Lab in Warren, Mich., and a pool of simulated electric vehicle resources.

“By embedding GridPoint’s software in electric vehicles, we enable utilities to offer reduced charging costs to customers and allow clean energy, such as wind and solar power, to be used as a source for recharging vehicles,” said Tony Posawatz, Volt Vehicle Line Director, General Motors. “Additionally, we help utilities eliminate the need to build new power plants that would otherwise be required to support the mass adoption of electric vehicles.”
.......... "

関連情報、記事
Smart Grid News

GridWise
Electricity_economy-----image : 上記サイトからダウンロードできるスマートグリッドの資料”Electricity Economy”の表紙

Smart Grid Enablers - GridPoint-----ECO WORLD,October 7th, 2008

コメント

続きを読む "太陽光発電+プラグインハイブリッド車 GridPoint renewable energy house"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

UNEP報、ケニアからナイジェリアまでアフリカ大陸を横切る大地溝帯は地熱エネルギーの宝庫

 ケニアなどを縦断するように存在するアフリカ大地溝帯(East Africa’s Rift Valley)に、地熱エネルギーが広く強力に存在していることがUNEPとJEFにより、COP14の関連イベントで発表されたそうです。
 電力をはじめとするさまざまなエネルギー関連のインフラの整備を今後の課題として大きく残しているアフリカにとって大きな可能性を示すプレゼンとなったようです。

Africa081216am1100
-----image : Google Earthキャプチャー画像。[上 : NASAの提供する最新の衛星画像。下 : 通常の雲の画像を読み込んで。いずれも2008/12/16AM1100ごろ収録]-----Africa081216am11002

(追加情報)
プレスリリース / UNEP,
Geothermal Electricity Set for Rift Valley Lift-Off in 2009-----Geothermal Energy Rocks!

" Countries across the world, from Guatemala to Papua New Guinea, are beginning to plug into geothermal energy as a new and promising alternative to coal and oil-fired power generation.

The century-old energy technology that taps steam from hot underground rocks is also poised for a massive expansion up East Africa's Rift Valley in the 21st century.

The United Nations Environment Programme (UNEP) and the Global Environment Facility (GEF) have completed a project testing advanced seismic and drilling techniques in Kenya that has exceeded all expectations.

Wells of steam, able to generate 4-5 MW of electricity and one yielding a bumper amount of 8MW - enough to power about 5,700 homes - have been hit using the new technology.

This could mean a saving of as much as $75 million for the developer of a 70MW installation as well as reduced electricity costs for generators and consumers, experts estimate.

The results, announced at the UN climate convention conference in Poznan, Poland have now paved the way for an international effort in 2009 to expand geothermal up and down the Rift which runs from Mozambique in the South to Djibouti in the North.

The project, funded by the GEF and involving UNEP and the Kenyan power company KenGen, could also transform the prospects and costs for geothermal elsewhere in the world.

Achim Steiner, UN Under-Secretary General and UNEP Executive Director, said: "Combating climate change while simultaneously getting energy to the two billion people without access to it are among the central challenges of this generation. Geothermal is 100 per cent indigenous, environmentally-friendly and a technology that has been under-utilized for too long".

"There are least 4,000MW of electricity ready for harvesting along the Rift. It is time to take this technology off the back burner in order to power livelihoods, fuel development and reduce dependence on polluting and unpredictable fossil fuels. From the place where human-kind took its first faltering steps is emerging one of the answers to its continued survival on this planet," he added. "


(追加情報)ここまで

参考 : Wikipedia : Great Rift Valley

プレスリリース / Global Environment Facility (GEF),December 9, 2008
Hot Prospect - Geothermal Electricity Set for Rift Valley Lift-Off in 2009(リンク切れ)-----追加 : United Nations Development Programme
Global Environment Facility

" A century-old energy technology that taps steam from hot underground rocks is poised for a massive expansion up East Africa’s Rift Valley in the 21st century.
The news comes as countries across the world, from Guatemala to Papua New Guinea, are beginning to plug into geothermal energy as a new and promising alternative to coal and oil-fired power generation.
Today the United Nations Environment Programme (UNEP) and the Global Environment Facility (GEF) announced the completion of project testing advanced seismic and drilling techniques in Kenya that has exceeded all expectations.
Wells of steam, able to generate 4-5 MW of electricity and one yielding a bumper amount of 8MW, have been hit using the new technology.
It could mean a saving of as much as $75 million for the developer of a 70MW installation as well as reduced electricity costs for generators and consumers, experts estimate.
The results, announced at the UN climate convention conference in Poznan, Poland have now paved the way for an international effort in 2009 to expand geothermal up and down the Rift which runs from Mozambique in the South to Djibouti in the North.
The project, funded by the GEF and involving UNEP and the Kenyan power company KenGen, could also transform the prospects and costs for geothermal elsewhere in the world.
.......... "

関連情報、記事
UN Environment Programme’s Energy Branch

World Geothermal Power Generation Nearing Eruption- Earth Policy Institute

地熱エネルギーの宝庫、アフリカ大地溝帯で試験的探査-----AFP BB News,2008/12/12

" 東アフリカに横たわる大地溝帯(Great Rift Valley)では現在、新技術を使った地熱資源探査が試験的に行われているが、この地域に莫大な地熱エネルギーが眠っている可能性が明らかになった。
......... "

Going geothermal in Kenya-----YouTube : AFP,2008年10月09日

East African soon to use geothermal energy-----afrol News,12 December

コメント
 産業や都市などの集中的なエネルギーの利用に供するための再生可能エネルギーの中で、水力と地熱の潜在力は、非常に強力なものです。もちろん強い風、力強い地熱エネルギーがそこに存在することが条件ですが、、、。アフリカの東部の地溝帯で地熱エネルギー開発の可能性が調査されたことで、地域の安定と生活基盤、産業基盤の充実に使えることがわかったことは、大きな成果です。

参考

続きを読む "UNEP報、ケニアからナイジェリアまでアフリカ大陸を横切る大地溝帯は地熱エネルギーの宝庫"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポズナニでもアピールした上は風力発電、下は海流発電の両得のシステム Waverotor

 今回のポーランドのポズナニで行われていたCOP14、国連気候変動枠組み条約 第14回締約国会議は、大方の予想通りオバマ政権以降前ということで進展がなく、明記できる成果なく終了しました。2009年のコペンハーゲンで行われる一年後のCOP15の重みが増したという感じです。
 ようやく、ポズナニという地名になじんできたところですが、やがてこのまま人々の記憶から消えてしまいそうです。

 さて、COP14と同時開催されていた再生可能エネルギーのイベントにおいて上は、風力、下や海流に発電が描かれた画像が公開されていました。これまでにない画期的な姿なので紹介したいと思います。

・Econcern Sustainable Energy Event website [http://www.cop14poznan.com リンク切れ] / Multimedia gallery
Waverotor
-----image(上; ”waverotor.jpg”、下;”poseidon.jpg”) : 上記サイトより-----Poseidon2

 画像の名前、WaverotorとPoseidonという名前から、この風と海流のエネルギーを両方利用しようとするプロジェクトを進める会社がわかりました。

・POSEIDON[http://www.poseidonenergy.com/index.htm リンク切れ] / BuildingBlocks

 Poseidon社の提案は、海洋における”マルチプラットフォーム”の建設です、具体的にはCO2の海底貯留のための施設、風力発電、風力と潮流の複合発電(Wind & Waverotor)、電力の供給の安定化と平準化のための圧搾空気によるエネルギーを蓄える施設、浸透圧を利用した浸透膜発電計画 Osmosis Powerなどの施設を単体で、また複合的に海洋で展開し、あらたな電力網のシステムを建設するということのようです。非常に壮大な計画ですね。

 Waveroterについては、単体での利用も検討されています。最近の進捗状況は不明ですが、過去のプレスリリースがありました。

プレスリリース / Ecofys,2 August 2002
Unique grid-connected "Wave Rotor" in Denmark

続きを読む "ポズナニでもアピールした上は風力発電、下は海流発電の両得のシステム Waverotor"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

The Green New Deal グリーン・ニューディール、グリーン・ジョブのゆくえ

 日本でも企業の収益、雇用などに暗雲がたちこめ、アメリカ発の金融破綻に端を発する世界的不況風が吹いています。アメリカは、すでに1月末からのオバマさんにバトンはわったっているようで、ニュー・ニューディールという表現でもその経済政策が期待と不安をもって注目されています。来年以降、何十兆円の公共事業なども含めた財政出動が供されることになる可能性があります。金融バブルの時代によしとされた価値観が見直されることは確実です。

 そんな政策の中で、環境技術や再生可能エネルギー産業などを重視したGreen New Deal-グリーン・ニューディール計画が、再生可能エネルギー関連企業や情報サイトだけでなく、さまざまなニュースサイトで取り上げられています。

The Green New Deal-----Post Carbon Institute,October 20, 2008

"Global Green New Deal" - Environmentally-Focused Investment Historic Opportunity for 21st Century Prosperity and Job Generation-----UNEP,22 October 2008

Why It’s Time for a ‘Green New Deal’-----Newsweek,Nov 10, 2008

Gjobs_2-----image(”Green Jobs”): Wind Mind 2008より

 グリーン・ニューディールという言葉意味する政策にはどんなものがあるのでしょうか? 環境技術といってもさまざまなものがあります。目につく再生可能エネルギー、電気自動車よりも、実際には大きな投資と発展をとげそうな技術もありそうです。グリーンジョブということで注目される技術、産業は多岐にわたります。アメリカ発の金融危機が世界を包み込もうとするなかで、気候変動とエネルギー問題に前向きに取り組むと決めれば、工夫次第では本当に大きな産業と雇用が生まれます。問題は、舵取りです。

グリーンジョブに熱視線 COP14、「雇用生む」と-----京都新聞、 2008年12月8日

" .....世界労働組合連合は「エネルギー分野だけでなく、公共交通機関の充実や住宅の省エネ化が大きな雇用を生み出す分野になる」と提言、米国内だけで400万人以上の雇用を生み出すという予測を公表している。 "

グリーン産業の夜明け! 2020年までに280兆円市場に-----ソフトエネルギー、2008/10/02

" グリーン産業の夜明け! 2020年までに280兆円市場に成長するとUNEPは、最新リポートで報告しました。特に欧州では、風力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギーの分野や一般のエネルギーの分野で新たに拡大する”グリーン”な産業で従事する人の数は、急速に増え、大きな勢力となっています。
 ドイツやヨーロッパなどの気候変動ならびにエネルギー問題に対して、具体的な産業の育成という形で積極的に取り組む国々では、化石燃料部門や自動車産業を追い越す勢いで拡大を続けているということです。
..... "

 今回の経済危機は、EUもきびしいですが、EU、2020年までに再生可能エネルギー20%使用で合意しました。ポーランドでCOP14が開催されている最中のできごとでした。さらに、意欲的な温暖化効果ガス削減枠をEU域内で率先して選択する意志をも表明しています。

EU、2020年までに再生可能エネルギー20%使用で合意-----AFP BB News,2008年12月09日

プレスリリース / European Parliament,09-12-2008

続きを読む "The Green New Deal グリーン・ニューディール、グリーン・ジョブのゆくえ"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

青森県で気温変化を光で知らせる太陽電池利用の凍結道路警告灯が登場

 これから雪、氷で厳しい道路の状況になる青森県で、気温変化を光で知らせる太陽電池駆動の、LEDの凍結道路警告灯が登場。

プレスリリース / 青森河川国道事務所 国土交通省弘前国道維持出張所、平成20年12月4日
Hirosakipvmark1
-----image : 同リリースより
青森県内初!視線誘導標の「光の変化」で気温変化をお知らせ 路面凍結注意を促します!

" 国土交通省弘前国道維持出張所では、冬期間の交通事故を減らす目的で、「光の変化」する視線誘導標を試験的に国道7号弘前バイパス、弘前市神田高架橋に導入します。
【概要】
 太陽電池とLEDを使用したソーラー式視線誘導標を使用し、「光の変化」でドライバーに路面凍結注意を促し、路面状況が刻々と変化する冬期のドライブ環境をサポートします。
 外気温を感知し、2℃(※)を境にして発光色を白から青色に変化します。
 (※)路面凍結は、気温の他、通行量や道路構造、風の有無など様々な条件のもとに発生します。
    早期の注意喚起によってスリップ事故が抑制出来るよう、光の変化を2℃に設定しています。
..........
Hirosakipvmark2
-----image(”【設置箇所の現況写真】”) : 同リリースより "

関連記事
雑記帳:気温の変化、光で知らせる…路面凍結で試験導入-----毎日jp,2008年12月4日

コメント
 太陽電池を使った交通や警告用のさまざまな表示灯と道路でよくみかけるになってきました。ほとんどが、夜になると点灯するという単純な繰り返しを日々繰り返す仕様のようです。今回登場したものは、温度の変化を知らせるという点でユニークです。さらに、今後は工夫しだいでさまざまなセンサーを使うことで、独立した電源、内蔵の電池で駆動する低消費電力型のさまざまな製品を作ることが可能かもしれませんね。(t_t)。

続きを読む "青森県で気温変化を光で知らせる太陽電池利用の凍結道路警告灯が登場"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

太陽光発電搭載の電気自動車対応住宅を期間限定で販売開始 / プレスリリース アイフルホーム

Tostemch08home_n_elecar
-----image(pop up ; ”≪「家+庭生活 CH08」外観写真≫”リリースキャプチャー画像) & text : トステム住宅研究所(アイフルホーム)、ニュースリリース / 2008.11.21発表(pdf)より

" 日本人の思想・知恵と最新技術を取り入れた「家+庭生活 CH08」
トステムやINAXなどの事業会社を擁する株式会社住生活グループ傘下で、住宅FCを全国に展開している株式会社トステム住宅研究所(アイフルホーム)..........

太陽光発電を搭載した電気自動車※対応住宅「家+庭生活(かていせいかつ) CH08」を、11月22日(土)より、アイフルホームFC加盟店(当初26店舗)にて期間限定で販売を開始致します。
(※電気自動車は、走行する際にCOなどの排気ガスを出さないクリーンな乗り物として、地球温暖化防止の観点から注目されており、来年から市場投入される予定です。)
..........
また、電気自動車対応のモデル住宅は、東京工業大学、三菱商事などとの共同研究開発プロジェクト「RE-EVプロジェクト」(Renewable Energy for Electric Vehicle Project=再生可能エネルギーを利用した電気自動車向けインフラシステムの研究プロジェクト)において、電気自動車のユーザー宅を想定した実験住宅としての役割も担っています。
日本人の思想・知恵と最新技術を取り入れた電気自動車対応住宅「家+庭生活 CH08」は、資源エネルギーや地球温暖化の問題に対して、かつての日本家屋が持っていた採光や通風を活かした坪庭などの省エネルギー技術とCO2の排出を大幅に削減する太陽光発電システムや、今後本格的に普及していく「家と電気自動車」を融合させた最先端の新エネルギー技術を組み合わせた「省エネルギー+新エネルギー」住宅です。
日本人の昔からの思想・知恵として、町屋の暮らしの環境装置に学んだ「地熱を活かした土間」「冷却効果の坪庭」、庭を機能的に配置した農家に学んだ「季節の野菜やハーブを育てて楽しむ家庭菜園」「緑化で冷却効果のあるルーフガーデン」「坪庭の露天風呂」、おもてなしを大切にする茶室のあり方に学んだ「にじり口や坪庭のあるタタミ室」、職住一致の商家の暮らしに学んだ「(自宅での)ショップ」などの優れた環境性やコミュニケーション性を取り入れました。
新エネルギー技術では、CO2フリーの太陽光発電(6.48kwシステム)を搭載し、ガレージ内に設置した200Vのコンセントで電気自動車への充電(蓄電容量16kwhの三菱自動車製「i-MiEV」の場合、約7時間でフル充電)が可能です。なお、コンセントには充電タイマーが組み込んであり、タイマーを夜間に設定することで、CO2排出が少なく、且つ電気代の安い深夜電力の充電が可能になります。
更に、省エネルギー技術では、開ける技術として「光の有効活用」「通風利用」、閉じる技術として「遮熱LOW-Eガラス」、貯める技術として「蓄熱壁」「雨水の有効活用」、また、低電力消費・長寿命の「LED照明」や高効率給湯器「エコキュート」などの省エネルギー機器を採用するなど、日本人が古くから慣れ親しんできた文化や知恵と最新のテクノロジーを活用することで、エネルギー使用を極力少なくします。
将来的には、CO2フリーの太陽光発電から電気自動車に充電した電気を、住宅に戻して活用できる研究にも取り組んで参ります。
これらの取り組みによって、「家」だけでなく「自動車」も含めた生活全般のCO2排出を限りなくゼロにする「CO2ゼロライフ」の実現が近づくだけでなく、生活全般におけるエネルギーにかかるコスト(光熱費+自動車の燃料費)も激減する、ランニングコストのローコスト革命が実現します。
トステム住宅研究所(アイフルホーム)は、今回限定販売する電気自動車対応住宅「家+庭生活 CH08」などで、CO2排出削減のあるべきソリューションを示すとともに、住生活ランニングコストのローコスト革命でこの分野をリードしていきたいと考えています。
さらに、「CO2ゼロライフ」や「ランニングコストのローコスト革命」は、生活の質をおとさずにむしろ豊かで高い質の生活をしながら実現していくべきであると考えております。
商品概要
【商品名】 「家+庭生活(かていせいかつ) CH08」
【特長】 ●新エネルギー技術の活用
・「太陽光発電システム」の搭載(6.48kwシステム)
・「電気自動車」への対応(ガレージ内に充電用200Vコンセントの設置)
●省エネルギー技術・機器の活用
・開ける技術の活用(「光の有効活用」「通風利用」など)
・閉じる技術の活用(「遮熱LOW-Eガラス」など)
・貯める技術の活用(「蓄熱壁」「雨水の有効活用」など)
・最新機器等の活用(「LED照明」「エコキュート」など)

●日本人の思想・知恵の活用
(「土間」「坪庭」「家庭菜園」「ルーフガーデン」「タタミ室」など)
【販売期間】 2008年11月22日(土)~2009年3月31日(火)
【販売店舗】 下記アイフルホームFC加盟店(当初26店舗)
.......... "

関連情報、記事
グッドデザインファインダー : 2008年度 グッドデザイン賞 受賞 RE-EVプロジェクト [再生可能エネルギーを利用した電気自動車充電インフラシステム]

三菱商事との共同研究プロジェクトが2008年度グッドデザイン賞を受賞-----東京工業大学 産学連携推進本部、2008/10/16

三菱自動車 : i MiEV スペシャルコンテンツ

役立つ住宅情報:マイカーに充電 太陽光発電システム、アイフルホームが期間限定発売-----毎日jp,2008年12月4日

特集 見えてきた!EV本格普及への道 Part 2 市販化を前に始まった充電インフラの整備-----nikkei BPnet ECO JAPAN,2008年10月31日

".....
車両は現在市販化に向けて開発が進められている。富士重工業と三菱自動車工業は2009年に、日産自動車は2010年に発売する予定だ。
..... "

特集 見えてきた!EV本格普及への道 Part 1 神奈川・松沢知事インタビュー-----nikkei BPnet ECO JAPAN,22008年10月21日

コメント
 太陽電池を設備した太陽光発電住宅と電気自動車のシステムとしての販売、おもったより早いです!
 トステム住宅研究所(アイフルホーム)が来年、太陽電池6.48kwシステムを屋根にのせ、ガレージに電動車専用の200Vコンセントをそなえた住宅を販売するということです。このコンセントには、夜間電力を供給できるしくみもそなえ、安価な電力料金での車の運用が可能となりそうです。

続きを読む "太陽光発電搭載の電気自動車対応住宅を期間限定で販売開始 / プレスリリース アイフルホーム"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小水力発電設置を後押し 山梨県が支援室を新設 / クリッピング NIKKEI NET

" 山梨県は11日、企業局内に小水力発電開発支援室を新設した。河川などに出力10―1000キロワットの小規模発電施設を設ける行政や民間の取り組みに、技術や資金調達面で助言する。県は小水力発電の適地が県内に100カ所以上あるとみており、市町村や民間企業、特定非営利活動法人(NPO法人)などに開発を促していく。 "
-----NIKKEI NET,11月12日より

関連
山梨県 : 電気課 > マイクロ水力発電技術支援事業
/ 山梨県 サイト内検索 : 小水力発電開発支援室

コメント
 国内の再生可能エネルギーの中で、もっとも貢献度が高いのは? 答え 水力。こうしたデーターをリサーチ、掲示してくれているのは、

Sustainable Zone -永続地帯

 最近上記サイトのデーターを頻繁に参照させていただいています。

「日本の自然エネルギー供給のうち、小水力が48%を占める 」ということです。小水力の今後に期待するところが大です。(t_t)

参考サイト
都留市役所 : 家中川小水力市民発電所

全国小水力利用推進協議会
   - 小水力利用推進協議会からのお知らせ

富山県小水力利用推進協議会

岐阜県小水力利用推進協議会設立準備会を立ち上げます-----石徹白マイクロ水力発電事業、2008/07/28

参考エントリー
イベント 2/10-11 長野県小水力利用推進協議会設立総会 & 記念シンポジウム-----ソフトエネルギー、2007/01/23

続きを読む "小水力発電設置を後押し 山梨県が支援室を新設 / クリッピング NIKKEI NET"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アブダビ、MASDARの集光太陽熱実証実験プラント建設をコスモ石油が発表

Abu_dhabiexploreourplanet
-----image : Explore Our Planet - [Abu Dhabi]よりキャプチャー画像

 マスダールシティで世界に名を馳せつつあるアブダビの都市開発計画、潤沢な資金を背景に環境やエネルギーに配慮した革新的なプロジェクトが進行しています。そのアブダビのアラブ首長国連邦アブダビ政府系機関のMASDAR―アブダビ・フューチャー・エナジー・カンパニー(MASDAR)の依頼を受け、でコスモ石油がビームダウン式集光太陽熱実証実験プラント建設を建設するということです。

プレスリリース / コスモ石油、2008年11月10日
アブダビでの集光太陽熱実証実験プラント建設について

" コスモ石油株式会社(本社:東京都港区、資本金:1,072億円、代表取締役社長:木村彌一)は、このたび、アラブ首長国連邦アブダビ政府系機関のMASDAR―アブダビ・フューチャー・エナジー・カンパニー(MASDAR)と共同で、三井造船株式会社に対し、ビームダウン式集光太陽熱実証実験プラント建設を発注いたしました。詳細につきまして、下記の通りお知らせ致します。
1.発注先 三井造船株式会社
2.発注金額 約8億円
3.着工予定 2009年5月
4.完成予定 2009年12月
5.内容 (1)今回発注した実証実験プラントは、昨年12月に首相官邸にて調印された、当社、MASDARならび東京工業大学(以下、「東工大」)間の共同研究開発契約に基づく研究開発推進のため、MASDARがアラブ首長国連邦のアブダビ国際空港近くに建設を進めている二酸化炭素排出ゼロをめざす未来型都市「マスダール・シティー」敷地内のテストサイトに建設される予定です。
(2)今回建設される集光量100キロワットの実証実験プラントの運転を通じて、実際の集光分布と東工大のスーパーコンピュータを利用した集光シミュレータによる計算結果を厳密に比較すると同時に、各種機器の性能を測定することにより、将来の大型商業プラント設計に欠かせない数多くの貴重なデータを収集することが可能となります。
(3)また、現在把握しきれていない商業化への課題抽出、分析、改良を行い、将来の商業化プラント建設の可能性を追求することを目的としています。
(4)現在、中東産油国を含む世界のサンベルト地帯で注目されている集光太陽熱発電技術には、大きく分けてトラフ型とタワートップ型がありますが、今回の共同研究開発では、東工大炭素循環エネルギー研究センター 玉浦裕(たまうら ゆたか)教授が提案する東工大式ソーラータワービームダウン集光技術を実証し、太陽熱発電コストのさらなる低減をめざします。この技術はタワートップ型をさらに進化させたもので、一度タワー先端に集光された太陽光を、東工大独自技術を結集した中央反射鏡により地上近くに設置した太陽炉に再反射させます。太陽炉を地上近くに設置することによって、建設コストやメンテナンスコストを低減することが可能と言われており、他の集光太陽熱技術に比べ、発電コストを低く抑えることが期待されています。 "

プレスリリース / 三井造船、2008年11月10日
ビームダウン式集光太陽熱実証プラントを受注 無尽蔵のクリーンエネルギーを活用

関連
東京工業大学 炭素循環エネルギー研究センター 玉浦研 / 研究内容

関連記事
三井造船、ビームダウン式集光太陽熱実証プラントを受注-----Response,2008年11月10日

コメント続き
 アブダビに建設されるビームダウン式集光太陽熱実証プラントは、集光量100キロワットで東京工業大学の炭素循環エネルギー研究センター玉浦研の技術を利用するということです。

投資回収は10年程度も,地中海で花開く大規模熱発電-----IT Pro,2008/04/25

" 「東工大式ビームダウン集光太陽熱発電」と呼ばれる最新式。ヘリオスタットと中央反射鏡で、太陽光を溶融塩レシーバーに集める。600℃に加熱した溶融塩で水を沸騰させて、蒸気タービンを回して発電する。熱は溶融塩に蓄えるので、24時間発電できる "

 熱を溶融塩に蓄えるという太陽熱発電システムで、安定的な発電が確保できる方式のようです。
 

関連記事

続きを読む "アブダビ、MASDARの集光太陽熱実証実験プラント建設をコスモ石油が発表"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

000b_bookmarks 000c_bookmarks_ 000YouTubeから 000原稿(非公開) 001クリッピング 001クリッピング2006 001クリッピング2007 001クリッピング2008 001クリッピング2009 001クリッピング2010 002企業プレスリリース 003イベント案内 007適正/中間/代替 技術 009自然エネルギー全般 010太陽電池 012太陽光/照明、殺菌、清掃など 015太陽熱利用 016パッシブソーラー 020風力発電 021小型風力発電機 030水力発電 040 海洋エネルギー-OTEC 040潮汐力・海流など海洋エネルギー 045浸透膜発電 050fバイオ燃料 050バイオガス/メタン 050木質、森林/バイオマス 052汚泥・廃棄物/バイオマス 060温泉、地熱、地中熱 070家庭用ハイブリッドシステム 071産業用 省エネルギー技術 075電力、マイクログリッド 076電力変換/蓄電、蓄熱、水素など 077 燃料電池 078 熱利用・熱回収/廃熱・余熱 090その他のエネルギー 093人工光合成 / 光触媒 099世界 099世界 Index 100国内 101アメリカ 102d デンマーク 102d ドイツ 102e イギリス 102f フランス 102i イタリア 102m メキシコ 102n オランダ 102s スウェーデン 102s スペイン 102sスイス 102南アメリカ 102欧州 102bブラジル 103ロシア 104東ヨーロッパ 105iアイスランド 105n ノルウェー 110オセアニア 111カナダ 114中東 115s 南アフリカ 115アフリカ 120アジア 121中国 122台湾 122韓国 123インド 2020 2025 2030 2050 Googleマップ(Earth) Green Movement おすすめサイト おもちゃ、雑貨 アップロード画像(非公開) エネルギー グリーン・ポスト[PR] ニュース プレスリリース リポート、資料 住まい・インテリア 島の自然エネルギー 情報のまとめ 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 画像 下書き公開用 経済・政治・国際 趣味 車関係 過去記事クリッピング-2003cripping 鉄道/電車関連 音楽