2012/06/04

NTTスマイルエナジーとグラモ、関西地区300家庭で夏のピーク電力を抑制するデマンドレスポンスのトライアル 1kW LOVE を発表

 家庭の電力のみえる化サービス「エコめがね」を提供しているNTTスマイルエナジーとスマホを遠隔・超高機能リモコンに利用できるサービス「iRemocon」を提供しているグラモが、この夏、関西地区300家庭で夏のピーク電力を抑制するデマンドレスポンスのトライアル 『1kW LOVE』を実施すると発表しました。

 具体的には、7月2日~9月28日の期間、関西地区を中心とした約300世帯において、電力需給の逼迫が見込まれる前日と当日にメールで連絡、遠隔からのエアコン制御をさせて頂いたり、自発的な節電を実施してもらうことで、電力のピークカットにどうつながりうるのかが検証されるということです。

 参加するユーザーは、ピーク情報だけでなく、エネルギー消費の全体像がわかり、実際に消費をカットできるスイッチを得ることができます。小規模とはいえ、将来的には、「1kWの節電が1,000世帯集まれば1MW相当の発電」とのことですから、有意義な実験になりそうです。

 今年の夏は、関西電力を最大とする電力の需給逼迫の中で、電力各社が一斉に節電を呼びかけ、ピーク電力の抑制のための電力料金の設定などを発表する事態になっています。

9電力各社、この夏の電力需給状況と節電に関する情報をリリース-----自然エネルギー、2012/05/19

 この事態を受けて、再生可能エネルギーが注目されますが、その導入と効果には時間がかかります。地震国日本における、原子力の信頼性が毀損される中で、もっとも効果があるのは、省エネであり、まずは問題となる夏、冬のピーク電力の抑制を確実に担保することです。そのために、電力の需給調整のさまざまな手法が注目を集めています。

 デマンドレスポンス Demand Response(DR) とは、経産省の資料によれば、”○卸市場価格の高騰時または系統信頼性の低下時において、電気料金価格の設定またはインセンティブの支払に応じて、需要家側が電力の使用を抑制するよう電力消費パターンを変化させること」を指す。(Assessment of Demand Response & Advanced Metering, FERC(2011)。○デマンドレスポンスはおおまかに、時間帯別料金等の電気料金ベースのものと需給調整契約等のインセンティブベースのものに分けられる。”[デマンドレスポンス(Demand Response)について-電力システム改革、002_s01_01_05、日本語訳は需要応答、需要家応答]

 具体的には、選択的な電気料金の設定、または、電力側が需要家と”非常時”に負荷抑制または遮断を要請したり、実際に操作するものは、ネガワット取引と呼ばれる、需要家による需要削減量を供給量と見立て、市場等で取引する事業形態などが海外では検討されたり運用されています。

 しかし、今年の夏に即応できる体制は日本にはなく、本格的なものも地域限定で試験運用が開始されようとしている段階です。ということで、今回のNTTスマイルエナジーとグラモの300家庭での小規模な実験も、一歩として興味深い試行となります。なによりも、節電と電力制御を手にしたい人ならすでに商社のサービスを利用すればだれにでも手に入れられるというところがいいです。

 もちろん、こうした試行をまとめあげ、消費者と電力事業者にとって、よりよい電力の利用方法を手に入れることを支援する行政と国の体制作りが必要なのは言うまでもありません。

 iPhoneやアンドロイド対応のスマホを遠隔操作可能な超高機能リモコンに利用できるへと進化させてしまう、グラモの「iRemocon」については、コメント続きをご覧ください。


プレスリリース / NTTスマイルエナジー、グラモ 、2012年5月31日
日本初!“家庭向け”デマンドレスポンストライアル 『1kW LOVE』

20120531_01
-----image(”全体概要図”) : 同リリースより

" ~電力見える化と家電遠隔制御システムを用いて実施~

 株式会社NTTスマイルエナジー(略)、株式会社グラモ(略)は、日本で初めて、一般家庭を対象に遠隔リモコンを用いて家電の一斉制御等をすることで夏のピーク電力を抑制するデマンドレスポンスのトライアル 『1kW LOVE』を、平成24年7月2日(月)より実施いたします。

1.背景と目的
 5月10日の政府発表のとおり今夏も西日本エリアを中心に電力不足が懸念されており、電力消費量全体の3割を占める一般家庭においても、有効な節電手法が求められています。

 そこで、NTTスマイルエナジーは、電力不足が懸念される日のピーク時間帯に一斉に節電依頼を行い、それに呼応する形で節電いただくデマンドレスポンス(需要家応答)のトライアルを実施いたします。

 消費する側が節電し、しかもそれを一斉に多くの世帯で節電すればその分、ピーク電力を抑制することにつながります。仮に1kWの節電が1,000世帯集まれば1MW相当の発電と同等の価値があるともいえます。(節電分を発電と同価とみなす考え方をネガワットといいます)

 NTTスマイルエナジーは、本トライアルを通じ、デマンドレスポンスの効果の測定やサービス性の検証等を行うことを目的としています。

2.トライアル概要
 NTTスマイルエナジーが提供するサービス『エコめがね』とグラモが提供する『iRemocon』を用いた家電遠隔制御システムを利用したデマンドレスポンスのトライアルで日本初の試みとなります。また、NTTスマイルエナジーから遠隔で各ご家庭のエアコンの電源を制御し節電効果の測定をする等、サービス性の検証を行います。

(1)実施期間 平成24年7月2日(月)~平成24年9月28日(金)
(2)対象 関西地区を中心とした約300世帯
..........

3.トライアル内容
 電力需給の逼迫が見込まれる前日と当日にメールでご連絡差し上げ、以下のとおり遠隔からのエアコン制御をさせて頂いたり、自発的な節電を実施して頂きます。

20120531_02
-----image : 同リリースより

【節電量表示WEB画面イメージ】
 トライアル参加者様ごとに過去2週間のピーク電力をもとにした節電量を設定し、電気使用量や節電量等を見える化します。

20120531_03
-----image[”マイページ(ピーク電力量、節電量、達成カレンダー表示)”] : 同リリースより

また、トライアル参加者様の節電量を合計したものを、1つの「エコめがね節電所」として表現し、みんなで節電に取り組んでいただきます。

20120531_04
-----image[”エコめがね節電所ページ(トライアル参加の皆様の節電量の合計を表示)”] : 同リリースより

4.各社の役割
 NTTスマイルエナジー:デマンドレスポンストライアルの実施主体として、『エコめがね』を活用した電力利用状況計測や効果検証作業等
 グラモ:『iRemocon』を利用した家電の遠隔制御に関するシステム開発、運用

5.今後の予定
 本トライアルで得られた成果とお客様ニーズの検証、分析を実施し、ICTを活用した新たなエネルギー関連サービスの提供に取り組み、よりよいエネルギー社会の実現に貢献していきたいと考えております。
.......... "

関連
NTTスマイルエナジー : エコめがね

グラモ
- iRemocon
- iRemoconとは?
- iRemoconで節電対策!?
- 製品仕様

NTTスマイルエナジーとグラモ、「家庭向け」デマンドレスポンスのトライアル-----IT PRO,2012/05/31

NTTスマイルエナジー、太陽光発電状況の見守りやCO2排出権の価値化・還元も可能なクラウド型電力見える化サービス“エコめがね”を開始-----しなやかな技術研究会、2011/11/04

NTT西日本とオムロン、一般家庭の消費電力や太陽光発電システムの発電電力を「見える化」し省エネを支援サービスを提供する合弁会社を設立-----しなやかな技術研究会、2011/05/13


コメント続き

続きを読む "NTTスマイルエナジーとグラモ、関西地区300家庭で夏のピーク電力を抑制するデマンドレスポンスのトライアル 1kW LOVE を発表"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/18

2011/4/17 河野太郎×飯田哲也トークライブ 必視聴プログラムです!

2011/4/17 河野太郎×飯田哲也トークライブ ISEP / Ustreamから-----自然エネルギー、2011/04/18

  2011/4/17 河野太郎×飯田哲也トークライブ 必視聴プログラムです!  昨晩のトークライブの記録がアップされました。上のリンクからどうぞ。

関連
・twitter : isepjapan / 4/17 18:30より 河野太郎氏×飯田哲也 @iidatetsunari トークライブを中継いたします。テーマ「福島後のエネルギー政策」 ( #isepjapan live at http://ustre.am/kn29) #genpatsu #fukunp

河野太郎公式サイト

・Twitter : konotarogomame(衆議院議員 河野太郎さんのアカウント)

環境エネルギー政策研究所 ISEP

・Twitter : iidatetsunari(Sustainable Energy Policies 環境エネルギー政策研究所(ISEP)の所長 飯田哲也さんのアカウント)

この指とまれ #politicsjp #renewjapan-----しなやかな技術研究会、2011/04/01

続きを読む "2011/4/17 河野太郎×飯田哲也トークライブ 必視聴プログラムです!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/28

イベント2/8-10 ENEX2011 & Smart Energy Japan 2011 低炭素フロンティアを目指して

-----イベント案内のサイトより-----Web事前登録あり

Enex2011
-----image : 上記サイト

" 開催概要
『低炭素フロンティア Low-Carbon Frontier Japan』とは・・・
エネルギーに関するあらゆる制度・政策の情報を提供し、国や世界が向かうビジョンと産業界の目指すべき方向性を具現化する情報プラットフォーム。さまざまな業界が横断的に情報を交換し、新しいエネルギー産業ビジネスをマッチメイキングする場。国内外に低炭素国家ジャパンのブランドイメージを形成し、企業活動やライフスタイルにおける提案を行う。『低炭素フロンティア』は、このような価値ある場の創造を目的として考えられた新しいコンセプトです。

名 称 ENEX2011 / Smart Energy Japan 2011
テーマ 低炭素フロンティアを目指して
会 期 2011年2月8日(火)~2月10日(木)
会 場 東京ビッグサイト 西展示ホール
主 催 ENEX2011-第35回地球環境とエネルギーの調和展 - 財団法人省エネルギーセンター
Smart Energy Japan 2011 - 株式会社ICSコンベンションデザイン
後 援(予定) 経済産業省、文部科学省、国土交通省、環境省、省エネルギー・省資源対策推進会議、東京都.....
........... "

関連
ECCJ 省エネルギーセンター

 詳細、お問い合わせは、イベント案内のサイトをご覧ください。

本日のおすすめエントリー

続きを読む "イベント2/8-10 ENEX2011 & Smart Energy Japan 2011 低炭素フロンティアを目指して"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/18

パソコンゲーム Fate of the World、気候変動との世界規模の戦いに望む究極の”戦略ゲーム”登場

Fate of the World Trailer 1

(redredemptiongames,2010年10月25日)

 気候変動問題や世界の資源やエネルギーの問題に真っ向から取り組む、世界規模の戦いに望む究極の”戦略ゲーム”Fate of the World がオンラインで予約を受け付けています。PC版に加えMac版もリリースの予定のようです。かってに邦題をつけるとすれば、「気候変動から世界を救え(世界の命運では、もっと売れなそう)」かな、、、、?

Fate of the World
/ about

Fate_of_the_world-----image : 上記サイト

 スクリーンショットとか、予告のビデオクリップを見ると、PCゲーム版のワールドゲームのイメージですね。暴力や破壊シーンがなく、極めて控えめだけど、絵本のうようなビジュアルでカードのタクティクスゲームのように、真剣に知識や知能が試されそうです。ただ、シムシティのような小気味いい細かい演出は少なそうです。ということで売れるかはわかりませんが、データーなどはNASAなどのちゃんとしたデーターを使っているということで、期待したいです。
 インターネットを使って、世界の人と共通のステージで気候変動問題の解決にむけてゲームをするということにでもなったら、、、、。それはかなり面白いです!

関連
"Fate of the World" Shifts Gamers' Focus Toward Battling Climate Change-----TreeHugger,11.15.10
" The information used by the game is drawn from NASA, the UN, Oxford University and other major organizations researching the impacts of climate change. "

Set The World On Fire: Fate Of The World-----Rock, Paper, Shotgun,May 7th, 2010

続きを読む "パソコンゲーム Fate of the World、気候変動との世界規模の戦いに望む究極の”戦略ゲーム”登場"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/08

Google TVがテレビを変え、テレビを救う、、、?

 別に高尚な人間ではないが、昨今のテレビ番組はオモロクない。情報は、ネットで得て、映画はレンタルで。あとテレビに期待するものはなんだ?

 Googleがネット上の動画やテレビ番組の配信(有料も含めて)などが便利にできるGoogle TVを開始するということです。今月中にはソニーがそのサービスに対応した液晶テレビを発売するということで、だいぶ具体的に情報がなってきました。クイックツアーも公開されています。Google以外でもApple TVなど、別の会社のサービスもはじまるらしい。情報いろいろ以外に、これらのインターネットを経由した動画や画像などが、私たちの暮らしにどんな影響を与えていくのか、、、、

Quick Tour - Google TV

Googletvsite
-----image : 上記サイトより

関連
Google TV Blog

Apps for Google TV

(GoogleTV,2010年10月03日)

ソニー、ついに「Google TV」を採用した世界初の革新的なテレビを正式発表へ-----2010年09月27日,GIGAZINE

コメント続き

続きを読む "Google TVがテレビを変え、テレビを救う、、、?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/06

パナソニック電工、エコ電力量計と接続し電力消費のデータ蓄積や遠隔モニタを容易に実現 できるデータロガー ライト Data Logger Light を新発売

 パナソニック電工は、省エネ支援機器としてラインナップされている省エネ用の電力量計、エコパワーメータと接続することで、データーの蓄積やインターネットなどを通じて遠隔モニタや解析を可能にするData Logger Light(データロガー ライト)を発売しました。
 これにより、ビル・店舗の省エネ、食品関連の温度管理、工場の生産ライン稼動管理などを正確に手軽に、遠隔操作で行うことができます。
 
プレスリリース / パナソニック電工、2010年8月2日
エコパワーメータと接続できる省エネ支援機器 「Data Logger Light(データ ロガー ライト)」 を新発売

10081a
-----image : 同リリースより

" データ蓄積や遠隔モニタを容易に実現
 パナソニック電工株式会社は、エネルギー使用量の計測や設備・施設の温度管理、生産ラインの稼動管理など、さまざまなデータを収集、管理する省エネ支援機器「Data Logger Light」を、2010年8月2日より発売します。
 2009年4月に省エネ法が改正され、一定規模以上の工場や事業所だけでなく、新たにオフィスやコンビニエンスストアなどの各事業者単位でのエネルギー管理が義務付けられました。
 省エネ管理の対象機器に接続するだけで、遠隔地のビルや店舗、工場などのエネルギー使用量や温度といったさまざまな計測データを容易に収集、蓄積、モニタリングできる「Data Logger Light」により、省エネ社会の拡大化を提案していきます。
製品名 Data Logger Light
品番 AKL1000
サイズ(mm) 幅50mm×高90mm×奥行60mm
主な用途 ビル・店舗の省エネ、食品関連の温度管理、工場の生産ライン稼動管理
発売日 2010年 8月 2日
希望小売価格 オープン価格
販売目標 6,000台/年
■主な特長
(1)オールインワンで手軽に導入
(2)無償の専用ソフトをダウンロードすれば、本体なしで省エネ管理項目の設定が可能
(3)ACフリー対応、シリアル通信(RS232C、RS485)内蔵
■特長
(1)オール・イン・ワンで、手軽に導入
・従来のユニットに、これまでオプションであった通信カセット、FP∑電池、DC電源をひとつにまとめ、さらにUSBポート、メモリーカードスロット、ACフリー電源を採用したことで、省施工・省配線という、利便性と経済性の実現が図れます。
10081b
-----image : 同リリースより

(2)無償の専用ソフトをダウンロードすれば、本体なしで省エネ管理項目の設定が可能
・「Data Logger Light」本体が現場にあっても、無償の専用ソフトウェアをパソコンにインストールすることで、遠隔地にある省エネ管理の対象機器の登録や、電気使用量、温度 などの管理項目の設定が可能です。
10081c
-----image : 同リリースより

・USBとLAN環境の両方に対応するため、パソコンで作った設定データはUSBを使って本体へ、またLAN環境に接続された遠隔地 にある 「Data Logger Light」に対しては、LAN経由で転送が可能。スタンドアローンでも、設定・確認などが、効率よくスムーズに変更できます。

(3) ACフリー対応、シリアル通信(RS232C、RS485)内蔵
.......... "

関連
パナソニック電工 : Data Logger Light(DLL)
" 登録可能デバイス数:最大300点(1ファイルでも、16ファイルでも合計で最大300点)、内部メモリー:1MB、SD/SDHCメモリーカード:最大32GB
.....
ツール・ソフトウェア Configurator DL Ver.1.00 "

パナソニック電工 : 省エネ支援機器ラインアップ
- KW1Mシリーズエコパワーメータ
-KW4Mエコパワーメータ
Pic01-----image : 上記サイトより

コメント続き

続きを読む "パナソニック電工、エコ電力量計と接続し電力消費のデータ蓄積や遠隔モニタを容易に実現 できるデータロガー ライト Data Logger Light を新発売"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/01

One Laptop per Childd (OLPC)、タブレットパソコン Marvell XO-3 Moby tablet の開発へ

 世界の教育現場にパソコンと通信環境を提供する運動を商業ペースで確立することを目指すOne Laptop per Childは、現在のラップトップ形パソコンでの展開に新たに、Marvell社と共同でタブレット形のパソコンのプロトタイプの開発を今年中に行い、2011年のCESにもその成果を発表したいとのことです。

Marvell XO-3 Moby tablet in Developed World First, says Nicholas Negroponte-----OLPC News,27 May 2010

" ..........
How about this telling quote from Negroponte, with emphasis added:
"At CES [2011] we will show a tablet that can be and will be used for children in the developed world that will allow us to start testing many of the things that combine, if you will, a laptop, an iPad, and a Kindle, and sort of take those and put them into one device."
..... "

OLPC's Negroponte says XO-3 prototype tablet coming in 2010

(,2010年05月26日)

 上のビデオクリップがもっとも詳しい情報のようです。価格は75US$と言われています。当初の、100$OLPC計画がタブレットPCによって再開されたという形になりつつあるようです。タブレット形のパーソナルコンピューターの発展という流れの中で、OLPCがどんな展開になるのか楽しみです。

関連
One Laptop per Child Foundation / Newsroom
/ 27 May 2010 OLPC News Exclusive: Marvell XO-3 Moby will run Sugar Learning Platform
-Twitter : olpcnews

Marvell: Mobylize -Marvell Moby Tablet Platform
Mobylize_org
-----image : 同サイト

OLPC Thank You Video

(OLPCFoundation,2009年01月14日)

プレスリリース / Marvell,May 27, 2010
One Laptop per Child and Marvell Join Forces to Redefine Tablet Computing for Students Around the World

Prnphotos093258_1
-----image(”Marvell Drives Education Revolution with New Moby Tablet ”) : 同リリースより

" Marvell and OLPC Empower Education Industry to Revolutionize the Classroom Experience through Advanced, Affordably-Priced
..........
The new family of XO tablets will incorporate elements and new capabilities based on feedback from the nearly 2 million children and families around the world who use the current XO laptop. The XO tablet, for example, will require approximately one watt of power to operate (compared to about 5 watts necessary for the current XO laptop). The XO tablet will also feature a multi-lingual soft keyboard with touch feedback, enabling it to serve millions more children who speak virtually any language anywhere in the world.

The device is also decidedly "constructionist" in nature. By design, it combines hardware and software to deliver a platform that will enable educators, students and families around the world to create their own content, and learn to read, write, and create their own education programs and share all of these experiences via a mesh network model. The device will also feature an application to directly access more than 2 million free books available across the Internet.
.......... "

Sugar Labs?learning software for children

Marvell backs ambitious $100 OLPC tablet-----CNETMay 27, 2010

関連エントリー

続きを読む "One Laptop per Childd (OLPC)、タブレットパソコン Marvell XO-3 Moby tablet の開発へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/05

富士通研究所、電力センサー内蔵のスマート電源タップを開発

富士通研究所は、業界最小の電力センサー内蔵のスマート電源タップを開発を開発したと発表しました。これまでの製品は、連タップの消費電力をまとめて表示することができる製品はありましたが、今回の製品はコンセントごとの細かい消費電力の把握と、PCにより解析にも対応しているということです。
 このタップを使った実際のオフィスでの実験では、20%の省エネに成功したということです。

プレスリリース / 富士通研究所、2010年3月31日
業界最小の電力センサー内蔵のスマート電源タップを開発

313a
-----image(”図1. 業界最小クラスの電力センサー内蔵タップ”) : 同リリースより

" コンセント単位の電力を“見える”化し、オフィスの消費電力を20%削減
 株式会社富士通研究所(注1)は、業界最小クラスの電力センサー内蔵のスマート電源タップ(注2)を開発しました。このタップを利用することで、従来は把握できていなかったオフィスでのコンセント単位の消費電力を見える化できます。さらに、利用者の電力消費の状況をスケジューラと連動させることにより、パソコンの消し忘れなどの不要電力を明らかにすることができ、利用者の省エネ意識を改革できます。
 本タップを当社内の一部オフィスで利用してみたところ、消費電力を約20%削減することに成功(注3)しました。
.........
開発した技術
上記の課題を解決するために、以下の2つの技術を開発しました。これらの技術を組み合わせることで、オフィスでの業務と絡めた電力消費を把握できます。さらに、不要電力を見える化することによって利用者に促し、省エネルギー化を推進できます。
1.業界最小クラスの電力センサー内蔵のスマート電源タップオフィスでの利用を考慮に入れ、コンセントごとの消費電力を測定してデータを収集できる、小型で安全なテーブルタップタイプの電力センサーを開発しました。
1.非接触で消費電力を測定できる組み込み型電力センサー
安全性に配慮して、AC100Vの電源に非接触で電流を測定できる専用電流センサーを開発しました(図2)。本電流センサーは、磁気センサーであるホール素子と、磁界をホール素子に収束するフェライトにて構成し、フェライトの設計を最適化することでコンセントごとに1W単位で最大2.0KWまでの電力測定を実現しました。
2.小型外形サイズでコンセントごとに電力測定を可能とする電極構造
センサー装着部はコンセントから電極を延伸した構成にすることで、隣り合うコンセントでの電力消費による影響を最小限にしました(図3)。これにより、4つのコンセントの個別電力を業界最小サイズの小型テーブルタップサイズで測定できるようになり、オフィスのレイアウトを変更することなく、さまざまな場所でのきめ細かい消費電力の把握が可能になります。

313b

-----image(”図2. 新開発した電流センサー図3. センサー装着部の電極構造”) : 同リリースより

2.業務と絡めた消費電力の見える化技術
スケジューラと連携して利用者の業務と消費電力を関連付けて表示したり、所属部門内の他のメンバーの消費電力と比較表示することで、無駄な電力をわかりやすく見える化します。これにより、離席時の電気スタンドやディスプレイの電源オフ、消費電力が多いデスクトップPC利用から消費電力の少ないノートPC利用へ移行などを促すことができるため、個人単位での省エネルギー化が促進できます。
313c-----image(”図4. 消費電力見える化技術”) : 同リリースより
.......... "

コメント続き

続きを読む "富士通研究所、電力センサー内蔵のスマート電源タップを開発"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/28

Googleのプロジェクト 10^100の投票が開始されました。8月8日まで

 以前紹介したGoogleのプロジェクト 10^100の投票が開始されました。8月8日までだそうです。170 か国以上のユーザーの皆さんから 15 万(約 10^5.2)を超える応募の中から16のアイデアに絞り込まれ、投票を経てさらに審議され、5つのアイディアにしぼりこまれるということです。

プロジェクト 10 の 100 乗

"
 オンラインで教育コンテンツを無料入手できるようにする(教育)
 公共交通機関の革新を後押しする(エネルギー)
 より効率的な地雷撤去プログラムを策定する(安全保護)
 ユーザーをレポーターとするリアルタイム ニュース サービスを提供する(その他)
 世界中の都市データを収集して体系化する(コミュニティ)
 すべての人が利用できる優れたバンキング ツールを開発する(機会提供)
 メディアで技術者や科学者を好意的に扱う団体を支援する(教育)
 社会に適合した税制を実現するための活動を支援する(環境)
 現在世界の問題を報告するシステムを確立する(コミュニティ)
 科学や工学の教育を拡充する(教育)
 集団虐殺を監視、警告するシステムを開発する(コミュニティ)
 健康管理とデータ分析を促進する(健康)
 アフリカの学生に質の高い教育を提供する(教育)
 政府の透明性を高める(コミュニティ)
 自然災害のリアルタイム追跡システムを開発する(コミュニティ)
 社会起業家を支援し変革を後押しする(機会提供) "

プロジェクト 10^100

(googlejapan,2009年09月17日)

関連エントリー

続きを読む "Googleのプロジェクト 10^100の投票が開始されました。8月8日まで"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009/07/29

理科ねっとわーく<デジタル教材> 地球温暖化を阻止せよ! / おすすめサイト

 お子様たちは、夏休みですね。夏休みの自由研究のバックアップに最適なサイトを見つけました。科学技術振興財団が一般公開している、理科ねっとわーくの地球温暖化を阻止せよ!です。

地球温暖化を阻止せよ!
Stopglobalwarming
-----image : 同サイトキャップチャー画像

 内容は、本当に多岐にわたり、わかりやすいデジタルコンテンツに仕上がっていると思いました。環境ライフスタイルシミュレーションもわかりやすく、実験のコーナーでは波力発電の実験へのアイデァなどもあり、夏休みの課題のネタ探しもできそうです。

 また、この地球温暖化を阻止せよ!以外にも相当数のデジタルコンテンツが用意されています。科学に興味のある人も十分満足して遊べるサイトになっています。カテゴリー別のコンテンツ検索も用意されていて、生き物、エネルギー、地球と宇宙、ものの変化といったカテゴリーの中から選ぶことができます。ちなみに、月間ランキング一位の使用者数のコンテンツは、三次元CGおよび映像でみる「人体のしくみ」だそうです。実際にガイコツを回してみようというコンテンツでは、3Dのガイコツをぐりぐり回して、十分以上遊ばせてもらいました。仙骨の動かし方をボディワークで研究中だったので、勉強になりました。全般によくできたデジタルコンテンツだと思います。子供さんと是非訪れてみてください。(t_t)

科学技術振興財団

理科ねっとわーく / 地球温暖化を阻止せよ!

続きを読む "理科ねっとわーく<デジタル教材> 地球温暖化を阻止せよ! / おすすめサイト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

#renewwelfare #travel4all 000a_bookmark 000COP15への道 000COP16への道 000Naver まとめ 000top 000おすすめエントリー 000ネタの種 000田舎暮らし・移住 000運用用(公開) 000運用用(非公開) 001クリッピング 0021エコツーリズム 0022エコグッズ 002b生物多様性 002エコロジー 002s 海・海洋 003アート&クラフト 004eu気候変動&Energy / 海外情報 004地球温暖化、気候変動、京都議定書 0051建材 0052省エネ 0053エネルギーマネージメント/EMS,HEM 0058パーマカルチャー/農的暮らし 005オートノマス&エコハウス 005ランドスケープデザイン&ハウジングプラニング 006食文化、作物 007ボディワーク 008ムーブメント 009オルターナティブ・メディア 053省資源 100自然エネルギー & Soft Energy 101自然エネルギー関連/周辺機器 102aその他のエネルギー/メタンハイドレード 102bその他のエネルギー/バイオマス 102cその他のエネルギー/石炭 102gその他のエネルギー/ガス 102h2その他のエネルギー/水素 102hその他のエネルギー/人力_ 102oその他のエネルギー/石油 102uその他のエネルギー/原子力 103コジェネレーションシステム 104水素/燃料電池など 105蓄電技術 200適正技術 300電力/電気製品 301照明/電気製品 305電力/grid、マイクログリッド 901一般家庭における技術 902産業用の技術 903*bエコバス 903*eエコ働く機械 903*e電気自動車 903*tエコトレイン 903*エコ船 903a*エコ飛行機 903b*自転車 903c*エコカー 903dbエコバイク 903移動、輸送の技術 905観測、測定、分析技術 [PR]グリーン・ポストからのご案内 AP対応 ecology2004-1 ecology2004-2 ecology2006-1 Gas : LNG,UNG,Hydrates targeted Back Casting 20** YouTubeでみる適正技術 おしらせ おすすめサイト その他のエネルギー/h2水素 イベント2006/1- イベント2007/1- イベント2008/1- イベント2009/1- イベント2010/1- イベント2011/1- イベント2012/1- イベント情報2004 イベント情報2005 インターネット / IT ウェブログ・ココログ関連 エネルギー ニュース プレスリリース 今日の図版 原稿(非公開) 図版(非公開) 地図 心と体 文化・芸術 新型コロナウィルス 旅行・地域 日記的なもの 書籍・雑誌 極省エネでそこそこ豊か 気象情報 / 国内 気象情報/海外 災害-地震 災害-核汚染 災害情報 / 国内 災害情報/海外 環境汚染 資料 資源 水 資源 金属 音楽