2016/03/31

#renewwelfare しなやかな技術研究会

 本日生まれたハッシュタグ。福祉、介護、同行支援、車椅子での旅行などに関心をもって情報を集めていきます。

#renewwelfare


おすすめエントリー

#renewjapan しなやかな技術研究会

続きを読む "#renewwelfare しなやかな技術研究会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/15

国連開発計画(UNDP)、2013 Human Development Reportを公開。日本の”豊かさのランキング”は昨年同様10位

国連開発計画(UNDP)は3月14日、2013年版「人間開発報告書」 2013 Human Development Report を発表しました。国民生活の豊かさを示す「人間開発指数 」のランキングでは、日本は前回と変わらず10位でした。

 ランキングベスト10( 2012 Human development indices [ 2012 HDI ])は以下の通りです。

1位 ノルウェイ
2位 オーストラリア
3位 USA
4位 オランダ
5位 ドイツ
6位 ニュージーランド
7位 アイルランド
7位 スウェーデン
9位 スイス
10位日本

さらに、
韓国 12位
フランス 20位
スペイン 23位
UK 26位
中国 101位
南アフリカ 121位

 などとなっています。

UNDP : 2013 Human Development Report
Hdr2013_cover-----image : 2013 Human Development Reportカバー

"The rise of the South is radically reshaping the world of the 21st century, with developing nations driving economic growth, lifting hundreds of millions of people from poverty, and propelling billions more into a new global middle class, says the United Nations Development Programme’s (UNDP) 2013 Human Development Report.

This phenomenon goes well beyond the so-called BRICs, middle income countries often represented by Brazil, Russia, India and China, the 2013 Report stresses. The Report shows that more than 40 developing countries have made greater human development gains in recent decades than would have been predicted. These achievements, it says, are largely attributable to sustained investment in education, health care and social programmes, and open engagement with an increasingly interconnected world."


2012_hdi_ranking
-----image : 「Summary : Human Development Report 2013 - The Rise of the South: Human Progress in a Diverse World」P.16 Human development indices 部分

関連

Human Development Report 2013 from UNDP on Vimeo.


おすすめエントリー
週刊GreenPost 64号 しなやかな技術研究会

続きを読む " 国連開発計画(UNDP)、2013 Human Development Reportを公開。日本の”豊かさのランキング”は昨年同様10位"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/01

[再生可能エネルギーニュース]週刊GreenPost 62号2013/2/25-3/1日版 発行!

週刊GreenPost 62号 2013/2/25-3/1日版 しなやかな技術研究会

■今週の掲載記事

千葉県富津市、浅間山砂利採取跡地に27MWpと30MWpのメガソーラーを誘致!

 千葉県富津市は、浅間山砂利採取跡地に27MWpと30MWpのメガソーラーを誘致したと発表。27MWpのほうは、2013年4月に工事を開始し、2014年8月の運転開始を、30MWpは2015年の運転開始を目指します。


大京、日本初の太陽熱利用戸別給湯システム搭載の「ライオンズ練馬レジデンス」を発表

 大京は、日本初の太陽熱利用戸別給湯システムを設備した「ライオンズ練馬レジデンス」を3月中旬より販売すると発表。その太陽熱温水システムは、屋上で集熱し、各戸の貯湯タンクのお湯を温め、高効率熱源機エコジョーズと組み合わせ、バスルームやキッチンなどに効率よく給湯することができます。


エイモリー・B・ロビンスさんが「新しい火の創造」について語る - 2/26自然エネルギー財団シンポジゥムより: ソフトエネルギー
自然エネルギー財団イベント「国際シンポジウム REvision2013 - 新しい自然エネルギーの未来を創造する」

 エイモリー・B・ロビンス氏の講演を含む自然エネルギー財団主催のイベントの録画と資料が公開されています。充実の内容です。

 エイモリー・B・ロビンスさんの、ダイヤモンド社から発行されている「新しい火の創造」にそったお話を録画と資料で見ることができました。2050年のエネルギー選択の一つの目当てと道程を示してくれます。


オーストラリアにおける再生可能エネルギーは新規の化石燃料発電よりも安い - ブルームバーグ NEF

 化石燃料による火力発電と風力発電を比較してどちらが新規の電源として安いと思いますか?
ブルームバーグ NEFの最新の研究によると、世界第2位の石炭輸出国であるオーストラリアでは、包括的なコストの比較では、新規の石炭発電よりも風力発電に軍配あがるとのことです。

 資源別の発電コストの包括的モデル

 新規の風力発電所建設----- 1MWあたり 80 A$(83 $)のコストで電力供給が可能
 新規の石炭発電所----- 1MWあたり 143 A$
 新規のベースロードガス火力発電所----- 1MWあたり 116A$


JEFエンジニアリング、鹿児島県指宿で1.5MWクラスのバイナリー地熱発電所を受注

 JEFエンジニアリングは、鹿児島県指宿市で1.5MWクラスのバイナリー地熱発電所の発電プラントの設計および建設を受注しました。採用されたバイナリー発電システムは、米国のオーマット社のもので、同社は世界各地で300ユニット以上の実績があり、中には100MWクラスのものもあります。ハワイ島のプナ地熱発電所は、1992年に建設された38MWの地熱発電所です。


安倍晋三首相 ワシントンの戦略国際問題研究所(CSIS)で演説 - NAVER まとめ

 安倍首相がアメリカ人に語りかけたかったこと、、、? 国内向けパフォーマンスという批判を超えて何が伝わったのか?


■ツィッター&今週のブログメモ
「発送電分離」決定の裏で、交わされたある「密約」----プレジデントオンライン president.jp/articles/-/8586 "..発送電分離とのバーターとして、「原発再稼働の約束が結ばれた」と自民党の関係者.." #nuclear #energy #japan #エネルギー政策

■おすすめエントリー(GreenPostの過去の記事から)
民主党、エネルギー政策の見直しの見直し、議論の場「総合部会」が具体的に

 3月から”新たな”自民党のエネルギー政策の見直しが本格化するとのことです。あの民主党の作ったゼロではなく、あの民主党下でさえ燃え上がった民意としてのゼロは、このままでは打ち捨てられることになります。自民党、安倍政治が描く日本の将来の姿をよーく考えて、この議論に参加する必要があると思います。

イベント 2/27-3/1 於 : 東京ビッグサイト 風力、太陽光、燃料電池、蓄電池、エコハウスにスマートグリッドの一大イベント開催: ソフトエネルギー

2030年には、再生可能エネルギーは現在の3倍の規模。エネルギーの6%を担う規模になる - BP Energy Outlook 2030

 2030年には、再生可能エネルギーは現在の3倍の規模になり。現在、世界のエネルギー消費の2%程度をになっているそのシェアは、6%を担う規模になります。また、移動・輸送部門に関しては、バイオ燃料のシェアは9%にまで上昇します。

 この分析は、このほど発行されたBP Energy Outlook 2030からのものです。


 以上が、今週の週刊GreenPost 62号 2013/2/25-3/1日版の主な記事です。

続きを読む "[再生可能エネルギーニュース]週刊GreenPost 62号2013/2/25-3/1日版 発行!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/04

[再生可能エネルギーニュース]週刊GreenPost 59号2013/2/4-8日版 発行!

 週刊GreenPost 59号 -2013/2/4-8日版を発行しました。

週刊GreenPost 59号 2013/2/4-8日版 しなやかな技術研究会

- p1 ■今週のGreenPostの記事 ■おすすめエントリー(GreenPostの過去の記事から)
- p2 ■ニュース&トピックス
- p3 -ニュース&トピックス
- p4 -ニュース&トピックス
- p5 ●気になる話題
- p6 -気になる話題
- p7 ●気になるツィート
- p8 ■気になるまとめ ●Twilog


掲載記事
アネスト岩田、温泉水や工場排水で利用できる 5.5kW小型バイナリ―発電装置を開発

 横浜のアネスト岩田は、温泉水や工場排水で利用できる 5.5kW「超」小型バイナリ―発電装置を開発。この小型バイナリ―発電装置は、100℃未満の低温温水から発電可能で、送電端最大出力 5.5kW モデルの場合 190L/minで稼動、非常に小型で軽量(おおよそ1.3*1.3*H 1.64m,850kg)です。


帝人 TEIJIN、世界初!金属ワイヤー以上の熱・電気伝導性を持つカーボン・ナノチューブ100%の高強度繊維を開発

 帝人グループのテイジン・アラミドB.Vは、ライス大学との共同研究により、金属ワイヤーと同等の電気伝導性、および金属ワイヤーを凌駕し、グラファイト繊維に匹敵する熱伝導性(いずれも同重量比)を実現する、カーボン・ナノチューブ(CNT) 100%の高強度繊維を開発しました。


出光興産、土佐電気鉄道、高知県森林組合連合会は、新会社となる土佐グリーンパワーを設立し木質バイオマス発電事業を開始

 出光興産、土佐電気鉄道、高知県森林組合連合会は、新会社となる土佐グリーンパワーを設立し木質バイオマス発電事業を開始すると発表しました。高知市の木材団地内に発電出力5,000kWの未利用材の破砕・乾燥工程を含んだ、日本初の一体型発電所を建設する計画です。


東京都が投資するファンドが、熊本県の芦北メガソーラー8MWpを選定。着工し12月完成へ

 東京都が進めてきた官民連携インフラファンド事業の太陽光発電に関する、第1号案件として、熊本県の8MWpの芦北メガソーラープロジェクトが決まったと発表がありました。
一方、熊本県では、22件合計容量にして、78.919MWpのメガソーラー計画が進行中です。自治体の取り組みも多様化してきました。


AWEAのリポート、アメリカの2012年度の風力の実績は、単年度13,124 MW、累積では60GWに

 米国風力協会(AWEA)は、2012年度の全体の実績を含む、報告書、Wind Industry Fourth Quarter 2012 Market Reportを公開しました。
 2012年度のアメリカ合衆国の風力発電の導入実績は、13,124 MWで、単年度としては最大の実績となったとのことです。累積では地道に積み上げ、60GWに達しました。


おすすめエントリー(GreenPostの過去の記事から)

イベント 2/27-3/1 於 : 東京ビッグサイト 風力、太陽光、燃料電池、蓄電池、エコハウスにスマートグリッドの一大イベント開催
 第1回[国際] 風力発電展 ~WIND EXPO 2013~ 第6回[国際] 太陽電池展~PV EXPO 2013~ 第4回太陽光発電システム 施工展 第4回[国際] 二次電池展~バッテリー ジャパン~ 第3回エコハウス&エコビルディング EXPO 第9回[国際] 水素・燃料電池展~FC EXPO 2013~ 第3回[国際] スマートグリッドEXPO 第4回[量産][試作] 加工技術展 ~エネテック ジャパン~

千葉大学、ソーラー・デカスロン・ヨーロッパ2014フランス大会に参加決定

 千葉大学のチームは、2014年 6月にフランスのベルサイユで開催されるソーラー・デカスロン・ヨーロッパ2014フランス大会への出場が決まりました。

ゼネシス、IHIプラント、横河電機、沖縄県で海洋温度差発電の実証事業を開始(2012/07/11)

 沖縄県久米島町は、海洋深層水複合利用を行い。その中で、海洋温度差発電の実証実験に取り組むことが発表されました。実証プラントの規模は100kW前後で、2013年3月までに稼働させる予定です。

神戸製鋼所の小型バイナリー発電システム、別府と湯布院の温泉に導入へ

 神戸製鋼所が国内初の小型温泉発電システム(バイナリー発電システム)として、大分県由布市の庄屋の館より受注したバイナリー発電システムは、最大70kWの「マイクロバイナリー MB-70H」。70℃~95℃の温水を使用する出力100kW以下クラスの小型バイナリー発電システムとしては、国内初となるものだということです。


 以上が、今週の週刊GreenPost 59号 2013/2/4-8日版の主な記事です。

続きを読む "[再生可能エネルギーニュース]週刊GreenPost 59号2013/2/4-8日版 発行!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/01

[再生可能エネルギーニュース]週刊GreenPost 58号 2013/1/28-2/1日版 発行!

 週刊GreenPost 58号 -2013/1/28-2/1日版を発行しました。

週刊GreenPost 58号 2013/1/28-2/1日版 しなやかな技術研究会

- p1 ■今週のGreenPostの記事 ■おすすめエントリー(GreenPostの過去の記事から)
- p2 ■ニュース&トピックス
- p3
- p4
- p5 ●気になる話題
- p6 ●気になるツィート
- p7 ■気になるまとめ ●Twilog


掲載記事
2012 太陽電池メーカーシェア

 2012年の太陽電池モジュールサプライヤーランキング No.1となったのは、インリー Yingli Green Energy 。日本勢では、シャープが唯一No.6入り。

イベント 2/27-3/1 於 : 東京ビッグサイト 風力、太陽光、燃料電池、蓄電池、エコハウスにスマートグリッドの一大イベント開催

 第1回[国際] 風力発電展 ~WIND EXPO 2013~ 第6回[国際] 太陽電池展~PV EXPO 2013~ 第4回太陽光発電システム 施工展 第4回[国際] 二次電池展~バッテリー ジャパン~ 第3回エコハウス&エコビルディング EXPO 第9回[国際] 水素・燃料電池展~FC EXPO 2013~ 第3回[国際] スマートグリッドEXPO 第4回[量産][試作] 加工技術展 ~エネテック ジャパン~

千葉大学、ソーラー・デカスロン・ヨーロッパ2014フランス大会に参加決定

 千葉大学のチームは、2014年 6月にフランスのベルサイユで開催されるソーラー・デカスロン・ヨーロッパ2014フランス大会への出場が決まりました。

 ソーラー・デカスロンは、太陽光利用の普及・啓発と学生の教育を目的に、2002年にアメリカのエネルギー省が始めた大学対抗の国際エコ建築コンペです。これまでアメリカで 5 回、ヨーロッパで 2 回開催され、千葉大学はスペイン大会に継ぐ二度目の参加となります。

三菱重工、7MWkW級の最新型の風力発電機開発に向けて、世界初の油圧ドライブトレインを開発

 三菱重工業は、最新鋭の7MWkW級の風力発電機の開発に向けて、世界初の油圧ドライブトレイン搭載の風力発電機を 横浜製作所内でお披露目しました。
 油圧ドライブトレインは、ブレードの回転速度(15rpm)を発電機の回転速度(1,000rpm)に増速する動力伝達機構として、これまでのギア式増速機に代えてデジタル可変による制御を可能にするもので、今回世界で初めて採用されました。

ドイツの太陽電池メーカーjuwi(ユ-イ)日本上陸。国際ジョイント・ベンチャー 「juwi(ユ-イ)自然電力株式会社」設立: ソフトエネルギー

 ドイツの再生可能エネルギー事業社 juwi(ユ-イ)が日本上陸を発表しました。自然電力と国際ジョイント・ベンチャー 「juwi(ユ-イ)自然電力株式会社」を設立し、発電設備の建設請負(EPC : Energy Performance Contract)を国内で展開、プロジェクトの企画から建設、そして運営までの総合的な事業を展開するとのことです。


おすすめエントリー(GreenPostの過去の記事から)

理化学研究所とダ・ヴィンチ、フレネル・サン・ハウスとロータリー熱エンジンを組み合わせた「熱電併給システム」を開発

 理化学研究所とダ・ビンチ社は、朝日から夕陽まで、太陽光の光熱エネルギーをフレネルレンズで効率良く回収し、蓄熱タンクに貯めた水を加温、必要に応じてこの熱を取り出して発電と給湯ができる「熱電併給システム」を考案したと発表しました。

茂木経産相、太陽光発電の買取価格30円台後半への引き下げに言及

 昨年7月から開始された再生可能エネルギーの固定価格買取制度、今年度4月から、他の再生可能エネルギーに比べ、突出した普及と価格高が指摘されている太陽光発電で見直しが行われそうです。一部報道では、現状の42円/kWhから37円/kWhへの引き下げが報じられています。
- 参考資料 : 平成25年度調達価格検討用基礎資料(調達価格等算定委員会2013/1/21 第8回配布資料) - NAVER まとめ


 以上が、今週の週刊GreenPost 58号 2013/1/28-2/1日版の主な記事です。

続きを読む "[再生可能エネルギーニュース]週刊GreenPost 58号 2013/1/28-2/1日版 発行!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/01/15

[再生可能エネルギーニュース]週刊GreenPost55号年末・年始特別版 発行!

 週刊GreenPost 55号 - 年末・年始特別版を発行しました。


週刊GreenPost 55号 年末・年始特別版 しなやかな技術研究会

- p1 2012年のトップ10記事
- p2 ■ニュース&トピックス 
- p3
- p4
- p5 ●気になる話題
- p6
- p7 ●気になるツィート
- p8
- p9 ■気になるまとめ ●Twilog


- 週刊GreenPost 2013年新春特別版 別冊

主な掲載記事
NEDO、ミャンマーで籾殻ガス化発電の運用性向上事業を実施へ

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、米作りの盛んなミャンマーにおいて、多く排出されているの籾殻をバイオマス資源として利用し、発電するプロジェクトの運用性を向上させる事業を実施すると発表しました。

「永続地帯2012年版報告書」の確報版が公表されました

 千葉大学倉阪研究室と環境エネルギー政策研究所がまとめた「永続地帯2012年版報告書」(確報版)が公開されました。
今回の報告書では、域内の民生・農水用エネルギー需要(地域的エネルギー需要)を上回る量の再生可能エネルギーを生み出している市区町村、つまり100%エネルギー永続地帯は、2010年3月(再集計)の54から、2011年3月は52に減少しました。
 日本全体での、地域的エネルギー需要に占める再生可能エネルギーの割合(再生可能エネルギー自給率)は、エネルギー消費量の増大にかかわらず、3.52%から3.54%に微増したとのことです。

NEDO、タイ初のタピオカ残渣からのバイオエタノール製造技術実証事業に着手

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、タイ王国においてキャッサバイモからデンプンを抽出した後の残渣(タピオカ残渣)からバイオエタノールを製造する技術の実証事業に着手すると発表しました。

日本風力発電協会は、2012年末風力発電導入実績(3月末年度末推定値)などを発表しました

 日本風力発電協会は、2012年末風力発電導入実績(3月末年度末推定値)を発表しました。2012年12月末の導入実績は、累積導入量は、1,887基 431発電所で設備容量は、2,614MW(261.4万kW) 。2012年1月-12月の単年導入量は、 32基 12発電所で78MW(7.8万kW)となりました。例年の新設比で約30%と低調となったとのことです。

ソーラーインパルス Solar Impulse HB-SIB  再生可能エネルギー豆知識 - NAVER まとめを発行しました

 世界最大のソーラー飛行機、ソーラーインパルス Solar Impulse。世界一周の大冒険に向けて、実際に利用される”B機体” HB-SIBの開発がスタートしました。

東京都は、八丈島における地熱発電の大幅拡大に向けて検討を開始すると発表

 東京都と八丈町は、八丈島における地熱発電の大幅拡大に向けて検討を開始すると発表しました。今回のモデル・プロジェクトの想定では、地熱発電の規模を3倍の6,000キロワット程度に増やし、合わせて1,200キロワット程度の揚水水力発電所を設置することで、再エネ利用率の大幅拡大を目指す検討を行うとのことです。これらの計画により、再生可能エネルギーの利用率は試算で、現状の約25%から約86%へと増やすことができるとしています。

  以上が、今週の週刊GreenPost55号グリーン・ポストの2013年の記事の主な内容です。

続きを読む "[再生可能エネルギーニュース]週刊GreenPost55号年末・年始特別版 発行!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/28

[再生可能エネルギーニュース]週刊GreenPost54号2012/12/25-28日版発行!

 週刊GreenPost 54号 - 2012/12/25-28日版 しなやかな技術研究会を発行しました。


- p1 ■今週のGreenPostの記事 ■おすすめエントリー(GreenPostの過去の記事から)
- p2 ■ニュース&トピックス
- p3 
- p4 ●気になる話題
- p5 ●気になるツィート
- p6 ■気になるまとめ ●Twilog


主な掲載記事
関西電力、2MW機6基構成の12MW淡路風力発電所の営業運転を開始

 関西電力は、グループ会社である関電エネルギー開発の淡路風力発電所が営業運転を開始したと発表しました。2,000kW×6基から構成される定格出力12,000kWの風力発電施設です。

イベント 3/17 第1回 『PV施工技術者』認定試験(仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、福岡市)

 太陽光発電協会は、「住宅用太陽光発電システムの施工における一定水準の品質の確保・向上を目的として、「PV施工技術者制度」を創設」し、「研修」「認定試験」「認定」の内容を策定。今回、来年3月17日に第1回 『PV施工技術者』認定試験を実施するとのことです。

産総研、ナノ粒子吸着材を利用し植物系放射性セシウム汚染物を除染・減容するバイオマス発電実証試験プラントを開発中

 産業技術総合研究所( 産総研 )の研究グループは、東電環境エンジニアリングと共同で、ナノ粒子吸着材を利用し植物系放射性セシウム汚染物を除染・減容するバイオマス発電実証試験プラントを開発中であることを発表しました。

九州電力と九電工、串間市において27基60MWクラスの風力発電所建設にむけて活動開始

 九州電力と九電工は、串間市において27基60MWクラスの風力発電所建設にむけて活動開始を開始したと発表しました。九州電力と九電工は、共同出資する事業会社を設立し、風力発電事業に向けた環境影響評価に着手するとのことです。


 以上が、今週の週刊GreenPost54号 2012/12/25-28日版の主な内容です。


続きを読む "[再生可能エネルギーニュース]週刊GreenPost54号2012/12/25-28日版発行!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/12/20

[再生可能エネルギーニュース]週刊GreenPost53号2012/12/17-21日版発行!

 週刊GreenPost 53号 - しなやかな技術研究会 2012/12/17-21日版を発行しました。


- p1 ■今週のGreenPostの記事 ■おすすめエントリー(GreenPostの過去の記事から)
- p2 ■ニュース&トピックス
- p3 
- p4 ●気になる話題
- p5 ●気になるツィート
- p6 ■気になるまとめ ●Twilog


主な掲載記事
経済産業省は、4月から11月までの再生可能エネルギー発電設備の導入量を発表しました

 経済産業省は、4月から11月における再生可能エネルギー発電設備の導入量(11月末時点速報値)を発表しました。そのうちのほとんどを住宅用太陽光発電が、実に約97%の割合でしめる結果となっています。太陽光発電のメリットと問題点も明らかになりました。

セブン-イレブン・ジャパンは、100店に蓄電池、7000店に太陽光発電を導入。プラスEMS導入も

 セブン-イレブン・ジャパンは、東京電力管内を中心とした約 100 店舗に新たに「蓄電池」を設置し、そして、太陽光発電は、2013 年 2 月までに約 7,000 店へ設置する計画を発表しました。+省エネを加えて、“蓄エネ”“創エネ”“省エネ”強化の布陣です。コンビニが太陽光発電所になる!


波力・潮流・潮汐・海洋温度差発電の”カタログ” を作りました

 世界中で海洋エネルギー開発が開始されています。そこで、波力・潮流・潮汐・海洋温度差発電の情報を一度整理したいと考えて、世界の企業のリスト作りを開始することにしました。題して「波力・潮流・潮汐・海洋温度差発電のカタログ 海洋エネルギーは次代を担う!」


フランスの浮体式風力発電システム、ベンチャー企業イデオル IDEOL の技術

 フランスの浮体式風力発電のプラットフォームを開発したべンチャー企業 IDEOL。と2014年からの実証試験に向けて具体的に動き出しているとのことです。今回は、このIDEOLについて調べてみました。


経済産業省、再生可能エネルギーの地域活性化事業の採択結果31件を発表

 経済産業省は、再生可能エネルギーの地域活性化事業の採択結果を発表。採択された、31件のプロジェクトの大半は太陽光発電ですが、水力発電が8件、地熱発電とバイオマス発電が3件ずつ、風力発電も2件、潮流発電が1件含まれています。


衆議院議員選挙 2012年12月16日 #election2012jp 投票”した!?”

 衆議院議員選挙は12月16日に投開票です。けっこう重要な選挙なので、なんにせよとりあえず参加しよう、と呼びかけさせていただきましたが、メディアが予想したとおりのわかりやすい結果になってしまいました。残念ですが、1票の行処について、最後まで絞れなかったのも事実です。次の選挙までに、一人でも多くの支持できる政治家を送り出す準備を始める必要があります。いろいろまだまだ、曲がり角ですね、、、

 以上が、今週の週刊GreenPost53号 2012/12/17-21日版の主な内容です。

続きを読む "[再生可能エネルギーニュース]週刊GreenPost53号2012/12/17-21日版発行!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/14

衆議院選挙 2012年冬の陣 #election2012jp とにかく投票しよう!

 2012年12月16日は衆議院議員選挙です。東京では東京都知事選挙も実施されます。

 エネルギー政策という点では、優勢が伝えられる自民党は、明確な計画を先送りしています。その中で、原子力政策については、条件が整えば順次再稼動の姿勢が伝えられています。

 また、民主党は7月からのエネルギー政策においての拙速感が強いながらも、一応の国民的な議論を展開しました。そして、自ら決めた2012/9/14発表の「革新的エネルギー・環境戦略」を単なる努力目標へと格下げし、もともと無理な付け焼刃な議論を、さらに弱体化した政治的な力のなかで、迷妄なる”決断力”を露にしました。
 また、この3代の総理のもとで、自民体制のオルターナティブを期待した国民選択に泥を塗り続けたこの政権の行方も暗いと判断しています。

 となれば、第三極。

 一時はエネルギー政策が選挙の表にでてこないことも懸念しましたが、日本未来の党の登場によって、大きな争点となりました。この点は大きく評価しています。

 ただ、票の流れがある程度自民に行き、第一党になるという観測の中では、実際の投票に関しては、誰に投票することよりも、若者が選挙にいくことが大事、これまで政治的な選択に無関心だった世代や人の参加が不可欠です。つまりだれが投票するのか、が大事なポイントになってきました。
 若者に限らず、一人でも多くの国民が一票を投じることが必要です。是非、選挙に参加しましょう。

 簡単な内容ですが、GreenPostなりのこれまでの経過をクリッピングしてみました。参考までにご覧ください。

衆議院議員選挙 2012年12月16日 #election2012jp とにかく投票しよう!
Senkyo2012jp

 あと1日半、また情報があれば上記サイトにクリッピングを続けます。ぜひ、あなたの清き一票をあなたの判断で、投票してください。右傾化や憲法のこともあります。来年の参議院選挙以降、自民党を主軸とする勢力が何を政権の目玉にして動いてくるかについては、かなり懸念される事柄もあります。あなたの選挙区で一人一人の顔と政治信条を読み、人を決め。党を決めて是非投票してください!

 投票する党名と議員の所属がばらばらでもかまいません。一票を投じてください。


参考エントリー
エネルギー政策の三択問題を解く 国の8月12日までのパブコメ対応


おすすめエントリー
週刊GreenPost 52号 しなやかな技術研究会 2012/12/10-14日版

南アフリカ、最初の大規模ソーラーは200kWpの小規模分散型電源!-----ソフトエネルギー、2012/12/14

続きを読む "衆議院選挙 2012年冬の陣 #election2012jp とにかく投票しよう!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/11

[再生可能エネルギーニュース]週刊GreenPost52号2012/12/10-14日版発行!

 週刊GreenPost 52号 - しなやかな技術研究会 2012/12/10-14日版を発行しました。


- p1 ■今週のGreenPostの記事 ■おすすめエントリー(GreenPostの過去の記事から) 
- p2 ■ニュース&トピックス
- p3
- p4 
- p5 ●気になる話題
- p6 ●気になるツィート ■気になるまとめ
- p7 ●Twilog


主な掲載記事
衆議院議員選挙 2012年12月16日 #election2012jp とにかく投票しよう!

 衆議院議員選挙 2012年12月16日 とにかく投票しよう!

南アフリカ、最初の大規模ソーラーは200kWpの小規模分散型電源!

 南アフリカ第一号となった大規模ソーラー発電施設は、ハウテン州のエクルレニ市 のベノニ郊外に建設された、860枚の太陽電池から構成される200kWpの太陽光発電所です。小規模分散型電源の特徴を生かしつつ、エコシティを建設するという計画の一翼を担います。

シャープ、化合物3接合型太陽電池セルで世界最高変換効率37.7%を達成

 シャープは、3つの光吸収層を積み重ねた化合物3接合型太陽電池セルで、世界最高変換効率となる37.7%を達成したと発表。今後は、この開発成果を活かし、レンズで集光した太陽光を電気に変換する集光型発電システム用や人工衛星などの宇宙用、移動体用などの様々な用途での実用化を目指していくということです。


伊藤忠商事、南アフリカ共和国における 75MWp メガソーラープロジェクトを発表

 伊藤忠商事は、37.5%を出資するノルウェーのScatec Solar社が、75MWの太陽光発電事業について、2012年11月5日付で20年間の売電契約を国営電力会社Eskomと締結致したと発表しました。現在南アフリカは、脱化石燃料を掲げ、豊富な再生可能エネルギーの利用可能性に掛けて、風力発電と太陽光発電に国家をあげて取り組んでいます。この成果は、他のアフリカ諸国も見守っています。

三井化学、ジャパンブルーエナジーら、宮古市のプラントでバイオマス由来の「電気・熱・水素」の再生 可能エネルギーを生産、活用する取り組みに着手

 三井化学、ジャパンブルーエナジーは、岩手県の宮古市の宮古市ブルーチャレンジプロジェクト協議会に参加し、間伐材などから発電するバイオマス発電施設を建設する。さらに、下水汚泥の活用や、水素製造もも視野にいれた取り組みとしていくということです。

関西電力、富山県で1900kW 新黒薙第二(水力)発電所の営業運転を開始

 関西電力は、富山県で本年5月14日から進めてきた、1900kWの新黒薙第二(水力)発電所の営業運転を12月8日より開始すると発表しました。この新黒薙第二発電所は、最大出力1900kWで年間の予想発電量は、約1,200万kWh/年でこれは、一般家庭約3,300世帯の年間電気使用量に相当します。


 以上が、今週の週刊GreenPost 52号 しなやかな技術研究会 2012/12/10-14日版の主な内容です。

続きを読む "[再生可能エネルギーニュース]週刊GreenPost52号2012/12/10-14日版発行!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

#renewwelfare #travel4all 000a_bookmark 000COP15への道 000COP16への道 000Naver まとめ 000top 000おすすめエントリー 000ネタの種 000田舎暮らし・移住 000運用用(公開) 000運用用(非公開) 001クリッピング 0021エコツーリズム 0022エコグッズ 002b生物多様性 002エコロジー 002s 海・海洋 003アート&クラフト 004eu気候変動&Energy / 海外情報 004地球温暖化、気候変動、京都議定書 0051建材 0052省エネ 0053エネルギーマネージメント/EMS,HEM 0058パーマカルチャー/農的暮らし 005オートノマス&エコハウス 005ランドスケープデザイン&ハウジングプラニング 006食文化、作物 007ボディワーク 008ムーブメント 009オルターナティブ・メディア 053省資源 100自然エネルギー & Soft Energy 101自然エネルギー関連/周辺機器 102aその他のエネルギー/メタンハイドレード 102bその他のエネルギー/バイオマス 102cその他のエネルギー/石炭 102gその他のエネルギー/ガス 102h2その他のエネルギー/水素 102hその他のエネルギー/人力_ 102oその他のエネルギー/石油 102uその他のエネルギー/原子力 103コジェネレーションシステム 104水素/燃料電池など 105蓄電技術 200適正技術 300電力/電気製品 301照明/電気製品 305電力/grid、マイクログリッド 901一般家庭における技術 902産業用の技術 903*bエコバス 903*eエコ働く機械 903*e電気自動車 903*tエコトレイン 903*エコ船 903a*エコ飛行機 903b*自転車 903c*エコカー 903dbエコバイク 903移動、輸送の技術 905観測、測定、分析技術 [PR]グリーン・ポストからのご案内 AP対応 ecology2004-1 ecology2004-2 ecology2006-1 Gas : LNG,UNG,Hydrates targeted Back Casting 20** YouTubeでみる適正技術 おしらせ おすすめサイト その他のエネルギー/h2水素 イベント2006/1- イベント2007/1- イベント2008/1- イベント2009/1- イベント2010/1- イベント2011/1- イベント2012/1- イベント情報2004 イベント情報2005 インターネット / IT ウェブログ・ココログ関連 エネルギー ニュース プレスリリース 今日の図版 原稿(非公開) 図版(非公開) 地図 心と体 文化・芸術 新型コロナウィルス 旅行・地域 日記的なもの 書籍・雑誌 極省エネでそこそこ豊か 気象情報 / 国内 気象情報/海外 災害-地震 災害-核汚染 災害情報 / 国内 災害情報/海外 環境汚染 資料 資源 水 資源 金属 音楽