2005/12/26

我が家の環境大臣エコファミリーレポート募集開始について/ プレスリリース 環境省

" 概要 : 環境省では、エコライフの一層の推進を目的とし、家庭における環境にやさしい取組や、団体・企業等におけるエコライフ推進の取組に関するレポート募集します。優秀な取組レポートについては、環境大臣賞、優秀賞が贈られます。
本文 :
1. 募集の趣旨
 持続可能な社会を構築するためには、国民一人ひとりの自発的な環境保全活動が必要であり、日々の暮らしの中で、意識的に取り組むことが大切となっています。暮らしの中では家庭が重要な役割を占めていることから、家庭における環境教育、環境保全活動を推進することは、極めて重要です。このようなことから環境省では、家庭におけるエコライフを推進するため、今年度より『我が家の環境大臣事業』を開始し推進しているところです。この事業の一環として、家庭で取り組んでいる環境にやさしい活動や団体・企業等で取り組んでいるエコライフに関する取組のレポートを広く募集します。
2. 募集部門
 家庭における取組に関するレポートを募集する<ファミリーレポート>と、団体・企業の仲間・従業員やその家族に対して行っているエコライフに関する取組事例の<団体・企業レポート>の2種類を募集し、計4部門設定しています。
<ファミリーレポート>
[1]小・中学生部門
[2]一般部門 <団体・企業レポート>
[3]団体部門 (仲間とともにエコライフに取り組む又は推進している団体)
[4]企業部門 (従業員やその家庭へのエコライフを推進している企業)
3. 応募方法
 詳細は別紙の応募要項をご覧下さい。
4. 応募締切
 平成18年3月31日(金)(当日消印有効)
5. 審査方法

続きを読む "我が家の環境大臣エコファミリーレポート募集開始について/ プレスリリース 環境省"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/12/16

世界は、気候変動の新しい一歩が踏み出せ、心温まる / プレスリリース WWFジャパン

" 京都議定書、名実ともに動き始める。2013年以降への道筋も整う
モントリオールで行われていた気候変動枠組条約第11回締約国会合(COP1)と京都議定書第一回締約国会合(COP/MOP1)は、京都議定書の運用ルールを決めるマラケシュ合意をすべて採択することに成功し、あわせて、2013年以降の削減目標への確固とした足固めを整える合意に達したと、世界自然保護基金(WWF)は発表した。
..........
 京都議定書締約国は、目標達成へ向けての努力をさらに倍増させなければならない。157ヶ国が議定書に批准をしたことをうけ、カーボン市場は現実のものとなった。"-----WWFジャパン、2005.12.12
 
関連サイト
WWFJ / COP11特設サイト

他のNGOのプレスリリース
ブッシュ政権の妨害戦術失敗で、京都議定書、確実に前進 -  京都議定書第一回締結国会議閉幕  - -----グリーンピース、2005年12月10日付

気候ネットワークCOP11/COPMOP1声明-----(2005/12/10)(pdf 11KB)

コメント

続きを読む "世界は、気候変動の新しい一歩が踏み出せ、心温まる / プレスリリース WWFジャパン"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005/12/15

第4回マイクロソフトNPO支援プログラム助成対象団体を決定 / プレスリリース マイクロソフト

" ITを活用するNPOの活動に重点を置き、7団体に合計約2000万円の助成
 マイクロソフト株式会社(本社:東京都渋谷区)は、本年で4回目となる「マイクロソフトNPO支援プログラム」の助成先を決定しました。第4回は昨年度に引き続き、「人々の可能性を最大限に引き出す」および「社会的課題の解決をめざす」活動をテーマに掲げ、本年6月1日(水)より7月20日(水)まで公募を実施し、296団体からの応募が集まり、7団体のプロジェクトを本採択しました。本採択したプロジェクトは、地域振興型の活動団体が3団体、環境分野(環境保全)が2団体、教育分野(障害学生支援)が1団体、医療および福祉分野が1団体になります。
..........
 助成対象一覧と選考委員、選後評(抜粋)および各団体の採択理由は添付資料およびWebサイト( http://www.microsoft.com/japan/mscorp/citizenship/ca/npo/ )を参照ください。 "-----マイクロソフト、2005年11月29日
 
関連記事
マイクロソフトの市民活動支援プログラム、助成される7団体決定-----MYCOM PC WEB,総合ニュース、12/8
 
コメント

続きを読む "第4回マイクロソフトNPO支援プログラム助成対象団体を決定 / プレスリリース マイクロソフト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/06

イベント 12/16 温暖化防止シンポジウムINおおさか

-----イベント案内より-----
" 行政施策を中心とした今度の温暖化対策について
 今年2月の京都議定書の発効や、4月の政府京都議定書目標達成計画の策定を受けて、国では「省エネルギー法」や「地球温暖化対策推進法」の改正が、大阪府等の地方自治体では温暖化対策の条例の制定・改正が行われ、対策推進のための制度が整備されつつあります。そしてこれらの多くが来年4月からスタートします。
今後これら新たな法や条例により、エネルギーを多量に消費する事業者には、計画的な対策の実施が義務付けられたり、情報の公表等により温暖化への取り組みが評価されることとなり、これまで以上に自主的な取り組みを進めることが求められます。
そこで新制度の概要が明らかになる時期に、学識経験者や環境省・大阪府・大阪市の温暖化対策担当者が、最近の地球温暖化を取り巻く状況、来年以降の制度、行政の取り組み・事業等の紹介や説明を行う「温暖化防止シンポジウムINおおさか」を開催することとし、今後の温暖化対策について考察を深めることとします。
■日 時 12月16日(金) 13:30 - 17:00
■内 容

続きを読む "イベント 12/16 温暖化防止シンポジウムINおおさか"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/12/02

イベント 12/3-8 燃料電池車FCX 世界初納車 3rd Anniversary

-----イベント案内のサイトより-----
" Hondaは、12月3日(土)〜12月8日(木)の6日間、本社 ウエルカムプラザ青山において、 「燃料電池車FCX 」を展示します。
2002年12月2日、Hondaが日本の内閣府と米国ロスアンゼルス市庁に“世界で初めて”燃料電池車を日米同日納車してから、まもなく3年が経過しようとしています。さらに今年6月には、Hondaは世界で初めて米国の個人客へのリース販売を行い、燃料電池車の普及へ向けた取り組みを着実に進めています。
「燃料電池車FCX 世界初納車 3rd Anniversary」は、世界初の納車から3周年を記念し、Hondaの燃料電池車やその歴史をよりご理解いただき、より身近に感じていただくために開催されます。
(1)「燃料電池車FCX 世界初納車 3rd Anniversary」の概要
開催期間 : 12月3日(土) - 12月8日(木) 10 : 00 - 18 : 00
場 所  : Honda 本社1階 ウエルカムプラザ青山/入場無料
(2)展示内容
歴代実験車「FCX-V1 - V4」、内閣府納車「FCX」、「Honda FC STACK」搭載の国土交通省型式認証を日本で初めて取得した「FCX」計6台を一堂に展示。 "


コメント
 開発中の歴代の燃料電池車をすべて見られるということなので、必見です。行くしかないですね。(s_w)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/30

イベント 12/22 1000000人のキャンドルナイト@OSAKA CITY

candlnightosaka
-----イベント案内のサイトより-----(imageは同サイトよりキャプチャー)

 詳細、お問い合わせは、
イベント案内のページをご覧ください。

関連記事
100万人のキャンドルナイト@オオサカシティ 12月22日、大阪・西梅田で-----毎日新聞、2005年11月8日

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005/11/25

イベント 11/26 無買日 Buy Nothing Day November26,2005

-----イベント案内のサイトより-----
" 日本の無買デー
2005/11/26 (土)
Buy Nothing Day(無買デー)は1年に1日だけ、何も(本当に必要なもの以外は)買わずに過ごしてみようという日です。1992年にカナダで始まり、現在35カ国の人々がこの運動に参加しています。
Buy Nothing Dayはできるだけ多くの人に、お買い物について考えてみてほしい日です。 11月26日は、私たちといっしょに、お買い物以外の何か楽しいことをして1日を過ごしてみませんか? "

 詳細、お問い合わせは、イベント案内のサイトをご覧ください。
 
コメント

続きを読む "イベント 11/26 無買日 Buy Nothing Day November26,2005"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小池環境大臣が気候変動枠組条約第11回締約国会議(COP11)及び京都議定書第1回締約国会合(COP/MOP1)における日本政府代表に任命された件について / プレスリリース 環境省

" 本日の閣議において、小池環境大臣が平成17年11月28日から12月9日にカナダ・モントリオールで開催される気候変動枠組条約第11回締約国会議(COP11)及び京都議定書第1回締約国会合(COP/MOP1)における日本政府代表に任命されました。 "-----環境省、平成17年11月22日

関連サイト
気候変動枠組条約締約国会議
Montr斬l 2005: The United Nations Climate Change Conference
/ Non-governmental Organizations and the Climate Change Process

参考サイト、記事

続きを読む "小池環境大臣が気候変動枠組条約第11回締約国会議(COP11)及び京都議定書第1回締約国会合(COP/MOP1)における日本政府代表に任命された件について / プレスリリース 環境省"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/11/24

イベント 12/20 21世紀のエネルギー・資源・環境問題と対策の基本的課題

-----イベント案内より-----(要事前申込)
" 開催日時
2005年12月20日(火) 午後2時30分 - 4時30分
 終了後に懇親会(予定)
 講 演 1テ ー マ
2時30分 - 「エネルギーとエントロピー世界観」
大阪産業大学人間環境学部都市環境学科 教授 竹内 康滋 氏
 講 演 2テ ー マ
3時30分 - 「多様化する生活環境リスクと増大する地球環境リスク」
大阪産業大学人間環境学部都市環境学科 教授 寺島 泰 氏
費  用 無料(定員先着250名様)
申  込 事前に申込して下さい。
 開催場所 大阪産業大学 16号館6階606教室
 大阪府大東市中垣内3丁目1−1
 学研都市線「住道駅」から本学のシャトルバスをご利用下さい
主  催 大阪産業大学学会
後  援 NPO法人 オーエスユーアジア環境技術及び先端技術交流支援センター
OSU/APEC環境技術交流促進事業運営協議会
NPO法人 エコデザインネットワーク "

 詳細、お問い合わせは、イベント案内をご覧ください。

参考サイト
APEC環境技術交流バーチャルセンター

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/21

イベント 12/15-17 エコプロダクツ2005

-----イベント案内のサイトより-----
" 地球と私のためのエコスタイルフェア
 本展は、企業・団体、NGO・NPO、行政・自治体、大学・研究機関、そして一般の生活者など、様々な立場の人々がエコプロダクツや環境問題について考え、それぞれのスタイルでエコライフを実現できるよう学習できる場です。
会期 2005年12月15日[木] - 17日[土] 10:00 - 17:00
会場 東京ビッグサイト 東展示場 4・5・6ホール
主催 新エネルギー・産業技術総合開発機構、(社)産業環境管理協会、
日本経済新聞社
後援 経済産業省、環境省など
協賛 (社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会、グリーン購入ネットワークなど
入場料 無料 "

 詳細、お問い合わせは、イベント案内のサイトをご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

#renewwelfare #travel4all 000a_bookmark 000COP15への道 000COP16への道 000Naver まとめ 000top 000おすすめエントリー 000ネタの種 000田舎暮らし・移住 000運用用(公開) 000運用用(非公開) 001クリッピング 0021エコツーリズム 0022エコグッズ 002b生物多様性 002エコロジー 002s 海・海洋 003アート&クラフト 004eu気候変動&Energy / 海外情報 004地球温暖化、気候変動、京都議定書 0051建材 0052省エネ 0053エネルギーマネージメント/EMS,HEM 0058パーマカルチャー/農的暮らし 005オートノマス&エコハウス 005ランドスケープデザイン&ハウジングプラニング 006食文化、作物 007ボディワーク 008ムーブメント 009オルターナティブ・メディア 053省資源 100自然エネルギー & Soft Energy 101自然エネルギー関連/周辺機器 102aその他のエネルギー/メタンハイドレード 102bその他のエネルギー/バイオマス 102cその他のエネルギー/石炭 102gその他のエネルギー/ガス 102h2その他のエネルギー/水素 102hその他のエネルギー/人力_ 102oその他のエネルギー/石油 102uその他のエネルギー/原子力 103コジェネレーションシステム 104水素/燃料電池など 105蓄電技術 200適正技術 300電力/電気製品 301照明/電気製品 305電力/grid、マイクログリッド 901一般家庭における技術 902産業用の技術 903*bエコバス 903*eエコ働く機械 903*e電気自動車 903*tエコトレイン 903*エコ船 903a*エコ飛行機 903b*自転車 903c*エコカー 903dbエコバイク 903移動、輸送の技術 905観測、測定、分析技術 [PR]グリーン・ポストからのご案内 AP対応 ecology2004-1 ecology2004-2 ecology2006-1 Gas : LNG,UNG,Hydrates targeted Back Casting 20** YouTubeでみる適正技術 おしらせ おすすめサイト その他のエネルギー/h2水素 イベント2006/1- イベント2007/1- イベント2008/1- イベント2009/1- イベント2010/1- イベント2011/1- イベント2012/1- イベント情報2004 イベント情報2005 インターネット / IT ウェブログ・ココログ関連 エネルギー ニュース プレスリリース 今日の図版 原稿(非公開) 図版(非公開) 地図 心と体 文化・芸術 新型コロナウィルス 旅行・地域 日記的なもの 書籍・雑誌 極省エネでそこそこ豊か 気象情報 / 国内 気象情報/海外 災害-地震 災害-核汚染 災害情報 / 国内 災害情報/海外 環境汚染 資料 資源 水 資源 金属 音楽