資源エネルギー庁は、3月12日に渥美半島から志摩半島の沖合(第二渥美海丘)において、地球深部探査船「ちきゅう」による調査により、メタンハイドレートを分解し天然ガスを取り出す、世界初の海洋産出試験を開始し、ガスの生産を確認。
事業主体は、(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構で、調査施行は石油資源開発です。
エネルギー的な評価とは、環境に与える影響、そしてリスクなどこれから正しく評価して、本当に将来自前のエネルギーとして利用できるのか? 正確な情報が逐次ほしいところです。
とはいえ、国産の化石燃料という響きには、魔的な魅力はありますね、、、、、
今日のところは、関係者のみなさま、まずはおめでとうございます。可能性とリスクに関する情報は、これからぼちぼちと集めていきたいと思います。カテゴリーは、Gas : LNG,UNG,Hydrates としておきます。
プレスリリース / 経済産業省、平成25年3月12日
・海底面下のメタンハイドレートから天然ガスの生産を確認しました~メタンハイドレートの世界初海洋産出試験を開始~
-----image : 同リリースより
"本件の概要
資源エネルギー庁は、本年3月12日に渥美半島から志摩半島の沖合(第二渥美海丘)において、メタンハイドレートを分解し天然ガスを取り出す、世界初の海洋産出試験を開始し、ガスの生産を確認しました。
..........
発表資料名
海底面下のメタンハイドレートから天然ガスの生産を確認しました~メタンハイドレートの世界初海洋産出試験を開始~(PDF形式:449KB)
別添(PDF形式:383KB)
メタンハイドレート海洋産出試験の様子 (PDF形式:179KB)
.......... "
参考
・Wikipedia : メタンハイドレート
おすすめエントリー
・週刊GreenPost 64号 しなやかな技術研究会