2010/08/24

本「自然は脈動する―ヴィクトル・シャウベルガーの驚くべき洞察」

 ヴィクトル・シャウベルガーという人をご存知だろうか? 私はこの夏休み中に知人の本棚から拝借して読み、初めて知った人でした。読んでから、知人にこの本について話したら、「知らなかったんだ?」と言われました。意外に、あるパートの人々の間では熱狂的に関心や支持を集める人のようです。
 帯には、「自然と共生するための新たなる発想 自然は渦と脈動のエネルギーから生命を生み出す-----水・樹木・土壌の神秘を探求し、かずかすの驚異的なエコ・テクノロジーを考案した神秘のナチュラリスト シャウベルガーの全貌を初めて紹介」とあります。ヴィクトル・シャウベルガーは、1985-1956年までオーストラリアで活躍した”ジェネラリスト”です。科学的な教育も受けず、生涯の肩書きは森林監視員という正式なもの意外は、林業技術者、水利技術者、エネルギー技術者など一人の人間に期待される枠を越えた知見を、その自然独自の自然観察の眼から育て、今の科学とはことなった技術と考え方を示しました。
 今の科学に毒された目には、?と写る内容も多かったのですが、一気に読み、読後は若干興奮していました。この本の内容は、最近語られるようになった自然に学ぶ最先端技術、バイオミミクリーのように、自然を観察することで生まれたものです。自然を分解し、分析するような現代科学の知見とはことなった、全体がそこには残っているのです。正直、ヴィクトル・シャウベルガーの技術をどこまで、私たちの世界が再発見することができるのかはわかりませんが、多くのヒントが隠されているという気がしました。
 例えば中国のツボ、経絡は西洋医学では、効く理由はわからないが有効とされています。オルターナティブ療法は、それいがいにもたくさんあります。それらに共通するのは、人間や自然をばらばらな部分や個として捉えるのではなく、全体として捉え、現実の人間や自然を見るということです。見ることがすべてと言えるのかもしれません。
 科学になじんだ人々には、ちょっと怪しげな本と思われてしまうのを恐れて、あえて細かい内容は書きません。だまされたとおもって、本屋で手にとって立ち読みをしてみることをお勧めします。星4っつの本として、しな研からこの夏の推薦の本です。

Hidden_nature-----amazon.com- 「自然は脈動する―ヴィクトル・シャウベルガーの驚くべき洞察

" By アリック バーソロミュー
日本教文社
価格: ¥2,600 
発売日: 2008-04
版型: 単行本
396 ページ  "

コメント続き

続きを読む "本「自然は脈動する―ヴィクトル・シャウベルガーの驚くべき洞察」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/30

本「Self-Sufficient City - Envisioning the habitat of the future Edited by:Vicente Guallart , Lucas Capelli 」-自給自足都市

 5月に開催された都市の建築コンペ、3rd Advanced Architecture Contest は、HPiaac(Institut d'Arquitectura Avancada de Catalunya)が共同て開催した未来都市のデザインを競うものでした。開催されていた時には知らず、スペインで開催されたソーラーデカスロン ヨーロッパの情報を調べるうちにであった情報でした。

3rd Advanced Architecture Contest / Results
516pa2g7xgl
-----image : 同サイトより

 
Actar: Architecture: Self-Sufficient City : Envisioning the habitat of the future
" Self-Sufficient City
Envisioning the habitat of the future
Edited by:Vicente Guallart , Lucas Capelli
Cover:Soft
Illustrations:Color
Size:12 x 16 cm.
Page Number:416
Published by:ACTAR , Institut d'Arquitectura Avancada de Catalunya
Price:International 25.00 Euro
Spain/Portugal 22.00 Euro
USA 34.95 $  "
Language / ISBN:English [978-84-92861-33-0] Available "

内容の一部を以下の電子ブックで閲覧できます。
Look inside

9788492861330_is05-----image : 上記サイトより-----
Selfsufficient_city

 子供のころ、未来の都市を描いた図鑑や学習雑誌をずっとみていた記憶があります。ドームやタワーなどを配した創造の域をでないものでした。この本にも、そうしたワクワク感を感じますが、そのデザインは将来の都市に生きる可能性のあるものばかりです。細かく、設計され、エネルギー、交通、暮らし、仕事なども都市の中に練りこまれています。

 アマゾンでも予約可です。昨晩予約したら、2010/8/9から2010/8/11に到着で、3,191円でした。

516pa2g7xgl
----image : amazon : Self-Sufficient City: Envisioning the Habitat of the Futureより


関連
・twitter : actar_editorial

追加情報
・Twitter - greenpos : 本 Self-Sufficient City が到着、世界のエコシティプランを眺めている。細かい文字が読めないのがちょっと残念、版が小さすぎ。 参考-http://bit.ly/a3VShk

続きを読む "本「Self-Sufficient City - Envisioning the habitat of the future Edited by:Vicente Guallart , Lucas Capelli 」-自給自足都市"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/07

本「ロケットストーブ」 - ロケットストーブマニュアル本- ROCKET STOVES TO HEAT COB BILDINGS日本語版

 ロケットストーブって知ってますか? 昨年の4月に六ヶ所村で開かれた自然エネルギー学校で私も始めてそのストーブについて詳しい内容を知りました。燃焼の仕方、そして使い方も面白く、自作できる本格的な薪ストーブとしてのユニークなその姿に大変興味を覚えました。そして、待望の本格的なマニュアル本、ROCKET STOVES TO HEAT COB BILDINGSの翻訳・日本語版が自費出版されました。

ロケットストーブの製作マニュアル日本語版 出版!-----ロケットストーブ
_
-----image : 同書カバー
 発行・FEF(フェフ)ロケットストーブ普及協会、81ページ、1冊15,00円、10冊以上1,200円(卸価格)

関連
ロケットストーブの翻訳本が出ます。-----グローイングピース、2009年12月25日

Rocket Stoves to Heat Cob Buildings: How to Build a Super Efficient Wood Fired Heater (Paperback)-----Amazon.com

コメント続き
 ロケットストーブの理解としては、細かい薪などでも高い効率で燃えること、もちろん丸太でも可能です。巧みなのは、一度火がついてしまえば、焚口をふさいでしまうような薪のくべかたでも、継続して燃えるように、吸気-燃焼-排気(熱の伝導)が効率的に行えるようにデザインされている点です。さらに、ロケットストーブを作るための材料もドラム缶やレンガ、土、土管など地元で調達できるもので自作できる点も魅力です。

 昨年の4月のグローイングピースの石岡さんのワークショップの写真をいくつかアップしておきます。(t_t)

6kasyorocketstove1

続きを読む "本「ロケットストーブ」 - ロケットストーブマニュアル本- ROCKET STOVES TO HEAT COB BILDINGS日本語版"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/09/16

世界の海水温度、予想の1.5倍の速さで上昇 / クリッピング AFP BB News

" 世界の海水温度は、地球温暖化が原因で過去40年間に予想されていた数値の1.5倍の速さで上昇しているという。オーストラリアと米国の気象研究チームがこのような研究結果をまとめ、18日の英科学誌「ネイチャー(Nature)」で発表した。 "
-----AFP BB News,2008年06月20日

プレスリリース / Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation(CSIRO)
Ocean warming on the rise
Argo_group00001_th
-----image(”Lead author Dr Catia Domingues (far right) with co-authors of the Nature paper (left to right) Jeff Dunn, Susan Wijffels, Neil White, Argo engineer Vito Dirita and Paul Barker ? with Argo robotic floats, a key tool for scientists observing change in ocean conditions. Photo by: Bruce Miller”) : 同リリースより

" Increased scientific confidence that ocean observations are accurately reflecting rising global temperatures is central to new Australian research published today in the journal, Nature.
19 June 2008
The team of Australian and US climate researchers found the world’s oceans warmed and rose at a rate 50 per cent faster in the last four decades of the 20th century than documented in the 2007 Intergovernmental Panel on Climate Change Report (IPCC AR4).

The research gives significantly greater credibility to the way climate models simulate the degree of warming in the world’s oceans ? a key indicator of sea-level rise and climate change.

The results were added to other recent estimates of contributions to sea-level rise, including glaciers, ice caps, Greenland and Antarctic ice sheets, and thermal expansion changes in the deep ocean. The sum of all contributions is more consistent with observed sea-level rise than earlier studies.

“For the first time, we can provide a reasonable account of the processes causing the rate of global sea-level rise over the past four decades ? a puzzle that has led to a lot of scientific discussion since the 2001 IPCC report but with no significant advances until now,” says CSIRO Wealth from Oceans National Research Flagship scientist, Dr Catia Domingues, from the Centre for Australian Weather and Climate Research.
..........
“We show that the rate of ocean warming from 1961 to 2003 is about 50 per cent larger than previously reported,”
Dr Domingues says.
.......... "

関連
Nature : Improved estimates of upper-ocean warming and multi-decadal sea-level rise(3 May 2008)

CSIRO : Sea Level Rise

コメント
AFPの報道によれば、表題のオーストラリアの研究チームが海水温度の上昇に関して、「.....新たな技法により1961-2003年の、深さ700メートルの海洋における温度を算出。その結果、海水温の上昇により海水位が毎年0.53ミリ上昇していることが判明した。」
 ということです。気候変動による海面上昇には、熱膨張と氷の融解による増水があるそうがが、今回の研究による成果として、シュミレーションと実際の海の温度の上昇が合致する結果となったそうです。結果判明したことは、IPCCのリポートの数値(0.32ミリ)を上回る勢いで海面が上昇していることです。

続きを読む "世界の海水温度、予想の1.5倍の速さで上昇 / クリッピング AFP BB News"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008/06/11

自然から得たアイデアで 経済をグリーン化 / クリッピング EICネット海外ニュース

" 人類が直面している技術や持続可能性に関する課題を、自然から学び、その仕組みを真似することで乗り越える方法を示そうというユニークなプロジェクト「自然のベスト100(Nature’s 100 Best)」の中間結果が公表された。  このプロジェクトは、バイオミミクリー(生物模倣)ギルドとゼロエミッション研究所(ZERI)の構想によるもの..........  最終的なベスト100は、2008年10月のIUCN総会までにとりまとめられ、2009年5月に書籍として出版される予定.......... "
-----EICネット海外ニュース、2008.05.28

関連
Entrepreneurs of the Natural World Showcase Their Groundbreaking Solutions to the Environmental Challenges of the 21st Century-----UNEP,28 May 2008
Insertimage
-----image : 上記サイトより

Bio Mimicryguild / NATURE'S 100 BEST?

N100Best.org / Nature's The Innovation Candidate List

" Air conditioning inspired by termites (UPDATED!)
Economic cluster inspired by rainforest
Value-added business inspired by nutrient cycling
Bacterial control inspired by red algae
Building Material from CO2 inspired by mollusks
Fog harvesting inspired by a desert beetle
Economic cluster inspired by the mangrove forest
Vaccines without refrigeration inspired by resurrection plant
Fiber manufacture inspired by golden orb weaver spiders
Water purification inspired by the marsh ecosystem
C02 capture inspired by algae
Pacemaker replacement inspired by humpback whales
Fire retardant inspired by animal cells
Plastics from CO2 inspired by plants
Self-assembling glass inspired by sea sponges
Wound healing inspired by flies
Solar cells inspired by leaves
Friction-free fans inspired by nautilus
Bacterial control inspired by barberry
Self-cleaning surfaces inspired by lotus plant
Optical brighteners inspired by Cyphochilus beetle
Adhesion without glue inspired by geckos
And more coming soon... "

コメント

続きを読む "自然から得たアイデアで 経済をグリーン化 / クリッピング EICネット海外ニュース"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/13

パンフレット『280億円はたったの4日分にすぎない』 / 資料

 アフリカなどの貧しい国に豊かな国から貸し出された金は、無償資金供与以外であれば、返す必要があります。”280 億円は、アフリカの、いま現在の債務返済額にすると、たった4 日分”なのだそうです。さらに、最大の債権者が日本という国も40カ国を数えるのだそうです。
 気候変動と食料やエネルギーの価格高騰は、貧しい国にさらなる負担と深刻な生活の危機をもたらしています。これまでの援助の方法を見直すことはもちろん、過去の負債に関しても、再考を要します。

 
お知らせ / 大竹財団、2008-03-11
パンフレット『280億円はたったの4日分にすぎない』発行のお知らせ
280okuenwa-----image(pop up ) : 同書カバー

" このたび、財団法人大竹財団とアジア太平洋資料センター(PARC)の共同で パンフレット『280億円はたったの4日分にすぎない』を発行いたしました。貧しい国々が抱える返済不可能な“債務”について、わかりやすく書かれたパンフレットです。
債務という一見とっつきにくい、しかしながら非常に重要なテーマについて、 だれでも気軽に手にとって読めるパンフレットがあれば--そうした思いからできたものです。 ぜひ手にとって、ご一読していただければ幸いです。 できる限り多くの方々に読んでいただきたいと、無料でお配りしております。
WEB上でPDF閲覧できるようになっておりますが、ご希望の方には必要部数をお送りいたします。 大竹財団事務局(Tel.略)もしくはPARC事務局(Tel.略)までご連絡ください。
また、配布にご協力いただける方、多くの部数を必要とされる方は、PARC事務局(Tel.略)までご連絡ください。
             2008年3月 (財)大竹財団
                   (特活)アジア太平洋資料センター "

関連
アジア太平洋資料センター(PARC)
 
コメント続き

続きを読む "パンフレット『280億円はたったの4日分にすぎない』 / 資料"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008/04/10

エコハウスの快適さを伝える小冊子「住みたい!建てたい!伝えたい『エコ・リュクス』なわが家」

 環境省発行のエコハウスに関する小冊子、「住みたい!建てたい!伝えたい『エコ・リュクス』なわが家」が公開されました。

環のくらし / 『住みたい!建てたい!伝えたい!「エコ・リュクス」なわが家-地球にやさしく、家族が心地よく暮らせるエコハウス-』が出来ました。
00-----image : 同書カバー

プレスリリース / 環境省、平成20年2月18日
エコハウスの快適さを伝える小冊子「住みたい!建てたい!伝えたい『エコ・リュクス』なわが家」の作成配布について(お知らせ)

コメント続き
 正直いって、冊子そのものは、さわり程度の情報しかないので、当初期待したほど参考にはならなかったのですが、そのエコハウスのコンセプトがめざす方向は、理解できます。イメージ、家の”風合い”的には、気に入ったので紹介しておこうと思いました。ただ、技術的には、??というものあり。こうした、さわりの情報以外にもっと具体的で役立つ情報のストック、検証の場がほしいと感じました。
 エコハウスに関する情報は、最近イギリスの情報を良く見ています。日本の矮小住宅のような集合住宅やテラスハウスなどなかなか面白いものもあり、具体的な情報へのゲイトウェイも充実しています。機会をつくって紹介したいと考えています。(t_t)

関連エントリー
----------Googleサイト内検索 : エコハウス エコライフ----------

続きを読む "エコハウスの快適さを伝える小冊子「住みたい!建てたい!伝えたい『エコ・リュクス』なわが家」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/03/14

3/14 のニュースクリップ

 本日のニュースクリップは、

----------3/14

・ジャガイモの重要性をファインダーに、FAOが写真コンテスト企画


-----参考動画 : Potatoes on the front line against poverty and hunger(E)
(FAOmultimedia,2008年02月01日)



・「イラク戦争コストは3兆ドル」、米経済学者スティグリッツ氏の新著


・欧州北部の暴風雨で、船舶が座礁


080313pm1644eulowp_2-----参考イメージ : Google Earthキャプチャー画像、[2008/3/13 PM16:44に収録した雲のようす]


----------3/14 のニュースクリップ

続きを読む "3/14 のニュースクリップ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/04

雑誌「オルタナ alterna No.6 Feb.2008」

1381682296
-----Image(同書カバー) & text : オルタナ 富士山マガジンサービス 、海外在住の方はデジタル版案内より(各種オルタナご購入方法のご案内

" オルタナ
□ 2008/01/31発売号
第一特集・不毛なゴミ論争 もう止めよう
第二特集・フェアトレード 成功の方程式
モデル企業ルポ・「ジップカー」車は「所有」から「共有」の時代へ
ニュースエッジ・イタリア、公共施設で太陽光発電 ほか
ビジネスウェーブ・客が支払額を決めるレストラン
マーケティング
・もう一つのブランド論:イノベーションこそ最大の武器
・CSR経営論:マテリアリティの堂々巡り
オルタナパーソン・ジョン・ウッド(ルーム・トゥ・リードCEO) 子供の教育で「世界を変える」
ニューススクランブル・家庭の廃食油も回収します ほか
フード
・グリーンミシュラン:ビーンズ・キッチン
・グリーングルメガイド:M-SIZE「自然酵母パン」ほか
健康
・KIYOの哲学:日本人に最適なダイエットとは?
・ホリスティックNOW:「やめられない」は、体からのシグナル
オピニオン
・環境・CSRリレートーク:株式会社東芝 CSR推進室 佐々木智子さん
・私のエコひいき:自動販売機は要らない
カルチャー
・もう一つの話題作:「アース」
・後書きの余韻:『社会起業家という仕事ーチェンジメーカーⅡ』
ダイアローグ・田口ランディ連載「エゴからエコへ」:完全犯罪の可能性
トラベル
フランスシャトー巡り
ブルゴーニュでワイン三昧
ショップ&グッズ
・一貨店礼賛:ふろしきや やまとなでしこ
・デザイン・コンシャス:ヴォルタイク太陽光発電バックパック
 1年(6冊) 1995円 333円 (キャンペーン中5%Off)
単品(1冊) 350円

発行 オルタナ "

コメント

続きを読む "雑誌「オルタナ alterna No.6 Feb.2008」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/01/30

「世界最後の日」のシナリオ、南極で氷床の融解が加速 / クリッピング AFPBB News

" 地球温暖化により南極の氷床の溶ける速度が、過去10年で75%加速しているとの研究結果が、英科学誌「ネイチャー・ジオサイエンス(Nature Geoscience)」(電子版)に発表された。 .......... ■失われた氷床は10年で75%増加 "
-----AFP BB News,2008年01月14日

関連
Arctic meltdown
 Accelerating ice loss-----Nature Reports Climate Change,24 January 2008

 Natre Geoscience

NPG Nature Japan Nature Geoscience Research Highlights : 海洋学: 世界一周

参考
080127seaice_anterctic

-----Google Earthキャプチャー画像、[南極、NSIDCのレイヤーを表示。海氷のようす、2008/1/27]

コメント

続きを読む "「世界最後の日」のシナリオ、南極で氷床の融解が加速 / クリッピング AFPBB News"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

#renewwelfare #travel4all 000a_bookmark 000COP15への道 000COP16への道 000Naver まとめ 000top 000おすすめエントリー 000ネタの種 000田舎暮らし・移住 000運用用(公開) 000運用用(非公開) 001クリッピング 0021エコツーリズム 0022エコグッズ 002b生物多様性 002エコロジー 002s 海・海洋 003アート&クラフト 004eu気候変動&Energy / 海外情報 004地球温暖化、気候変動、京都議定書 0051建材 0052省エネ 0053エネルギーマネージメント/EMS,HEM 0058パーマカルチャー/農的暮らし 005オートノマス&エコハウス 005ランドスケープデザイン&ハウジングプラニング 006食文化、作物 007ボディワーク 008ムーブメント 009オルターナティブ・メディア 053省資源 100自然エネルギー & Soft Energy 101自然エネルギー関連/周辺機器 102aその他のエネルギー/メタンハイドレード 102bその他のエネルギー/バイオマス 102cその他のエネルギー/石炭 102gその他のエネルギー/ガス 102h2その他のエネルギー/水素 102hその他のエネルギー/人力_ 102oその他のエネルギー/石油 102uその他のエネルギー/原子力 103コジェネレーションシステム 104水素/燃料電池など 105蓄電技術 200適正技術 300電力/電気製品 301照明/電気製品 305電力/grid、マイクログリッド 901一般家庭における技術 902産業用の技術 903*bエコバス 903*eエコ働く機械 903*e電気自動車 903*tエコトレイン 903*エコ船 903a*エコ飛行機 903b*自転車 903c*エコカー 903dbエコバイク 903移動、輸送の技術 905観測、測定、分析技術 [PR]グリーン・ポストからのご案内 AP対応 ecology2004-1 ecology2004-2 ecology2006-1 Gas : LNG,UNG,Hydrates targeted Back Casting 20** YouTubeでみる適正技術 おしらせ おすすめサイト その他のエネルギー/h2水素 イベント2006/1- イベント2007/1- イベント2008/1- イベント2009/1- イベント2010/1- イベント2011/1- イベント2012/1- イベント情報2004 イベント情報2005 インターネット / IT ウェブログ・ココログ関連 エネルギー ニュース プレスリリース 今日の図版 原稿(非公開) 図版(非公開) 地図 心と体 文化・芸術 新型コロナウィルス 旅行・地域 日記的なもの 書籍・雑誌 極省エネでそこそこ豊か 気象情報 / 国内 気象情報/海外 災害-地震 災害-核汚染 災害情報 / 国内 災害情報/海外 環境汚染 資料 資源 水 資源 金属 音楽